MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 3,161 から 3,200 までを表示しています。
6300
名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 00:19:39 bdbdb@889be >> 6298

ヒット数なんて内部データなんてもの持ち出さなくても、手動で十分測れるものだし、内部データ覗いて調べたものなのか自分で調べたものなのか区別するのは不可能だから、該当しないでしょう。
入手確率とかは偏りが生じうるので、独自調査ではダメだろうけれど、スキルの発動に必要なヒット数は偏りがないのだから全く問題なし。

6299
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 23:49:21 cabbc@cffcc >> 6298

編集ルール中の「モンスターの肉質や素材入手確率等、内部データの数値を表を用いて纏める編集」に該当しそうですね

6298
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 22:19:44 a5e89@75915

風纏や粉塵纏等の新スキルを筆頭に、最近の新しい記事においてゲーム内に記載されていないデータを表に纏めている場合が多いのですが
これって編集ルールに抵触しているのではないのですか?

8
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 20:05:51 3028a@5ac87

とりあえず俺以外に非公式設定不要派が現れない限り議論は続行不可能
俺的にはすぐに凍結してもらっていいんだけど
(曲がりなりにも参考資料としての体裁を保つためログも貼ったし)
もし現れるまで猶予を設けるならどれぐらい待つかは管理人さんの判断に任せる
俺はもう参加しないんでこのレスを最後に消える
さよなら

7
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 19:26:43 51c1a@5ac87

本スレじゃねぇわ総合スレか

6
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 19:20:06 51c1a@5ac87 >> 5

かといって非公式設定不要派が俺以外いないから終わるせざるを得ないが
一応本スレの>> 6267のコメントだけ俺じゃないけどそれ以降書き込んでないみたいだし

5
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 19:09:02 4bc82@fa4f7 >> 4

議論って個人のモチベで終わらせられるもんなんですか?

22
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 15:12:07 b2508@1b8db

結論は保留ということでよろしいですか?

21
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 12:42:34 51c1a@5ac87

6285 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 19:08:43 bc32b@21156>> 6273
>> 6283
混沌ゴアの修正箇所は「実際に対峙したハンターの証言によれば~」とか
「~という報告もある」みたいな部分ね
これらの表現は架空のストーリーを作っているのに等しいのでアウト
あと今回のセーフアウトの線引きは個人の主観ではなく公式資料で言及されているかどうかなんで
その都度議論するつもりもない
自分はほとんどの設定資料持ってるからそれを元に地道に修正していくつもり

あとモーションや技の解説であっても「ハンターの報告によれば」的な表現以外は可能な限り残そうと思ってるんでそんな大部分をばっさり削除するつもりはないよ

6292 名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 13:02:45 26a84@81ffc>> 6273
自分も前に喧嘩腰な書き方してしまって申し訳ないのですが、そもそも「架空だからアウト」というのはあなたの主観であって総意ではないですよね?
過去ログで生態・特徴欄が「世界観上の特徴や設定を書く場所」で「現実世界の方の事柄をモンハン世界風に訳して書く場所」ではないということは承知しておりますが、だからといって「100%公式設定準拠で、少しでもなければならない」というのは些か過激すぎるのではと思います
もちろん度を越した(ネット上で一般的に語られるような域を越した)只一個人の妄想ともなれば例外ではあると思いますが
「交戦したハンターの報告によれば~」という記述が架空のストーリーであってあまり書かない方がいいというのはわかりますが、だからといってその記述をできるだけ控えようねというだけでなく、過去の記述もすべて削除しなければならないほどの緊急性・重篤な問題とは思いません

6293 名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 13:05:03 26a84@81ffc>> 6273
>> 6292間違いました
「100%公式設定準拠で、少しでもなければならない」→「少しでも主観が入ることは許されず、100%公式設定準拠でなければならない」
です

6294 名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 16:07:48 3028a@238a0>> 6273
全体的に同意を得られてないようなので
該当箇所は削除せず創作味の薄い表現に置き換えようと思います

6295 名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 17:07:00 cc3d5@0a806>> 6273
その置き換え自体に同意を得られてないのでは?
結構議論が長引いてて、かつ仮に少しでも主観が入ることは許されず、100%公式設定準拠でなければならないという議論結果に収まれば大規模編集も発生しうるのでトピック作成を依頼した方がいいと思います。

以上ログ貼り終了

20
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 12:41:14 51c1a@5ac87

6280 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 12:18:31 a5955@21156>> 6273
>> 6279
公式設定と非公式設定の線引きをしっかりしてほしいだけだよ
生態・特徴の項は公式設定準拠なんで

6281 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 15:08:42 1d56b@fa4f7>> 6273
結構そういう記述は珍しくないと思うのですが、他のモンスターの記事の記述も消したいということでしょうか。そんな大規模な編集をしなければならないほどそれは価値のあるものですか?

