富山800わ10**
大宮581め4***
広島400の85**
佐賀480つ45**
分類番号新様式一桁、確認済み
沖1あ・・・* ※組もの中型にひらがな追加
沖1E・・・*
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所:1967(昭和42)年12月22日 ・土砂等を運搬する…(途中省略)…施行規則 依頼内容:経営する事業の種類の表示を追加。 ・【様式】鹿児島県陸運事務所(鹿児)の後ろに、改行無しで一文を追加。
経営する事業の種類(表示する文字及び記号)は以下とする。表示する文字及び記号は丸囲み。自動車運送事業(営)、採石業(石)、砕石業(砕)、砂利採取業(砂)、砂利販売業(販)、建設業(建)、その他(他)。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1969(昭和44)年 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(6月12日公布、1970年6月1日施行。一部は9月1日施行。一部は1970年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 【様式】もっぱら中学校、小学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園又は保育所に通う生徒、児童又は幼児の運送を目的とする自動車(乗車定員11人以上のものに限る)の車体の前面、後面及び両側面には、別記様式の例により、これらの者の運送を目的とする自動車である旨の表示をしなければならない。別記様式に関して。形状は一辺の長さが50cm以上の正立正三角形で、縁及び縁線の太さは12cm程度。ただし車体の構造により前記の寸法とすることが出来ない自動車にあっては、一辺の長さを30cm以上とすることが出来る。色彩は、縁線・文字・記号を黒色、縁・地を黄色とする。様式中央に二人の子ども(男の子と女の子)の絵、その下に文字がある。その文字は、「スクールバス」「幼稚園バス」等適宜の文字とする。以上の様式に関する改正規定は1970年1月1日施行。 ●自動車排出ガスの量の許容限度の一部を改正する件〔運輸省〕(6月12日公布。9月1日から適用)。この告示により、自動車排出ガスの量の許容限度が改正される。 ●土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令(政令第194号)(7月15日公布、10月1日施行)。この政令により、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令が改正される。土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法第二条第一項の政令で定める物に、砂利状又は砕石状の石灰石及びけい砂を加える。 ●道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第68号)(8月1日公布、1970年1月1日施行。一部は1970年3月1日施行)。この法律により、道路運送車両法・自動車損害賠償保障法・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律・地方税法・道路運送法・道路運送車両法施行法・自動車抵当法・自動車の保管場所の確保等に関する法律・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法を含む13件の法律が改正される。 ●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(8月7日公布、10月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。 ●自動車型式指定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月30日公布、9月10日施行。一部は11月1日施行。一部は1970年1月1日施行)。この省令により、自動車型式指定規則が改正される。
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所:1967(昭和42)年12月18日 依頼内容:土砂等の範囲を追加。
●土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令(政令363号)(12月18日公布、1968年2月1日施行)。この政令により、地方自治法施行規程が改正される。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令関連。土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法第二条第一項の政令で定める物は、次に掲げる物とする。砂利(砂及び玉石を含む)又は砕石をアスファルト又はセメントにより安定処理した物及びアスファルト・コンクリート。鉱さい、廃鉱及び石炭がら。コンクリート、れんが、モルタル、しっくいその他これらに類する物のくず。
姫路592軽1120(591) 姫路59C軽1122(59A) 姫路782軽1123(781) 姫路484軽1124 姫路594軽1129(593)
葛飾480あ46** 春日部480れ65**
更新情報#73
北九州351自・100(350) 佐賀131事・100 北九州133事・101(132) 福岡30P自・111(30K)
更新情報(2025-26)
札幌101あ58** 札幌200さ41** 室蘭300わ30** 帯広300わ40** 函館400わ21** 函館800あ18** 函館800か27** 函館800は15**
札幌582そ8***
静岡581ね8***
土浦393自・・・8(390) 倉敷339自・・88(333)
岐阜800そ92** 名古屋800ね55**
岐阜35C自・・11(34Y) 三河358自・・17(355) 一宮346自・・77(343) 尾張小牧347自1177(345) 名古屋380自7777(378)
三重302と2*** 成田400す38**
三重113自・・・1(112) 横浜574自・・23(571) 四日市313自・・27(312) なにわ346自・520 名古屋522自・555(520)
三重480ひ96** 四日市480り12** 名古屋58Aふ3*** 三重582そ2***
大宮Cそ・8** 三重く28**
柏590軽・・・5(589) 習志野590軽・・17(587) なにわ587軽・818(586) 越谷586軽8008(585) 八戸589軽8008(588)
いわき580は7***
いわき344自・・・8(338) いわき335自・・14 いわき335自・・86 いわき336自1107 いわき335自7788
十勝100さ・1** 金沢800さ51**
岐阜138事・・22(137) 名古屋131自・・50 春日部132事・・50(131) 岐阜132事・・50(131) 名古屋132事・・50
