ご返答ありがとうございます。遅くなってしまいすみません。 前述の方法です。
はじめまして。 拙い回答かもしれませんが書き込みさせていただきます。
まず前提として、ルビーサファイアとエメラルドでは初期シードが固定になる現象の仕組みが少し違います。 ①ルビーサファイア→電池切れ(始める時に電池切れのテキストが出る)が原因で起こり、初期シードが固定される ②エメラルド→電池がある場合でも、ない場合でも固定される。すべてのROMで共通。
便宜的に纏めてエメループと呼ばれる事も多いですが、 今は①をルビサファループ、②をエメループと呼んで進めます。 またどちらのループも、きのみ問題が原因で起こるものではありません。
電池が生きていてきのみが育たない&時間経過イベントが起きないのであればきのみ問題か発生していると見て良いでしょう。 これはエメラルドの修正プログラムを当てると直ります。
ルビサファループを心配されておりますが、電池が生きているのであれば発生していません。 もしらむねさんの目的が色違いの厳選だけであれば、きのみ問題の修正はしなくても大丈夫です。
ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
ポケモン名: ガバイト
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 プラチナ
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載): 捕獲用エルレイド(みねうち、さいみんじゅつ) 注意点: チャンピオンロードの224番道路出口の手前の長い階段部分でレベル50でスプレーを使うと25%の確率でガバイトが出現します。他はハガネール25%、イワーク50%です。 その他コメント、アドバイス等: プラチナのみ可能です。ダイヤモンドパールでは不可能です。 覚えている技はきりさく、あなをほる、ドラゴンクロー、ドラゴンダイブです。 フカマルのような自傷技はありませんが、あなをほるを使われている間はボールが投げられません。 通常色と色違いの差があまりないポケモンですので注意して粘りましょう。 色違いは通常色より青みが強いです。
ご回答ありがとうございます。 ”とても強そうな”の表記はありません。(捕獲可能) ではルーチンはかかっていないという認識で大丈夫ですね。 安心しましたありがとうございます!
こんにちは。頂いた質問に回答致します。 確認ですが、フシデにエンカウントしたときに「とても強そうなフシデが現れた」というような文言は出ますか。 出るのであれば、残念ながらルーチンが掛かるため色違いになることはありえません。
この仕様はバッジ入手や進行により、徐々にレベル制限が解除されていきますが上記メッセージが出ている場合、ポケモンを捕獲することができないためルーチンが掛かる仕様となっています。
丁寧にありがとうございます。 安心してダイマックスアドベンチャーで厳選できます!
こんにちは。頂いたご質問に回答致します。
はい。本編含め、鎧、雪原のストーリーをクリアしていなくても色違い厳選は可能です。
また、UBは冠の雪原の「伝説メモ1~3」イベントをすべて完了しないと厳選できません。完了後に拠点内で「伝説メモ?」を見つけ、ピオニーに渡すことで解禁されます。 ですが既にUBを解禁しているロムをホストにして通信すれば、イベント未完了のゲストもUBに出会うことが出来、色厳選も可能です。
因みに光るお守りはキルクスタウンまで行ければ本編をクリアせずに入手できます(勿論図鑑埋めは必須) ダイマックスアドベンチャーの色厳選は光るお守りの効力がありますので、効率的に厳選するためにも取得を推奨します。
こんにちは。質問に回答します。 はい。厳選方法に間違いはありません。 その他床のスイッチを入れてからレポート→像に話しかけて色確認→通常色ならリセット でも問題ありません。
因みに光るお守りの効果はありませんので、運が悪いと1万回超えてしまうこともあります。
初めまして。回答します。
まず「連鎖」の内容をはっきりとさせないと回答できませんので以下回答にご協力ください。 連鎖と申し上げているのは、以下どちらのことを指していますでしょうか。
・湧いたシンボルを倒し、次出てきた同種族のシンボルを倒し・・・を繰り返して色違いを厳選する ・湧いたシンボルを倒す前にシンボル前でセーブし、シンボルを倒した後に湧くシンボルが同種族だった場合に色確認、あるいは別の種族や通常色ならリセットをするやり方 (このブログで紹介しているようなやり方です:https://www.clubshiny-blog2.com/entry/HowTo_Shiny_Genuine_Sinistea)
上記いずれかにより回答が異なりますため、どのような手順を取られているのか明確に記載ください。
初めまして。回答します。 私もそのような噂は聞いたことがありますが、しっかりしたソースを見つけられていないのが現状ですね。 憶測の域を出てない話だと思いますが。。
初めまして。回答します。 申し訳ありませんが、明確な理由を答えることは出来ません。誠に申し訳ありません。
但し、有識者から過去参考となる情報を頂いており、その内容を拝見した限りでは「草むらや洞窟の野生ポケモンは光らない」という結論を出しています。
参考情報はこちらです。リンク内の「possible spreads」の箇所をクリックしてください。 https://www.smogon.com/forums/threads/15-15-15-15-dvs-are-impossible-in-most-cases.3573219/page-2
「possible spreads」の表の読み方は以下の日本勢がブログで少し説明しています。 (何故野生エンカウントが色違いにならないのかという理由を書いているわけではありませんのでやや読みにくいですが…) https://t.co/2PKucC4XwI?amp=1
ーーーーーーーーーー これらの情報をまとめ簡潔に回答しますと、以下の通りです。 ・日本勢は野生でオールF個体が出ない理由をブログで書いている ・上記が出ないのは乱数の仕様 ・上記を調べるにあたって初代の個体生成仕様を海外ソースより拾う ・各道路やフィールドでエンカウント率が決まっていてそれにより出る個体値のパターンが決まっている (参考:http://wiki.pokemonspeedruns.com/index.php?title=Pokémon_Red/Blue/Yellow_Encounter_Slots) ・各エンカ率の個体値パターン一覧に「色違いにできるパターン」、要は 「(2|3|6|7|10|11|14|15)/10/10/10」が無いので野生エンカウントでは光らない。
但し、釣りについてはこの情報源では判断できないため、不明とさせていただいております。
このような不明瞭な回答のため、誤解を生まない為にも動画ならびにブログでは本件の解説を取り扱ってはおりません。
以上、長文となりましたがご不明な点等ございましたら 追加でご質問いただけますと幸いです。
はじめまして。 輸送色粘りに関しまして、疑問がありまして、僭越ながら質問させて頂きたくお願い申し上げます。宜しければ、お目通し頂けますと幸いです。
ブログの記事:https://www.clubshiny-blog2.com/entry/HowTo_DVmethod を拝見し、非常に参考になりました。有難う御座います。 反面、個人的に驚いたというかショックだったのが、「草むら、洞窟等エンカウントでの野生ポケモンはこの色粘りは出来ない(=二世代に送って色違いになる個体は存在しない・色違いになる個体値のポケモンは出現しない)」という事実です。 これについてなのですが、何故なのか、理由が気になってしまい…(固定シンボルは出るのに??) 大変お手数ですが、この理由もしくはソースを教えて頂けないでしょうか? 又、ブログ記事内にて「釣りで出現するポケモンに関しては不明」と仰られていましたが、釣りの野生ポケモンと、草むら・洞窟等の野生ポケモンでは何か違う(個体値の仕様が異なる可能性?がある??)のでしょうか?
