それはあくまで表に関する推奨事項が増えただけであってルールが緩和されたわけではないでしょう 防具に関しては編集ルールに触れているため消すべきだと主張しているのでそれが結論にはならないと思いますが
表の扱いに関しては粉塵纏や防具など全てひっくるめて>> 6424>> 6445あたりで結論が出ているかと思われます。
その件は誰も賛同していないように見えますし、そもそも表に関する議論は既に決着がついているのでは?
>> 6420の件に関して、しばらく何の反応もありませんが、納得いただけたということでよろしいでしょうか
https://wikiwiki.jp/nenaiko/モンスター/甲殻種 タイクンザムザが赤色の体液を出すことについて記述が有りましたが正確では無い記述が多かったので書き直しました。 元々の筆者は「赤色の血=タイクンザムザは甲殻種ながら脊椎動物に近い血中成分を持っている」と 結論付けていましたが、血が赤い貝なども存在することからタイクンザムザが赤い血を出しても自然であるという論調に変えました。 引き合いに出す必要がなくなった青い血を持つ存在たちへの言及ですが修正して一応残しました。
完了しました。
6450と同一の者です。 特に異論等もありませんので、武器/太刀の記事を分割します。
片手剣もMHWで一区切りになっていますし、一応夕方頃まで待って異論等がなければMH4GまでとMHWorld〜MHR:Sで分けたいと思います。(どうでもいい事ですが、太刀はMH2が初出なのでMH2〜MH4Gが正しい表記でしたね)
意見も大体出たようなのでまとめに入りますが、 私が書いた吸血コウモリがモチーフとする説には支持する意見も出ており、生態のモチーフである可能性が高いことは対立したbdbdb@889be氏も認めています。 一方、スカイフィッシュがモチーフとする説には形状の違いや新規モンスターが西洋妖怪モチーフで統一されている中でキュリアだけUMAモチーフとする点の違和感など、否定的な意見の方が多いようですので、 モチーフについては吸血コウモリとする以前の記述に置き換え、スカイフィッシュに関しては「共通点を指摘する意見もある」程度に触れる形に修正しようかと思いますがよろしいでしょうか? 数日待って異論が出なければ上記の通り実行いたします。
前者に賛成です
「武器/太刀」のページ分割に関してですが、MHWorld〜MHR:Sの内容がかなり多いので 作品1:MH〜MH4G 作品2:MHWorld〜MHR:S かもしくは 作品1:MH〜MHW:I 作品2:MHRise以降 での分割を考えています。 個人的には前者の方が、メインシリーズの変遷を踏まえても区切りが良いように思います。 何か他の案や異論等はございますでしょうか。
承知しました。
返信先間違えてましたね。。。 ごめんなさい。
「編集ルール」をご依頼の通りに追記しました。
>MH4G以前のジンオウガ亜種、タマミツネ希少種、MHXX以前のシャガルマガラ、ガララアジャラ亜種、 >MHW:I以前のクシャルダオラ、ベヒーモス、ガノトトス辿異種など
全文はこうなっているので、
「MH4G以前のジンオウガ亜種」、「タマミツネ希少種」、「MHXX以前のシャガルマガラ」、「ガララアジャラ亜種」、 「MHW:I以前のクシャルダオラ」、「ベヒーモス」、「ガノトトス辿異種」など
こう区切って読むのが正解なのでしょう。 ただ、紛らわしいのは事実なので、
ジンオウガ亜種(MH4G以前)、タマミツネ希少種、シャガルマガラ(MHXX以前)、ガララアジャラ亜種、 クシャルダオラ(MHW:I以前)、ベヒーモス、ガノトトス辿異種など
このように改修するのが無難かと思います。
モンハン用語 クソモンスのこの記述ですが、 嫌らしい挙動をする飛び道具を連発 ハンターをロックオンする弾やモンスターの動きとは独立した飛び道具を放ったり、 地雷など罠型の攻撃を多用する。 (例) MH4G以前のジンオウガ亜種、タマミツネ希少種、 タマミツネ希少種が何故か4G以前にもいることになってます。 ラギアクルス希少種の間違いだと思うのですが、、、
