明日の終わりを以て、管理人から認めて貰った「本議論の追加延長期限」を迎えることになりますが、コントローラーのキー配置関連の記述で試行錯誤こそあれど、細かい部分も解決し、このまま決議を迎えても問題ないように感じています。 (延長の必要を伴う内容も含めた、)議論が必要な要素があれば、できるだけ早めに提言していただければな、と思います
あと私事ですが、本議論が決着したら、わかりやすく識別できるようにする目的で使っている「該当記事編集関係者」の名前を捨て、1人の名無しの書士隊員に戻ります(他の議論に参加した際にも使ってしまいましたが、ボク個人としては名前の通り、本トピックで扱う該当記事の編集に深く関わった編集者の1人として責任を果たすため、誰にとってもわかりやすい形で本議論に注力したい…という理由で使わせてもらった次第です)
7月に入り、延長期限が7月4日いっぱいになりましたが、ボクが把握している上で残っている議論は「ハブ記事として、任天堂の記事をどう扱うか?」ぐらいでしょうか それ以外の部分は概ね決着しているので、任天堂の記事に対する扱いに対する結論が出たら、再々延長なしで直ぐ様動ける状態であると認識しております。
では、コントローラーの方向性に関しては異論がなければこの通りにすると想定しておきましょうか。 で、今起こっている「任天堂とフロム・ソフトウェアの記事の内容」についてですが…ボク個人としての意見を申し加えるのであれば…「(今は断言に値する記述が削除されて過去のものになっているが)ネタWikiとしての側面もあるので、要らぬ編集合戦を避けられるのであれば、各々の企業の個性を尊重し、事実に基づいた記述であるこを前提として踏み込んだ内容の記述、保存を認めても良い」という姿勢です 最終的には決議内容に従い、その通りに動くのには変わりありませんが
踏み込んだ議論になったことで、この2つの記事については「モンハンWikiである以上、モンハンと関わりのあることだけ重点的に扱うべきか?」と「モンハンWikiではあるが、一般的な用語に近い故に親元の在り方をある程度尊重する書き方でもよいのでは?」という印象を受けました この辺りは、ボク個人はどちらに行っても「議論の末に導かれた総意で、合理的な内容であるなら受け入れる」姿勢です あと、「5a2e3@08738」さんが>> 81で提言した内容ですが…本人が仰った通り、(主に他の個別トピックの議論の討論内容の影響で)「客観的な情報でも対立を生む」ことがわかった以上、概略にしか触れない形に誘導する書き方に改める必要があるのかな?と思いました
お二方の意見を伺うに ・任天堂の記事はダイエット案では任天堂の重要な所、及びニンダイとモンハンの関わり等が欠落するので、ダイエット案ベースか現行記事ベースかで議論が必要 ・フロム・ソフトウェアの記事の扱いについては綺麗に分かれているので、最終的にどうするのか、どうしたいのか?について議論が必要 であるように感じました どちらの記事も、本トピックで是という見解で概ね一致した記事群で認められた、モンハンと関係ない記述が「その企業の個性、特徴を語る上で絶対欠かせない要素である」という共通点があるように感じるので、話し合って煮詰めていく必要はあるかな?という風に思ってます コントローラーのキー配列云々に関しては、特徴と事実のみに留めて、それ以上には踏み込まないという感じでしょうか?ボク個人としても「決定ボタン云々は突き詰めるとハードメーカーレベルの相違点に該当すると思うので、悪戯に踏み込むのは避けたほうが良い」と考えてます なお、議論に参加した編者達の間で見解は概ね一致している「Xbox系、PlayStation系、ゲーミングPCの記事」に関しては、動こうと思えばすぐに動ける状態かな?とも感じています
ボク個人も似た感じの見解で ・方向性は定まっており、議論に参加した編者達の中でも内容の共有はできている ・ただ、コントローラーのボタン配置云々を始め、細かい所を煮詰められていない ・議論内容をまとめ、決議して実際に行動を起こすための期間が欲しい ・また、本議論の結論の結果、一種の例外みたいな対応を認める旨の記述を編集ルールに行う必要性があること、仮にそうなった場合の内容の議論 以上を含めて、ボク個人としては1週間の延長を受けられれば有り難いな、と考えております