確認済み(旧様式) 兵3す456* 無5は580* 無5む493*
確認済み(横長) 神3A2228* 無5-1027*
京都582て9***
41-21**いすゞ・6代目フォワード海上自衛隊消防車
熊谷585軽・・52 所沢781軽・・55(780) 宇都宮588軽・・73(587) とちぎ586軽・129(585) 群馬780軽8888(599)
岡山588軽・215(587) 広島590軽・511(589) 京都589軽1014(588) 広島595軽1118(594) 広島589軽1216(588)
神戸100こ・1**
大阪437自・・33(436) 神戸431自・211 神戸372自・314(368) 品川31F自1111(30Y)【31A自登場時期:2025年4月以前】 神戸32C自7007(32A)
静岡300わ42**
岐阜132自・・30(131) 一宮339自・101(338) 富山323自・111(319) 一宮532自・717 岐阜559自5678(558)
姫路588軽・615(587) 姫路589軽・623(588) 姫路587軽・624(586) 姫路484軽・666 伊豆584軽・666
大分383自・・88(382) 大分342自・・99(341) 大分342自・210(341) 大分318自・358(317) 大分346自・515(345)
岡山59L軽・・24(59H) 滋賀587軽・915(585) 香川585軽・929 愛媛587軽1004(586) 滋賀589軽1030(588)
宮城503も7***
伊豆334自1224(332) 習志野354自1224(352) 姫路352自1225(350) 松戸311自1717【310〜】 富士山345自1717(343)
更新情報#72
北九州100す96**
確認済み(新一桁) 横浜1か142* 愛2い218* 品川4ひ・81* 横浜5れ651* 相模5な304* 浜松5そ464* 品川5を351*
福岡480は61** 久留米581と2***
筑豊482軽・・・1(481) 福岡485軽・・24(484) 筑豊588軽・・25(586)
北九営46**
松本500れ・2**
松本580わ46**
足立32Y自・・・5(32H) 練馬32L自・・・7(32F) 杉並312自・528 多摩362自・727(356) 葛飾311自5050
札幌33X自8888(33P)
京都411自1000(410) 神戸832自1001(831) 神戸436自1010(435) 神戸384自1018(382) 岐阜350自1031
浜松393自・・・3(389)
八戸501そ3***
八戸580ま2***
松本311自5678(310)
富山100い15** 市原100え・2** 石川100か76** 富山301ほ5*** 富山400あ27** 富山400な42** 富山400わ45** 富山501わ52**
熊谷480と69** 富山480ち・8** 富山480わ17** 富山581の1*** 富山880あ15**
札幌ろ24** 1札幌た23**
相模302な1***
袖ヶ浦350自・・26(349)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】 1995(平成7)年 ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「改造自動車等の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(11月21日) ●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「「改造自動車等の取扱いについて」に係る細部取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(11月21日) ●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長あてに「「改造自動車等の取扱いについて」の改正に伴う新規検査等検査時における検査参考資料の提出協力依頼について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(11月28日)
1996(平成8)年 ●地方運輸局整備部長あてに「トラック(ミキサ/アジテータ)ドラム型式登録規定の改正について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(3月11日) ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「脱着式座席を備えた自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(4月15日) ↑同じ4月15日の課長通知との掲載位置関係は問いません。 ●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「ゴム履帯等を有する自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(6月7日) ●軽自動車検査協会理事長あてに「軽自動車の改造について」が出される〔自動車交通局長通達〕(9月30日) ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「特殊自動車の種別の区分を見直す改正省令の公布に伴う取扱いについて」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(10月31日)
1997(平成9)年 ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「大型特殊自動車又は小型特殊自動車に該当する自動車の判断基準について」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(3月28日) ↑同じ3月28日の愛知県公安委員会の後ろに掲載願います。 ●社団法人全日本トラック協会会長・石油連盟会長・石油化学工業協会会長あてに「複数品目の危険物を運送するタンク自動車の過積載の防止の協力依頼について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月31日) ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「並行輸入自動車取扱要領について」が出される〔自動車交通局長通達〕(3月31日) ●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「並行輸入自動車取扱要領細部取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月31日) ↑上記3件は、同じ3月31日の鹿児島県公安委員会の後ろにあれば、同日の他の2件の通達との掲載位置関係は問いません。