編集ルールの変更についての依頼です。 編集議論総合スレの>> 6445に基づく改訂になります。(議論自体は>> 6411から) 編集ルール内の「データの羅列に頼らず、できるだけ〜」の文章の下に、箇条書きで以下の通りにルールの追加をお願いいたします。
編集ルールの変更依頼ですので管理・要望板ではなく運営議論板への書き込みの方が適切ですかね。 失礼いたしました。 運営議論板にてルール変更依頼をしたいと思います。
起案後1週間経過し、反対意見なしということで、管理・要望板にて編集ルールへの追記依頼を行いたいと思います。 皆様ご意見ありがとうございました。 追記事項は>> 6431氏の意見を鑑み、以下のようにしたいと思います。
○データを羅列した表を作成する場合は、記事の可読性を維持するため格納を推奨します。
そうですね。操虫棍が似たような処置をされてるので、それに倣えばMH4〜MHR:Sと余談を別の記事にする感じでしょうか。
後、おそらく返信先を間違っているかと思います。
武器/太刀の記事が行数オーバーになりました。(不自然なレイアウトの修正をしようとしたのですが、とりあえず修正前の状態に戻しています。) 行数オーバー時は記事内容を分割するんでしたっけ。
言われてないので言いますが って上から目線に見えますね。不快になられたらすみません
記事でも言われてないので言いますが、モチーフはメルゼナ=吸血鬼からの繋がりで 吸血鬼が使役する(又は化ける)吸血コウモリ + 吸血ヒル の複合なのだと考えています 羽を除いた形状に加え、目がなくヤツメウナギのような口なのはヒルと一致しますし 泳ぎ方なども似ているので、もしよければ調べてみてください
なので吸血コウモリモチーフで合っていると思います。
スカイフィッシュはサンブレイクの作風がUMAより西洋妖怪重視なことに加えて 高速で動くためキュリアの生態とも一致しておらず、『という説もある』で留めておくのが良いかと思います。
>> 6436 あなた一人で結論を出すのはどうかと。 こちらも何が何でも消してやろうみたいな考えは持っていませんが、 上記の通り現状では根拠が薄いように思える上、自分以外の方からも否定的な見解が出ている以上、 記載したいのであればこれまでの主張のほかに周りが納得する論拠を用意すべきだと思います。
スカイフィッシュの「一般的な姿」は、「幾対も並んだ翅を持つ長細い節足動物」でしょう。 キュリアとは全くの別物です。 どちらかと言うと、キザシヤンマやムカシマンタゲラに似たものですね。
個人的に、キュリアの形状は虫の翅や魚のヒレというよりも、ハネフクベなど植物の種子なのでは…と思います。
「モンスター/ミ・ル」の記事中に、 >アイヌ語において「星の輝き」を意味するミルという単語は存在する。 という記載がありますが、本当に存在するのでしょうか? 公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(現・公益財団法人アイヌ民族文化財団)の資料でアイヌ語の語彙一覧を見てみたところ、 どうもそれらしき単語は載っていないようなのですが…。
キュリアの羽がベタや金魚のヒレみたいだから魚が空を飛んでるようだならまだわかりますけど、 スカイフィッシュは見た目が完全に別物ですからその言い分はちょっと無理があると思いますけどね…。
生態がドラキュラの吸血蝙蝠がモチーフなのは事実でしょうし、それなら飛び方などがコウモリに近いのも普通だと思いますが、デザイン的には明らかに「空飛ぶ魚」で、スカイフィッシュの要素を含んでいるように見えます。 実際に参考にしたかは定かではありませんが、そこまで強く否定するほど関連性が薄いようには見えません。 「両方のモチーフが含まれているのでは?」が結論でいいと思います。