6282 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 16:39:40 3028a@21156>> 6273
別に一気にガーッとやるわけじゃないよ
暇な時間にちょくちょくやってくつもり

6283 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 17:00:38 8a4b6@fa4f7>> 6273
渾沌ゴアのどこがダメなのか読んでも分からなかったんですけど、どこがダメなのか文を引用してもらえますか?
あとちょくちょくやってくって言ってもセーフアウトは個人の主観によりますが、その擦り合わせの議論も毎回やるんですか?そんな面倒なことをしなければならないほど深刻な問題とは思えません。

6284 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 17:51:27 40239@88d45>> 6273
「ハンターの報告」はプレイヤーの発見を言い換えた架空のストーリーだけど
その攻撃モーションを使ってくること自体は紛れもない公式の事実なのでハンターの報告云々の部分を削るだけでもいいのでは
代名詞的な大技とかの基準はどこから出てきたのでしょうか
たしか以前に必殺技の記事でベリオロスの「叩きつけ噛みつき」を記載するか否かで荒れてた覚えがあるので、
その代名詞的な大技とやらを貴方が決めるのであれば妙な火種になりそうな気がしますが

19
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 12:39:12 51c1a@5ac87

6275 名無しの書士隊員 2022/11/25 (金) 22:04:39 a5955@264f4>> 6273
>世界観的には報告されていないわけが無い
それは設定資料集で確定してから書けばいいのであって
公式でもない我々が判断することではない

>生態・特徴欄はモンスターの説明のさわりのようなものですし、特徴的な戦闘モーションを交戦したハンター(=主人公)の証言という体で記述する程度の遊び心ならさほど問題ないように感じます。
>というより、はっきり言って個人的には「~を行う」と「~を行う様子が目撃されている」の間にそれほどの違いがあるようには思えません。

生態・特徴の欄は「モンスターの説明のさわり」というより実態としては「世界観・公式設定に則った解説」でしょう
公式設定にない「~というハンターの報告があった」などという架空のストーリーねじ込むのは普通にアウト
そもそも「~というような行動も行う」という感じの書き方にすれば済むわけで
わざわざ「ハンターの報告」などとという架空のストーリーを介在する必要性は皆無
あと世界観における設定と違いモンスターの技やモーションは作品をまたぐたびに変更されるので
生態・特徴の欄で解説すること自体が不適切
技やモーションの解説は戦闘概要でやれば済む話

6276 名無しの書士隊員 2022/11/25 (金) 23:17:08 d313e@05b62>> 6273
それが必要な部分を食ってしまうほど長々と尺を取るようなら削減してしまっても良いけどあろうがなかろうが大差ないんだったらわざわざ消すこともないかな
元々モンスターにも地域差があるっていう設定があるから作中目線でも意味のない情報ではないし
そもそも必要性について突き詰めたら概要で大まかな説明入る以上生態・特徴の欄そのものがいらないし

6277 名無しの書士隊員 2022/11/26 (土) 16:58:59 bc32b@62449>> 6273
>> 6276
尺の長さがどうとか今回の話と全く関係ない
生態・特徴にいちいち「~ハンターの報告」みたいな架空のストーリーをねじ込むなと言っている
あと生態・特徴の欄は他の項目と違って唯一メタじゃない解説欄だから普通に必要

そんで生態・特徴にモーションや技の解説を入れる是非についてだけど
まずモンスターの代名詞ともいえる大技についてはOKだと思う
あと作品を跨ぐことで生まれた細やかなモーションや技の違いについてだけど
公式が世界観的なすり合わせを行っている場合はセーフ、
クロスシリーズのラギアみたいに公式が世界観的なすり合わせを行っていない場合はアウトという認識
(ぶっちゃけメタ的な都合で陸揚げされたのは明白だから設定なんて何もなない
世界観的に解釈すること自体がナンセンス
解釈したとしても公式からの言及がない以上非公式設定にしかならない)

6279 名無しの書士隊員 2022/11/27 (日) 10:17:56 26a84@81ffc>> 6273
ただの主観でしかない意見を排除したいのはわかるけどそこまで言うならモーションの記述も抜きにしてハンターノートとかに書いてある情報等のみにしたほうがいい
どこまでをセーフ/アウトにするかはどうしても個人個人の主観によるので
というかぶっちゃけ言っていること過激すぎない?そこまでして排除したい理由は何?