ボク個人の意見としては、問題が発生し、必要性が生じたらその時に改めて再議論する事を前提として、該当記事群の是非については是という見解であり、その上で ・ハブ記事の扱い:>> 122さんの意見に同意(任天堂はゲーム機を特定のシリーズごとに区分する事はしておらず、無理にシリーズ記事を作る必要性を感じないので親元の任天堂の記事をハブ化するのが穏当かなと考えます) ・PS系の記事名:SIE公式表記に合わせて、アルファベット表記に改訂する という形です 無責任、というよりは実際に触れる機会が皆無で、個人的に判断できないという理由でコントローラーの記述問題については、実際に知っている人の意見に従う姿勢です。
ボクが把握している中では無いと思います フロム・ソフトウェアとAHOKの2つが取り上げられたのは、議論を進めていく上で「ゲーム用語の記事全てにまで波及する懸念があった」際に、たまたま例題として取り上げられたから…と把握しています
ボク個人としては、その2つは本トピックで触れてしまったので、一種の例外的処置として一緒に議論する対象として見てよいと考えています ただ、際限がなくなる可能性を考慮して「議論する→起こっている問題の確認、周知の結果、本トピックで取り扱っている記事だけの問題ではないことが発覚する→議論の対象を広げる」ことをこれ以上やらないように心掛ければよいかな、と思います(それに、ある程度形になった例外2つについて改めて議論するのも手間でしょうし)
ボク個人としては、方向性は定まりつつあるものの、具体的な結論はまだ出せていないように見えますので延長が必要だと思います。が、他の方々はどうでしょう?
案を拝見させていただきましたが、この程度の簡素かつわかりやすい表記が適切であるように感じました PS系コントローラーも同じ方向性でXbox系コントローラーのキー配列との違いでどういう体験の違いが生まれるか?を記述できればなと思っています(失礼ながら、ボクはPS系のコントローラーしか触ったことがないので、コントローラーのキー配列の違い云々の記述は上手く出来ないと思います)
>> 65さん、ボクの言葉足らずで誤解を招いてしまって申し訳ないです ボクの指摘したいメリット、デメリットはご指摘のような部分ではなく、>> 66さんが申し上げているような事についてのメリット・デメリットについてどう触れるか?という話です 周知の通り、Xbox系列のコントローラーとPS系列のコントローラーのキー配列が齎す操作感に良し悪しがあるのは事実なので、それをどう落とし込むか?に対する1つの提案で、バッテリー云々の部分や、有線でしか使えない等の部分は「製品の構造そのものの特性で、メリット・デメリットという形で表現すべきではない」と考えています
現時点でのボクの意見を述べさせてもらうと、今まで提示されたどの案も捨てがたいというのと、そもそも案の作成を含め、複数の提案をした側の立場として「今暫く様子見して、より多くの編者の意見を伺いたい」というのが本音です。 一方で>> 56さんが述べている通り「任天堂ダイエット案の内容が味気無さ過ぎる」という点は同意です。あの程度の記述しか許されないなら、いっそ削除してしまっても問題ないと考えます。