説明ありがとうございます その上でこちらの見解を述べますと、「そうかな?」って感じですね スカイフィッシュは体の側面についた半円形の羽をくねらせるように動かして飛ぶという設定ですが、 キュリアは羽の形状やつき方が鳥やコウモリ、蝶などの現実の翼をもつ生き物に近いですし、 飛ぶ時も普通に羽ばたいたり滑空して飛んでいるのでスカイフィッシュ固有の特徴とは明らかに違うんですよね。 共通点をしいて挙げるなら胴体部分が細長い点ぐらいなので、やはりモチーフというには根拠が薄いように思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074212928
この辺りがわかりやすいですかね。比較的一般的なスカイフィッシュの想像図を元にした商品です。 少なくともデザイン面では「蝶のようにも魚のヒレのようにも見える羽」「魚のような本体」など、共通項が多いです。 生態は吸血蝙蝠かもしれないけれど、デザイン的にはモチーフにしている可能性は高いと思います。
正直どっちもじゃないですかね モンハンに出てくる重要な生物でモチーフが一種類だけってのもあんまりないですし
キュリアの項で元ネタがスカイフィッシュと書かれていたのに違和感があったので、
-羽の形状や吸血を行う生態、吸血鬼モチーフのメル・ゼナに従えられている点などから、 デザインの元となっているのは恐らく吸血コウモリと思われる。 近年のフィクション作品では吸血鬼のお供として一緒に描かれることが多いが、 中世の伝承ではお供ではなく主に吸血鬼自体が変身した姿として描かれている。
と修正したら速攻で戻されたんだけど、これってどう思います? スカイフィッシュは飛んでることぐらいしか共通点がないし、 上に書いてるような根拠やゲーム中で使われてるキュリアのアイコンの形状からコウモリモチーフの方が可能性が高いと思うんですけど。
「解説付なら表は基本載せてOK」が現在のルール通りなら、重複してしまうため書き加える必要が無いのではないでしょうか。 「表を作成する場合は、記事が読みづらくなるのを防ぐため格納を推奨します。」というくらいの文面で良いかと思われます。
提案については賛成です。
こちらこそ意図を読めず大変申し訳ありませんでした。 補足していただきありがとうございます。改めて賛成いたします。
>> 6427 ご意見ありがとうございます。 「基本載せてOK」の部分については、表の掲載基準は今まで通りにするつもりで、敷居を下げる意図は無かったのですが、簡略化しすぎて不適切な表現になってしまいました。 誠に失礼いたしました。 現在の編集ルールの通り、「定量的な議論以外ではデータの羅列は禁止」という解釈でお願いいたします。
現時点では表の格納推奨について反対意見は無いようですが、最終的に編集ルールに追加していただくつもりですので、あと6日ほど意見集約の期間を設けたいと思います。
表を消すことが武器防具スキル全ての記事が消えることにどう繋がるか分かりません。
前言撤回です。すみません。 今後の新規記事が表だらけになる懸念を考えて、「基本載せてOK」という部分には反対します。 (解析データや他所のまるまる転載が安易にまかり通るようになっても困りますし)
ただ格納推奨については賛成です。
私もこの意見に賛成します。
>> 6424さんの案に賛成です
表掲載についてですが、こんな案はどうでしょう?
○解説付なら表は基本載せてOK、ただし格納を推奨する
データをまとめた表はどうしても縦に長くなりやすいですし、スムーズに記事を読めるように格納しておくのが良いと思います。 これは以前に表についての議論がされていた時にも出ていた意見ですね。 格納することで記事のど真ん中にデータ表がででんと鎮座している状況を回避でき、ネタWikiとしての体裁も保てると思います。 詳細な解説を求める人だけ表を開ればいいですし。
あと、ここからは余計な一言になりますが、相手の意見に対して極端な反論を突きつけるのはやめにしませんか? 提起者だって別にそこまで望んでいるわけではないのは明白ですし、何より建設的ではありません。 「自分と違う意見を叩き落とす」方向ではなく、「一緒に納得できる着地点を探す」方向で議論していきましょう。
パーツ毎の詳細情報を載せるならパーツ毎に解説が必要では?
