沖縄580B12**
旭川300み8***
広島596軽・・39(595) 広島588軽・・44(587) 広島787軽・111(786) 広島591軽・113(590) 広島589軽・120(587)
柏339自・・12(338) 柏535自・・15(534) 柏532自・・30 柏533自・128(532) 柏533自・168(532)
品川354自・821(352) 品川372自1007(370) 土浦340自1130 足立348自1177(347) 習志野713自2525(712)
滋賀36F自・・11(36C) 滋賀362自・・13(358) 滋賀31C自・・88(31A) 滋賀365自1103(361) 滋賀388自1188(386)
三重100わ42**
名古屋367自・316(364) 奈良543自1108(540) 三重325自1122(324) 四日市313自1122(312) 奈良546自1128(543)
熊谷481軽7777
八戸400た11** 八戸400わ30**
更新情報#17
筑豊102自・・・1(101) 筑豊518自・・・1(517) 北九州538自・・・1(537)
室蘭480か88**
会津532自・・11 いわき337自・・27(335) 会津335自・・77(334) いわき506自・111 会津334自7000(333)
湘南431自・・14 松戸311自1014 杉並303自1111
香川を85**
高知586軽1012(585) 香川587軽1025(586) 神戸590軽1106(588) 高知586軽1108(584) 岡山593軽1223(592)
ありがとうございます。地方は抽選にする必要はないと思いますが、仕方ありませんね。
軽自動車検査協会によると下記の説明がありました。(軽自動車検査協会HPより引用)
抽選希望番号は全ての事務所・支所における抽選対象番号および、特定の事務所・支所における抽選対象番号で、各番号ごとに抽選を行い決定されます。抽選は、毎週月曜日に行われ、当選数は1回の抽選で2個とします。
軽の払い出し台数は変わらず週1台なんでしょうか?
とちぎ341自1117(340) つくば375自1122(373) つくば567自1122(566) つくば341自2222(340) つくば371自8000(370)
確認済み(小板二桁) 88沖う・45*
神戸504わ83**
神戸34K自・・・6(34H) 神戸389自1108(387) 神戸323自1221(320)
1佐賀く43**
松本585軽1014 長野586軽1210 長野587軽1218(586) 長野586軽2000(585) 松本587軽8787(586)
確認済み (軽・小板・新一桁) 8茨か430*
神戸586軽・・53(584) 大阪791軽・・55(789) 神戸588軽・・58(587) 大阪588軽・・69(587) 京都797軽・・77(795)
長岡586軽・123(585) 岐阜589軽・214(588) 静岡486軽・358(485) 新潟588軽1031(587) 浜松593軽1118(591)
本日報道で確認しましたが、2025年5月11日の21時以降の申込み分(抽選結果は2025年5月19日0時以降)から、登録自動車軽自動車とも全国一律で・358が抽選希望番号になるみたいです。
宮崎352自・117(350) 滋賀347自・525(345) 宮崎338自・888(336) 宮崎550自3588(549)
滋賀301む6***
大阪35A自・・33(34M)※ 名古屋396自・・99(393) 沼津335自・331 姫路714自1122(712) 足立355自3588(351)
※35A登場時期:2025年4月頃
大阪32L自・・17(32C) 京都365自・・31(363) 大阪385自・・39(382) なにわ363自・・66(361) 大阪377自・・78(375)
八王子589軽3588(587)
袖ヶ浦587軽・517(586) 三河585軽1120 豊田584軽1205 岐阜589軽1222(587) 岐阜594軽1225(593)
浜松589軽・110(587) 姫路594軽・110(593) 姫路589軽・112(587) 姫路484軽・117 姫路591軽・117(590)
春日部100た・3**
大宮581む4*** 熊谷581な8***
福岡315自1212(311) 三河351自9999(350)
仙台100わ77** 仙台103わ15** 平泉200さ・3** 仙台400て82**
