【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 依頼内容:朝鮮総督府の組織の情報を追加
(その1)1910(明治43)年 ■朝鮮総督府設置に関する件(勅令第319号)(8月29日公布、即日施行)。朝鮮に朝鮮総督府を置き、朝鮮総督府に朝鮮総督を置く。統監府およびその所属官署は当分のあいだ存置し、朝鮮総督の職務は統監に行わせる。従来韓国政府に属した官庁は内閣および表勲院を除き朝鮮総督府所属官署とみなし、当分のあいだ存置する。
(その2)1910(明治43)年 ■朝鮮総督府官制(勅令第354号)(9月30日公布、10月1日施行)。8月29日公布の朝鮮総督府設置に関する件は廃止。朝鮮総督は天皇に直隷し、内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受ける。政務総監は朝鮮総督を補佐、府務を統理し各部局の事務を監督する。朝鮮総督府に官房・総務部・内務部・度支部・農商工部・司法部を置く。総務部に人事局・外事局・会計局を、内務部に地方局・学務局を、度支部に司税局・司計局を、農商工部に殖産局・商工局を置く。
(その3)1912(明治45・大正元)年 ■朝鮮総督府官制、改正(勅令第22号)(3月28日改正、4月1日施行)。朝鮮総督府から総務部が外れる(総務局となり官房の中に移る)。官房に総務局・外事局・土木局を、内務部に地方局・学務局を、度支部に司税局・司計局を、農商工部に農林局・殖産局を置く。また内務部に観測所を置き、観測所に附属測候所を置くことが出来るとする。
(その4)1913(大正2)年 ■朝鮮総督府官制、改正(勅令第114号)(6月13日改正、即日施行)。朝鮮総督は天皇に直隷し、内務大臣に由り内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受ける(内務大臣に由りを追加)。
(その5)1915(大正4)年 ■朝鮮総督府官制、改正(勅令第60号)(5月1日改正、即日施行)。官房を総督官房に改める。総督官房に総務局・土木局を、内務局に学務局を置く。
(その6)1917(大正6)年 ■朝鮮総督府官制、改正(勅令第78号)(7月31日改正、即日施行)。朝鮮総督は天皇に直隷し、内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受ける(内務大臣に由り内閣総理大臣を経てを変更)。総督官房に鉄道局を加える。
(その7)1918(大正7)年 ■朝鮮総督府官制、改正(勅令第162号)(5月23日改正、即日施行)。農商工部に地質調査所を置く。
(その8)1919(大正8)年 ■朝鮮総督府官制、改正(勅令第386号)(8月20日改正、即日施行)。朝鮮総督は天皇に直隷ではなくなる(内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受けることは変わらない)。朝鮮総督府に総督官房・内務局・財務局・殖産局・法務局・学務局・警務局を置く。総督官房に庶務部・土木部・鉄道部を置く。
富士山581ほ2***
姫路501も8***
那須332自・168 成田334自・168(333) 姫路366自・168(365) 姫路546自・168(545) 姫路131事・168
長野200か21**
滋賀800る24**
滋賀360自・・16(356) 滋賀357自・330(354) 滋賀31C自・358(31A) 滋賀521自・777(519) 滋賀350自1101(347)
おめでとうございます。
香川301表記、真新しさがありますでしょ。
岡山581ゆ5***
岡山385自・・・2(384) 岡山562自・・23(561) 岡山361自5000(360) 岡山377自7000(374) 岡山359自9000(358)
横浜370自・113(369)
群馬34A自・・・1(33Y) 群馬32C自・・・5(32A) 群馬322自・・55(321)
34A登場時期 2025.4以前
熊谷103事・222(102) 川口313自・718(312) 所沢365自1118(363) 所沢719自2525(718) 熊谷370自9999(369)
越谷400さ71**
奈良480た80**
鈴鹿586軽・703(585) 三重588軽・712(587) 三重588軽・713(587) 三重589軽・718(588) 名古屋486軽3588(484)
千葉301わ・・**(分類番号更新:2025年5月頃) 千葉303せ3*** 千葉400ふ11**
船橋315自・・55(314) 千葉32X自・・77(32P) 千葉514自・・77(511) 神戸365自7700(364) 千葉347自7777(346)
多摩351自・113 大宮353自・313(352) 春日部341自・828 江東311自・828 春日部344自1203(343)
浜松582く8***
なにわ484軽・・99 なにわ484軽・168 なにわ486軽・358(484) なにわ484軽・728 なにわ486軽5678(485)
伊豆332自・・26 多摩353自・220(351) 浜松346自1110(345) 浜松553自1188(552) 浜松319自7777(317)
山梨598軽・・・8(597)