上記報告から遅れ、予告通りにNintendo Switchのダイエット案もSandBoxに作成致しました。 ボクが提案した独自ルールに基づきつつ、無駄をできるだけ排除してみました。 最後に本議題に対する、ボク個人の結論を述べさせて頂きますが ・本WikiはネタWikiとしての側面もあり、モンハンと関係がある要素についても取り扱っているので、モンハンを遊ぶために必要な機械であるハードウェアに関連する記事は残しても良いと考える ・ただし、記事の肥大化や指摘されている内容による編集合戦を未然に防ぐために、個別ルール(上記で提示済み)を導入する事を提案する ・事前予告に基づいて作った、SandBoxのダイエット案は、これらを踏まえてゲーミングPC、PS5、Switchの記事を簡略化したモノを実際に提示することで、本議論をより円滑に行う事を目的としたもの ・議論の進展に基づく、最終的な決議の結果として「ハードウェア関連の記事は不要」と判断された場合、該当記事の削除が実行されることに従う ・また、記事を残す決議になった場合も、本ダイエット案が必ずしも良い形とは限らず、より踏み込んだ編集、改訂が必要になると考えられる の5点になります。
>36さんが仰ってる事ですが、形は異なれど、本質は同じものとして本スレの方でも似たような議題として取り上げられていたので、本個別議論に限らず、モンハンWiki全体の取り組みとして議論、対応した上で、本個別議論の対象については追加のルールを設けて厳格化したほうが良いと思いました。 >37さんの仰ってる事ですが、ボク個人としてはスマートフォンは「日用品」で、ゲームのためだけに買うものではないという性質上、「ゲームをするために購入する」という性質を持つ、本議論で取り扱っている対象記事(ゲーム機、ゲーミングPC)とは存在を異にするモノだと考えているので、その心配は杞憂と判断します。 ただ、現状、該当記事の大半が過剰執筆状態である事実には変わりないので、異論もないことですし、先に提示した2つの記事のストレッチ案を後日、SandBoxに提示して、本議論をより円滑に進めやすくしたいと考えています。
ご指摘の部分についてですが、ボク個人としてはカプコン公式も要求スペックを提示する際に、具体的にメーカー、製品名を提示しているので記述する必要があると感じています。 その一方で草案2のように、型番などについては具体的な法則を提示するのみに留めることで記述内容の簡略化を図っている感じです。 また、>27さんの提案を受け、草案2の冒頭に編集者向けの注意書きを追加しました。
ゲーミングPCの記事をSandBoxにコピーする対応を取ったのは、得られた意見を元に編集することで「具体的にどのようにするべきか?」をわかりやすくしたい…という意図があったからですが、その効果が出ていて良かったように感じます。 同時に、これを受けて他のゲームハードの記事に関しても同様の対応を行い、この議論で提示された案を踏まえた改訂を行い、議論の円滑化を図る仮説記事をSandBoxに設けた方が良いと考えています。 具体的には内容が肥大化しているPlayStation5、Nintendo Switchの記事でやることを提案したいです。
フロム・ソフトウェアの記事のような形で注意書きを入れる形でしょうか? ボク個人もそのような対応は賛成で、記事冒頭にそのような注意書きを盛り込んで牽制したほうが良いと思っています。(問題をハッキリ提起する意味でこのような文面になることを申し訳なく思っていますが、ご指摘の通り、ゲーム機は性能競争云々やらメーカーの信者問題やらで荒れやすく、飛び火の可能性があるのは事実ですし) 過激な内容加筆による暴走抑止はフロム・ソフトウェアの記事で既に一定の成果が出ているので、同じようなことを取り入れるのは提起している問題に対する抑止力として期待できそうです。
ここまでの議論を見るに、主に「モンハンと関係ない記事であるから」というより「争いの火種になるから消したほうがいい」という意見が議論対象の記事の削除に賛成する人の見解としては強いように感じます。 しかし、既に他の方が仰っている通り、現時点で該当記事が争いの火種になったことは確認されていないので、この主張は根拠に乏しいように感じます。 また、「モンハンと関係ない記事」という指摘についても、「そもそもモンハンというゲームを遊ぶ上で必要なハードウェア・プラットフォームである」以上、モンハンの繋がりが全く無いと言えることから、こちらも根拠に乏しいように感じます。 