やばすぎwwww こんなえぐい仲間呼びあるんすね・・・orz
ポケモン名:ナックラー
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖をしました。油断して連打していたら想定より面倒なことに気付かされました。コイツももう二度とやらない
Lv32以下の個体があなをほる、Lv33以上がじしんを覚えています。共通の技はフェイント、かみくだく、だいちのちからです。あなをほるで仲間呼びの効率が落ちるため、Lv33以上の個体を呼び出し係とします。特性がかいりきバサミorありじごく(orちからずく)ですが、呼び出し係については収穫スキスワで片付くためナッシー使用可。 その他の技について、噛み砕かれてB↓、大地の力でD↓、更に砂ダメと無対策ではややしんどいことがおわかりかと思います。(回復薬漬けで頑張れないこともなく…ない?)砂はルカリオで対策可能ですがA種族値100のタイプ一致地震が抜群、レベル差があるとはいえB↓も考慮すると長時間受け切れないので、みがわり+ディフェンダー(余裕があればスペガも)を積むことで対策とします。そして捕獲に移る際の特性ありじごくを考慮し、残りの技はでんじふゆうとします。機を見て打っておくと半減のフェイントと噛み砕くしか受けないので、身代わりが長持ちします。(コジョンドでとんぼがえりも選択肢のひとつですが、砂ダメが重い+ダメージ演出が入るのでルカリオがおすすめ)
これでナックラー本体の対策は完了しました。あとは注意事項を。 呼び出し対象の種類が多めです。ナックラー以外にポワルン、ガバイト、ヤジロンが出現します。このうち無害なのはガバイトのみ(すながくれはヨクアタールでなんとかしましょう)で、残りはポワルンがあられ、ヤジロンがじばくを覚えています。ナックラー自身も前述のとおりLv33以上が地震を覚えているので速やかに処理しましょう。あと光った後地震急所でおそらくたまに死にます。それから仮にヤジロンが光ると別途しめりけ要員が必要になるので諦めましょう。 操作が複雑化しているため、身代わりや電磁浮遊連打による地震事故にも注意です。きばってこー!!二度とやらん!!
補足:捕獲時ちょっとヤバそうだったので、もし実際やる方がいたら一度は試運転してガチガチのパーティ組んであげてください。 補足2:回復手段を求めないならランドロスが飛行タイプかつ砂無効でなりきりも覚えます。ナックラーが普通に呼びやすい族に含まれるため身代わりを入れるか残飯を使うか薬を積むかと、ハロウィンで透かせないけど抜群の草結びを使うかは好みの問題になってくると思います。 回復手段アリならテッカグヤがギガドレインを覚えますが、なりきりがないためPP切れた直後に呼ばれたヤツを倒すサブ技が必要になります。でも単純に事故りそう。
〈追記〉 フィールド天候調べてたらハイナ砂漠は22:00〜4:59の間晴れてるらしいです。天候呼び出し枠がガバイトとポワルンなので、これらを抹消でき、且地震を食らわずに済む飛行タイプでなりきり…と思ったらおっさんしかいない!! ランドロスでいいじゃん!!(汎用性高すぎでは) 残りはオドリドリとペラップ。天候問題解決してもほとんど変わんないってナニコレ!? ただ自ポケのPP管理ができる前提でなら、あまのじゃくラランテスあたりが候補に挙がってきますね。
はじめまして。質問の件、回答します。 はい、フレンドサファリの色確率は通常のエンカウントよりも高くなっています。 具体的には以下の通りです。
通常 :1/4096 フレサファ:1/819
フレンドサファリは通常に比べ、色判定回数が+4回多くなります。 また、光るお守りの効果も重複するため、お守り有りの場合更に+2回され、「1/585」まで上昇します。
その他、確率の高い色違いの確率を以下まとめていますので参考にどうぞ。
ポケモン名:パルキア
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 UM
コメント、アドバイス等: ウルトラワープライド(黄)※ウルトラムーン限定 で登場します。 固定リセットで厳選します。 パルキアの技は全てヌケニンに等倍以下となるためヌケニンで完封することが可能です。 あとはいつものヒメリしゅうかくコンボにハメたらおしまい。 捕獲度は結構低いのでつかまえポンを事前に入手しておくと安心。
#shinypokemonなんか6世代で分かりにくくなった色違い多いよね・・・Gen7 Shiny Palkia!!LIVE☟☟https://t.co/OWge8Z1tuo pic.twitter.com/q1HZA2biAz— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) May 9, 2021
#shinypokemonなんか6世代で分かりにくくなった色違い多いよね・・・Gen7 Shiny Palkia!!LIVE☟☟https://t.co/OWge8Z1tuo pic.twitter.com/q1HZA2biAz
私は普通に,たべのこし持たせてましたね あとはひたすら,たねばく打ってヒメリでpp回復して出たら,キノコのほうしという流れです
ポケモン名:ヨーギラス
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 プラチナ
コメント、アドバイス等: ポケトレで厳選しました。大量発生(206番道路)での出現です。 草むらがやや縦長かつ、端が橋脚により死角になっている部分がありますが、割と広めの場所です。 落ち着いてやれば大量発生ですのでそれほど難しい相手ではないと思います。 草むらは通常タイプでやりました。 ☟のツイートはスナバァの色出現と一緒になっています。
#Battle_and_Shiny #shinypokemonスナバァすぐ光ってマンモスうれピ~!🦣()Shiny Sandygast and Shiny LarvitarLIVE☟☟https://t.co/cUjDlwQioE pic.twitter.com/l87JoqNWjo— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) May 6, 2021
#Battle_and_Shiny #shinypokemonスナバァすぐ光ってマンモスうれピ~!🦣()Shiny Sandygast and Shiny LarvitarLIVE☟☟https://t.co/cUjDlwQioE pic.twitter.com/l87JoqNWjo
ポケモン名:スナバァ
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等: えんかんのいりえ(ヨロイ)での自然遭遇粘りです(シンボルエンカウント) どの天候でも湧き、かつ視界もいいので厳選しやすいポイントです。 中央の島の浜辺は狭いので近場にスナバァが湧きやすく、あまり移動せずにエンカウントできるのでおススメです。
ポケモン名:フェローチェ
コメント、アドバイス等: ウルトラワープライド(白)にて固定リセットでの厳選です。 自滅技はないですが、火力が高く結構受けきれないので甘える等の技があるといいかもです。 なお、AIの動き的にそうなのかもしれませんがこちらがゴーストタイプを先頭にしていると格闘技(トリプルキック)を撃ってこず虫技でずっと殴ってきます。アローラガラガラなど、虫技が半減になるタイプが壁役にいいですね。
とんでもない時間までやってたら出たわw#Battle_and_Shiny pic.twitter.com/AIZylGSbEQ— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) May 5, 2021