熊本380自・・10(379) 熊本355自・・21(354) 熊本390自・・24(388) 熊本389自・・55(388) 熊本33Y自・358(33P)
世田谷333自・・55(327) 杉並312自・830 足立32X自1010(32H) 杉並312自1130 品川370自1224(368)
長崎100か45** 福岡100た76** 佐世保100は19** 長崎100は23** 福岡303ひ5*** 佐世保300に2*** 佐世保400す75** 久留米400わ34** 佐世保500ひ2***
北九州480た58** 佐賀480つ33** 佐世保480け45** 佐世保480り24**
高松480い24** 香川480り94**
岡山590軽・131(588) 徳島586軽・210(584) 高知586軽・314(585) 堺586軽・321(585) 香川587軽・505(586)
本日、香川301さ・・**を目撃できました。
横浜306た6***
湘南132自・・11(131) 板橋311自1224 神戸36*わ3580(34*) 足立32*わ3588(31*) 伊豆335自8800(332)
奈良480た61** 倉敷580よ7*** 福岡582は1***(かな更新)
所沢100き・8** 所沢100せ78** 所沢100は42** 川越300ね2*** 所沢400と92**
川越480き44** 川越480り57** 所沢880あ20**
神戸31L自・100(31K) 大阪552自・101(550) 徳島325自・111(324) 神戸433自・115(432) なにわ371自・168(366)
那須332自・・19 那須333自・320 那須334自1118(333) とちぎ541自1125(540) とちぎ349自3588(348)
飛鳥100は・3**
川越133事・・・2(132) 神戸566自・・15(565) 神戸131事・・89
大丈夫っす!
浜松587軽・113(584) 袖ヶ浦590軽・720(589) 袖ヶ浦597軽・810(596) 浜松586軽1027(584) 北九州586軽1027(584)
奄美580か2***
山口501わ41**
山口369自・・・3(368) 北九州347自・・・4(346) 山口362自・・・6(361) 北九州340自1119
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 依頼内容:樺太庁官制の長官の情報を追加
(その1)1907(明治40)年 ■樺太庁官制(勅令第33号)(3月15日公布、4月1日施行)。長官は内務大臣の指揮監督を承ける。ただし郵便・電信・電話に関する事務は逓信大臣の、銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の監督を承ける。樺太庁に長官官房・第一部・第二部を置く。
(その2)1910(明治43)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第283号)(6月22日改正、即日施行)。長官は内閣総理大臣の指揮監督を承ける(内務大臣の指揮監督から変更)。
(その3)1911(明治44)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第142号)(5月4日改正、即日施行)。通貨・銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の監督を承ける(貨幣が加わる)。
(その4)1913(大正2)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第129号)(6月13日改正、即日施行)。長官は内務大臣の指揮監督を承ける(内閣総理大臣の指揮監督から変更)。
(その5)1917(大正6)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第84号)(7月31日改正、即日施行)。長官は内閣総理大臣の指揮監督を承ける(内務大臣の指揮監督から変更)。
(その6)1918(大正7)年 ■樺太庁官制(勅令第198号)(6月6日公布、即日施行)。1907年3月15日公布の樺太庁官制の全部を改正。1916年3月31日公布の樺太庁に税務吏を置くの件・1916年12月14日公布の樺太庁に森林主事を置くの件は廃止。長官は内閣総理大臣の指揮監督を承ける。ただし郵便・電信・電話に関する事務は逓信大臣の、貨幣・銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の監督を承ける。樺太庁に長官官房・内務部・拓殖部・警察部を置く。
(その7)1921(大正10)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第281号)(6月23日改正、即日施行)。度量衡及び計量に関する事務は農商務大臣の監督を承ける。
(その8)1926(大正15・昭和元)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第128号)(5月20日改正、即日施行)。度量衡及び計量に関する事務は商工大臣の監督を承ける(農商務大臣の監督から変更)。