大変マニアックな質問で、本当に申し訳ありません。もし宜しければ、お手空きの折にご返答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
ブドウゴリラ
はじめまして、迅速なご回答ありがとうございます! 安心してストーリーを楽しんだあと厳選できそうです! 本当にありがとうございます😊
はじめまして。頂いた質問に回答します。 はい。認識の通りホウオウを倒すor戦闘から逃げ、殿堂入りすれば復活します。個体もシンボルに話しかける度に変わりますので色厳選可能です。
追加調査です。 フレンドサファリの色違い確率が光るお守りの有無に関わらず「1/512」の可能性があると情報をいただき確認しました。 結果から言うと、分からないです。。。 何か信ぴょう性のあるソースをお持ちの方いましたら共有いただけると幸いです。
◆光るお守り関係なく1/512だと結論付けたソース 大量のサンプルデータを取得し実際に検証されたようです。 https://www.smogon.com/forums/threads/data-on-the-friend-safari-shiny-rate.3502279/
◆光るお守り無しで1/819、有りで1/585と解説するソース https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Friend_Safari 裏付けるデータが無いため信ぴょう性に欠けますが、乱数ツールにこの確率が採用されている以上、正確な確率とも見受けられます。 https://github.com/wwwwwwzx/3DSRNGTool/wiki/Friend-Safari-RNG
検証して1/512でした(2014年のソース)→色判定回数は+4回なので1/819です(2018年のソース) の流れが一体どこからでてきたんだろう・・・
ポケモン名:シェイミ
ソフト: - 第四世代 プラチナ
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載): ・キノガッサ(Lv50程度、S実数値82以上)、特性ポイズンヒール 技:キノコのほうし、峰打ち、後自由@毒々珠(持ち物も自由)
※パラセクトでも可(但し足が遅いためLv上げに注意)
注意点: ・プラチナシェイミの技構成は「せいちょう/マジカルリーフ/宿り木/光合成」 PP合計は75と余裕があり、尚且つ捕獲率45のため、寝かせてボールを投げるだけで結構カンタンにつかまる。 但し、回復技が2つあり、宿り木は掛かってしまうと永遠に回復されてしまうので、 身代わりを貼るか草タイプの捕獲要員を準備して宿り木を無効化すること。
その他コメント、アドバイス等: 寝かせて削ってボール投げるだけの構築です。いたってシンプル。ガッサの準備が怠いかも。面倒ならパラセクトもあり。 ※峰打ちは遺伝でしか覚えない上、キノコのほうしもキノココLv45にならないと覚えない。ガッサに進化すると覚えない。
色厳選はシフト制で出来ます(色確認→海割れの道まで戻る→すぐ花の楽園に入る→以下ループ) リセットしない分効率が良いです。勿論リセットでも厳選はできます。
ポケモン名:ダークライ
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載): ※全員レベルは70台まで上げる。 ・ジュペッタ(不眠)電磁波/見破る/挑発 ・ビーダル(天然)怒りの前歯 ※カゴの実持ち ・マタドガス(浮遊)身代わり/痛み分け ※食べ残し持ち ・カビゴン(免疫)身代わり/投げ付ける/リサイクル ※ヒメリの実持ち 注意点: ダークライの技構成は「催眠術/だまし討ち/悪夢/影分身」 PP合計は70のため低くはないが、第四世代はPPを確実に回復させる仕組みが投げ付けヒメリしかなく、 マスボ無しの捕獲では厳密なPP管理を要求されます。 動きは以下の通り。 初手ジュペッタで電磁波→見破る→挑発 の順で技を出す。 私は麻痺ベースでの捕獲にしているので、眠りを使いたい方は眠り要員を別途用意してください。 見破るをすることで今後いくら影分身を積もうが無効化できる。(回避率上昇無視) 挑発して催眠を撃たれないように釘を刺し、2番手のビーダルに繋ぐ。 ビーダルはHPが赤ラインに届くまで怒りの前歯を連打。 途中寝たらすぐ起こすこと。1度だけならカゴの実で防げる。 終わったら3番手のマタドガスに繋ぐ。 マタドガスは即身代わりを張って催眠を無効化し、PP切れが起きそうになるまで ひたすらボールを投げる。 PP切れそう(合計残り10とかになったら)悪あがきの反動で死なないように 痛み分けでダークライのHPを回復させたのち、4番手のカビゴンへ。 カビゴンも場に出たらすぐ催眠対策の身代わりを張り、ヒメリ投げつけコンボでPPを10ずつ回復させていく。 回復の対象となる技は一番PPが減っている技になる。 PP回復後にビーダルに戻り以下ループだが、交代前に必ずリサイクルしてカビゴンがヒメリを持った状態を 確認してから交代すること。(怠るとPP回復コンボが破綻)
その他コメント、アドバイス等: 捕獲度は最低ランクの「3」なので辛抱あるのみ。保険のマスボはあって困らない。 一見シフト制(出たり入ったりして別個体にする)で厳選出来そうだが、逃げると波止場の宿屋まで戻されるので 大きくタイムロスしてしまう。リセットでの厳選を推奨する。
こんにちは。頂いた質問に回答します。 はい。オーラポケモンが色違い出現確率に関与し、色違い判定回数を追加で6回増やしています。 詳細は以下ブログに纏めていますので良ければご覧ください。
案だしありがとうございます。 実はゴロンダにはなかまづくりがあるので砕ける鎧の能力アップを嫌うのならこれで事前に上書きしてしまうのも手ですよ!
色々やり方はあると思いますが一案として考えてみました。 ものによってはターン数がかかるものの安全かと思います。
☕迫真ヤバチャ捕獲PT 〜天候・フィールド両対応版〜 (★捕獲要員をたくさん用意するのも天候ごとにパーティ変えるのも面倒でしかもドリームボールに入れたい人向け★)
・ゴロンダ🐼(素早さ実数値199以上) きもったま(みねうち/ちょうはつ/あまごい/みがわり) @しめったいわ(日本晴れ@熱い岩でも可)
・カプ・テテフ🦋 サイコメイカー @だっしゅつボタン(20BP)
・ヤレユータン🍹(素早さ実数値199以上) (みがわり/サイコフィールド/あくび/トリック)@ぼうじんゴーグル ※野生はシールド限定。ソードでもダイマックス巣穴に一応出る。あくびは陸上グループ(ムンナなど)から遺伝。
◆ヤバチャ:Lv60〜65 合計PP60 シャドーボール:PP15 ※唯一の攻撃技なので挑発の5回目は挑発ターン中にシャドボのPPが切れわるあがきする可能性があるので危険が危ない ※最大Lv65、素早さ補正があり個体値31の場合の素早さ実数値は99。砕ける鎧発動で素早さが198となる。
1⃣天候・フィールドを考慮しなくていい場合 ①ゴロンダ:ちょうはつ(変化技防止)【挑発2/3】 ②ゴロンダ:みねうち【挑発1/3】【ヤバチャ砕ける鎧:素早さ↑↑】 ③ゴロンダ:ヤレユータンに交代【挑発0/3】 ⑤ヤレユータン:みがわり ※素早さが遅いと危険が危ない ⑥ヤレユータン:あくび ⑦ヤレユータン:適当→ヤバチャ寝る ⑧捕獲開始 ・この時点でヤバチャ残りPP52、基本的に余裕はある筈 ・あくびの1ターンが手間な人は原種ペルシアンやチルットも用意。悪巧み、からをやぶるからのシャドーボールは野生とて馬鹿に出来ないのでノーマルタイプのほうが吉。
2⃣あられでスリップダメージが入る場合 ①ゴロンダ:ちょうはつ(変化技防止)【挑発2/3】 ②ゴロンダ:あまごい【雨7/8】【挑発1/3】 ③ゴロンダ:みねうち【雨6/8】【挑発0/3】【ヤバチャ砕ける鎧:素早さ↑↑】 ④ゴロンダ:ちょうはつ【雨5/8】【挑発2/3】 ⑤ゴロンダ:ヤレユータンに交代【雨4/8】【挑発1/3】 ⑥ヤレユータン:みがわり【雨3/8】【挑発0/3】 ⑦ヤレユータン:あくび【雨2/8】 ⑧ヤレユータン:トリック【ヤバチャぼうじん】 ⑨捕獲開始。ヤバチャ残りPP51。
3⃣雷雨、霧で眠らせられない場合 ①ゴロンダ:ちょうはつ(変化技防止)【挑発2/3】 ②ゴロンダ:みねうち【挑発1/3】【ヤバチャ砕ける鎧:素早さ↑↑】 ③ゴロンダ:カプ・テテフに交代。シャドボ被弾、脱出ボタン発動【サイコフィールド5/5】【挑発0/3】 ④ヤレユータン:みがわり【サイコフィールド4/5】 ⑤ヤレユータン:あくび【サイコフィールド3/5】 ⑥ヤレユータン:適当→ヤバチャ寝る【2/5】 ⑦捕獲祭り開催。適宜サイコフィールド、あくびのかけ直し。 ちなみにミストフィールド上であくびをして眠気を誘いサイコ、グラスフィールド張り替えをすると眠り状態にできますが、エレキフィールドだとそもそも眠気すら誘えないので注意。 また、剣盾の対戦外での天候やフィールドは技で変更しても効果が切れると無限に復活します。
何か穴があったらご指摘願います。
霧、雷雨天候のフィールド消しについて、レヒレの霧払いで行けるかと思いましたが、ワイルドエリア等で天候扱いで自然発生したフィールドには効果が無いようです。よって代替として浮遊スキスワを採用します。
Bボタンクリップ、いいのありますね! 今度探してみます!!