また、>3の方が仰った通り、ゲーミングPCの記事は需要があったので作成されたという事実があることと、>17の方が仰っている通り、ゲーミングPCはゲーム機と同じように当てはめることができない特殊な存在で、モンハンを遊ぶ上で有力な選択肢になった以上「これからモンハンをゲーミングPCで遊びたい人のために、一般論としての解説をしないとPCそのものの特徴と操作に関する導線を設けた記事はあっても良い」とボクは考えています。 また、ただモンハンとの繋がりの部分だけ列挙したら、文量不足で削除しても問題ない程度の文量にしかならない可能性が十分考えられるため、最初に提案した通り ・ゲーム機の記事に関しては基本的に基本情報と特徴(Nintendo Switchであれば本体設計によって実現した、3種類のプレイスタイル等)とコントローラーといった、ゲーム機を形作る要素のみに触れ、ハードウェアスペックなどの踏み込んだ情報はメーカー側が開示しているモノに留める ・付加価値((バーチャル含めた)サラウンド、HDR、DualSenseやJoy-Con等の付加価値機能)については概要のみを掲載し、実際の効果については「個人差がある事」を留意する ・互換性云々の問題はできる限り簡略化したうえで残す(昨今、ゲーマーから「なんで最新世代のゲーム機で旧世代ゲーム機のソフトが動かないのか?」という疑問がよく出てくるため) ・本議題で取り上げられている問題への対応として売上や優位性については一切触れない ・例外として、ゲーミングPCの記事の詳細情報はある程度許容する(PCの世界はある程度専門的な情報を理解しないと具体的な理解、対応が難しいと判断したため) 以上の個別ルールを設けて対応する事を再度提案したいと思います。 これだけで十分対応できると考えます。また、モンハン関係以外の記述を全て削除する対応で言った場合、本議論の対象から外れて、大半のゲーム用語記事にも影響が波及すると考えます(特にフロム・ソフトウェアの記事等)。
多数の意見ありがとうございます。 確かに、ここはあくまでモンハン関連の情報をメインに扱うWikiで、Wii、Wii Uの記事はある意味では理想的な形に収まっているように見えます。 しかし、>8さんの意見をそのまま受けると、「そもそも記事として作る必要があったのか?」という疑問が浮かび上がりますし、そもそも「実際にモンハン作品を遊べるハードだから、モンハンに関係する範囲内で調べられる事は軽くでもいいから、ここでも調べておきたい」という需要がある可能性を否定しきれない(外部の専門サイトに丸投げするのは確かに手っ取り早い方法ですが、)こと、加えてネタWikiとしての側面から、モンハンより実情の情報、ネタの内容の方が多い記事が既にいくつかある事を考えると、そこまで極端に踏み込んだ削除案に同意できないっていうのがボク個人の見解です。 スレ主が例示した ・各プラットフォーマーやカプコンから直接公式に発表され、確定した情報のみを記述(ゲームメディアなどの二次ソースも禁止) ・ハードの性能、売上の列挙の禁止 ・他社プラットフォーム間の比較の禁止 を基本に、特に主観的意見が入り混じりやすい(失礼な言葉ですが、ゲハ系で好んで扱われやすい)部分である後者2点に重点を置いた対応についての議論に集中したほうが良いのでは?と考えています。
ボク個人としては、これによるダイエット化で分散しているPlayStationの記事を1つに纏めたいって思っています。 そもそも、ゲーム機に詳細なスペックを求める人なんて少数で、基本的に「ゲームを遊べればいい」と思っている層が主体的に購入する製品と考えているので、記事の大幅削減、ダイエット化ができると思います。 そして、ゲーミングPCの記事を見てきたのですが…PCに関しては「これはきちんと説明しておかないとマズい」っていう記述が大半を占めているのでダイエット化は厳しいと感じました。 そのため、PCと密接に関わるSteamの記事と上手く連動して纏め直すのが良いかな?って感じで考えています。 あとは…任天堂などのメーカー、ソフト側の記事をどうするか?でしょうかね…