(その9)1929(昭和4)年 ■樺太庁官制、改正(勅令第161号)(6月10日改正、即日施行)。長官は拓務大臣の指揮監督を承ける(内閣総理大臣の指揮監督から変更)。
(その10)1942(昭和17)年 ■行政簡素化及内外地行政一元化の実施の為にする樺太庁官制外十一勅令中改正の件(勅令第731号)(11月1日公布、即日施行)。この勅令により、樺太庁官制を含む12件の勅令が改正され、1930年1月21日公布の樺太庁林務署官制が廃止される。以下は、樺太庁官制関連。長官は内務大臣の指揮監督を承ける(拓務大臣の指揮監督から変更)。ただし郵便・電信・電話・電気通信に関する事務(電気通信を追加)は逓信大臣の、貨幣・銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の、度量衡及び計量に関する事務は商工大臣の指揮監督を承ける(監督を指揮監督に改める)。
(その11)1943(昭和18)年 ■樺太庁官制(勅令第196号)(3月27日公布、4月1日施行)。1918年6月6日公布の樺太庁官制の全部を改正。1942年11月1日公布の樺太庁国民職業指導所官制は廃止。長官は内務大臣の指揮監督を承け、各省の主務については各省大臣の指揮監督を承ける。樺太庁に長官官房・内政部・経済部・警察部を置く。経済部の掌る事務のひとつに水陸運輸に関する事項が、警察部の掌る事務のひとつに自動車交通事業法施行に関する事項がある。
沖縄480り54**
千葉131事1110 品川30Y自1111(30X) 千葉358自1112(355) 船橋312自1173(311) 習志野432自1173(431)
沖縄590軽1107 京都594軽3939(593)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 依頼内容:台湾総督府の組織の情報を追加
(その1)1920(大正9)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第348号)(9月1日改正、即日施行)。1915年7月22日公布の台湾総督府営林局管制は廃止。殖産局に営林所およびその出張所を置く。
(その2)1921(大正10)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第360号)(8月2日改正、即日施行)。殖産局に度量衡所を置く。 ↑8月2日は2項目あります。修正対象は1番目の項目。
(その3)1924(大正13)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第427号)(12月25日改正、即日施行)。台湾総督府から逓信局・土木局・法務部が外れる(廃止)。 ↑12月25日は5項目あります。修正対象は2番目の項目。
(その4)1926(大正15・昭和元)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第321号)(10月12日改正、即日施行)。台湾総督府に文教局を加える(内務局の文教課が昇格)。
(その5)1929(昭和4)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第159号)(6月10日改正、即日施行)。台湾総督は拓務大臣の監督を承ける(内閣総理大臣の監督から変更)。 ↑6月10日は5項目あります。修正対象は2番目の項目。
(その6)1938(昭和13)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第554号)(8月4日改正、即日施行)。文教局に附属国民精神研究所を置く。
(その7)1939(昭和14)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第424号)(7月1日改正、即日施行)。台湾総督府に米穀局を加える。米穀局に米穀事務所およびその出張所を置く。
(その8)1940(昭和15)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第84号)(3月6日改正、即日施行)。台湾総督府に法務局・外事部を加える。
(その9)1941(昭和16)年 ■台湾総督府官制、改正(勅令第21号)(1月8日改正、即日施行)。台湾総督府に企画部を加える。
(その10)1942(昭和17)年 ■行政簡素化及内外地行政一元化の実施の為にする台湾総督府官制中改正の件(勅令第728号)(11月1日公布、即日施行)。この勅令により、台湾総督府官制が改正される。台湾総督は内務大臣の監督を承ける(拓務大臣の監督から変更)。台湾総督府に国土局を加える。内務局を総務局に、米穀局を食糧局に、法務局を法務部に改める。台湾総督府から企画部が外れる(廃止)。 ↑11月1日は9項目あります。修正対象は5番目の項目。
(その11)1943(昭和18)年 ■行政機構整備実施の為にする台湾総督府官制中改正の件(勅令第897号)(12月1日公布、即日施行)。国土局・殖産局・食糧局を、鉱工局・農商局に再編。農商局に食糧部ならびに食糧部の事務所およびその出張所を置く。台湾総督府から総務局が外れる(廃止)。 ↑12月1日は2項目あります。修正対象は1番目の項目。「台湾総督府官制、改正」から大きく変えています。
八王子595軽・・55(593)