ポケモン名:ココドラ(5705匹目)
ソフト: - 第三世代 エメラルド
使用したパーティ: ・コイル Lv12 特性:じりょく 技:でんじは ・適当な捕獲要因
注意点: ないです。とっしんやほえるもまだ未習得です。 あと強いて言うなら特にこだわりが無い限り後の世代で粘った方が早いです。
その他コメント、アドバイス等: エメラルドのいしのどうくつにて厳選。 ここはB2Fのみココドラの最大レベルが12となっています。 (ポケモンwiki参考)
他にレベルが12なのはヤミラミのみ。なぜかクチートはエメラルドでは出現しません。
これを活かして上記のコイルを先頭に置き、スプレーを撒くことで闇鍋状態を改善。出現をヤミラミ(5%)とココドラ(じりょく引き寄せ)のみにして事故率を下げることが可能です。 果たしてこの場合じりょくが効果的に働いているのか謎ですが有識者がいたらご指摘願います。
そしてダートじてんしゃに乗りBを長押し。
あぁ^〜主人公をぴょんぴょんさせるんじゃぁ^〜
Bボタン抑えにはこのダイソーの魚眼レンズ(レンズを外したクリップ)ちょうどいいです。
余談ですが、エメラルドのみの謎の限定教え技まるくなるとエメラルド〜プラチナHGSSの限定教え技ころがる🐮を覚えさせるとまるころボスゴドラを召喚できます。
(ポケ徹参考)
実際強いのかどうかと言いますと、条件が上手いこと揃った場合。 ボスゴドラいじっぱりA252タイプ一致メトロノームまるころ5発目… その威力たるや脅威の約2600(たぶん) わんぱくHBハガネールがだいたい一撃。ダイマックスしても1/4なのに5割入ります。
つよい(確信)
ポケモン名:ゴロンダ(ヤンチャム)
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US UM
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):記載のない部分は自由。呼び出し係のお掃除には触れてないのでテキトーに用意してください。 ・オーロット@ヒメリ [トリック/スキルスワップ] ※ナッシーは△。不可ではないが、後述の理由によりゴーストタイプがストレスフリー。
・みねうち要員 ※可能であればゴーストタイプだとストレスフリー。最適解は恐らく下記パンプジン予備としてのマーシャドー。幻枠のためコストが高い。その他ゴーストタイプに限ればアローラガラガラ、ヌケニン、ギルガルド、ジュナイパーあたり。 後述麻痺まきのできる非ゴーストでも可。
・パンプジン@ヒメリ [ハロウィン/なりきり/からげんき]
・麻痺まき要員 ※きもったま狙いのときはゴーストである意味は特にない。 また、みねうち要員と兼任でも問題ない。兼任の場合は格闘を抜群で受けないミュウやエルレイド、ゴロンダ狙いの眠り捕獲ならキノガッサあたりがおすすめ。コケコはフィールド展開演出があるため非推奨。
注意点:仲間呼び連鎖です。特性厳選のみの場合も同様の手順で粘れます。
ヤンチャムは10番道路及び11番道路の草むらから出現、Lvはどちらも26-29、出現率的に11番道路が向いています。 ちなみに呼び出しでゴロンダが同レベルで出現します。世にも奇妙な進化レベル未満のゴロンダです。いっぱい出ます。
技はLv26のみ<からてチョップ/れんぞくパンチ/きりさく/ともえなげ>、Lv27-29は<れんぞくパンチ/きりさく/ともえなげ/あてみなげ>となり、どちらも当たれば強制交代技のともえなげ所持ですが、通常特性であればゴーストタイプで完封可能です。 また、仲間呼びでゴロンダが出現します。確率は67%と進化系としてはかなり高く、こちらは呼び出しはしません。ゴロンダのいる状態でウッカリ呼び出し係を倒すと即連鎖終了となる他、進化に伴い悪タイプが追加されているため、お掃除技を無効タイプのある抜群技にすることができません。
以上をまとめると、収穫ヒメリコンボはオーロットなら○/ナッシーは△、お掃除係はゴーストタイプの子なら○/他タイプ身代わりは張り直す手間のため△、エスパー技の使用は×、となります。
その他コメント、アドバイス等: 手順自体は簡単で、いつもの収穫スキスワ、ヒメリトリックをキメて峰打ち、ハロウィンでお掃除技を無効化させ、そのままなりきりパンプジンが殴る編成です。セッティングしたらA連打でOK。
肝っ玉厳選は、攻撃を当ててきたら確定なので、特性判定で何もする必要がないちょっと変わった厳選になります。巴投げより連続パンチの拘束時間が気になります!! やめてください!! 通常特性はてつのこぶしとかたやぶりなので、\型破り/ババ-ン!の登場ナシで攻撃を透かしている子がてつのこぶし、と判別できます。
最後に、パンプジン自体は仲間呼びする方はハロウィン用に育ててたりするので用意しやすいかと思います。地味になりきりを覚えるので、アクアリングバトン等の補助があればA連打にも組み込める子です。あんまりしないよって方も今後粘るためにパンプジン、いかがでしょうか?
いいえ。連鎖しません。 こちらについて私も分からなかったので実際に検証をしてみました。 以下の動画をご覧ください。
ポケモン名:ボクレー
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):記載がない部分は全て自由 ・挑発要員(ボックスにいたゾロア@スカーフ) ※事前にどくどくだまによる毒付与+HP1/8以下調整。参考アドバイス欄⑴
・変色スキスワカクレオン (麻痺まき兼任可。攻撃はしないのでLv≒火力制限無し)
・肝っ玉ゴロンダ(下記調整のため高Lv推奨) ※事前に毒付与+HP3/8〜2/8(3ターンで毒死/被ダメあるのでギリギリ不可)調整。参考⑴
・ヒメリトリック要員 技:トリック/ちょうはつ/(でんじは) 技を満たせば誰でも構いません。今回はフーディン使用。
・収穫オーロット@ヒメリ 技:ねをはる/ふういん/シャドークロー/スキルスワップ ※封印がタマゴ技であるため育成の都合上、種族値的にシャドーボールよりはクロー推奨。遺伝経路は自力習得できる中ではラルトス、ヒトモシ。島スキャンを除いたUSUMで完結はさせられない模様。
注意点:仲間呼び連鎖による粘りです。 ボクレーはメモリアルヒルにてLv21〜24で出現、技構成はLv21,22個体が<おどろかす/せいちょう/ねをはる/だましうち>、Lv23,24個体が<せいちょう/ねをはる/だましうち/やどりぎのたね>となります。呼びやすさ9のため呼ばなくて困ることはありません。 最も厄介なのがねをはる(発動後の解除不可、メインの対策は挑発と封印)、次点にやどりぎのたね(草・身代わりに対しては無効)、最後にせいちょう+だましうちのコンボ(ディフェンダーで対策可。育成具合にもよりますが、平時から封印を持たせたオーロットを使用する方はそういないと思うので)となります。
以上により、パーティの運用は ①先発挑発要員で挑発 ②死に出しカクレオンでスキスワ ③通常交代でゴロンダ→挑発→峰打ち ④死に出しオーロット(参考⑵)→スキスワ→封印 ⑤通常交代でヒメリトリック要員→挑発→トリック ⑥オーロットに戻して適宜ディフェンダー積み積み、根を張る(参考⑶)、ゴロンダの復活、ビビリ玉使用 ⑦ \できあがり/
その他コメント、アドバイス等: ⑴事前準備としてどくどくだまを持たせ、スリップダメージによる調整。もうどくになってから戦闘終了させると通常のどくになり、毎ターン1/8減少。もうどく状態ではダメージが1/16→2/16→3/16と増加していく。小数点切り捨てにつき誤差があり、もうどくはこれが大きいようなので利用する際はしっかり計算した上で臨むこと。 ・初手挑発要員の調整先1/8=2/16-1=-14/16は1+2+3+4=10/16+(1/8×2)=猛毒4T+毒2Tくらい。先手挑発がお仕事なので猛毒5Tの-15/16でも、極端なところでHP1+毒でも良。 ・ゴロンダHP3/8は使用した個体が適当に育成済みであり、もうどくでの調整が難しいため、通常のどくで5T削るのがおすすめ。
⑵ゴロンダの死に出しでヒメリトリック要員を出すこともできるが、トリック→挑発→オーロット交代スキスワ→封印→[交代して挑発→オーロットに戻す]の一手間が発生する。
⑶よくわからないけど、少なくともUMでは根を張っていても交代ができた。
<最後に> 毒を利用した行動ターンの調整等、ややとっつきにくいところはありますが、仲間呼びに慣れた頃にはちょうどいい相手ではないでしょうか。普通のA連打が物足りなくなってきたら是非。 封印を使えばなんてことない相手ですが、ドーブルは宿木を未習得であるLv-22個体しか見られないこと、別途収穫スキスワが必要となることを鑑みると不向きです。ドーブルくんが使いづらいのはちょっと珍しいかも?