18
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 12:37:57 51c1a@5ac87

この辞典の方針として個別議論スレは後の議論のための参考資料にするとのことなんで
ログだけ貼っておくわ

6266 名無しの書士隊員 2022/11/24 (木) 22:36:31 a5955@0f092
渾沌ゴアの記事が顕著だけど公式設定準拠の生態・特徴の項に
いちいち「~というハンターの報告があった」の形でゲーム内のモーションとか演出を載せるのどうなん?
世界観上でそういうハンターの報告が実際にあったわけじゃないんだから
そういうこと書きたいなら生態・特徴以外の項目に書くべきって思うんだが

6267 名無しの書士隊員 2022/11/25 (金) 00:58:04 861f3@b0fd0>> 6266
自分も同感です。
「~である」ならまだしも、勝手に「~という報告がある」とか「~が目撃されている」とか付けるのはもはや単なる創作ストーリーですよね。
モンハンwikiは創作活動の場ではありません。

6268 名無しの書士隊員 2022/11/25 (金) 08:55:38 b2508@1b8db>> 6266
世界観的には報告されていないわけが無い物がかなり多いので別に良いと思いますが、、、、

6273 名無しの書士隊員 2022/11/25 (金) 12:44:19 26a84@81ffc>> 6266
>> 6268に同感です。
生態・特徴欄はモンスターの説明のさわりのようなものですし、特徴的な戦闘モーションを交戦したハンター(=主人公)の証言という体で記述する程度の遊び心ならさほど問題ないように感じます。
というより、はっきり言って個人的には「~を行う」と「~を行う様子が目撃されている」の間にそれほどの違いがあるようには思えません。

ただし、そもそも書いてある内容が概要や戦闘概要とダブっている上に、ハンターノートなどの作品内の記述のように書いているせいで創作感が凄い生態・特徴という欄自体が必要なのでしょうか?もし書くとしてももっと簡潔に書くべきなのではないでしょうか?という疑念はあります。

17
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 12:35:50 210d4@4e966 >> 11

明確に反対している人がいないならそれは一般的な編集の範疇ですから誰の許可も要らないのでは?

6297
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 12:11:41 bdbdb@a6446

システム/マカ錬金屋とシステム/お守りの記述がほとんど内容的に重複しています。
どちらかに絞った方が追記するにもやりやすいと思われるので、システム/お守りの方からは錬金そのものに関する記述はバッサリとカットした方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

16
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 10:43:37 b2508@1b8db >> 11

それもそうですね
元に戻しておきます

15
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 10:13:37 527c1@9d9cb >> 11

そもそも議論がまだ終わってない記事を誰の了承も得ず独断で編集するのは編集ルール違反になりますよ

14
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 10:12:48 40239@88d45 >> 11

そもそもこういう表現を変えるべきか否かという結論すら出ないまま議論が終わってしまったので
発端だから変えなきゃいけないかどうかはまた別の話ですね

13
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 09:49:58 b2508@1b8db >> 11

変えたほうが良いと自分は思いましたが、、、、、

12
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 09:29:43 4f724@05b62 >> 11

別に自分は変えても変えなくてもいいけどそういう事勝手にするのはどうなの?

11
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 09:24:18 b2508@1b8db >> 10

とは言っても議論の発端となった混沌ゴアの所は変えておきます

10
名無しの書士隊員 2022/11/29 (火) 09:14:54 b2508@1b8db

この手の議論はかなり長引いてしまうことも多いのでbc32b@264f4さんの言う通り凍結に賛成です

4
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 22:01:03 bc32b@264f4

さっきのスレについて立ててもらってすぐで申し訳ないですが凍結してください
もうモチベーションと体力が尽きました

9
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 21:58:35 bc32b@264f4

やっぱええわ
長期の議論は精神衛生に悪いって痛感したんで
この議論はなかったことにしてくれ
そこまでして変えたいとも思わんし
凍結依頼出すわ
該当箇所も特にいじらない 解散

8
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 21:12:41 a5955@264f4

もし「ハンターの報告」という形式じゃなきゃ絶対ダメという人は合理的な理由付きで意見頼むわ
創作味が強くてあまり良くないというのは総合スレでも同意得てるし
今のところその手の人はいないようだけど

7
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 20:55:33 a5955@264f4 >> 6

こだわる人は俺以外にも結構いたけどね
だからあっという間に消されていったし

まあ議論と関係ないから終了

6
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 20:51:36 402be@12a5c

そもそもこのWikiにおいてその空気感がどれだけ重要なんですかね?