ひらがなを間違えて投稿してしまいました
松本580わ45** 諏訪580わ・9**
盛岡300な・*** 盛岡400す64** 盛岡500と7***
土浦364自・・10(363) 川口322自・・10(320) 群馬137事・・33(136) 川口323自・・33(322) 前橋512自1107
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
依頼内容:朝鮮総督府の組織の情報を追加
(その1)1910(明治43)年
■朝鮮総督府設置に関する件(勅令第319号)(8月29日公布、即日施行)。朝鮮に朝鮮総督府を置き、朝鮮総督府に朝鮮総督を置く。統監府およびその所属官署は当分のあいだ存置し、朝鮮総督の職務は統監に行わせる。従来韓国政府に属した官庁は内閣および表勲院を除き朝鮮総督府所属官署とみなし、当分のあいだ存置する。
(その2)1910(明治43)年
■朝鮮総督府官制(勅令第354号)(9月30日公布、10月1日施行)。8月29日公布の朝鮮総督府設置に関する件は廃止。朝鮮総督は天皇に直隷し、内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受ける。政務総監は朝鮮総督を補佐、府務を統理し各部局の事務を監督する。朝鮮総督府に官房・総務部・内務部・度支部・農商工部・司法部を置く。総務部に人事局・外事局・会計局を、内務部に地方局・学務局を、度支部に司税局・司計局を、農商工部に殖産局・商工局を置く。
(その3)1912(明治45・大正元)年
■朝鮮総督府官制、改正(勅令第22号)(3月28日改正、4月1日施行)。朝鮮総督府から総務部が外れる(総務局となり官房の中に移る)。官房に総務局・外事局・土木局を、内務部に地方局・学務局を、度支部に司税局・司計局を、農商工部に農林局・殖産局を置く。また内務部に観測所を置き、観測所に附属測候所を置くことが出来るとする。
(その4)1913(大正2)年
■朝鮮総督府官制、改正(勅令第114号)(6月13日改正、即日施行)。朝鮮総督は天皇に直隷し、内務大臣に由り内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受ける(内務大臣に由りを追加)。
(その5)1915(大正4)年
■朝鮮総督府官制、改正(勅令第60号)(5月1日改正、即日施行)。官房を総督官房に改める。総督官房に総務局・土木局を、内務局に学務局を置く。
(その6)1917(大正6)年
■朝鮮総督府官制、改正(勅令第78号)(7月31日改正、即日施行)。朝鮮総督は天皇に直隷し、内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受ける(内務大臣に由り内閣総理大臣を経てを変更)。総督官房に鉄道局を加える。
(その7)1918(大正7)年
■朝鮮総督府官制、改正(勅令第162号)(5月23日改正、即日施行)。農商工部に地質調査所を置く。
(その8)1919(大正8)年
■朝鮮総督府官制、改正(勅令第386号)(8月20日改正、即日施行)。朝鮮総督は天皇に直隷ではなくなる(内閣総理大臣を経て上奏を為し裁可を受けることは変わらない)。朝鮮総督府に総督官房・内務局・財務局・殖産局・法務局・学務局・警務局を置く。総督官房に庶務部・土木部・鉄道部を置く。
富士山581ほ2***
姫路501も8***
那須332自・168
成田334自・168(333)
姫路366自・168(365)
姫路546自・168(545)
姫路131事・168
長野200か21**
滋賀800る24**
滋賀360自・・16(356)
滋賀357自・330(354)
滋賀31C自・358(31A)
滋賀521自・777(519)
滋賀350自1101(347)
おめでとうございます。
香川301表記、真新しさがありますでしょ。
岡山581ゆ5***
岡山385自・・・2(384)
岡山562自・・23(561)
岡山361自5000(360)
岡山377自7000(374)
岡山359自9000(358)
横浜370自・113(369)
群馬34A自・・・1(33Y)
群馬32C自・・・5(32A)
群馬322自・・55(321)
34A登場時期 2025.4以前
熊谷103事・222(102)
川口313自・718(312)
所沢365自1118(363)
所沢719自2525(718)
熊谷370自9999(369)
越谷400さ71**
奈良480た80**
鈴鹿586軽・703(585)
三重588軽・712(587)
三重588軽・713(587)
三重589軽・718(588)
名古屋486軽3588(484)
千葉301わ・・**(分類番号更新:2025年5月頃)
千葉303せ3***
千葉400ふ11**
船橋315自・・55(314)
千葉32X自・・77(32P)
千葉514自・・77(511)
神戸365自7700(364)
千葉347自7777(346)
多摩351自・113
大宮353自・313(352)
春日部341自・828
江東311自・828
春日部344自1203(343)
浜松582く8***
なにわ484軽・・99
なにわ484軽・168
なにわ486軽・358(484)
なにわ484軽・728