ポケモン名:ラティアス
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 HG
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載): レベル35以下のポケモン(スプレーで徘徊以外に遭遇しないようにするため) いあいぎりを覚えたポケモン(8番道路の草むらに行くため) ロッククライムを覚えたポケモン(5番道路の草むらに行くため)
注意点: 徘徊の個体決定タイミングはリニアの引換券イベントでクチバシティのポケモンだいすきクラブの男性からピッピ人形を預かった後建物に出たタイミングになります。ダイゴが話しかけてくるのでわかりやすいと思います。 一番早いのはピッピ人形を渡して建物の出口前でレポートをするのですが、この場合徘徊粘り以外の動きが出来なくなるので自由に動きたい人は男性に話しかける前でレポートをするのをお勧めします。 遭遇はクチバシティ⇔6番道路を拠点に境界を往復して6番道路に居る時点で5,6,7,8番道路のどこかに徘徊が来たら空を飛ばずにゲートを経由して徘徊の遭遇位置に行きます。スプレー必須です。 ヤマブキシティが上下左右ゲートに囲まれているため4か所が遭遇可能位置になります。 徘徊のレベルが35であるため、スプレーで他の野生に遭遇しないレベル且つ35レベル以下にしたポケモンを先頭にします。私は26番道路で捕まえたレベル32のポニータを先頭にしていました。
その他コメント、アドバイス等: 5番道路の草むらは一見ロッククライムが必要ないように見えますがロッククライムを使わないとハナダシティに一度入ってしまうため徘徊位置がズレます。なので必須となります。 6,8道路にはトレーナーが居るため先にバトルに勝利しておきましょう。
努力値の木の実などランクの高い木の実と2,200円で買えるカレー食材を選び、連射コンで火起こしだけ連射します、そのご混ぜもしっかりと混ぜて、真心を内側の円に入るように入れたらリザードン級ができます。
食材値が30以上になれば何でも構いません。ご自身のご都合がよい木の実や食材を集めてください。 前回のレスでお送りしたURLにざっくり食材値が記載されています。 例えばなつき度アップ系木の実(ネコブなど)であれば食材値:3ですので、10個投入すれば食材なしでも食材値30は達成できます。 キョダイパウダー(食材値50)を入れればこれだけで条件を満たせますので、木の実はどんなものを入れても、数が少なくても食材値30以上にできます。
オボンなどは集めてるのですか?それとも高い食材を使ってオレンなどでしてるのですか?
連写コンを使えばリザードン急になるので不すか?回すとこやまごころのとこ連写コンで無理だ思いますが.......
こんにちは。知ってる範囲で回答します。 放置で厳選するにもある程度前提が必要で、マホミル級程度のカレーが作れるように食材を沢山用意しておく必要があります。 全部使いきって色が出なければリセットするため沢山あればあるほどリセット頻度を減らせるので推奨です。
「難しい」と説明されていた意味はきっと以下であると考えられます。 ・しっかりお金や食材集めをしていないロムではその準備に時間が掛かるかもしれないため ・単純に色出現確率が低い
後者について補足すると、マホミル級を出すとポケモンが現れる確率は「1/7」程度だそうです。ダイオウドウ級やリザードン級を狙えばその分ポケモンが現れる確率は増えますが放置で粘ることは出来ないでしょう。 ポケモンが現れる確率が1/7なので、さらにそこから色違いが出る確率は従来通り1/4096の確率が発生します。
以下ツイートに食材値について説明がありましたので、まず食材値のことをご存じなければ確認いただくのが良いと思います。食材値30以上にすれば、放置でもマホミル級を狙えます。 https://twitter.com/TsumuriHidukiya/status/1203390834558652417/photo/2
カレー色証はひかおまが効かず光るまでに早い人で2,3ヶ月遅い人で半年~1年かかります。 普通の色証厳選はひかおまも効きますし、沼にはまらずしっかり厳選すれば1週間以内には光ります。そこから証ついてるか確認にはなりますが…おおよそ6~10に証は確率的にたぶんついてるかと、カレーは光れば証確定ですがその分時間がかかるので難しいと言われてます。
作り方は人それぞれですが、マホミル級だとポケモンの来訪率が悪くほんとに運が良くないとなかなか光りません(ほぼ来訪しないから) リザードン級で厳選するなら作り続けるにあたって手動でずっと続けるのは難しいので連射コンが必須です。 私はリザードン級で数は数えてませんがおおよそ6,000杯より前ほどで2ヶ月ちょっとで来ました、これでも早い方で運が良かっただけです。現在私より早くに初めてリザードン級で続けてる方が16,000杯でも光っておりません。
つまるところマホミル級放置は放置で楽ですが楽なだけで光るとは言ってない、というところですかね…
ご連絡ありがとうございます。 はい、タイプ・ヌルにも効果はありませんので、確率は1/4096となります。
ありがとうございます!改めてムーンで粘ろうと思ってたヌルについても調べてみました。日本語圏ではその仕様はあまり知られていないようですね。
霰天候の時の対処として、エルレイドでぼうじんゴーグルトリックをアドバイスとしていただいたので共有します。
ポケモン名: ヤバチャ
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第八世代 ソード シールド
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載): ※一番下で紹介している「シンボル連鎖」を利用することを前提としたPTです。 ※全天候対応型です。特定の天候に固定してやるなら以下紹介するポケモンはすべて不要です。 ・エルレイド(挑発/催眠or電磁波/身代わり/攻撃技) ・ゴロンダ※夢(峰打ち/挑発/身代わり/攻撃技) ・タチフサグマ(挑発/身代わり/攻撃技) ・アグノム(挑発/スキルスワップ/光の壁/攻撃技) ・カプ・レヒレ(自然の怒り/挑発/身代わり/霧払い)
注意点: ヤバチャが覚えている技は以下。 「おきみやげ」「からをやぶる」「シャドーボール」「わるだくみ」 要注意は「おきみやげ」。剣盾では野生でもおきみやげは成功して瀕死になってしまいます。 捕獲要員に「挑発」「身代わり」を搭載することを強く推奨します。
その他コメント、アドバイス等: <天候:晴れ、日照、曇、雨> 初手ゴロンダで挑発、峰打ち⇒エルレイドで挑発、寝かせて捕獲。 一番考慮点が少ないので捕獲におススメの天候です。
<天候:霰、吹雪> 初手エルレイドで挑発⇒催眠or電磁波でボール投げるのが結局のところ一番安定。 どうしても対処したい方は夢フーディンで「挑発」「スキルスワップ」を両立可能。
<天候:雷雨、霧> 初手エルレイドで挑発⇒交代でレヒレ、霧払い、挑発⇒交代ゴロンダで峰打ち、挑発⇒エルレイドバック、挑発して催眠して捕獲。 レヒレに攻撃技を積めるなら初手レヒレでも可。 修正:初手アグノムでスキルスワップで相手浮遊、光の壁、挑発⇒交代ゴロンダで峰打ち、挑発⇒エルレイドバック、挑発して催眠して捕獲。
<電磁波で捕獲する場合> 初手エルレイドで挑発、電磁波⇒ゴロンダで挑発、峰打ち⇒タチフサグマ交代で無敵に。 タチフサグマ交代後は挑発や身代わりでおきみやげに対処。
※補足 「シンボル連鎖」を利用した真作ヤバチャの色違い、証厳選の方法については以下で解説しています。
はじめまして。頂いたご質問に回答します。 光るお守りの基本的な効果範囲の考え方としては「戦闘画面を挟むか否か」です。よって人から貰うタイプの化石復元では効果は出ません。 例外として「国際孵化」は戦闘画面が無いですが効果があります。
あくまで、「戦闘画面を挟むか否か」は基本的な適用の判断軸ですので、各色粘り毎に光るお守りが適用されるかどうかについてはきちんと調査すべきです。
こんにちは、私のFFの方に色卵図鑑というものを目指されてる方がいまして、その方は色が出るまでの統計を全て残しておられるのでそちらの纏めたツイートを参考にしてみてください、大差はないかと思います。
https://twitter.com/__P_o_K_e_M_o_N/status/1422217189059293185?t=HZhlptP8OiZAR1hTSGRIXg&s=19
初めまして。回答致します。 はい、その方法で真作ヤバチャの色違いを出すことは可能です。
光るお守りがあれば色違いが出る確率を上げることが出来ますので取得できるのなら推奨します。
また、真作ヤバチャのシンボル色厳選であれば、以下動画で紹介しているやり方がおススメです。 普通にエンカウントして粘るよりも効率が断然違います。
【剣盾】真作ヤバチャの色違い厳選を超効率で出来る「シンボル連鎖」
管理者X(旧Twitter):https://twitter.com/SHch_official
Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCgLtxP1yFFIhPCXWHArctQg
CLUB Shiny's BLOG 2号館:https://www.clubshiny-blog2.com/
色違いポケモン総合技術情報サイト:https://w.atwiki.jp/clubshiny_technote/
ご返答ありがとうございます。遅くなってしまいすみません。
前述の方法です。
はじめまして。
拙い回答かもしれませんが書き込みさせていただきます。
まず前提として、ルビーサファイアとエメラルドでは初期シードが固定になる現象の仕組みが少し違います。
①ルビーサファイア→電池切れ(始める時に電池切れのテキストが出る)が原因で起こり、初期シードが固定される
②エメラルド→電池がある場合でも、ない場合でも固定される。すべてのROMで共通。
便宜的に纏めてエメループと呼ばれる事も多いですが、
今は①をルビサファループ、②をエメループと呼んで進めます。
またどちらのループも、きのみ問題が原因で起こるものではありません。
電池が生きていてきのみが育たない&時間経過イベントが起きないのであればきのみ問題か発生していると見て良いでしょう。
これはエメラルドの修正プログラムを当てると直ります。
ルビサファループを心配されておりますが、電池が生きているのであれば発生していません。
もしらむねさんの目的が色違いの厳選だけであれば、きのみ問題の修正はしなくても大丈夫です。
ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
ポケモン名: ガバイト
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 プラチナ
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):
捕獲用エルレイド(みねうち、さいみんじゅつ)
注意点:
チャンピオンロードの224番道路出口の手前の長い階段部分でレベル50でスプレーを使うと25%の確率でガバイトが出現します。他はハガネール25%、イワーク50%です。
その他コメント、アドバイス等:
プラチナのみ可能です。ダイヤモンドパールでは不可能です。
覚えている技はきりさく、あなをほる、ドラゴンクロー、ドラゴンダイブです。
フカマルのような自傷技はありませんが、あなをほるを使われている間はボールが投げられません。
通常色と色違いの差があまりないポケモンですので注意して粘りましょう。
色違いは通常色より青みが強いです。
ご回答ありがとうございます。
”とても強そうな”の表記はありません。(捕獲可能)
ではルーチンはかかっていないという認識で大丈夫ですね。
安心しましたありがとうございます!