とんでもない時間までやってたら出たわw#Battle_and_Shiny pic.twitter.com/AIZylGSbEQ
ポケモン名:カムカメ
コメント、アドバイス等: 2番道路で自然遭遇粘りで厳選しました。(シンボルエンカウント) 今作から特性よびみずのポケモンを先頭にして遭遇すると水タイプが出やすくなります。 この草むらではカムカメ以外水タイプが居ないのでこの技を使うと効率良く厳選可能です。 ☟のツイートはフレサファで光ったコジョフーとのまとめになっています。
#Battle_and_Shiny #shinypokemon 絶賛色運大暴走!!!🚂💨みんなもやろう!トイレ乱数調整!🚽Shiny Mienfoo and Shiny Chewtle!!LIVE☟☟https://t.co/ibcpT670Bg pic.twitter.com/o482VvsI9w— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) May 4, 2021
#Battle_and_Shiny #shinypokemon 絶賛色運大暴走!!!🚂💨みんなもやろう!トイレ乱数調整!🚽Shiny Mienfoo and Shiny Chewtle!!LIVE☟☟https://t.co/ibcpT670Bg pic.twitter.com/o482VvsI9w
ポケモン名:ナマコブシ
コメント、アドバイス等: 仲間呼び連鎖で厳選しました。7番道路で波乗り中に出現します。 連鎖時の注意点として特性:とびだすなかみによるスリップダメージが大きいです。 A連打だけで連鎖できるコンボをそのまま使用すると、このスリップダメージの回復が煩わしいことこの上ないです。 ■A連打だけで連鎖できるコンボはこちら☟
そこで上記コンボの合間に「アクアリングバトンシャワーズ」を入れ込みます。 最後のドレパン役に引き継ぐ前にアクアリングバトンして、毎ターン体力回復するようにすれば、ドレパンでの回復込みでスリップダメージを軽減できます。 実際上記を試したところ、ナマコブシが5連続くらいで仲間を呼ばなければ問題ないレベルでした。(5回連続で呼ぶことなどめったにありませんが。)
※追記 ナマコブシを倒す前に間接ダメージで体力を減らすことで、とびだすなかみのダメージをさらに軽減できると教えていただいたので、ステロ等を撒いておくのもおススメです。
#Battle_and_Shiny 仲間呼びで色ナマコブシ出ました!トイレ休憩は色んな意味で大切Shiny Pyukumuku in S.O.S Battle!!#shinypokemon LIVE☟☟https://t.co/zp5ygyNyKi pic.twitter.com/Nbd8LKjIkj— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) May 4, 2021
#Battle_and_Shiny 仲間呼びで色ナマコブシ出ました!トイレ休憩は色んな意味で大切Shiny Pyukumuku in S.O.S Battle!!#shinypokemon LIVE☟☟https://t.co/zp5ygyNyKi pic.twitter.com/Nbd8LKjIkj
ポケモン名:コダック
コメント、アドバイス等: チャレンジビーチの草むらで自然遭遇粘りしました(シンボルエンカウント) 草むらにでる水タイプがたしかコダックしかいなかったので(※全天候で未検証) よびみず持ちのトリトドンを先頭にしてエンカウントすると効率良くシンボルが出せます。 特に危険な技はありませんでしたが抜かりの無い捕獲対策をしましょう!
#Battle_and_Shiny でコダック光りました!!Shiny Psyduck appear!! #shinypokemon LIVE☟☟https://t.co/NHMjjJtbXw pic.twitter.com/fiaHzsAYB7— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) May 2, 2021
#Battle_and_Shiny でコダック光りました!!Shiny Psyduck appear!! #shinypokemon LIVE☟☟https://t.co/NHMjjJtbXw pic.twitter.com/fiaHzsAYB7
考慮点多すぎてうわぁってなりますねwww ヒメリは仲間呼びするような人は多めに持ってますね(偏見)にクスッと来ちゃいましたw
ポケモン名:ラプラス
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖をしました。幸い早く光ったけどコイツはもう二度とやらんぞ!! ラプラスは国際孵化やフレンドサファリあるいは固定リセットが可能なポケモンです。これらと比較して仲間呼びはマゾい粘り方だと思いますのでおすすめしません。 以下長々書きますが、要約すると、そもそも呼ぶ確率が低い上、ほろびのうた持ち、対策してもたまにれいとうビームで凍ります。ということが書いてあります。
では、心の準備ができたらまず道具の用意から。エンカ用に甘い蜜をいい感じに(出現率5%を踏まえて所持金と相談)。オボンorすごい傷薬を多めに(オボン200個でイロイロ激しく沼ったらダメかも程度が目安)。スペシャルアップ・ガード共に2〜3個あると良いです。凍り対策にナナシorラム。ヒメリは仲間呼びするような人は多めに持ってますね(偏見)
まずはほろびのうた対策。簡単だけど単体対象3ターンのちょうはつ、長期戦用のぼうおんスキルスワップ、相手の特性をいじらずまた相手の場に効果のあるふういんがソレです。今回はヒメリ収穫(呼ばないので必須)のため挑発と封印のみを採用しましたが、防音スキスワ→アンコールで一旦滅びの歌のPPを枯らしてみねうち→収穫スキスワ→挑発持ちでヒメリトリック→挑発(神秘の雫持ちなのでギフトパス不可)→封印が安定すると思います。(挑発が収穫と両立できないため、交代後スキスワを打ったターンで挑発が切れます。挑発を打ち直したターンで落ちれば交代でターン消費をしないので運に任せず済みますが…) 呼び出し係を作れたら、滅びの歌封印を行います。滅びの歌封印はドーブルかムウマージ(封印はタマゴ技)ですが、耐久的にムウマージが吉。残りの技は電磁波、パワージェムを。 封印したらドーピング、ラプラスを確1圏内へ。耐久もあげます。ホントに呼んでくれないので薬の消費を抑えるために必要です。 ここまできたら呼んでくれるまでビビリ玉を使うだけのゲームです。回復以外はほとんどA連打できますのでありがた…くない。基本的に攻撃技を打たないので事故の可能性は低めです。故に攻撃技を打った直後はBボタン連打をする等の事故対策をしましょう。なんで仲間が抜群技で一撃死しても当前のように呼びもしないんだよ!!!
光ったら念のための電磁波を。(万一交代のタイミングで呼ばれた場合、硬いので一撃で落とすのが難しいことがあります)七世代に限った話ではありませんが、野生ポケモンもターン開始時に使用する技を決定するため開始時に縛られている技は使えません。つまり、封印を引っ込めたターンに滅びの歌を使われる心配は無用です。が、冷ビの凍りを引いて次ターン挑発不能により死ぬ可能性があるので、以降の交代先のポケモンには可能な限りナナシorラムを持たせる等しましょう。 捕獲率そのものは低くはないので、変化技を含まない総PP20にのみ気をつけて頑張りましょう。凍らない自信があるor対策を取る(神秘の守りやミストメイカー)なら、封印を使えば神秘の守りを挑発で縛らずに済むため総PP45にできます。
>> 3 追加情報ありがとうございます!! たしかに受けるダメージを減らすという考え方もアリですね!