なにわ486軽5678(485)
伊豆332自・・26
多摩353自・220(351)
浜松346自1110(345)
浜松553自1188(552)
浜松319自7777(317)
山梨598軽・・・8(597)
熊本380自・・10(379)
熊本355自・・21(354)
熊本390自・・24(388)
熊本389自・・55(388)
熊本33Y自・358(33P)
世田谷333自・・55(327)
杉並312自・830
足立32X自1010(32H)
杉並312自1130
品川370自1224(368)
長崎100か45**
福岡100た76**
佐世保100は19**
長崎100は23**
福岡303ひ5***
佐世保300に2***
佐世保400す75**
久留米400わ34**
佐世保500ひ2***
北九州480た58**
佐賀480つ33**
佐世保480け45**
佐世保480り24**
高松480い24**
香川480り94**
岡山590軽・131(588)
徳島586軽・210(584)
高知586軽・314(585)
堺586軽・321(585)
香川587軽・505(586)
本日、香川301さ・・**を目撃できました。
横浜306た6***
湘南132自・・11(131)
板橋311自1224
神戸36*わ3580(34*)
足立32*わ3588(31*)
伊豆335自8800(332)
奈良480た61**
倉敷580よ7***
福岡582は1***(かな更新)
所沢100き・8**
所沢100せ78**
所沢100は42**
川越300ね2***
所沢400と92**
川越480き44**
川越480り57**
所沢880あ20**
神戸31L自・100(31K)
大阪552自・101(550)
徳島325自・111(324)
神戸433自・115(432)
なにわ371自・168(366)
那須332自・・19
那須333自・320
那須334自1118(333)
とちぎ541自1125(540)
とちぎ349自3588(348)
飛鳥100は・3**
川越133事・・・2(132)
神戸566自・・15(565)
神戸131事・・89
大丈夫っす!
浜松587軽・113(584)
袖ヶ浦590軽・720(589)
袖ヶ浦597軽・810(596)
浜松586軽1027(584)
北九州586軽1027(584)
奄美580か2***
山口501わ41**
山口369自・・・3(368)
北九州347自・・・4(346)
山口362自・・・6(361)
北九州340自1119
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
依頼内容:樺太庁官制の長官の情報を追加
(その1)1907(明治40)年
■樺太庁官制(勅令第33号)(3月15日公布、4月1日施行)。長官は内務大臣の指揮監督を承ける。ただし郵便・電信・電話に関する事務は逓信大臣の、銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の監督を承ける。樺太庁に長官官房・第一部・第二部を置く。
(その2)1910(明治43)年
■樺太庁官制、改正(勅令第283号)(6月22日改正、即日施行)。長官は内閣総理大臣の指揮監督を承ける(内務大臣の指揮監督から変更)。
(その3)1911(明治44)年
■樺太庁官制、改正(勅令第142号)(5月4日改正、即日施行)。通貨・銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の監督を承ける(貨幣が加わる)。
(その4)1913(大正2)年
■樺太庁官制、改正(勅令第129号)(6月13日改正、即日施行)。長官は内務大臣の指揮監督を承ける(内閣総理大臣の指揮監督から変更)。
(その5)1917(大正6)年
■樺太庁官制、改正(勅令第84号)(7月31日改正、即日施行)。長官は内閣総理大臣の指揮監督を承ける(内務大臣の指揮監督から変更)。
(その6)1918(大正7)年
■樺太庁官制(勅令第198号)(6月6日公布、即日施行)。1907年3月15日公布の樺太庁官制の全部を改正。1916年3月31日公布の樺太庁に税務吏を置くの件・1916年12月14日公布の樺太庁に森林主事を置くの件は廃止。長官は内閣総理大臣の指揮監督を承ける。ただし郵便・電信・電話に関する事務は逓信大臣の、貨幣・銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の監督を承ける。樺太庁に長官官房・内務部・拓殖部・警察部を置く。
(その7)1921(大正10)年
■樺太庁官制、改正(勅令第281号)(6月23日改正、即日施行)。度量衡及び計量に関する事務は農商務大臣の監督を承ける。
(その8)1926(大正15・昭和元)年
■樺太庁官制、改正(勅令第128号)(5月20日改正、即日施行)。度量衡及び計量に関する事務は商工大臣の監督を承ける(農商務大臣の監督から変更)。
(その9)1929(昭和4)年
■樺太庁官制、改正(勅令第161号)(6月10日改正、即日施行)。長官は拓務大臣の指揮監督を承ける(内閣総理大臣の指揮監督から変更)。
(その10)1942(昭和17)年