こんにちは。頂いた質問に回答致します。
確認ですが、フシデにエンカウントしたときに「とても強そうなフシデが現れた」というような文言は出ますか。
出るのであれば、残念ながらルーチンが掛かるため色違いになることはありえません。
この仕様はバッジ入手や進行により、徐々にレベル制限が解除されていきますが上記メッセージが出ている場合、ポケモンを捕獲することができないためルーチンが掛かる仕様となっています。
丁寧にありがとうございます。
安心してダイマックスアドベンチャーで厳選できます!
こんにちは。頂いたご質問に回答致します。
はい。本編含め、鎧、雪原のストーリーをクリアしていなくても色違い厳選は可能です。
また、UBは冠の雪原の「伝説メモ1~3」イベントをすべて完了しないと厳選できません。完了後に拠点内で「伝説メモ?」を見つけ、ピオニーに渡すことで解禁されます。
ですが既にUBを解禁しているロムをホストにして通信すれば、イベント未完了のゲストもUBに出会うことが出来、色厳選も可能です。
因みに光るお守りはキルクスタウンまで行ければ本編をクリアせずに入手できます(勿論図鑑埋めは必須)
ダイマックスアドベンチャーの色厳選は光るお守りの効力がありますので、効率的に厳選するためにも取得を推奨します。
こんにちは。質問に回答します。
はい。厳選方法に間違いはありません。
その他床のスイッチを入れてからレポート→像に話しかけて色確認→通常色ならリセット でも問題ありません。
因みに光るお守りの効果はありませんので、運が悪いと1万回超えてしまうこともあります。
初めまして。回答します。
まず「連鎖」の内容をはっきりとさせないと回答できませんので以下回答にご協力ください。
連鎖と申し上げているのは、以下どちらのことを指していますでしょうか。
・湧いたシンボルを倒し、次出てきた同種族のシンボルを倒し・・・を繰り返して色違いを厳選する
・湧いたシンボルを倒す前にシンボル前でセーブし、シンボルを倒した後に湧くシンボルが同種族だった場合に色確認、あるいは別の種族や通常色ならリセットをするやり方
(このブログで紹介しているようなやり方です:https://www.clubshiny-blog2.com/entry/HowTo_Shiny_Genuine_Sinistea)
上記いずれかにより回答が異なりますため、どのような手順を取られているのか明確に記載ください。
初めまして。回答します。
私もそのような噂は聞いたことがありますが、しっかりしたソースを見つけられていないのが現状ですね。
憶測の域を出てない話だと思いますが。。
初めまして。回答します。
申し訳ありませんが、明確な理由を答えることは出来ません。誠に申し訳ありません。
但し、有識者から過去参考となる情報を頂いており、その内容を拝見した限りでは「草むらや洞窟の野生ポケモンは光らない」という結論を出しています。
参考情報はこちらです。リンク内の「possible spreads」の箇所をクリックしてください。
https://www.smogon.com/forums/threads/15-15-15-15-dvs-are-impossible-in-most-cases.3573219/page-2
「possible spreads」の表の読み方は以下の日本勢がブログで少し説明しています。
(何故野生エンカウントが色違いにならないのかという理由を書いているわけではありませんのでやや読みにくいですが…)
https://t.co/2PKucC4XwI?amp=1
ーーーーーーーーーー
これらの情報をまとめ簡潔に回答しますと、以下の通りです。
・日本勢は野生でオールF個体が出ない理由をブログで書いている
・上記が出ないのは乱数の仕様
・上記を調べるにあたって初代の個体生成仕様を海外ソースより拾う
・各道路やフィールドでエンカウント率が決まっていてそれにより出る個体値のパターンが決まっている
(参考:http://wiki.pokemonspeedruns.com/index.php?title=Pokémon_Red/Blue/Yellow_Encounter_Slots)
・各エンカ率の個体値パターン一覧に「色違いにできるパターン」、要は
「(2|3|6|7|10|11|14|15)/10/10/10」が無いので野生エンカウントでは光らない。
但し、釣りについてはこの情報源では判断できないため、不明とさせていただいております。
このような不明瞭な回答のため、誤解を生まない為にも動画ならびにブログでは本件の解説を取り扱ってはおりません。
以上、長文となりましたがご不明な点等ございましたら
追加でご質問いただけますと幸いです。
はじめまして。
輸送色粘りに関しまして、疑問がありまして、僭越ながら質問させて頂きたくお願い申し上げます。宜しければ、お目通し頂けますと幸いです。
ブログの記事:https://www.clubshiny-blog2.com/entry/HowTo_DVmethod を拝見し、非常に参考になりました。有難う御座います。
反面、個人的に驚いたというかショックだったのが、「草むら、洞窟等エンカウントでの野生ポケモンはこの色粘りは出来ない(=二世代に送って色違いになる個体は存在しない・色違いになる個体値のポケモンは出現しない)」という事実です。
これについてなのですが、何故なのか、理由が気になってしまい…(固定シンボルは出るのに??)
大変お手数ですが、この理由もしくはソースを教えて頂けないでしょうか?
又、ブログ記事内にて「釣りで出現するポケモンに関しては不明」と仰られていましたが、釣りの野生ポケモンと、草むら・洞窟等の野生ポケモンでは何か違う(個体値の仕様が異なる可能性?がある??)のでしょうか?
大変マニアックな質問で、本当に申し訳ありません。もし宜しければ、お手空きの折にご返答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
ブドウゴリラ
はじめまして、迅速なご回答ありがとうございます!
安心してストーリーを楽しんだあと厳選できそうです!