富山800わ10**
大宮581め4***
広島400の85**
佐賀480つ45**
分類番号新様式一桁、確認済み
沖1あ・・・* ※組もの中型にひらがな追加
沖1E・・・*
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所:1967(昭和42)年12月22日
・土砂等を運搬する…(途中省略)…施行規則
依頼内容:経営する事業の種類の表示を追加。
・【様式】鹿児島県陸運事務所(鹿児)の後ろに、改行無しで一文を追加。
経営する事業の種類(表示する文字及び記号)は以下とする。表示する文字及び記号は丸囲み。自動車運送事業(営)、採石業(石)、砕石業(砕)、砂利採取業(砂)、砂利販売業(販)、建設業(建)、その他(他)。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1969(昭和44)年
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(6月12日公布、1970年6月1日施行。一部は9月1日施行。一部は1970年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
【様式】もっぱら中学校、小学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園又は保育所に通う生徒、児童又は幼児の運送を目的とする自動車(乗車定員11人以上のものに限る)の車体の前面、後面及び両側面には、別記様式の例により、これらの者の運送を目的とする自動車である旨の表示をしなければならない。別記様式に関して。形状は一辺の長さが50cm以上の正立正三角形で、縁及び縁線の太さは12cm程度。ただし車体の構造により前記の寸法とすることが出来ない自動車にあっては、一辺の長さを30cm以上とすることが出来る。色彩は、縁線・文字・記号を黒色、縁・地を黄色とする。様式中央に二人の子ども(男の子と女の子)の絵、その下に文字がある。その文字は、「スクールバス」「幼稚園バス」等適宜の文字とする。以上の様式に関する改正規定は1970年1月1日施行。
●自動車排出ガスの量の許容限度の一部を改正する件〔運輸省〕(6月12日公布。9月1日から適用)。この告示により、自動車排出ガスの量の許容限度が改正される。
●土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令(政令第194号)(7月15日公布、10月1日施行)。この政令により、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令が改正される。土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法第二条第一項の政令で定める物に、砂利状又は砕石状の石灰石及びけい砂を加える。
●道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第68号)(8月1日公布、1970年1月1日施行。一部は1970年3月1日施行)。この法律により、道路運送車両法・自動車損害賠償保障法・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律・地方税法・道路運送法・道路運送車両法施行法・自動車抵当法・自動車の保管場所の確保等に関する法律・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法を含む13件の法律が改正される。
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(8月7日公布、10月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
●自動車型式指定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月30日公布、9月10日施行。一部は11月1日施行。一部は1970年1月1日施行)。この省令により、自動車型式指定規則が改正される。
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所:1967(昭和42)年12月18日
依頼内容:土砂等の範囲を追加。
●土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令(政令363号)(12月18日公布、1968年2月1日施行)。この政令により、地方自治法施行規程が改正される。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令関連。土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法第二条第一項の政令で定める物は、次に掲げる物とする。砂利(砂及び玉石を含む)又は砕石をアスファルト又はセメントにより安定処理した物及びアスファルト・コンクリート。鉱さい、廃鉱及び石炭がら。コンクリート、れんが、モルタル、しっくいその他これらに類する物のくず。
姫路592軽1120(591)
姫路59C軽1122(59A)
姫路782軽1123(781)
姫路484軽1124
姫路594軽1129(593)
葛飾480あ46**
春日部480れ65**
更新情報#73
北九州351自・100(350)
佐賀131事・100
北九州133事・101(132)
福岡30P自・111(30K)
更新情報(2025-26)
札幌101あ58**
札幌200さ41**
室蘭300わ30**
帯広300わ40**
函館400わ21**
函館800あ18**
函館800か27**
函館800は15**
札幌582そ8***
静岡581ね8***
土浦393自・・・8(390)
倉敷339自・・88(333)
岐阜800そ92**
名古屋800ね55**
岐阜35C自・・11(34Y)
三河358自・・17(355)
一宮346自・・77(343)
尾張小牧347自1177(345)
名古屋380自7777(378)
三重302と2***
成田400す38**
三重113自・・・1(112)
横浜574自・・23(571)
四日市313自・・27(312)
なにわ346自・520
名古屋522自・555(520)
三重480ひ96**
四日市480り12**
名古屋58Aふ3***
三重582そ2***
大宮Cそ・8**
三重く28**
柏590軽・・・5(589)
習志野590軽・・17(587)
なにわ587軽・818(586)
越谷586軽8008(585)
八戸589軽8008(588)
いわき580は7***
いわき344自・・・8(338)
いわき335自・・14
いわき335自・・86
いわき336自1107
いわき335自7788
十勝100さ・1**
金沢800さ51**
岐阜138事・・22(137)
名古屋131自・・50
春日部132事・・50(131)