5
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 20:31:20 a5955@264f4

続き
「ハンターの報告」はメタ視点が大いに含まれるので
かつての禁忌モンスや一部希少種みたいに「世界観上で実在するかどうかわからないと認識されている存在」の
ミステリアスな空気感を台無しにするデメリットを孕んでいる
という理由があって昔からこの表現も使うやつも嫌いなのよ

以上議論と関係ない話終わり

4
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 20:15:22 bc32b@264f4

これあんま議論と関係ないけど自分が個人的に上記の表現を嫌う理由はアイスボーン以前の禁忌モンス達の記事に
「~というハンターの報告が」って記述を書き込みたがる人が一部いたからね
情報解禁以前は討伐例が正史か曖昧で本当か嘘かわからないモンスって空気感だったのに
そこに「ハンターの報告が~」などというすでに実在は確認済み交戦済み前提な記述書かれたらぶち壊しよ

3
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 19:58:40 bc32b@264f4 >> 2

よくわからんけどハンターがそういう報告をしたっていうストーリーは公式にないからから
創作味の薄い無難な表現に置き換えるつもりって解答でいいかな?

2
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 19:40:03 cc3d5@0a806 >> 1

世界観的には報告されていないわけが無いので消し回る程ではないと思いますが、ゴア・マガラには見られない行動を取る事もあったという報告が実は公式設定では観測所が発見してギルドに報告したのが最初の可能性があるからダメってことですか?

3
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 18:37:25 51c1a@264f4 >> 2

ありがとうございます。

1
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 18:35:17 51c1a@264f4

トピック作成ありがとうございます。

初見の方は総合スレの議論の>> 6266-6295参照
現在の自分の立場としては特徴・生態における「交戦したハンターの報告によれば~」的な記述を
「現在までに判明している生態としては~」などの創作味の薄い表現に置き換える予定です
大規模編集でよくあるログが流れるというデメリットも1週間につき1記事というペースで行うので全く問題ありません
上記の「ハンターの報告によれば~」的な表現を変えたくないという方は意見をお願いします。

6296
MH大辞典Wiki3代目管理人 2022/11/28 (月) 18:34:55 >> 6266

依頼に基づき、本ツリーに関わる議論の個別議論トピックを立てました。
以降、本議論につきましては該当のトピックでお願い致します。

2
MH大辞典Wiki3代目管理人 2022/11/28 (月) 18:33:13 >> 1

トピックを作成しました。編集議論の該当ツリーにも誘導の書き込みを致しますので、そちらに移っての議論をお願いします。

1
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 17:55:12 a5955@264f4

総合スレの>> 6266から始まる議論について個別トピックの作成を依頼します。
タイトルは「特徴・生態における非公式設定の記述について」でお願いします。

6295
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 17:07:00 cc3d5@0a806 >> 6273

その置き換え自体に同意を得られてないのでは?
結構議論が長引いてて、かつ仮に少しでも主観が入ることは許されず、100%公式設定準拠でなければならないという議論結果に収まれば大規模編集も発生しうるのでトピック作成を依頼した方がいいと思います。

6294
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 16:07:48 3028a@238a0 >> 6273

全体的に同意を得られてないようなので
該当箇所は削除せず創作味の薄い表現に置き換えようと思います

6293
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 13:05:03 26a84@81ffc >> 6273

>> 6292間違いました
「100%公式設定準拠で、少しでもなければならない」→「少しでも主観が入ることは許されず、100%公式設定準拠でなければならない」
です

6292
名無しの書士隊員 2022/11/28 (月) 13:02:45 26a84@81ffc >> 6273

自分も前に喧嘩腰な書き方してしまって申し訳ないのですが、そもそも「架空だからアウト」というのはあなたの主観であって総意ではないですよね?
過去ログで生態・特徴欄が「世界観上の特徴や設定を書く場所」で「現実世界の方の事柄をモンハン世界風に訳して書く場所」ではないということは承知しておりますが、だからといって「100%公式設定準拠で、少しでもなければならない」というのは些か過激すぎるのではと思います
もちろん度を越した(ネット上で一般的に語られるような域を越した)只一個人の妄想ともなれば例外ではあると思いますが
「交戦したハンターの報告によれば~」という記述が架空のストーリーであってあまり書かない方がいいというのはわかりますが、だからといってその記述をできるだけ控えようねというだけでなく、過去の記述もすべて削除しなければならないほどの緊急性・重篤な問題とは思いません