本当にありがとうございます😊
はじめまして。頂いた質問に回答します。
はい。認識の通りホウオウを倒すor戦闘から逃げ、殿堂入りすれば復活します。個体もシンボルに話しかける度に変わりますので色厳選可能です。
追加調査です。
フレンドサファリの色違い確率が光るお守りの有無に関わらず「1/512」の可能性があると情報をいただき確認しました。
結果から言うと、分からないです。。。
何か信ぴょう性のあるソースをお持ちの方いましたら共有いただけると幸いです。
◆光るお守り関係なく1/512だと結論付けたソース
大量のサンプルデータを取得し実際に検証されたようです。
https://www.smogon.com/forums/threads/data-on-the-friend-safari-shiny-rate.3502279/
◆光るお守り無しで1/819、有りで1/585と解説するソース
https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Friend_Safari
裏付けるデータが無いため信ぴょう性に欠けますが、乱数ツールにこの確率が採用されている以上、正確な確率とも見受けられます。
https://github.com/wwwwwwzx/3DSRNGTool/wiki/Friend-Safari-RNG
検証して1/512でした(2014年のソース)→色判定回数は+4回なので1/819です(2018年のソース) の流れが一体どこからでてきたんだろう・・・
ポケモン名:シェイミ
ソフト:
- 第四世代 プラチナ
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):
・キノガッサ(Lv50程度、S実数値82以上)、特性ポイズンヒール
技:キノコのほうし、峰打ち、後自由@毒々珠(持ち物も自由)
※パラセクトでも可(但し足が遅いためLv上げに注意)
注意点:
・プラチナシェイミの技構成は「せいちょう/マジカルリーフ/宿り木/光合成」
PP合計は75と余裕があり、尚且つ捕獲率45のため、寝かせてボールを投げるだけで結構カンタンにつかまる。
但し、回復技が2つあり、宿り木は掛かってしまうと永遠に回復されてしまうので、
身代わりを貼るか草タイプの捕獲要員を準備して宿り木を無効化すること。
その他コメント、アドバイス等:
寝かせて削ってボール投げるだけの構築です。いたってシンプル。ガッサの準備が怠いかも。面倒ならパラセクトもあり。
※峰打ちは遺伝でしか覚えない上、キノコのほうしもキノココLv45にならないと覚えない。ガッサに進化すると覚えない。
色厳選はシフト制で出来ます(色確認→海割れの道まで戻る→すぐ花の楽園に入る→以下ループ)
リセットしない分効率が良いです。勿論リセットでも厳選はできます。
ポケモン名:ダークライ
ソフト:
- 第四世代 プラチナ
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):
※全員レベルは70台まで上げる。
・ジュペッタ(不眠)電磁波/見破る/挑発
・ビーダル(天然)怒りの前歯 ※カゴの実持ち
・マタドガス(浮遊)身代わり/痛み分け ※食べ残し持ち
・カビゴン(免疫)身代わり/投げ付ける/リサイクル ※ヒメリの実持ち
注意点:
ダークライの技構成は「催眠術/だまし討ち/悪夢/影分身」
PP合計は70のため低くはないが、第四世代はPPを確実に回復させる仕組みが投げ付けヒメリしかなく、
マスボ無しの捕獲では厳密なPP管理を要求されます。
動きは以下の通り。
初手ジュペッタで電磁波→見破る→挑発 の順で技を出す。
私は麻痺ベースでの捕獲にしているので、眠りを使いたい方は眠り要員を別途用意してください。
見破るをすることで今後いくら影分身を積もうが無効化できる。(回避率上昇無視)
挑発して催眠を撃たれないように釘を刺し、2番手のビーダルに繋ぐ。
ビーダルはHPが赤ラインに届くまで怒りの前歯を連打。
途中寝たらすぐ起こすこと。1度だけならカゴの実で防げる。
終わったら3番手のマタドガスに繋ぐ。
マタドガスは即身代わりを張って催眠を無効化し、PP切れが起きそうになるまで
ひたすらボールを投げる。
PP切れそう(合計残り10とかになったら)悪あがきの反動で死なないように
痛み分けでダークライのHPを回復させたのち、4番手のカビゴンへ。
カビゴンも場に出たらすぐ催眠対策の身代わりを張り、ヒメリ投げつけコンボでPPを10ずつ回復させていく。
回復の対象となる技は一番PPが減っている技になる。
PP回復後にビーダルに戻り以下ループだが、交代前に必ずリサイクルしてカビゴンがヒメリを持った状態を
確認してから交代すること。(怠るとPP回復コンボが破綻)
その他コメント、アドバイス等:
捕獲度は最低ランクの「3」なので辛抱あるのみ。保険のマスボはあって困らない。
一見シフト制(出たり入ったりして別個体にする)で厳選出来そうだが、逃げると波止場の宿屋まで戻されるので
大きくタイムロスしてしまう。リセットでの厳選を推奨する。
こんにちは。頂いた質問に回答します。
はい。オーラポケモンが色違い出現確率に関与し、色違い判定回数を追加で6回増やしています。
詳細は以下ブログに纏めていますので良ければご覧ください。
案だしありがとうございます。
実はゴロンダにはなかまづくりがあるので砕ける鎧の能力アップを嫌うのならこれで事前に上書きしてしまうのも手ですよ!
色々やり方はあると思いますが一案として考えてみました。
ものによってはターン数がかかるものの安全かと思います。
☕迫真ヤバチャ捕獲PT 〜天候・フィールド両対応版〜
(★捕獲要員をたくさん用意するのも天候ごとにパーティ変えるのも面倒でしかもドリームボールに入れたい人向け★)
・ゴロンダ🐼(素早さ実数値199以上)
きもったま(みねうち/ちょうはつ/あまごい/みがわり) @しめったいわ(日本晴れ@熱い岩でも可)
・カプ・テテフ🦋
サイコメイカー @だっしゅつボタン(20BP)
・ヤレユータン🍹(素早さ実数値199以上)
(みがわり/サイコフィールド/あくび/トリック)@ぼうじんゴーグル
※野生はシールド限定。ソードでもダイマックス巣穴に一応出る。あくびは陸上グループ(ムンナなど)から遺伝。
◆ヤバチャ:Lv60〜65 合計PP60
シャドーボール:PP15
※唯一の攻撃技なので挑発の5回目は挑発ターン中にシャドボのPPが切れわるあがきする可能性があるので危険が危ない
※最大Lv65、素早さ補正があり個体値31の場合の素早さ実数値は99。砕ける鎧発動で素早さが198となる。
1⃣天候・フィールドを考慮しなくていい場合
①ゴロンダ:ちょうはつ(変化技防止)【挑発2/3】
②ゴロンダ:みねうち【挑発1/3】【ヤバチャ砕ける鎧:素早さ↑↑】
③ゴロンダ:ヤレユータンに交代【挑発0/3】
⑤ヤレユータン:みがわり ※素早さが遅いと危険が危ない
⑥ヤレユータン:あくび
⑦ヤレユータン:適当→ヤバチャ寝る
⑧捕獲開始
・この時点でヤバチャ残りPP52、基本的に余裕はある筈
・あくびの1ターンが手間な人は原種ペルシアンやチルットも用意。悪巧み、からをやぶるからのシャドーボールは野生とて馬鹿に出来ないのでノーマルタイプのほうが吉。
2⃣あられでスリップダメージが入る場合
①ゴロンダ:ちょうはつ(変化技防止)【挑発2/3】
②ゴロンダ:あまごい【雨7/8】【挑発1/3】
③ゴロンダ:みねうち【雨6/8】【挑発0/3】【ヤバチャ砕ける鎧:素早さ↑↑】
④ゴロンダ:ちょうはつ【雨5/8】【挑発2/3】
⑤ゴロンダ:ヤレユータンに交代【雨4/8】【挑発1/3】
⑥ヤレユータン:みがわり【雨3/8】【挑発0/3】
⑦ヤレユータン:あくび【雨2/8】
⑧ヤレユータン:トリック【ヤバチャぼうじん】
⑨捕獲開始。ヤバチャ残りPP51。
3⃣雷雨、霧で眠らせられない場合
①ゴロンダ:ちょうはつ(変化技防止)【挑発2/3】
②ゴロンダ:みねうち【挑発1/3】【ヤバチャ砕ける鎧:素早さ↑↑】
③ゴロンダ:カプ・テテフに交代。シャドボ被弾、脱出ボタン発動【サイコフィールド5/5】【挑発0/3】
④ヤレユータン:みがわり【サイコフィールド4/5】
⑤ヤレユータン:あくび【サイコフィールド3/5】
⑥ヤレユータン:適当→ヤバチャ寝る【2/5】
⑦捕獲祭り開催。適宜サイコフィールド、あくびのかけ直し。
ちなみにミストフィールド上であくびをして眠気を誘いサイコ、グラスフィールド張り替えをすると眠り状態にできますが、エレキフィールドだとそもそも眠気すら誘えないので注意。
また、剣盾の対戦外での天候やフィールドは技で変更しても効果が切れると無限に復活します。
何か穴があったらご指摘願います。
霧、雷雨天候のフィールド消しについて、レヒレの霧払いで行けるかと思いましたが、ワイルドエリア等で天候扱いで自然発生したフィールドには効果が無いようです。よって代替として浮遊スキスワを採用します。
Bボタンクリップ、いいのありますね!
今度探してみます!!