仙台342自・510(341) 仙台540自1212(535)
伊豆480く24** 沼津480り37** 富士山481り38**
何度も申し訳ございませんが「あれこれ/地名表示の変遷」つながりで。 「北」が「札・函・室・帯・釧・北・旭」となったのが1951/7/1となっていますが、1948/1/1ではないでしょうか。 初期のナンバー(北海道)でも1948.1.1~となっています。
車両規則(1947年12月29日公布、1948年1月1日施行)で、地名は所管道路運送監理事務所の頭文字とされています。 その道路運送監理事務所は道路運送法施行令(1947年12月29日公布、1948年1月1日施行)で置くこととされ、北海道には札幌・函館・室蘭・帯広・釧路・北見・旭川の各道路運送監理事務所が設置されました。
滋賀487軽・・・2(486)
軽自動車・二輪の小型自動車の「東」が「品・足・練・多」になる件。 1962(昭和37)年8月の可能性を排除したならば、「あれこれ/地名表示の変遷」の修正が発生します。 ※東(軽自動車と二輪車のみ)の期間が、以下になります。 〔修正後〕1961/3/1~1962/2/14 〔掲載中〕1961/3/1~1962/8/15
この改正に関して。 施行日である1962(昭和37)年2月15日に同じ内容のものがあります。 この掲載中のもの(どなた様からの情報かは不明)を残すか外すかは、管理人さんに一任します。
ところでその掲載中の情報にある文言。 「に軽自動車と二輪車については8月から実施?。(「絵で見る自動車」では同日施行)」
省令では第十四号様式(車両番号標)改定の施行日も2月15日であることから、同日施行として良いでしょう。 ただし12月19日公布の「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令」が施行される前にそれを改正する省令、例えば「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令を改正する省令」というような題名の省令が出されたならば話は別です。 そこの附則で「第十四号様式(車両番号標)改定の施行日は8月何日に改める」とすれば、8月実施であった可能性が出てきます。 しかしながらそれに関する省令はこの間に出ておりません。
千葉502わ40** 千葉503ま6***
千葉582あ4***
沖縄580B12**
旭川300み8***
広島596軽・・39(595)
広島588軽・・44(587)
広島787軽・111(786)
広島591軽・113(590)
広島589軽・120(587)
柏339自・・12(338)
柏535自・・15(534)
柏532自・・30
柏533自・128(532)
柏533自・168(532)
品川354自・821(352)
品川372自1007(370)
土浦340自1130
足立348自1177(347)
習志野713自2525(712)
滋賀36F自・・11(36C)
滋賀362自・・13(358)
滋賀31C自・・88(31A)
滋賀365自1103(361)
滋賀388自1188(386)
三重100わ42**
名古屋367自・316(364)
奈良543自1108(540)
三重325自1122(324)
四日市313自1122(312)
奈良546自1128(543)
熊谷481軽7777
八戸400た11**
八戸400わ30**
更新情報#17
筑豊102自・・・1(101)
筑豊518自・・・1(517)
北九州538自・・・1(537)
室蘭480か88**
会津532自・・11
いわき337自・・27(335)
会津335自・・77(334)
いわき506自・111
会津334自7000(333)
湘南431自・・14
松戸311自1014
杉並303自1111
香川を85**
高知586軽1012(585)
香川587軽1025(586)
神戸590軽1106(588)
高知586軽1108(584)
岡山593軽1223(592)
ありがとうございます。地方は抽選にする必要はないと思いますが、仕方ありませんね。
軽自動車検査協会によると下記の説明がありました。(軽自動車検査協会HPより引用)
抽選希望番号は全ての事務所・支所における抽選対象番号および、特定の事務所・支所における抽選対象番号で、各番号ごとに抽選を行い決定されます。抽選は、毎週月曜日に行われ、当選数は1回の抽選で2個とします。
軽の払い出し台数は変わらず週1台なんでしょうか?