岐阜132事・・50(131)
名古屋132事・・50
確認済み(旧様式)
兵3す456*
無5は580*
無5む493*
確認済み(横長)
神3A2228*
無5-1027*
京都582て9***
41-21**いすゞ・6代目フォワード海上自衛隊消防車
熊谷585軽・・52
所沢781軽・・55(780)
宇都宮588軽・・73(587)
とちぎ586軽・129(585)
群馬780軽8888(599)
岡山588軽・215(587)
広島590軽・511(589)
京都589軽1014(588)
広島595軽1118(594)
広島589軽1216(588)
神戸100こ・1**
大阪437自・・33(436)
神戸431自・211
神戸372自・314(368)
品川31F自1111(30Y)【31A自登場時期:2025年4月以前】
神戸32C自7007(32A)
静岡300わ42**
岐阜132自・・30(131)
一宮339自・101(338)
富山323自・111(319)
一宮532自・717
岐阜559自5678(558)
姫路588軽・615(587)
姫路589軽・623(588)
姫路587軽・624(586)
姫路484軽・666
伊豆584軽・666
大分383自・・88(382)
大分342自・・99(341)
大分342自・210(341)
大分318自・358(317)
大分346自・515(345)
岡山59L軽・・24(59H)
滋賀587軽・915(585)
香川585軽・929
愛媛587軽1004(586)
滋賀589軽1030(588)
宮城503も7***
伊豆334自1224(332)
習志野354自1224(352)
姫路352自1225(350)
松戸311自1717【310〜】
富士山345自1717(343)
更新情報#72
北九州100す96**
確認済み(新一桁)
横浜1か142*
愛2い218*
品川4ひ・81*
横浜5れ651*
相模5な304*
浜松5そ464*
品川5を351*
福岡480は61**
久留米581と2***
筑豊482軽・・・1(481)
福岡485軽・・24(484)
筑豊588軽・・25(586)
北九営46**
松本500れ・2**
松本580わ46**
足立32Y自・・・5(32H)
練馬32L自・・・7(32F)
杉並312自・528
多摩362自・727(356)
葛飾311自5050
札幌33X自8888(33P)
京都411自1000(410)
神戸832自1001(831)
神戸436自1010(435)
神戸384自1018(382)
岐阜350自1031
浜松393自・・・3(389)
八戸501そ3***
八戸580ま2***
松本311自5678(310)
富山100い15**
市原100え・2**
石川100か76**
富山301ほ5***
富山400あ27**
富山400な42**
富山400わ45**
富山501わ52**
熊谷480と69**
富山480ち・8**
富山480わ17**
富山581の1***
富山880あ15**
札幌ろ24**
1札幌た23**
相模302な1***
袖ヶ浦350自・・26(349)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1995(平成7)年
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「改造自動車等の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(11月21日)
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「「改造自動車等の取扱いについて」に係る細部取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(11月21日)
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長あてに「「改造自動車等の取扱いについて」の改正に伴う新規検査等検査時における検査参考資料の提出協力依頼について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(11月28日)
1996(平成8)年
●地方運輸局整備部長あてに「トラック(ミキサ/アジテータ)ドラム型式登録規定の改正について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(3月11日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「脱着式座席を備えた自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(4月15日)
↑同じ4月15日の課長通知との掲載位置関係は問いません。
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「ゴム履帯等を有する自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(6月7日)
●軽自動車検査協会理事長あてに「軽自動車の改造について」が出される〔自動車交通局長通達〕(9月30日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「特殊自動車の種別の区分を見直す改正省令の公布に伴う取扱いについて」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(10月31日)
1997(平成9)年
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「大型特殊自動車又は小型特殊自動車に該当する自動車の判断基準について」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(3月28日)
↑同じ3月28日の愛知県公安委員会の後ろに掲載願います。
●社団法人全日本トラック協会会長・石油連盟会長・石油化学工業協会会長あてに「複数品目の危険物を運送するタンク自動車の過積載の防止の協力依頼について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月31日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「並行輸入自動車取扱要領について」が出される〔自動車交通局長通達〕(3月31日)
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「並行輸入自動車取扱要領細部取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月31日)
↑上記3件は、同じ3月31日の鹿児島県公安委員会の後ろにあれば、同日の他の2件の通達との掲載位置関係は問いません。