それはあくまで表に関する推奨事項が増えただけであってルールが緩和されたわけではないでしょう
防具に関しては編集ルールに触れているため消すべきだと主張しているのでそれが結論にはならないと思いますが
表の扱いに関しては粉塵纏や防具など全てひっくるめて>> 6424>> 6445あたりで結論が出ているかと思われます。
その件は誰も賛同していないように見えますし、そもそも表に関する議論は既に決着がついているのでは?
>> 6420の件に関して、しばらく何の反応もありませんが、納得いただけたということでよろしいでしょうか
https://wikiwiki.jp/nenaiko/モンスター/甲殻種
タイクンザムザが赤色の体液を出すことについて記述が有りましたが正確では無い記述が多かったので書き直しました。
元々の筆者は「赤色の血=タイクンザムザは甲殻種ながら脊椎動物に近い血中成分を持っている」と
結論付けていましたが、血が赤い貝なども存在することからタイクンザムザが赤い血を出しても自然であるという論調に変えました。
引き合いに出す必要がなくなった青い血を持つ存在たちへの言及ですが修正して一応残しました。
完了しました。
6450と同一の者です。
特に異論等もありませんので、武器/太刀の記事を分割します。
片手剣もMHWで一区切りになっていますし、一応夕方頃まで待って異論等がなければMH4GまでとMHWorld〜MHR:Sで分けたいと思います。(どうでもいい事ですが、太刀はMH2が初出なのでMH2〜MH4Gが正しい表記でしたね)
意見も大体出たようなのでまとめに入りますが、
私が書いた吸血コウモリがモチーフとする説には支持する意見も出ており、生態のモチーフである可能性が高いことは対立したbdbdb@889be氏も認めています。
一方、スカイフィッシュがモチーフとする説には形状の違いや新規モンスターが西洋妖怪モチーフで統一されている中でキュリアだけUMAモチーフとする点の違和感など、否定的な意見の方が多いようですので、
モチーフについては吸血コウモリとする以前の記述に置き換え、スカイフィッシュに関しては「共通点を指摘する意見もある」程度に触れる形に修正しようかと思いますがよろしいでしょうか?
数日待って異論が出なければ上記の通り実行いたします。
前者に賛成です
「武器/太刀」のページ分割に関してですが、MHWorld〜MHR:Sの内容がかなり多いので
作品1:MH〜MH4G
作品2:MHWorld〜MHR:S
かもしくは
作品1:MH〜MHW:I
作品2:MHRise以降
での分割を考えています。
個人的には前者の方が、メインシリーズの変遷を踏まえても区切りが良いように思います。
何か他の案や異論等はございますでしょうか。
承知しました。
返信先間違えてましたね。。。
ごめんなさい。
「編集ルール」をご依頼の通りに追記しました。
>MH4G以前のジンオウガ亜種、タマミツネ希少種、MHXX以前のシャガルマガラ、ガララアジャラ亜種、
>MHW:I以前のクシャルダオラ、ベヒーモス、ガノトトス辿異種など
全文はこうなっているので、
「MH4G以前のジンオウガ亜種」、「タマミツネ希少種」、「MHXX以前のシャガルマガラ」、「ガララアジャラ亜種」、
「MHW:I以前のクシャルダオラ」、「ベヒーモス」、「ガノトトス辿異種」など
こう区切って読むのが正解なのでしょう。
ただ、紛らわしいのは事実なので、
ジンオウガ亜種(MH4G以前)、タマミツネ希少種、シャガルマガラ(MHXX以前)、ガララアジャラ亜種、