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
明日の終わりを以て、管理人から認めて貰った「本議論の追加延長期限」を迎えることになりますが、コントローラーのキー配置関連の記述で試行錯誤こそあれど、細かい部分も解決し、このまま決議を迎えても問題ないように感じています。
(延長の必要を伴う内容も含めた、)議論が必要な要素があれば、できるだけ早めに提言していただければな、と思います
あと私事ですが、本議論が決着したら、わかりやすく識別できるようにする目的で使っている「該当記事編集関係者」の名前を捨て、1人の名無しの書士隊員に戻ります(他の議論に参加した際にも使ってしまいましたが、ボク個人としては名前の通り、本トピックで扱う該当記事の編集に深く関わった編集者の1人として責任を果たすため、誰にとってもわかりやすい形で本議論に注力したい…という理由で使わせてもらった次第です)
7月に入り、延長期限が7月4日いっぱいになりましたが、ボクが把握している上で残っている議論は「ハブ記事として、任天堂の記事をどう扱うか?」ぐらいでしょうか
それ以外の部分は概ね決着しているので、任天堂の記事に対する扱いに対する結論が出たら、再々延長なしで直ぐ様動ける状態であると認識しております。
では、コントローラーの方向性に関しては異論がなければこの通りにすると想定しておきましょうか。
で、今起こっている「任天堂とフロム・ソフトウェアの記事の内容」についてですが…ボク個人としての意見を申し加えるのであれば…「(今は断言に値する記述が削除されて過去のものになっているが)ネタWikiとしての側面もあるので、要らぬ編集合戦を避けられるのであれば、各々の企業の個性を尊重し、事実に基づいた記述であるこを前提として踏み込んだ内容の記述、保存を認めても良い」という姿勢です
最終的には決議内容に従い、その通りに動くのには変わりありませんが
踏み込んだ議論になったことで、この2つの記事については「モンハンWikiである以上、モンハンと関わりのあることだけ重点的に扱うべきか?」と「モンハンWikiではあるが、一般的な用語に近い故に親元の在り方をある程度尊重する書き方でもよいのでは?」という印象を受けました
この辺りは、ボク個人はどちらに行っても「議論の末に導かれた総意で、合理的な内容であるなら受け入れる」姿勢です
あと、「5a2e3@08738」さんが>> 81で提言した内容ですが…本人が仰った通り、(主に他の個別トピックの議論の討論内容の影響で)「客観的な情報でも対立を生む」ことがわかった以上、概略にしか触れない形に誘導する書き方に改める必要があるのかな?と思いました
お二方の意見を伺うに
・任天堂の記事はダイエット案では任天堂の重要な所、及びニンダイとモンハンの関わり等が欠落するので、ダイエット案ベースか現行記事ベースかで議論が必要
・フロム・ソフトウェアの記事の扱いについては綺麗に分かれているので、最終的にどうするのか、どうしたいのか?について議論が必要
であるように感じました
どちらの記事も、本トピックで是という見解で概ね一致した記事群で認められた、モンハンと関係ない記述が「その企業の個性、特徴を語る上で絶対欠かせない要素である」という共通点があるように感じるので、話し合って煮詰めていく必要はあるかな?という風に思ってます
コントローラーのキー配列云々に関しては、特徴と事実のみに留めて、それ以上には踏み込まないという感じでしょうか?ボク個人としても「決定ボタン云々は突き詰めるとハードメーカーレベルの相違点に該当すると思うので、悪戯に踏み込むのは避けたほうが良い」と考えてます
なお、議論に参加した編者達の間で見解は概ね一致している「Xbox系、PlayStation系、ゲーミングPCの記事」に関しては、動こうと思えばすぐに動ける状態かな?とも感じています
ボク個人も似た感じの見解で
・方向性は定まっており、議論に参加した編者達の中でも内容の共有はできている
・ただ、コントローラーのボタン配置云々を始め、細かい所を煮詰められていない