自分ではまだ試していないですがステロなど巻いておくとナマコブシのHPが減ったぶん受けるダメージが減って結果とびだすなかみのダメージも減るのでアクアリングの回復で間に合うとのことです。Twitterで情報頂きました。
ポケモン名:ラティオス
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第六世代 AS
コメント、アドバイス等:固定リセット…の仲間みたいな感じで粘りました。というのも、少なくともORASむげんのチケットのラティはリセットの必要がないためです。逃げても倒してもエメラルドの固定シンボルと違って即時再遭遇が可能で、個体もキチンと変わります。話しかけるタイプのシンボルなので中断して他のことをしやすいのもありがたいですね。しかしじっと主人公を見つめているのに色が変わる謎 Lv30とみねうち的に扱いやすく、総PPも45ありますが、捕獲はまひ派の方はサイコシフトがあるので注意。この他りゅうのいぶきの追加効果を引くと悲しいです。 不意に個体が変わってるか不安になったらフィラ等を投げつけると幸せになれます。
ポケモン名:シズクモ
コメント、アドバイス等:安定の仲間呼び連鎖です。 クモのすむしくいまとわりつくと面倒な技を覚えています。クモのすのせいで本粘り開始までに使用できるのはゴーストタイプのみ(オーロット、ジュナイパー、パンプジンで十分でしょう)で、捕獲時に入れ替えを行う場合はとんぼがえり等で呼び出し係を倒して交代になるかと思います。また、レベル差もあってまとわりつくの固定ダメージがえらくイタイです。 今回はコジョンドをむしくいを打たれないことを祈って出し、全部みがわりで防ぐ作戦を決行しました。みがわりなくなってるのに気づかず全部食らいましたけど 出現率はさほど低くもないので、むしくいを引かない確率3/4を狙っていくのも全然アリかと思います。クモのすをされても誤って逃げることはなくなるのでポジティブにとんぼ積んでいきましょう。
ポケモン名:ユキワラシ
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖で粘りました。 ユキワラシはLv32からまもるを習得しています。つまり、Lv32以上の通常色個体が呼ばれた際にまもるを使われてめんどくさい可能性があります。また、こおりのキバも持っているので、追加効果で凍る可能性もあります。ちなみにLv31以下の個体はまもるの代わりにこごえるかぜです。 今回は面倒だったのと凍りについて考えていなかったので、ボックスにいたルカリオを引っ張り出してなりきりフェイントを連打しました。事故防止ハロウィンも使えるので光るまで脳死できるなら細かいことは気にしなくてもいいかもしれません。
ポケモン名:ソルロック
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第六世代 OR
コメント、アドバイス等: りゅうせいのたきの滝の上の入り口から行ける水場で図鑑サーチしました。サーチで出現するシンボルは波乗り使用モーション中にも動き続けるため、事前に波乗りをしてからサーチすることで水陸着地で逃げられるリスクを減らすことができます。シンボルは2箇所を往復するため、近い方のシンボル出現場所に少し隙間を開けて近寄り、もう1箇所のシンボルが消えるまで待ってから触ると楽です。ルナトーンも同じように粘れます。 注意点としてソルロックはレベル45、ルナトーンは50で大爆発を覚えるため特にソルロックを粘る際はしめりけなど爆発対策があった方が安全です。
ポケモン名:プルリル
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第六世代 OR AS
コメント、アドバイス等: 図鑑サーチでオスメスをそれぞれゲットしました。メロメロボディで狙った性別の確率を上げながら粘りました。orasならサーチ時のシルエットで事前に性別が判断できるため、ダブりを避けて粘ることもできるのでオススメです。 多くの水道に出現するため色々な場所で粘れますが泳ぐトレーナーの近くだとシンボルに衝突してポケモンが逃げやすいので注意が必要です。
ポケモン名:イーブイ
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖で粘りました。 余裕こいてたらすなかけされて一時撤退を余儀なくされましたが、Lv17個体がすなかけを忘れているため、遭遇→Lv17個体が出るまで仲間呼びをさせる→本粘り開始でみがわりやクリアボディは不要にできます。ただし、つぶらなひとみを持っているので、A6↓状態でも稀に出るエーフィorブラッキーを飛ばせるポケモンがおすすめです。
ポケモン名:チラーミィ
コメント、アドバイス等:マリエの上の方の草むらで仲間呼び連鎖で粘りました。 なんてことないだろうと思っていたらうたう持ちでオマケとばかりにアンコールも持ってました。
というわけで、ヒメリしゅうかくにみねうちと事故防止ハロウィンをキメて、呼ばれた通常色のお掃除にはなりきりを用いたカゴしゅうかくコジョンドを使いました。既に育成してあったので。 使用感としては、稀にしゅうかくが追いつかずに眠っていたことがあったり、そもそも通常はヒメリをしゅうかくしてPP回復を行うコンボであり、技もドレインパンチをメイン技に採用したためPP回復がやけに面倒に感じました。もちろんA連打はできません。アンコールには大きな影響は受けませんでしたが、PPは増やしておくと良いと思います。 抜群技で連鎖を誘発できる点はよかったですが、サブ技(はどうだん使ってました)とメイン技の切り替えがアンコールのせいで面倒でした。
コメントありがとうございます。 アクアリングバトン要員を追加するだけのシンプルな対応で済みそうなのでいいですね!
「アクアリングバトン+ヒメリしゅうかく」でやってます。連続で仲間呼び成功すると体力減っていきますが今のところ最大減って黄色までという感じでAボタン連打でなんとかなってます。みがわり貫通が地味にイタいですね。
ポケモン名:ダンバル
コメント、アドバイス等:いわゆる仲間呼び連鎖で粘りました。 ダンバルは粘り方自体はポケトレや国際孵化、仲間呼び等確率的にはさほど難しくないものを選択できるポケモンですが、捕獲率の低さ及び使用技がとっしんのみであることからかなり捕獲難度の高いポケモンです。幸い五世代以降にはヒメリしゅうかくコンボなるものがあるので、ボールの用意を怠らなければ悲惨なことにはならないかと思います。
ということで今回使用したパーティは、ヒメリしゅうかくナッシー(オーロット可)、みねうち+お掃除ジュナイパー、でんじはフワライド(ゴーストタイプならなんでも可)、ヒメリしゅうかくオーロットです。 お察しの通りゴーストタイプでとっしんを透かして自滅を防ぐ戦法です。ついでに技が1つしかないカワイソウな子なので、捕獲の際にもヒメリを恵んであげて事故を防ぐ形をとります。
1.ナッシーを呼び出し係に使用します。手持ちのオーロットが一匹だったため、捕獲にも使うことを考え初手ナッシーを使用しました。補足:しゅうかくスキスワの前にへんしょくスキスワを挟むと、みねうちでノーマルタイプになるのでゴースト技使用時の事故防止ができると思います。今回の編成ではナッシーがヒメリを渡したあとにへんしょくスキスワ→みねうち→オーロットの順でイケるはず。 2.ジュナイパーでみねうち、呼ばれた通常色を(個人の好みですがシャドボやシャドークローで)吹き飛ばします。 3.PPを回復しつつ連鎖を続けて光るのを待ちます。 4.光ったら入れ替えが面倒なのでみねうちを入れます。呼び出し係は最後に間引きすると楽かもしれません。 5.でんじはでマヒ。 6.オーロットでコンボをかけて捕獲します。喜びのレポートをしましょう。
仕様がわかっていればやらないとは思いますが、直接ヘビーボールで粘るのはヤメましょう。どうしてもというならおとなしく孵化で粘ることをおすすめします。
ポケモン名:ヒマナッツ
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 ダイヤモンド パール プラチナ コメント、アドバイス等: この方法ではポケトレで狙います (ヒマナッツはナックラーと並んでポケトレ最難関として有名です) 草むらが異常なくらい狭いが、出現率自体はそこまで低くないので5~10くらいまでは適当に入ってもいいかもしれません(もちろん、捕獲ボーナスは狙いにいこう) 4マス目に草むらが1つも揺れてない状態で3マス目の草むらに入ると連鎖率が少し上がるので終盤まではこれを狙うと精神を保ちやすいと思います 何度も繰り返せば成功するはずなので気が向いたらやってみてください!