ポケモン名:ココドラ(5705匹目)

ソフト:
- 第三世代 エメラルド
使用したパーティ:
・コイル Lv12 特性:じりょく 技:でんじは
・適当な捕獲要因
注意点:
ないです。とっしんやほえるもまだ未習得です。
あと強いて言うなら特にこだわりが無い限り後の世代で粘った方が早いです。
その他コメント、アドバイス等:

エメラルドのいしのどうくつにて厳選。
ここはB2Fのみココドラの最大レベルが12となっています。
(ポケモンwiki参考)
他にレベルが12なのはヤミラミのみ。
なぜかクチートはエメラルドでは出現しません。これを活かして上記のコイルを先頭に置き、スプレーを撒くことで闇鍋状態を改善。出現をヤミラミ(5%)とココドラ(じりょく引き寄せ)のみにして事故率を下げることが可能です。
果たしてこの場合じりょくが効果的に働いているのか謎ですが有識者がいたらご指摘願います。
そしてダートじてんしゃに乗りBを長押し。

あぁ^〜主人公をぴょんぴょんさせるんじゃぁ^〜

Bボタン抑えにはこのダイソーの魚眼レンズ(レンズを外したクリップ)ちょうどいいです。
余談ですが、エメラルドのみの謎の限定教え技まるくなるとエメラルド〜プラチナHGSSの限定教え技ころがる🐮を覚えさせるとまるころボスゴドラを召喚できます。
(ポケ徹参考)
実際強いのかどうかと言いますと、条件が上手いこと揃った場合。
ボスゴドラいじっぱりA252タイプ一致メトロノームまるころ5発目…
その威力たるや脅威の約2600(たぶん)
わんぱくHBハガネールがだいたい一撃。ダイマックスしても1/4なのに5割入ります。
つよい(確信)
ポケモン名:ゴロンダ(ヤンチャム)
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):記載のない部分は自由。呼び出し係のお掃除には触れてないのでテキトーに用意してください。
・オーロット@ヒメリ
[トリック/スキルスワップ]
※ナッシーは△。不可ではないが、後述の理由によりゴーストタイプがストレスフリー。
・みねうち要員
※可能であればゴーストタイプだとストレスフリー。最適解は恐らく下記パンプジン予備としてのマーシャドー。幻枠のためコストが高い。その他ゴーストタイプに限ればアローラガラガラ、ヌケニン、ギルガルド、ジュナイパーあたり。
後述麻痺まきのできる非ゴーストでも可。
・パンプジン@ヒメリ
[ハロウィン/なりきり/からげんき]
・麻痺まき要員
※きもったま狙いのときはゴーストである意味は特にない。
また、みねうち要員と兼任でも問題ない。兼任の場合は格闘を抜群で受けないミュウやエルレイド、ゴロンダ狙いの眠り捕獲ならキノガッサあたりがおすすめ。コケコはフィールド展開演出があるため非推奨。
注意点:仲間呼び連鎖です。特性厳選のみの場合も同様の手順で粘れます。
ヤンチャムは10番道路及び11番道路の草むらから出現、Lvはどちらも26-29、出現率的に11番道路が向いています。
ちなみに呼び出しでゴロンダが同レベルで出現します。世にも奇妙な進化レベル未満のゴロンダです。いっぱい出ます。
技はLv26のみ<からてチョップ/れんぞくパンチ/きりさく/ともえなげ>、Lv27-29は<れんぞくパンチ/きりさく/ともえなげ/あてみなげ>となり、どちらも当たれば強制交代技のともえなげ所持ですが、通常特性であればゴーストタイプで完封可能です。
また、仲間呼びでゴロンダが出現します。確率は67%と進化系としてはかなり高く、こちらは呼び出しはしません。ゴロンダのいる状態でウッカリ呼び出し係を倒すと即連鎖終了となる他、進化に伴い悪タイプが追加されているため、お掃除技を無効タイプのある抜群技にすることができません。
以上をまとめると、収穫ヒメリコンボはオーロットなら○/ナッシーは△、お掃除係はゴーストタイプの子なら○/他タイプ身代わりは張り直す手間のため△、エスパー技の使用は×、となります。
その他コメント、アドバイス等:
手順自体は簡単で、いつもの収穫スキスワ、ヒメリトリックをキメて峰打ち、ハロウィンでお掃除技を無効化させ、そのままなりきりパンプジンが殴る編成です。セッティングしたらA連打でOK。
肝っ玉厳選は、攻撃を当ててきたら確定なので、特性判定で何もする必要がないちょっと変わった厳選になります。巴投げより連続パンチの拘束時間が気になります!! やめてください!!
通常特性はてつのこぶしとかたやぶりなので、\型破り/ババ-ン!の登場ナシで攻撃を透かしている子がてつのこぶし、と判別できます。
最後に、パンプジン自体は仲間呼びする方はハロウィン用に育ててたりするので用意しやすいかと思います。地味になりきりを覚えるので、アクアリングバトン等の補助があればA連打にも組み込める子です。あんまりしないよって方も今後粘るためにパンプジン、いかがでしょうか?
いいえ。連鎖しません。
こちらについて私も分からなかったので実際に検証をしてみました。
以下の動画をご覧ください。
ポケモン名:ボクレー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):記載がない部分は全て自由
・挑発要員(ボックスにいたゾロア@スカーフ)
※事前にどくどくだまによる毒付与+HP1/8以下調整。参考アドバイス欄⑴
・変色スキスワカクレオン
(麻痺まき兼任可。攻撃はしないのでLv≒火力制限無し)
・肝っ玉ゴロンダ(下記調整のため高Lv推奨)
※事前に毒付与+HP3/8〜2/8(3ターンで毒死/被ダメあるのでギリギリ不可)調整。参考⑴
・ヒメリトリック要員
技:トリック/ちょうはつ/(でんじは)
技を満たせば誰でも構いません。今回はフーディン使用。
・収穫オーロット@ヒメリ
技:ねをはる/ふういん/シャドークロー/スキルスワップ
※封印がタマゴ技であるため育成の都合上、種族値的にシャドーボールよりはクロー推奨。遺伝経路は自力習得できる中ではラルトス、ヒトモシ。島スキャンを除いたUSUMで完結はさせられない模様。
注意点:仲間呼び連鎖による粘りです。
ボクレーはメモリアルヒルにてLv21〜24で出現、技構成はLv21,22個体が<おどろかす/せいちょう/ねをはる/だましうち>、Lv23,24個体が<せいちょう/ねをはる/だましうち/やどりぎのたね>となります。呼びやすさ9のため呼ばなくて困ることはありません。
最も厄介なのがねをはる(発動後の解除不可、メインの対策は挑発と封印)、次点にやどりぎのたね(草・身代わりに対しては無効)、最後にせいちょう+だましうちのコンボ(ディフェンダーで対策可。育成具合にもよりますが、平時から封印を持たせたオーロットを使用する方はそういないと思うので)となります。
以上により、パーティの運用は

①先発挑発要員で挑発
②死に出しカクレオンでスキスワ
③通常交代でゴロンダ→挑発→峰打ち
④死に出しオーロット(参考⑵)→スキスワ→封印
⑤通常交代でヒメリトリック要員→挑発→トリック
⑥オーロットに戻して適宜ディフェンダー積み積み、根を張る(参考⑶)、ゴロンダの復活、ビビリ玉使用
⑦ \できあがり/
その他コメント、アドバイス等:
⑴事前準備としてどくどくだまを持たせ、スリップダメージによる調整。もうどくになってから戦闘終了させると通常のどくになり、毎ターン1/8減少。もうどく状態ではダメージが1/16→2/16→3/16と増加していく。小数点切り捨てにつき誤差があり、もうどくはこれが大きいようなので利用する際はしっかり計算した上で臨むこと。
・初手挑発要員の調整先1/8=2/16-1=-14/16は1+2+3+4=10/16+(1/8×2)=猛毒4T+毒2Tくらい。先手挑発がお仕事なので猛毒5Tの-15/16でも、極端なところでHP1+毒でも良。
・ゴロンダHP3/8は使用した個体が適当に育成済みであり、もうどくでの調整が難しいため、通常のどくで5T削るのがおすすめ。
⑵ゴロンダの死に出しでヒメリトリック要員を出すこともできるが、トリック→挑発→オーロット交代スキスワ→封印→[交代して挑発→オーロットに戻す]の一手間が発生する。
⑶よくわからないけど、少なくともUMでは根を張っていても交代ができた。
<最後に>
毒を利用した行動ターンの調整等、ややとっつきにくいところはありますが、仲間呼びに慣れた頃にはちょうどいい相手ではないでしょうか。普通のA連打が物足りなくなってきたら是非。
封印を使えばなんてことない相手ですが、ドーブルは宿木を未習得であるLv-22個体しか見られないこと、別途収穫スキスワが必要となることを鑑みると不向きです。ドーブルくんが使いづらいのはちょっと珍しいかも?