・議論内容をまとめ、決議して実際に行動を起こすための期間が欲しい
・また、本議論の結論の結果、一種の例外みたいな対応を認める旨の記述を編集ルールに行う必要性があること、仮にそうなった場合の内容の議論
以上を含めて、ボク個人としては1週間の延長を受けられれば有り難いな、と考えております
ボク個人の意見としては、問題が発生し、必要性が生じたらその時に改めて再議論する事を前提として、該当記事群の是非については是という見解であり、その上で
・ハブ記事の扱い:>> 122さんの意見に同意(任天堂はゲーム機を特定のシリーズごとに区分する事はしておらず、無理にシリーズ記事を作る必要性を感じないので親元の任天堂の記事をハブ化するのが穏当かなと考えます)
・PS系の記事名:SIE公式表記に合わせて、アルファベット表記に改訂する
という形です
無責任、というよりは実際に触れる機会が皆無で、個人的に判断できないという理由でコントローラーの記述問題については、実際に知っている人の意見に従う姿勢です。
ボクが把握している中では無いと思います
フロム・ソフトウェアとAHOKの2つが取り上げられたのは、議論を進めていく上で「ゲーム用語の記事全てにまで波及する懸念があった」際に、たまたま例題として取り上げられたから…と把握しています
ボク個人としては、その2つは本トピックで触れてしまったので、一種の例外的処置として一緒に議論する対象として見てよいと考えています
ただ、際限がなくなる可能性を考慮して「議論する→起こっている問題の確認、周知の結果、本トピックで取り扱っている記事だけの問題ではないことが発覚する→議論の対象を広げる」ことをこれ以上やらないように心掛ければよいかな、と思います(それに、ある程度形になった例外2つについて改めて議論するのも手間でしょうし)
ボク個人としては、方向性は定まりつつあるものの、具体的な結論はまだ出せていないように見えますので延長が必要だと思います。が、他の方々はどうでしょう?
案を拝見させていただきましたが、この程度の簡素かつわかりやすい表記が適切であるように感じました
PS系コントローラーも同じ方向性でXbox系コントローラーのキー配列との違いでどういう体験の違いが生まれるか?を記述できればなと思っています(失礼ながら、ボクはPS系のコントローラーしか触ったことがないので、コントローラーのキー配列の違い云々の記述は上手く出来ないと思います)
>> 65さん、ボクの言葉足らずで誤解を招いてしまって申し訳ないです
ボクの指摘したいメリット、デメリットはご指摘のような部分ではなく、>> 66さんが申し上げているような事についてのメリット・デメリットについてどう触れるか?という話です
周知の通り、Xbox系列のコントローラーとPS系列のコントローラーのキー配列が齎す操作感に良し悪しがあるのは事実なので、それをどう落とし込むか?に対する1つの提案で、バッテリー云々の部分や、有線でしか使えない等の部分は「製品の構造そのものの特性で、メリット・デメリットという形で表現すべきではない」と考えています
現時点でのボクの意見を述べさせてもらうと、今まで提示されたどの案も捨てがたいというのと、そもそも案の作成を含め、複数の提案をした側の立場として「今暫く様子見して、より多くの編者の意見を伺いたい」というのが本音です。
一方で>> 56さんが述べている通り「任天堂ダイエット案の内容が味気無さ過ぎる」という点は同意です。あの程度の記述しか許されないなら、いっそ削除してしまっても問題ないと考えます。
上記報告から遅れ、予告通りにNintendo Switchのダイエット案もSandBoxに作成致しました。
ボクが提案した独自ルールに基づきつつ、無駄をできるだけ排除してみました。
最後に本議題に対する、ボク個人の結論を述べさせて頂きますが
・本WikiはネタWikiとしての側面もあり、モンハンと関係がある要素についても取り扱っているので、モンハンを遊ぶために必要な機械であるハードウェアに関連する記事は残しても良いと考える