クシャルダオラ(MHW:I以前)、ベヒーモス、ガノトトス辿異種など
このように改修するのが無難かと思います。
モンハン用語 クソモンスのこの記述ですが、
嫌らしい挙動をする飛び道具を連発
ハンターをロックオンする弾やモンスターの動きとは独立した飛び道具を放ったり、
地雷など罠型の攻撃を多用する。
(例)
MH4G以前のジンオウガ亜種、タマミツネ希少種、
タマミツネ希少種が何故か4G以前にもいることになってます。
ラギアクルス希少種の間違いだと思うのですが、、、
編集ルールの変更についての依頼です。
編集議論総合スレの>> 6445に基づく改訂になります。(議論自体は>> 6411から)
編集ルール内の「データの羅列に頼らず、できるだけ〜」の文章の下に、箇条書きで以下の通りにルールの追加をお願いいたします。
編集ルールの変更依頼ですので管理・要望板ではなく運営議論板への書き込みの方が適切ですかね。
失礼いたしました。
運営議論板にてルール変更依頼をしたいと思います。
起案後1週間経過し、反対意見なしということで、管理・要望板にて編集ルールへの追記依頼を行いたいと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
追記事項は>> 6431氏の意見を鑑み、以下のようにしたいと思います。
○データを羅列した表を作成する場合は、記事の可読性を維持するため格納を推奨します。
そうですね。操虫棍が似たような処置をされてるので、それに倣えばMH4〜MHR:Sと余談を別の記事にする感じでしょうか。
後、おそらく返信先を間違っているかと思います。
武器/太刀の記事が行数オーバーになりました。(不自然なレイアウトの修正をしようとしたのですが、とりあえず修正前の状態に戻しています。)
行数オーバー時は記事内容を分割するんでしたっけ。
言われてないので言いますが って上から目線に見えますね。不快になられたらすみません
記事でも言われてないので言いますが、モチーフはメルゼナ=吸血鬼からの繋がりで
吸血鬼が使役する(又は化ける)吸血コウモリ + 吸血ヒル の複合なのだと考えています
羽を除いた形状に加え、目がなくヤツメウナギのような口なのはヒルと一致しますし
泳ぎ方なども似ているので、もしよければ調べてみてください
なので吸血コウモリモチーフで合っていると思います。
スカイフィッシュはサンブレイクの作風がUMAより西洋妖怪重視なことに加えて
高速で動くためキュリアの生態とも一致しておらず、『という説もある』で留めておくのが良いかと思います。
>> 6436
あなた一人で結論を出すのはどうかと。
こちらも何が何でも消してやろうみたいな考えは持っていませんが、
上記の通り現状では根拠が薄いように思える上、自分以外の方からも否定的な見解が出ている以上、
記載したいのであればこれまでの主張のほかに周りが納得する論拠を用意すべきだと思います。
スカイフィッシュの「一般的な姿」は、「幾対も並んだ翅を持つ長細い節足動物」でしょう。
キュリアとは全くの別物です。
どちらかと言うと、キザシヤンマやムカシマンタゲラに似たものですね。
個人的に、キュリアの形状は虫の翅や魚のヒレというよりも、ハネフクベなど植物の種子なのでは…と思います。
「モンスター/ミ・ル」の記事中に、
>アイヌ語において「星の輝き」を意味するミルという単語は存在する。
という記載がありますが、本当に存在するのでしょうか?