とちぎ341自1117(340)
つくば375自1122(373)
つくば567自1122(566)
つくば341自2222(340)
つくば371自8000(370)
確認済み(小板二桁)
88沖う・45*
神戸504わ83**
神戸34K自・・・6(34H)
神戸389自1108(387)
神戸323自1221(320)
1佐賀く43**
松本585軽1014
長野586軽1210
長野587軽1218(586)
長野586軽2000(585)
松本587軽8787(586)
確認済み
(軽・小板・新一桁)
8茨か430*
神戸586軽・・53(584)
大阪791軽・・55(789)
神戸588軽・・58(587)
大阪588軽・・69(587)
京都797軽・・77(795)
長岡586軽・123(585)
岐阜589軽・214(588)
静岡486軽・358(485)
新潟588軽1031(587)
浜松593軽1118(591)
本日報道で確認しましたが、2025年5月11日の21時以降の申込み分(抽選結果は2025年5月19日0時以降)から、登録自動車軽自動車とも全国一律で・358が抽選希望番号になるみたいです。
宮崎352自・117(350)
滋賀347自・525(345)
宮崎338自・888(336)
宮崎550自3588(549)
滋賀301む6***
大阪35A自・・33(34M)※
名古屋396自・・99(393)
沼津335自・331
姫路714自1122(712)
足立355自3588(351)
※35A登場時期:2025年4月頃
大阪32L自・・17(32C)
京都365自・・31(363)
大阪385自・・39(382)
なにわ363自・・66(361)
大阪377自・・78(375)
八王子589軽3588(587)
袖ヶ浦587軽・517(586)
三河585軽1120
豊田584軽1205
岐阜589軽1222(587)
岐阜594軽1225(593)
浜松589軽・110(587)
姫路594軽・110(593)
姫路589軽・112(587)
姫路484軽・117
姫路591軽・117(590)
春日部100た・3**
大宮581む4***
熊谷581な8***
福岡315自1212(311)
三河351自9999(350)
仙台100わ77**
仙台103わ15**
平泉200さ・3**
仙台400て82**
仙台342自・510(341)
仙台540自1212(535)
伊豆480く24**
沼津480り37**
富士山481り38**
何度も申し訳ございませんが「あれこれ/地名表示の変遷」つながりで。
「北」が「札・函・室・帯・釧・北・旭」となったのが1951/7/1となっていますが、1948/1/1ではないでしょうか。
初期のナンバー(北海道)でも1948.1.1~となっています。
車両規則(1947年12月29日公布、1948年1月1日施行)で、地名は所管道路運送監理事務所の頭文字とされています。
その道路運送監理事務所は道路運送法施行令(1947年12月29日公布、1948年1月1日施行)で置くこととされ、北海道には札幌・函館・室蘭・帯広・釧路・北見・旭川の各道路運送監理事務所が設置されました。
滋賀487軽・・・2(486)
軽自動車・二輪の小型自動車の「東」が「品・足・練・多」になる件。
1962(昭和37)年8月の可能性を排除したならば、「あれこれ/地名表示の変遷」の修正が発生します。
※東(軽自動車と二輪車のみ)の期間が、以下になります。
〔修正後〕1961/3/1~1962/2/14
〔掲載中〕1961/3/1~1962/8/15
この改正に関して。
施行日である1962(昭和37)年2月15日に同じ内容のものがあります。
この掲載中のもの(どなた様からの情報かは不明)を残すか外すかは、管理人さんに一任します。
ところでその掲載中の情報にある文言。
「に軽自動車と二輪車については8月から実施?。(「絵で見る自動車」では同日施行)」
省令では第十四号様式(車両番号標)改定の施行日も2月15日であることから、同日施行として良いでしょう。
ただし12月19日公布の「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令」が施行される前にそれを改正する省令、例えば「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令を改正する省令」というような題名の省令が出されたならば話は別です。
そこの附則で「第十四号様式(車両番号標)改定の施行日は8月何日に改める」とすれば、8月実施であった可能性が出てきます。
しかしながらそれに関する省令はこの間に出ておりません。
千葉502わ40**
千葉503ま6***
千葉582あ4***