・ただし、記事の肥大化や指摘されている内容による編集合戦を未然に防ぐために、個別ルール(上記で提示済み)を導入する事を提案する
・事前予告に基づいて作った、SandBoxのダイエット案は、これらを踏まえてゲーミングPC、PS5、Switchの記事を簡略化したモノを実際に提示することで、本議論をより円滑に行う事を目的としたもの
・議論の進展に基づく、最終的な決議の結果として「ハードウェア関連の記事は不要」と判断された場合、該当記事の削除が実行されることに従う
・また、記事を残す決議になった場合も、本ダイエット案が必ずしも良い形とは限らず、より踏み込んだ編集、改訂が必要になると考えられる
の5点になります。
>36さんが仰ってる事ですが、形は異なれど、本質は同じものとして本スレの方でも似たような議題として取り上げられていたので、本個別議論に限らず、モンハンWiki全体の取り組みとして議論、対応した上で、本個別議論の対象については追加のルールを設けて厳格化したほうが良いと思いました。
>37さんの仰ってる事ですが、ボク個人としてはスマートフォンは「日用品」で、ゲームのためだけに買うものではないという性質上、「ゲームをするために購入する」という性質を持つ、本議論で取り扱っている対象記事(ゲーム機、ゲーミングPC)とは存在を異にするモノだと考えているので、その心配は杞憂と判断します。
ただ、現状、該当記事の大半が過剰執筆状態である事実には変わりないので、異論もないことですし、先に提示した2つの記事のストレッチ案を後日、SandBoxに提示して、本議論をより円滑に進めやすくしたいと考えています。
ご指摘の部分についてですが、ボク個人としてはカプコン公式も要求スペックを提示する際に、具体的にメーカー、製品名を提示しているので記述する必要があると感じています。
その一方で草案2のように、型番などについては具体的な法則を提示するのみに留めることで記述内容の簡略化を図っている感じです。
また、>27さんの提案を受け、草案2の冒頭に編集者向けの注意書きを追加しました。
ゲーミングPCの記事をSandBoxにコピーする対応を取ったのは、得られた意見を元に編集することで「具体的にどのようにするべきか?」をわかりやすくしたい…という意図があったからですが、その効果が出ていて良かったように感じます。
同時に、これを受けて他のゲームハードの記事に関しても同様の対応を行い、この議論で提示された案を踏まえた改訂を行い、議論の円滑化を図る仮説記事をSandBoxに設けた方が良いと考えています。
具体的には内容が肥大化しているPlayStation5、Nintendo Switchの記事でやることを提案したいです。
フロム・ソフトウェアの記事のような形で注意書きを入れる形でしょうか?
ボク個人もそのような対応は賛成で、記事冒頭にそのような注意書きを盛り込んで牽制したほうが良いと思っています。(問題をハッキリ提起する意味でこのような文面になることを申し訳なく思っていますが、ご指摘の通り、ゲーム機は性能競争云々やらメーカーの信者問題やらで荒れやすく、飛び火の可能性があるのは事実ですし)
過激な内容加筆による暴走抑止はフロム・ソフトウェアの記事で既に一定の成果が出ているので、同じようなことを取り入れるのは提起している問題に対する抑止力として期待できそうです。
ここまでの議論を見るに、主に「モンハンと関係ない記事であるから」というより「争いの火種になるから消したほうがいい」という意見が議論対象の記事の削除に賛成する人の見解としては強いように感じます。
しかし、既に他の方が仰っている通り、現時点で該当記事が争いの火種になったことは確認されていないので、この主張は根拠に乏しいように感じます。
また、「モンハンと関係ない記事」という指摘についても、「そもそもモンハンというゲームを遊ぶ上で必要なハードウェア・プラットフォームである」以上、モンハンの繋がりが全く無いと言えることから、こちらも根拠に乏しいように感じます。