ポケモン名:ウールー
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第八世代 ソード シールド BD SP
コメント、アドバイス等:安心安定の国際孵化のはずでした。 孵化歩数がそれほどでもなかったので2台体制で粘りました。20ボックス分。もう何も怖くない。
ちなみにこの後双子が出たら色タマゴにしてやろうと思い、レポートして走り回っていたところフリーズしました。レポートはしっかり書こうという教訓になりました。双子もありませんでした。
ポケモン名:フシデ
コメント、アドバイス等:いわゆる国際孵化で粘りました。謎の菱で微妙な気持ちになりました。
改めて特筆すべきことはないので、イマサラすぎますが個人的なタマゴの貰い方を。 わたしは手持ちの上から4番目に炎の体要員を置いています。受け取ったタマゴと個体を入れ替える際に、十字キー(スライドパッド)の操作が一番多くなるのが上から4番目であるためです。 具体的には、上から3番目は下を2回入力、下から2番目は上を2回入力すれば良いのに対して、その間にあたる上から4番目だけは上下どちらからでも3回の入力が必要となるためです。 詳しく書いたものの1回しか変わらないのと、エンカウントした際に面倒な場合があるのでお好みだと思います。
初めまして。本件回答します。
3闘のように捕獲度が低いシンボルでの証厳選、ボール厳選では「シンボル厳選」のテクニックがおススメです。 シンボル厳選のメリットは以下の2つです。 ・証の有無を確認してから捕獲に移れる(証が無ければ厳選し直せる) ・色違いを出したところから何度も捕獲に挑戦できる(ボール切れてもリセットでやり直し可)
詳細は以下で確認いただければ幸いです。 https://www.clubshiny-blog2.com/entry/Shiny_Marks
ポケモン名:ズガドーン
ソフト(該当する世代のみ残す):第八世代 ソード シールド BD SP
コメント、アドバイス等:ダイマックスアドベンチャーでの厳選です。 ズガドーンは火力と素早さは高いですがとても脆い(特に防御)ので、ソロでも周回しやすい方です。 但し、抜群取られるとほぼ一撃となる他に麻痺やバフorデバフ無しだと先制は難しいので2回以上やられていると危険です。 水・岩・悪タイプのポケモンがいるルートを選んでいきましょう。 また、ズガドーンに限らず有利なタイプのルートが少ない時は一度適当にクリアしてルートリセットをした方がいいかもしれません。
ポケモン名:シンボラー ソフト:6世代 X
コメント・アドバイス等 フレンドサファリでの厳選なので特にアドバイスが無いです。 ひかえめのシンクロに成功したので、リボンコンプして剣盾まで連れて行ってあげようと思います。
投稿から少し経ちましたが、上記のやり方に少し手を加えたものですが
最初に湿り気アンコール(ニョロボンなど)を先頭にしてアローライシツブテに自爆を使わせる。(自爆使うまではビルドとかして待っておく) 使わせたらアンコールを使い自爆のPPを枯らせます。 その後収穫ナッシーにスキルスワップ→ヒメリトリックさせその後に湿り気ラグラージ・パラセクトにするのはどうでしょうか?
光ってからのウルボ捕獲などされる際に特に使えるかと、これで自爆することを押さえ運ゲー要素を省けるかと思います
ありがとうございます! 良ければ今後の参考にしたいので、捕獲時にどんなPTを使ったかもお時間ある際に教えていただけると嬉しいです。
こんにちは。質問の件回答致します。
レジエレキ含む剣盾に登場するレジ系は捕獲度がかなり低めに設定されているので、 長期戦を見据え悪あがき対策をした捕獲PTを用意することが必須です。
おススメは「ヒメリしゅうかくコンボオーロット」です。 ヒメリの実を持たせた夢特性(しゅうかく)のオーロットに、スキルスワップとトリックを覚えさせます。 戦闘が始まったら、まずスキルスワップをして相手の特性を収穫に変えます。 その後トリックでヒメリの実を持たせます。これでコンボ完成です。 PP切れを起こすとヒメリを消費、そのご特性でヒメリが復活することで無限にPPが回復します。
また、レジエレキの技を確認したところ、電気技とノーマル技のみでした。 ここについては、ヌケニンを用意することで、攻撃を完封できます。 ヌケニンは峰打ちも覚えられるので汎用的に利用できるかと思います。
今紹介したほか、様々な状況下でおススメしている捕獲用のポケモンを以下のページで紹介しています。 よければ今後の厳選の参考にしていただければ幸いです。 https://www.clubshiny-blog2.com/entry/SWSH_ShinyCapture
こんにちは。ご質問の件、回答致します。
色違い確率は「1/300」です。 因みに、光るお守りの効果がありますのでお守り有りの状態だと「1/100」となります。
色違いの判定タイミングは最後にポケモンを連れ帰るタイミングで発生し確認できます。 出現したタイミングではまだ判定が行われません。
最後に、ダイマックスアドベンチャーの参考ブログを掲載しておきましたので良ければご覧いただければ幸いです。 https://www.clubshiny-blog2.com/entry/DMAX_Ad_Shiny
ポケモン名:キュレム
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第五世代 ブラック ホワイト
コメント、アドバイス等: 自分はブラックにて色キュレムを粘りました❄ 自分は36回で色違いキュレムが出現いたしました。 ブラック・ホワイトの場合Lv.75、ブラック・ホワイト2の場合Lv.70でジャイアントホールという場所の最奥に出現します。 秘伝技『かいりき』で岩を押してある場合はカゴメタウン側から、 押していない場合はサザナミタウンから行くのが一番早く行くには妥当でしょうか。 ブラック・ホワイトで粘る場合、中央の窪んだ池に行かなければキュレムの場所に行くことができません。 その場合ニューラ等が出現する洞窟から地底森林に入ったら、時計回りに行くと池の窪みに行くことができます。 すると、大雪が降り始めて周りが雪以外何もなくなり自由に歩くことができます。 そこから窪みの上の辺りを彷徨い歩くとどこかに入口があるのでそこを入っていくと奥にキュレムがいます。 ブラック・ホワイト2は、同じく最奥にキュレムがいますがこの窪みまで行く…というメンドーな仕様はございません。 一応書いておきますが、ここの最奥に続く洞窟にもポケモンが出現します。 ブラック・ホワイトのほうのキュレム(Lv.75)で一つ大きく注意すべきは『がむしゃら』を持っていることです。 HPを減らして状態異常にしたとしても『がむしゃら』を打たれるとかなりキツいです💦 ので、回復の薬を多く持っていくとか色々工夫することを是非オススメします。 ちな、キュレムの捕捉率は最も低い3(1.6%)です。 ……割と大量にボール持っていきましょう。 洞窟なのでダークボールがオススメです
キュレム Lv.75 技:こごえるせかい/りゅうのはどう/ふういん/がむしゃら
手持ちには攻撃技の『りゅうのはどう』と『こごえるせかい』の両方半減できる鋼タイプを持っていくといいかもです 鋼タイプ持ちで『でんじは』と『みねうち』を覚えるキリキザン、 同じく鋼タイプ持ちで『さいみんじゅつ』を覚えるドータクンなどがオススメです キリキザンは11番道路の手前側にある滝を降りた先の濃い草むらで ドータクンは14番道路の先のほうじょうのやしろというところで出現します 安定して眠らせたい場合、 9番道路の大量発生《※ブラックのみ》で出るキノココの状態で『キノコのほうし』を覚えさせて進化させたキノガッサを使うというのもアリかもですが、如何せん耐久が低めな上『こごえるせかい』でバツグンとられるので 個人的にはあまりオススメしません…
補足等あればまた書き足します。
投稿ありがとうございます!HGSSでいずれやるかもしれないのでその時参考にさせてもらいますね!