■行政簡素化及内外地行政一元化の実施の為にする樺太庁官制外十一勅令中改正の件(勅令第731号)(11月1日公布、即日施行)。この勅令により、樺太庁官制を含む12件の勅令が改正され、1930年1月21日公布の樺太庁林務署官制が廃止される。以下は、樺太庁官制関連。長官は内務大臣の指揮監督を承ける(拓務大臣の指揮監督から変更)。ただし郵便・電信・電話・電気通信に関する事務(電気通信を追加)は逓信大臣の、貨幣・銀行・関税に関する事務は大蔵大臣の、度量衡及び計量に関する事務は商工大臣の指揮監督を承ける(監督を指揮監督に改める)。
(その11)1943(昭和18)年
■樺太庁官制(勅令第196号)(3月27日公布、4月1日施行)。1918年6月6日公布の樺太庁官制の全部を改正。1942年11月1日公布の樺太庁国民職業指導所官制は廃止。長官は内務大臣の指揮監督を承け、各省の主務については各省大臣の指揮監督を承ける。樺太庁に長官官房・内政部・経済部・警察部を置く。経済部の掌る事務のひとつに水陸運輸に関する事項が、警察部の掌る事務のひとつに自動車交通事業法施行に関する事項がある。
沖縄480り54**
千葉131事1110
品川30Y自1111(30X)
千葉358自1112(355)
船橋312自1173(311)
習志野432自1173(431)
沖縄590軽1107
京都594軽3939(593)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
依頼内容:台湾総督府の組織の情報を追加
(その1)1920(大正9)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第348号)(9月1日改正、即日施行)。1915年7月22日公布の台湾総督府営林局管制は廃止。殖産局に営林所およびその出張所を置く。
(その2)1921(大正10)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第360号)(8月2日改正、即日施行)。殖産局に度量衡所を置く。
↑8月2日は2項目あります。修正対象は1番目の項目。
(その3)1924(大正13)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第427号)(12月25日改正、即日施行)。台湾総督府から逓信局・土木局・法務部が外れる(廃止)。
↑12月25日は5項目あります。修正対象は2番目の項目。
(その4)1926(大正15・昭和元)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第321号)(10月12日改正、即日施行)。台湾総督府に文教局を加える(内務局の文教課が昇格)。
(その5)1929(昭和4)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第159号)(6月10日改正、即日施行)。台湾総督は拓務大臣の監督を承ける(内閣総理大臣の監督から変更)。
↑6月10日は5項目あります。修正対象は2番目の項目。
(その6)1938(昭和13)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第554号)(8月4日改正、即日施行)。文教局に附属国民精神研究所を置く。
(その7)1939(昭和14)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第424号)(7月1日改正、即日施行)。台湾総督府に米穀局を加える。米穀局に米穀事務所およびその出張所を置く。
(その8)1940(昭和15)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第84号)(3月6日改正、即日施行)。台湾総督府に法務局・外事部を加える。
(その9)1941(昭和16)年
■台湾総督府官制、改正(勅令第21号)(1月8日改正、即日施行)。台湾総督府に企画部を加える。
(その10)1942(昭和17)年
■行政簡素化及内外地行政一元化の実施の為にする台湾総督府官制中改正の件(勅令第728号)(11月1日公布、即日施行)。この勅令により、台湾総督府官制が改正される。台湾総督は内務大臣の監督を承ける(拓務大臣の監督から変更)。台湾総督府に国土局を加える。内務局を総務局に、米穀局を食糧局に、法務局を法務部に改める。台湾総督府から企画部が外れる(廃止)。
↑11月1日は9項目あります。修正対象は5番目の項目。
(その11)1943(昭和18)年
■行政機構整備実施の為にする台湾総督府官制中改正の件(勅令第897号)(12月1日公布、即日施行)。国土局・殖産局・食糧局を、鉱工局・農商局に再編。農商局に食糧部ならびに食糧部の事務所およびその出張所を置く。台湾総督府から総務局が外れる(廃止)。
↑12月1日は2項目あります。修正対象は1番目の項目。「台湾総督府官制、改正」から大きく変えています。
八王子595軽・・55(593)
ひらがなを間違えて投稿してしまいました
松本580わ45**
諏訪580わ・9**
盛岡300な・***
盛岡400す64**
盛岡500と7***
土浦364自・・10(363)
川口322自・・10(320)
群馬137事・・33(136)
川口323自・・33(322)
前橋512自1107