また、>3の方が仰った通り、ゲーミングPCの記事は需要があったので作成されたという事実があることと、>17の方が仰っている通り、ゲーミングPCはゲーム機と同じように当てはめることができない特殊な存在で、モンハンを遊ぶ上で有力な選択肢になった以上「これからモンハンをゲーミングPCで遊びたい人のために、一般論としての解説をしないとPCそのものの特徴と操作に関する導線を設けた記事はあっても良い」とボクは考えています。
また、ただモンハンとの繋がりの部分だけ列挙したら、文量不足で削除しても問題ない程度の文量にしかならない可能性が十分考えられるため、最初に提案した通り
・ゲーム機の記事に関しては基本的に基本情報と特徴(Nintendo Switchであれば本体設計によって実現した、3種類のプレイスタイル等)とコントローラーといった、ゲーム機を形作る要素のみに触れ、ハードウェアスペックなどの踏み込んだ情報はメーカー側が開示しているモノに留める
・付加価値((バーチャル含めた)サラウンド、HDR、DualSenseやJoy-Con等の付加価値機能)については概要のみを掲載し、実際の効果については「個人差がある事」を留意する
・互換性云々の問題はできる限り簡略化したうえで残す(昨今、ゲーマーから「なんで最新世代のゲーム機で旧世代ゲーム機のソフトが動かないのか?」という疑問がよく出てくるため)
・本議題で取り上げられている問題への対応として売上や優位性については一切触れない
・例外として、ゲーミングPCの記事の詳細情報はある程度許容する(PCの世界はある程度専門的な情報を理解しないと具体的な理解、対応が難しいと判断したため)
以上の個別ルールを設けて対応する事を再度提案したいと思います。
これだけで十分対応できると考えます。また、モンハン関係以外の記述を全て削除する対応で言った場合、本議論の対象から外れて、大半のゲーム用語記事にも影響が波及すると考えます(特にフロム・ソフトウェアの記事等)。
多数の意見ありがとうございます。
確かに、ここはあくまでモンハン関連の情報をメインに扱うWikiで、Wii、Wii Uの記事はある意味では理想的な形に収まっているように見えます。
しかし、>8さんの意見をそのまま受けると、「そもそも記事として作る必要があったのか?」という疑問が浮かび上がりますし、そもそも「実際にモンハン作品を遊べるハードだから、モンハンに関係する範囲内で調べられる事は軽くでもいいから、ここでも調べておきたい」という需要がある可能性を否定しきれない(外部の専門サイトに丸投げするのは確かに手っ取り早い方法ですが、)こと、加えてネタWikiとしての側面から、モンハンより実情の情報、ネタの内容の方が多い記事が既にいくつかある事を考えると、そこまで極端に踏み込んだ削除案に同意できないっていうのがボク個人の見解です。
スレ主が例示した
・各プラットフォーマーやカプコンから直接公式に発表され、確定した情報のみを記述(ゲームメディアなどの二次ソースも禁止)
・ハードの性能、売上の列挙の禁止
・他社プラットフォーム間の比較の禁止
を基本に、特に主観的意見が入り混じりやすい(失礼な言葉ですが、ゲハ系で好んで扱われやすい)部分である後者2点に重点を置いた対応についての議論に集中したほうが良いのでは?と考えています。
ボク個人としては、これによるダイエット化で分散しているPlayStationの記事を1つに纏めたいって思っています。
そもそも、ゲーム機に詳細なスペックを求める人なんて少数で、基本的に「ゲームを遊べればいい」と思っている層が主体的に購入する製品と考えているので、記事の大幅削減、ダイエット化ができると思います。
そして、ゲーミングPCの記事を見てきたのですが…PCに関しては「これはきちんと説明しておかないとマズい」っていう記述が大半を占めているのでダイエット化は厳しいと感じました。
そのため、PCと密接に関わるSteamの記事と上手く連動して纏め直すのが良いかな?って感じで考えています。
あとは…任天堂などのメーカー、ソフト側の記事をどうするか?でしょうかね…