ポケモン名:ラティアス
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 HG SS
コメント、アドバイス等:リニアイベントで徘徊する個体を粘りました! 徘徊ライコウを光らせてから一週間後に光ったのでめちゃくちゃびっくりしました笑 (そのあと徘徊クレセリアに苦しめられるんですが...笑) 粘り方はここに書くと長くなるので、私のツイートからどうぞ↓ https://twitter.com/pecorina0508/status/1386283782311870464?s=21
ポケモン名:ビリジオン
コメント、アドバイス等: 厳選方法は既にほかの方がアドバイスされているので、私のほうでは捕獲PTについて補足します。 厳選方法はこちら。
PTとしては、状態異常要員、収穫コンボ用オーロット、ヌケニン(+ノーてんきチルタリス)です。 まず状態異常に掛け、すぐさましゅうかくコンボにハメ、悪あがき対策します。 ビリジオンの技タイプではヌケニンに有効打が無いので安心して戦闘に出しておけます。 峰打ちで削りつつ、適当にボールを投げます。捕獲度は低いので気長にやりましょう。 もし霰が降っていたらノーてんきチルタリスで対策します、またヌケニンはぼうじんゴーグルを持たせておきましょう。でないとで落ちするので。
ポケモン名:メタグロス
コメント、アドバイス等: レジアイスの遺跡に向かう入口付近(フィールド名は忘れましたw)で固定シンボルが現れます。 グロス一家は言わずと知れた捕獲難易度がとてつもなく高いポケモンですので、ヒメリしゅうかくコンボを用意することは必須レベルです。 また、天候が霰になっていることも多いので、ノーてんきチルタリスなどのフォローも必要かと思います。 霰じゃない日でもでるためそういう日を狙って厳選するのを出来れば推奨します。
配信中にメタグロス光りました!しかも証付き!!!✨Shiny Metagross appear after 994 SRs in LIVE Stream!!LIVE↓https://t.co/44bKeOg7UU#色違いポケモン #shinypokemon pic.twitter.com/Fl8sAQU2DT— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) December 5, 2020
配信中にメタグロス光りました!しかも証付き!!!✨Shiny Metagross appear after 994 SRs in LIVE Stream!!LIVE↓https://t.co/44bKeOg7UU#色違いポケモン #shinypokemon pic.twitter.com/Fl8sAQU2DT
管理者X(旧Twitter):https://twitter.com/SHch_official
Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCgLtxP1yFFIhPCXWHArctQg
CLUB Shiny's BLOG 2号館:https://www.clubshiny-blog2.com/
色違いポケモン総合技術情報サイト:https://w.atwiki.jp/clubshiny_technote/
やばすぎwwww
こんなえぐい仲間呼びあるんすね・・・orz
ポケモン名:ナックラー

ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖をしました。油断して連打していたら想定より面倒なことに気付かされました。
コイツももう二度とやらないLv32以下の個体があなをほる、Lv33以上がじしんを覚えています。共通の技はフェイント、かみくだく、だいちのちからです。あなをほるで仲間呼びの効率が落ちるため、Lv33以上の個体を呼び出し係とします。特性がかいりきバサミorありじごく(orちからずく)ですが、呼び出し係については収穫スキスワで片付くためナッシー使用可。
その他の技について、噛み砕かれてB↓、大地の力でD↓、更に砂ダメと無対策ではややしんどいことがおわかりかと思います。
(回復薬漬けで頑張れないこともなく…ない?)砂はルカリオで対策可能ですがA種族値100のタイプ一致地震が抜群、レベル差があるとはいえB↓も考慮すると長時間受け切れないので、みがわり+ディフェンダー(余裕があればスペガも)を積むことで対策とします。そして捕獲に移る際の特性ありじごくを考慮し、残りの技はでんじふゆうとします。機を見て打っておくと半減のフェイントと噛み砕くしか受けないので、身代わりが長持ちします。(コジョンドでとんぼがえりも選択肢のひとつですが、砂ダメが重い+ダメージ演出が入るのでルカリオがおすすめ)これでナックラー本体の対策は完了しました。あとは注意事項を。
呼び出し対象の種類が多めです。ナックラー以外にポワルン、ガバイト、ヤジロンが出現します。このうち無害なのはガバイトのみ(すながくれはヨクアタールでなんとかしましょう)で、残りはポワルンがあられ、ヤジロンがじばくを覚えています。ナックラー自身も前述のとおりLv33以上が地震を覚えているので速やかに処理しましょう。あと光った後地震急所でおそらくたまに死にます。それから仮にヤジロンが光ると別途しめりけ要員が必要になるので諦めましょう。
操作が複雑化しているため、身代わりや電磁浮遊連打による地震事故にも注意です。きばってこー!!
二度とやらん!!補足:捕獲時ちょっとヤバそうだったので、もし実際やる方がいたら一度は試運転してガチガチのパーティ組んであげてください。
補足2:回復手段を求めないならランドロスが飛行タイプかつ砂無効でなりきりも覚えます。ナックラーが普通に呼びやすい族に含まれるため身代わりを入れるか残飯を使うか薬を積むかと、ハロウィンで透かせないけど抜群の草結びを使うかは好みの問題になってくると思います。
回復手段アリならテッカグヤがギガドレインを覚えますが、なりきりがないためPP切れた直後に呼ばれたヤツを倒すサブ技が必要になります。でも単純に事故りそう。
〈追記〉
フィールド天候調べてたらハイナ砂漠は22:00〜4:59の間晴れてるらしいです。天候呼び出し枠がガバイトとポワルンなので、これらを抹消でき、且地震を食らわずに済む飛行タイプでなりきり…と思ったらおっさんしかいない!! ランドロスでいいじゃん!!
(汎用性高すぎでは)残りはオドリドリとペラップ。天候問題解決してもほとんど変わんないってナニコレ!?ただ自ポケのPP管理ができる前提でなら、あまのじゃくラランテスあたりが候補に挙がってきますね。
はじめまして。質問の件、回答します。
はい、フレンドサファリの色確率は通常のエンカウントよりも高くなっています。
具体的には以下の通りです。
通常 :1/4096
フレサファ:1/819
フレンドサファリは通常に比べ、色判定回数が+4回多くなります。
また、光るお守りの効果も重複するため、お守り有りの場合更に+2回され、「1/585」まで上昇します。
その他、確率の高い色違いの確率を以下まとめていますので参考にどうぞ。
ポケモン名:パルキア
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 UM
コメント、アドバイス等:
ウルトラワープライド(黄)※ウルトラムーン限定 で登場します。
固定リセットで厳選します。
パルキアの技は全てヌケニンに等倍以下となるためヌケニンで完封することが可能です。
あとはいつものヒメリしゅうかくコンボにハメたらおしまい。
捕獲度は結構低いのでつかまえポンを事前に入手しておくと安心。
私は普通に,たべのこし持たせてましたね
あとはひたすら,たねばく打ってヒメリでpp回復して出たら,キノコのほうしという流れです
ポケモン名:ヨーギラス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 プラチナ
コメント、アドバイス等:
ポケトレで厳選しました。大量発生(206番道路)での出現です。
草むらがやや縦長かつ、端が橋脚により死角になっている部分がありますが、割と広めの場所です。
落ち着いてやれば大量発生ですのでそれほど難しい相手ではないと思います。
草むらは通常タイプでやりました。
☟のツイートはスナバァの色出現と一緒になっています。
ポケモン名:スナバァ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
えんかんのいりえ(ヨロイ)での自然遭遇粘りです(シンボルエンカウント)
どの天候でも湧き、かつ視界もいいので厳選しやすいポイントです。
中央の島の浜辺は狭いので近場にスナバァが湧きやすく、あまり移動せずにエンカウントできるのでおススメです。
ポケモン名:フェローチェ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:
ウルトラワープライド(白)にて固定リセットでの厳選です。
自滅技はないですが、火力が高く結構受けきれないので甘える等の技があるといいかもです。
なお、AIの動き的にそうなのかもしれませんがこちらがゴーストタイプを先頭にしていると格闘技(トリプルキック)を撃ってこず虫技でずっと殴ってきます。アローラガラガラなど、虫技が半減になるタイプが壁役にいいですね。
ポケモン名:カムカメ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
2番道路で自然遭遇粘りで厳選しました。(シンボルエンカウント)
今作から特性よびみずのポケモンを先頭にして遭遇すると水タイプが出やすくなります。
この草むらではカムカメ以外水タイプが居ないのでこの技を使うと効率良く厳選可能です。
☟のツイートはフレサファで光ったコジョフーとのまとめになっています。
ポケモン名:ナマコブシ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:
仲間呼び連鎖で厳選しました。7番道路で波乗り中に出現します。
連鎖時の注意点として特性:とびだすなかみによるスリップダメージが大きいです。
A連打だけで連鎖できるコンボをそのまま使用すると、このスリップダメージの回復が煩わしいことこの上ないです。
■A連打だけで連鎖できるコンボはこちら☟
そこで上記コンボの合間に「アクアリングバトンシャワーズ」を入れ込みます。
最後のドレパン役に引き継ぐ前にアクアリングバトンして、毎ターン体力回復するようにすれば、ドレパンでの回復込みでスリップダメージを軽減できます。
実際上記を試したところ、ナマコブシが5連続くらいで仲間を呼ばなければ問題ないレベルでした。(5回連続で呼ぶことなどめったにありませんが。)
※追記
ナマコブシを倒す前に間接ダメージで体力を減らすことで、とびだすなかみのダメージをさらに軽減できると教えていただいたので、ステロ等を撒いておくのもおススメです。
ポケモン名:コダック
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
チャレンジビーチの草むらで自然遭遇粘りしました(シンボルエンカウント)
草むらにでる水タイプがたしかコダックしかいなかったので(※全天候で未検証)
よびみず持ちのトリトドンを先頭にしてエンカウントすると効率良くシンボルが出せます。
特に危険な技はありませんでしたが抜かりの無い捕獲対策をしましょう!