公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(現・公益財団法人アイヌ民族文化財団)の資料でアイヌ語の語彙一覧を見てみたところ、
どうもそれらしき単語は載っていないようなのですが…。
キュリアの羽がベタや金魚のヒレみたいだから魚が空を飛んでるようだならまだわかりますけど、
スカイフィッシュは見た目が完全に別物ですからその言い分はちょっと無理があると思いますけどね…。
生態がドラキュラの吸血蝙蝠がモチーフなのは事実でしょうし、それなら飛び方などがコウモリに近いのも普通だと思いますが、デザイン的には明らかに「空飛ぶ魚」で、スカイフィッシュの要素を含んでいるように見えます。
実際に参考にしたかは定かではありませんが、そこまで強く否定するほど関連性が薄いようには見えません。
「両方のモチーフが含まれているのでは?」が結論でいいと思います。
説明ありがとうございます
その上でこちらの見解を述べますと、「そうかな?」って感じですね
スカイフィッシュは体の側面についた半円形の羽をくねらせるように動かして飛ぶという設定ですが、
キュリアは羽の形状やつき方が鳥やコウモリ、蝶などの現実の翼をもつ生き物に近いですし、
飛ぶ時も普通に羽ばたいたり滑空して飛んでいるのでスカイフィッシュ固有の特徴とは明らかに違うんですよね。
共通点をしいて挙げるなら胴体部分が細長い点ぐらいなので、やはりモチーフというには根拠が薄いように思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074212928
この辺りがわかりやすいですかね。比較的一般的なスカイフィッシュの想像図を元にした商品です。
少なくともデザイン面では「蝶のようにも魚のヒレのようにも見える羽」「魚のような本体」など、共通項が多いです。
生態は吸血蝙蝠かもしれないけれど、デザイン的にはモチーフにしている可能性は高いと思います。
正直どっちもじゃないですかね
モンハンに出てくる重要な生物でモチーフが一種類だけってのもあんまりないですし
キュリアの項で元ネタがスカイフィッシュと書かれていたのに違和感があったので、
-羽の形状や吸血を行う生態、吸血鬼モチーフのメル・ゼナに従えられている点などから、
デザインの元となっているのは恐らく吸血コウモリと思われる。
近年のフィクション作品では吸血鬼のお供として一緒に描かれることが多いが、
中世の伝承ではお供ではなく主に吸血鬼自体が変身した姿として描かれている。
と修正したら速攻で戻されたんだけど、これってどう思います?
スカイフィッシュは飛んでることぐらいしか共通点がないし、
上に書いてるような根拠やゲーム中で使われてるキュリアのアイコンの形状からコウモリモチーフの方が可能性が高いと思うんですけど。
「解説付なら表は基本載せてOK」が現在のルール通りなら、重複してしまうため書き加える必要が無いのではないでしょうか。
「表を作成する場合は、記事が読みづらくなるのを防ぐため格納を推奨します。」というくらいの文面で良いかと思われます。
提案については賛成です。
こちらこそ意図を読めず大変申し訳ありませんでした。
補足していただきありがとうございます。改めて賛成いたします。
>> 6427
ご意見ありがとうございます。
「基本載せてOK」の部分については、表の掲載基準は今まで通りにするつもりで、敷居を下げる意図は無かったのですが、簡略化しすぎて不適切な表現になってしまいました。
誠に失礼いたしました。
現在の編集ルールの通り、「定量的な議論以外ではデータの羅列は禁止」という解釈でお願いいたします。
現時点では表の格納推奨について反対意見は無いようですが、最終的に編集ルールに追加していただくつもりですので、あと6日ほど意見集約の期間を設けたいと思います。
表を消すことが武器防具スキル全ての記事が消えることにどう繋がるか分かりません。
前言撤回です。すみません。
今後の新規記事が表だらけになる懸念を考えて、「基本載せてOK」という部分には反対します。
(解析データや他所のまるまる転載が安易にまかり通るようになっても困りますし)
ただ格納推奨については賛成です。
私もこの意見に賛成します。
>> 6424さんの案に賛成です
表掲載についてですが、こんな案はどうでしょう?
○解説付なら表は基本載せてOK、ただし格納を推奨する
データをまとめた表はどうしても縦に長くなりやすいですし、スムーズに記事を読めるように格納しておくのが良いと思います。
これは以前に表についての議論がされていた時にも出ていた意見ですね。
格納することで記事のど真ん中にデータ表がででんと鎮座している状況を回避でき、ネタWikiとしての体裁も保てると思います。
詳細な解説を求める人だけ表を開ればいいですし。
あと、ここからは余計な一言になりますが、相手の意見に対して極端な反論を突きつけるのはやめにしませんか?
提起者だって別にそこまで望んでいるわけではないのは明白ですし、何より建設的ではありません。
「自分と違う意見を叩き落とす」方向ではなく、「一緒に納得できる着地点を探す」方向で議論していきましょう。
パーツ毎の詳細情報を載せるならパーツ毎に解説が必要では?