ポケモン名:ラティアス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 HG
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):
レベル35以下のポケモン(スプレーで徘徊以外に遭遇しないようにするため)
いあいぎりを覚えたポケモン(8番道路の草むらに行くため)
ロッククライムを覚えたポケモン(5番道路の草むらに行くため)
注意点:
徘徊の個体決定タイミングはリニアの引換券イベントでクチバシティのポケモンだいすきクラブの男性からピッピ人形を預かった後建物に出たタイミングになります。ダイゴが話しかけてくるのでわかりやすいと思います。
一番早いのはピッピ人形を渡して建物の出口前でレポートをするのですが、この場合徘徊粘り以外の動きが出来なくなるので自由に動きたい人は男性に話しかける前でレポートをするのをお勧めします。
遭遇はクチバシティ⇔6番道路を拠点に境界を往復して6番道路に居る時点で5,6,7,8番道路のどこかに徘徊が来たら空を飛ばずにゲートを経由して徘徊の遭遇位置に行きます。スプレー必須です。
ヤマブキシティが上下左右ゲートに囲まれているため4か所が遭遇可能位置になります。
徘徊のレベルが35であるため、スプレーで他の野生に遭遇しないレベル且つ35レベル以下にしたポケモンを先頭にします。私は26番道路で捕まえたレベル32のポニータを先頭にしていました。
その他コメント、アドバイス等:
5番道路の草むらは一見ロッククライムが必要ないように見えますがロッククライムを使わないとハナダシティに一度入ってしまうため徘徊位置がズレます。なので必須となります。
6,8道路にはトレーナーが居るため先にバトルに勝利しておきましょう。
努力値の木の実などランクの高い木の実と2,200円で買えるカレー食材を選び、連射コンで火起こしだけ連射します、そのご混ぜもしっかりと混ぜて、真心を内側の円に入るように入れたらリザードン級ができます。
食材値が30以上になれば何でも構いません。ご自身のご都合がよい木の実や食材を集めてください。
前回のレスでお送りしたURLにざっくり食材値が記載されています。
例えばなつき度アップ系木の実(ネコブなど)であれば食材値:3ですので、10個投入すれば食材なしでも食材値30は達成できます。
キョダイパウダー(食材値50)を入れればこれだけで条件を満たせますので、木の実はどんなものを入れても、数が少なくても食材値30以上にできます。
オボンなどは集めてるのですか?それとも高い食材を使ってオレンなどでしてるのですか?
連写コンを使えばリザードン急になるので不すか?回すとこやまごころのとこ連写コンで無理だ思いますが.......
こんにちは。知ってる範囲で回答します。
放置で厳選するにもある程度前提が必要で、マホミル級程度のカレーが作れるように食材を沢山用意しておく必要があります。
全部使いきって色が出なければリセットするため沢山あればあるほどリセット頻度を減らせるので推奨です。
「難しい」と説明されていた意味はきっと以下であると考えられます。
・しっかりお金や食材集めをしていないロムではその準備に時間が掛かるかもしれないため
・単純に色出現確率が低い
後者について補足すると、マホミル級を出すとポケモンが現れる確率は「1/7」程度だそうです。ダイオウドウ級やリザードン級を狙えばその分ポケモンが現れる確率は増えますが放置で粘ることは出来ないでしょう。
ポケモンが現れる確率が1/7なので、さらにそこから色違いが出る確率は従来通り1/4096の確率が発生します。
以下ツイートに食材値について説明がありましたので、まず食材値のことをご存じなければ確認いただくのが良いと思います。食材値30以上にすれば、放置でもマホミル級を狙えます。
https://twitter.com/TsumuriHidukiya/status/1203390834558652417/photo/2
カレー色証はひかおまが効かず光るまでに早い人で2,3ヶ月遅い人で半年~1年かかります。
普通の色証厳選はひかおまも効きますし、沼にはまらずしっかり厳選すれば1週間以内には光ります。そこから証ついてるか確認にはなりますが…おおよそ6~10に証は確率的にたぶんついてるかと、カレーは光れば証確定ですがその分時間がかかるので難しいと言われてます。
作り方は人それぞれですが、マホミル級だとポケモンの来訪率が悪くほんとに運が良くないとなかなか光りません(ほぼ来訪しないから)
リザードン級で厳選するなら作り続けるにあたって手動でずっと続けるのは難しいので連射コンが必須です。
私はリザードン級で数は数えてませんがおおよそ6,000杯より前ほどで2ヶ月ちょっとで来ました、これでも早い方で運が良かっただけです。現在私より早くに初めてリザードン級で続けてる方が16,000杯でも光っておりません。
つまるところマホミル級放置は放置で楽ですが楽なだけで光るとは言ってない、というところですかね…
ご連絡ありがとうございます。
はい、タイプ・ヌルにも効果はありませんので、確率は1/4096となります。
ありがとうございます!改めてムーンで粘ろうと思ってたヌルについても調べてみました。日本語圏ではその仕様はあまり知られていないようですね。
霰天候の時の対処として、エルレイドでぼうじんゴーグルトリックをアドバイスとしていただいたので共有します。
ポケモン名:
ヤバチャ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):
※一番下で紹介している「シンボル連鎖」を利用することを前提としたPTです。
※全天候対応型です。特定の天候に固定してやるなら以下紹介するポケモンはすべて不要です。
・エルレイド(挑発/催眠or電磁波/身代わり/攻撃技)
・ゴロンダ※夢(峰打ち/挑発/身代わり/攻撃技)
・タチフサグマ(挑発/身代わり/攻撃技)
・アグノム(挑発/スキルスワップ/光の壁/攻撃技)
・カプ・レヒレ(自然の怒り/挑発/身代わり/霧払い)注意点:
ヤバチャが覚えている技は以下。
「おきみやげ」「からをやぶる」「シャドーボール」「わるだくみ」
要注意は「おきみやげ」。剣盾では野生でもおきみやげは成功して瀕死になってしまいます。
捕獲要員に「挑発」「身代わり」を搭載することを強く推奨します。
その他コメント、アドバイス等:
<天候:晴れ、日照、曇、雨>
初手ゴロンダで挑発、峰打ち⇒エルレイドで挑発、寝かせて捕獲。
一番考慮点が少ないので捕獲におススメの天候です。
<天候:霰、吹雪>
初手エルレイドで挑発⇒催眠or電磁波でボール投げるのが結局のところ一番安定。
どうしても対処したい方は夢フーディンで「挑発」「スキルスワップ」を両立可能。
<天候:雷雨、霧>
初手エルレイドで挑発⇒交代でレヒレ、霧払い、挑発⇒交代ゴロンダで峰打ち、挑発⇒エルレイドバック、挑発して催眠して捕獲。レヒレに攻撃技を積めるなら初手レヒレでも可。修正:初手アグノムでスキルスワップで相手浮遊、光の壁、挑発⇒交代ゴロンダで峰打ち、挑発⇒エルレイドバック、挑発して催眠して捕獲。
<電磁波で捕獲する場合>
初手エルレイドで挑発、電磁波⇒ゴロンダで挑発、峰打ち⇒タチフサグマ交代で無敵に。
タチフサグマ交代後は挑発や身代わりでおきみやげに対処。
※補足 「シンボル連鎖」を利用した真作ヤバチャの色違い、証厳選の方法については以下で解説しています。
はじめまして。頂いたご質問に回答します。
光るお守りの基本的な効果範囲の考え方としては「戦闘画面を挟むか否か」です。よって人から貰うタイプの化石復元では効果は出ません。
例外として「国際孵化」は戦闘画面が無いですが効果があります。
あくまで、「戦闘画面を挟むか否か」は基本的な適用の判断軸ですので、各色粘り毎に光るお守りが適用されるかどうかについてはきちんと調査すべきです。
こんにちは、私のFFの方に色卵図鑑というものを目指されてる方がいまして、その方は色が出るまでの統計を全て残しておられるのでそちらの纏めたツイートを参考にしてみてください、大差はないかと思います。
https://twitter.com/__P_o_K_e_M_o_N/status/1422217189059293185?t=HZhlptP8OiZAR1hTSGRIXg&s=19
初めまして。回答致します。
はい、その方法で真作ヤバチャの色違いを出すことは可能です。
光るお守りがあれば色違いが出る確率を上げることが出来ますので取得できるのなら推奨します。
また、真作ヤバチャのシンボル色厳選であれば、以下動画で紹介しているやり方がおススメです。
普通にエンカウントして粘るよりも効率が断然違います。
【剣盾】真作ヤバチャの色違い厳選を超効率で出来る「シンボル連鎖」