考慮点多すぎてうわぁってなりますねwww
ヒメリは仲間呼びするような人は多めに持ってますね(偏見)にクスッと来ちゃいましたw
ポケモン名:ラプラス

ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖をしました。
幸い早く光ったけどコイツはもう二度とやらんぞ!!ラプラスは国際孵化やフレンドサファリあるいは固定リセットが可能なポケモンです。これらと比較して仲間呼びはマゾい粘り方だと思いますのでおすすめしません。
以下長々書きますが、要約すると、そもそも呼ぶ確率が低い上、ほろびのうた持ち、対策してもたまにれいとうビームで凍ります。ということが書いてあります。
では、心の準備ができたらまず道具の用意から。エンカ用に甘い蜜をいい感じに(出現率5%を踏まえて所持金と相談)。オボンorすごい傷薬を多めに(オボン200個でイロイロ激しく沼ったらダメかも程度が目安)。スペシャルアップ・ガード共に2〜3個あると良いです。凍り対策にナナシorラム。ヒメリは仲間呼びするような人は多めに持ってますね(偏見)
まずはほろびのうた対策。簡単だけど単体対象3ターンのちょうはつ、長期戦用のぼうおんスキルスワップ、相手の特性をいじらずまた相手の場に効果のあるふういんがソレです。今回はヒメリ収穫(呼ばないので必須)のため挑発と封印のみを採用しましたが、防音スキスワ→アンコールで一旦滅びの歌のPPを枯らしてみねうち→収穫スキスワ→挑発持ちでヒメリトリック→挑発(神秘の雫持ちなのでギフトパス不可)→封印が安定すると思います。(挑発が収穫と両立できないため、交代後スキスワを打ったターンで挑発が切れます。挑発を打ち直したターンで落ちれば交代でターン消費をしないので運に任せず済みますが…)
呼び出し係を作れたら、滅びの歌封印を行います。滅びの歌封印はドーブルかムウマージ(封印はタマゴ技)ですが、耐久的にムウマージが吉。残りの技は電磁波、パワージェムを。
封印したらドーピング、ラプラスを確1圏内へ。耐久もあげます。ホントに呼んでくれないので薬の消費を抑えるために必要です。
ここまできたら呼んでくれるまでビビリ玉を使うだけのゲームです。回復以外はほとんどA連打できます
のでありがた…くない。基本的に攻撃技を打たないので事故の可能性は低めです。故に攻撃技を打った直後はBボタン連打をする等の事故対策をしましょう。なんで仲間が抜群技で一撃死しても当前のように呼びもしないんだよ!!!光ったら念のための電磁波を。(万一交代のタイミングで呼ばれた場合、硬いので一撃で落とすのが難しいことがあります)七世代に限った話ではありませんが、野生ポケモンもターン開始時に使用する技を決定するため開始時に縛られている技は使えません。つまり、封印を引っ込めたターンに滅びの歌を使われる心配は無用です。が、冷ビの凍りを引いて次ターン挑発不能により死ぬ可能性があるので、以降の交代先のポケモンには可能な限りナナシorラムを持たせる等しましょう。
捕獲率そのものは低くはないので、変化技を含まない総PP20にのみ気をつけて頑張りましょう。凍らない自信があるor対策を取る(神秘の守りやミストメイカー)なら、封印を使えば神秘の守りを挑発で縛らずに済むため総PP45にできます。
>> 3
追加情報ありがとうございます!!
たしかに受けるダメージを減らすという考え方もアリですね!
自分ではまだ試していないですがステロなど巻いておくとナマコブシのHPが減ったぶん受けるダメージが減って結果とびだすなかみのダメージも減るのでアクアリングの回復で間に合うとのことです。Twitterで情報頂きました。
ポケモン名:ラティオス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第六世代 AS
コメント、アドバイス等:固定リセット…の仲間みたいな感じで粘りました。というのも、少なくともORASむげんのチケットのラティはリセットの必要がないためです。逃げても倒してもエメラルドの固定シンボルと違って即時再遭遇が可能で、個体もキチンと変わります。話しかけるタイプのシンボルなので中断して他のことをしやすいのもありがたいですね。
しかしじっと主人公を見つめているのに色が変わる謎Lv30とみねうち的に扱いやすく、総PPも45ありますが、捕獲はまひ派の方はサイコシフトがあるので注意。この他りゅうのいぶきの追加効果を引くと悲しいです。
不意に個体が変わってるか不安になったらフィラ等を投げつけると幸せになれます。
ポケモン名:シズクモ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:安定の仲間呼び連鎖です。
クモのすむしくいまとわりつくと面倒な技を覚えています。クモのすのせいで本粘り開始までに使用できるのはゴーストタイプのみ(オーロット、ジュナイパー、パンプジンで十分でしょう)で、捕獲時に入れ替えを行う場合はとんぼがえり等で呼び出し係を倒して交代になるかと思います。また、レベル差もあってまとわりつくの固定ダメージがえらくイタイです。
今回はコジョンドをむしくいを打たれないことを祈って出し、全部みがわりで防ぐ作戦を決行しました。
みがわりなくなってるのに気づかず全部食らいましたけど出現率はさほど低くもないので、むしくいを引かない確率3/4を狙っていくのも全然アリかと思います。クモのすをされても誤って逃げることはなくなるのでポジティブにとんぼ積んでいきましょう。
ポケモン名:ユキワラシ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖で粘りました。
ユキワラシはLv32からまもるを習得しています。つまり、Lv32以上の通常色個体が呼ばれた際にまもるを使われてめんどくさい可能性があります。また、こおりのキバも持っているので、追加効果で凍る可能性もあります。ちなみにLv31以下の個体はまもるの代わりにこごえるかぜです。
今回は面倒だったのと凍りについて考えていなかったので、ボックスにいたルカリオを引っ張り出してなりきりフェイントを連打しました。事故防止ハロウィンも使えるので光るまで脳死できるなら細かいことは気にしなくてもいいかもしれません。
ポケモン名:ソルロック
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第六世代 OR
コメント、アドバイス等:
りゅうせいのたきの滝の上の入り口から行ける水場で図鑑サーチしました。サーチで出現するシンボルは波乗り使用モーション中にも動き続けるため、事前に波乗りをしてからサーチすることで水陸着地で逃げられるリスクを減らすことができます。シンボルは2箇所を往復するため、近い方のシンボル出現場所に少し隙間を開けて近寄り、もう1箇所のシンボルが消えるまで待ってから触ると楽です。ルナトーンも同じように粘れます。
注意点としてソルロックはレベル45、ルナトーンは50で大爆発を覚えるため特にソルロックを粘る際はしめりけなど爆発対策があった方が安全です。
ポケモン名:プルリル
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第六世代 OR AS
コメント、アドバイス等:
図鑑サーチでオスメスをそれぞれゲットしました。メロメロボディで狙った性別の確率を上げながら粘りました。orasならサーチ時のシルエットで事前に性別が判断できるため、ダブりを避けて粘ることもできるのでオススメです。
多くの水道に出現するため色々な場所で粘れますが泳ぐトレーナーの近くだとシンボルに衝突してポケモンが逃げやすいので注意が必要です。
ポケモン名:イーブイ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:仲間呼び連鎖で粘りました。
余裕こいてたらすなかけされて一時撤退を余儀なくされましたが、Lv17個体がすなかけを忘れているため、遭遇→Lv17個体が出るまで仲間呼びをさせる→本粘り開始でみがわりやクリアボディは不要にできます。ただし、つぶらなひとみを持っているので、A6↓状態でも稀に出るエーフィorブラッキーを飛ばせるポケモンがおすすめです。
ポケモン名:チラーミィ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 UM
コメント、アドバイス等:マリエの上の方の草むらで仲間呼び連鎖で粘りました。
なんてことないだろうと思っていたらうたう持ちでオマケとばかりにアンコールも持ってました。
というわけで、ヒメリしゅうかくにみねうちと事故防止ハロウィンをキメて、呼ばれた通常色のお掃除にはなりきりを用いたカゴしゅうかくコジョンドを使いました。既に育成してあったので。
使用感としては、稀にしゅうかくが追いつかずに眠っていたことがあったり、そもそも通常はヒメリをしゅうかくしてPP回復を行うコンボであり、技もドレインパンチをメイン技に採用したためPP回復がやけに面倒に感じました。もちろんA連打はできません。アンコールには大きな影響は受けませんでしたが、PPは増やしておくと良いと思います。
抜群技で連鎖を誘発できる点はよかったですが、サブ技(はどうだん使ってました)とメイン技の切り替えがアンコールのせいで面倒でした。
コメントありがとうございます。
アクアリングバトン要員を追加するだけのシンプルな対応で済みそうなのでいいですね!
「アクアリングバトン+ヒメリしゅうかく」でやってます。連続で仲間呼び成功すると体力減っていきますが今のところ最大減って黄色までという感じでAボタン連打でなんとかなってます。みがわり貫通が地味にイタいですね。
ポケモン名:ダンバル
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:いわゆる仲間呼び連鎖で粘りました。
ダンバルは粘り方自体はポケトレや国際孵化、仲間呼び等確率的にはさほど難しくないものを選択できるポケモンですが、捕獲率の低さ及び使用技がとっしんのみであることからかなり捕獲難度の高いポケモンです。幸い五世代以降にはヒメリしゅうかくコンボなるものがあるので、ボールの用意を怠らなければ悲惨なことにはならないかと思います。
ということで今回使用したパーティは、ヒメリしゅうかくナッシー(オーロット可)、みねうち+お掃除ジュナイパー、でんじはフワライド(ゴーストタイプならなんでも可)、ヒメリしゅうかくオーロットです。
お察しの通りゴーストタイプでとっしんを透かして自滅を防ぐ戦法です。ついでに技が1つしかないカワイソウな子なので、捕獲の際にもヒメリを恵んであげて事故を防ぐ形をとります。
1.ナッシーを呼び出し係に使用します。手持ちのオーロットが一匹だったため、捕獲にも使うことを考え初手ナッシーを使用しました。補足:しゅうかくスキスワの前にへんしょくスキスワを挟むと、みねうちでノーマルタイプになるのでゴースト技使用時の事故防止ができると思います。今回の編成ではナッシーがヒメリを渡したあとにへんしょくスキスワ→みねうち→オーロットの順でイケるはず。
2.ジュナイパーでみねうち、呼ばれた通常色を(個人の好みですがシャドボやシャドークローで)吹き飛ばします。
3.PPを回復しつつ連鎖を続けて光るのを待ちます。
4.光ったら
入れ替えが面倒なのでみねうちを入れます。呼び出し係は最後に間引きすると楽かもしれません。5.でんじはでマヒ。
6.オーロットでコンボをかけて捕獲します。喜びのレポートをしましょう。
仕様がわかっていればやらないとは思いますが、直接ヘビーボールで粘るのはヤメましょう。どうしてもというならおとなしく孵化で粘ることをおすすめします。
ポケモン名:ヒマナッツ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 ダイヤモンド パール プラチナ
コメント、アドバイス等:
この方法ではポケトレで狙います
(ヒマナッツはナックラーと並んでポケトレ最難関として有名です)
草むらが異常なくらい狭いが、出現率自体はそこまで低くないので5~10くらいまでは適当に入ってもいいかもしれません(もちろん、捕獲ボーナスは狙いにいこう)
4マス目に草むらが1つも揺れてない状態で3マス目の草むらに入ると連鎖率が少し上がるので終盤まではこれを狙うと精神を保ちやすいと思います
何度も繰り返せば成功するはずなので気が向いたらやってみてください!
ポケモン名:ウールー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド BD SP
コメント、アドバイス等:安心安定の国際孵化のはずでした。
孵化歩数がそれほどでもなかったので2台体制で粘りました。20ボックス分。
もう何も怖くない。ちなみにこの後双子が出たら色タマゴにしてやろうと思い、レポートして走り回っていたところフリーズしました。レポートはしっかり書こうという教訓になりました。双子もありませんでした。
ポケモン名:フシデ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:いわゆる国際孵化で粘りました。
謎の菱で微妙な気持ちになりました。改めて特筆すべきことはないので、イマサラすぎますが個人的なタマゴの貰い方を。
わたしは手持ちの上から4番目に炎の体要員を置いています。受け取ったタマゴと個体を入れ替える際に、十字キー(スライドパッド)の操作が一番多くなるのが上から4番目であるためです。
具体的には、上から3番目は下を2回入力、下から2番目は上を2回入力すれば良いのに対して、その間にあたる上から4番目だけは上下どちらからでも3回の入力が必要となるためです。
詳しく書いたものの1回しか変わらないのと、エンカウントした際に面倒な場合があるのでお好みだと思います。
初めまして。本件回答します。
3闘のように捕獲度が低いシンボルでの証厳選、ボール厳選では「シンボル厳選」のテクニックがおススメです。
シンボル厳選のメリットは以下の2つです。
・証の有無を確認してから捕獲に移れる(証が無ければ厳選し直せる)
・色違いを出したところから何度も捕獲に挑戦できる(ボール切れてもリセットでやり直し可)
詳細は以下で確認いただければ幸いです。
https://www.clubshiny-blog2.com/entry/Shiny_Marks
ポケモン名:ズガドーン
ソフト(該当する世代のみ残す):第八世代 ソード シールド BD SP
コメント、アドバイス等:ダイマックスアドベンチャーでの厳選です。
ズガドーンは火力と素早さは高いですがとても脆い(特に防御)ので、ソロでも周回しやすい方です。
但し、抜群取られるとほぼ一撃となる他に麻痺やバフorデバフ無しだと先制は難しいので2回以上やられていると危険です。
水・岩・悪タイプのポケモンがいるルートを選んでいきましょう。
また、ズガドーンに限らず有利なタイプのルートが少ない時は一度適当にクリアしてルートリセットをした方がいいかもしれません。
ポケモン名:シンボラー
ソフト:6世代 X
コメント・アドバイス等
フレンドサファリでの厳選なので特にアドバイスが無いです。
ひかえめのシンクロに成功したので、リボンコンプして剣盾まで連れて行ってあげようと思います。
投稿から少し経ちましたが、上記のやり方に少し手を加えたものですが
最初に湿り気アンコール(ニョロボンなど)を先頭にしてアローライシツブテに自爆を使わせる。(自爆使うまではビルドとかして待っておく)
使わせたらアンコールを使い自爆のPPを枯らせます。
その後収穫ナッシーにスキルスワップ→ヒメリトリックさせその後に湿り気ラグラージ・パラセクトにするのはどうでしょうか?
光ってからのウルボ捕獲などされる際に特に使えるかと、これで自爆することを押さえ運ゲー要素を省けるかと思います
ありがとうございます!
良ければ今後の参考にしたいので、捕獲時にどんなPTを使ったかもお時間ある際に教えていただけると嬉しいです。
こんにちは。質問の件回答致します。
レジエレキ含む剣盾に登場するレジ系は捕獲度がかなり低めに設定されているので、
長期戦を見据え悪あがき対策をした捕獲PTを用意することが必須です。
おススメは「ヒメリしゅうかくコンボオーロット」です。
ヒメリの実を持たせた夢特性(しゅうかく)のオーロットに、スキルスワップとトリックを覚えさせます。
戦闘が始まったら、まずスキルスワップをして相手の特性を収穫に変えます。
その後トリックでヒメリの実を持たせます。これでコンボ完成です。
PP切れを起こすとヒメリを消費、そのご特性でヒメリが復活することで無限にPPが回復します。
また、レジエレキの技を確認したところ、電気技とノーマル技のみでした。
ここについては、ヌケニンを用意することで、攻撃を完封できます。
ヌケニンは峰打ちも覚えられるので汎用的に利用できるかと思います。
今紹介したほか、様々な状況下でおススメしている捕獲用のポケモンを以下のページで紹介しています。
よければ今後の厳選の参考にしていただければ幸いです。
https://www.clubshiny-blog2.com/entry/SWSH_ShinyCapture
こんにちは。ご質問の件、回答致します。
色違い確率は「1/300」です。
因みに、光るお守りの効果がありますのでお守り有りの状態だと「1/100」となります。
色違いの判定タイミングは最後にポケモンを連れ帰るタイミングで発生し確認できます。
出現したタイミングではまだ判定が行われません。
最後に、ダイマックスアドベンチャーの参考ブログを掲載しておきましたので良ければご覧いただければ幸いです。
https://www.clubshiny-blog2.com/entry/DMAX_Ad_Shiny
ポケモン名:キュレム
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第五世代 ブラック ホワイト
コメント、アドバイス等:
自分はブラックにて色キュレムを粘りました❄ 自分は36回で色違いキュレムが出現いたしました。
ブラック・ホワイトの場合Lv.75、ブラック・ホワイト2の場合Lv.70でジャイアントホールという場所の最奥に出現します。
秘伝技『かいりき』で岩を押してある場合はカゴメタウン側から、
押していない場合はサザナミタウンから行くのが一番早く行くには妥当でしょうか。
ブラック・ホワイトで粘る場合、中央の窪んだ池に行かなければキュレムの場所に行くことができません。
その場合ニューラ等が出現する洞窟から地底森林に入ったら、時計回りに行くと池の窪みに行くことができます。
すると、大雪が降り始めて周りが雪以外何もなくなり自由に歩くことができます。
そこから窪みの上の辺りを彷徨い歩くとどこかに入口があるのでそこを入っていくと奥にキュレムがいます。
ブラック・ホワイト2は、同じく最奥にキュレムがいますがこの窪みまで行く…というメンドーな仕様はございません。
一応書いておきますが、ここの最奥に続く洞窟にもポケモンが出現します。
ブラック・ホワイトのほうのキュレム(Lv.75)で一つ大きく注意すべきは『がむしゃら』を持っていることです。
HPを減らして状態異常にしたとしても『がむしゃら』を打たれるとかなりキツいです💦
ので、回復の薬を多く持っていくとか色々工夫することを是非オススメします。
ちな、キュレムの捕捉率は最も低い3(1.6%)です。 ……割と大量にボール持っていきましょう。
洞窟なのでダークボールがオススメです
キュレム Lv.75 技:こごえるせかい/りゅうのはどう/ふういん/がむしゃら
手持ちには攻撃技の『りゅうのはどう』と『こごえるせかい』の両方半減できる鋼タイプを持っていくといいかもです
鋼タイプ持ちで『でんじは』と『みねうち』を覚えるキリキザン、
同じく鋼タイプ持ちで『さいみんじゅつ』を覚えるドータクンなどがオススメです
キリキザンは11番道路の手前側にある滝を降りた先の濃い草むらで
ドータクンは14番道路の先のほうじょうのやしろというところで出現します
安定して眠らせたい場合、
9番道路の大量発生《※ブラックのみ》で出るキノココの状態で『キノコのほうし』を覚えさせて進化させたキノガッサを使うというのもアリかもですが、如何せん耐久が低めな上『こごえるせかい』でバツグンとられるので
個人的にはあまりオススメしません…
補足等あればまた書き足します。
投稿ありがとうございます!HGSSでいずれやるかもしれないのでその時参考にさせてもらいますね!
ポケモン名:ラティアス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 HG SS
コメント、アドバイス等:リニアイベントで徘徊する個体を粘りました!
徘徊ライコウを光らせてから一週間後に光ったのでめちゃくちゃびっくりしました笑
(そのあと徘徊クレセリアに苦しめられるんですが...笑)
粘り方はここに書くと長くなるので、私のツイートからどうぞ↓
https://twitter.com/pecorina0508/status/1386283782311870464?s=21
ポケモン名:ビリジオン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
厳選方法は既にほかの方がアドバイスされているので、私のほうでは捕獲PTについて補足します。
厳選方法はこちら。
PTとしては、状態異常要員、収穫コンボ用オーロット、ヌケニン(+ノーてんきチルタリス)です。
まず状態異常に掛け、すぐさましゅうかくコンボにハメ、悪あがき対策します。
ビリジオンの技タイプではヌケニンに有効打が無いので安心して戦闘に出しておけます。
峰打ちで削りつつ、適当にボールを投げます。捕獲度は低いので気長にやりましょう。
もし霰が降っていたらノーてんきチルタリスで対策します、またヌケニンはぼうじんゴーグルを持たせておきましょう。でないとで落ちするので。
ポケモン名:メタグロス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
レジアイスの遺跡に向かう入口付近(フィールド名は忘れましたw)で固定シンボルが現れます。
グロス一家は言わずと知れた捕獲難易度がとてつもなく高いポケモンですので、ヒメリしゅうかくコンボを用意することは必須レベルです。
また、天候が霰になっていることも多いので、ノーてんきチルタリスなどのフォローも必要かと思います。
霰じゃない日でもでるためそういう日を狙って厳選するのを出来れば推奨します。