名無しのイカ
2023/03/26 (日) 17:06:29
24c4c@12ce3
そういや雑貨屋の赤パイロンの値段、8460Gで某赤コーン兄貴を匂わせてるんだね
内輪ノリを公共の場に持ってくるとかやってる事が淫夢界隈のホモガキと同じで頭に来ますよ!
通報 ...
凍結されています。
マジでそれが最初にスプラ3に抱いたモヤモヤだったわ
本人もなんか増長してたし
悪ノリするのはこういう大手企業のやる事じゃない感覚はあるけど、どうしてそういう感覚があるのか判然としないからなんとも言えない
カプコンとか元々そういうノリに寛容な企業がやるなら批判は出づらいし僕もあまり悪い気はしなかったと思う(エアーマンが倒せない、はちみつください、ペラペラソースetc...)
でも任天堂はそういうのを全くしていなくてかなり謙虚なイメージがあるから、突然イカ研がそういうノリをして違和感を抱いたんだと思う。
あとカプコンのノリもユーザーのネタが元になってるから、イカ研もスプラシューターをスシと言ったり「これはスプラスピナーコラボ。性格の悪い...じゃなかった、非常に強力な戦い方が出来るぞ。」みたいなユーザーの生み出したネタを公式採用する形だったならもやもやする人も少なかったと思う。
>> 52652
初代のワサビは(多分)ユーザーネタを拾った良い案だったと思う
海産物が寿司を使うのはともかくそこまで違和感も無かったしユーザーネタを拾いすぎて大丈夫か?ってなってる運営もあるからその辺はいい塩梅にして欲しいけど
ユーザーのノリを拾うのも、何も知らない人が見て本来のゲーム体験を損ねるレベルまで行くとちょっとしんどいよね。
匂わせ程度ならいいんじゃない 俺は今ここで言われるまで知らなかったし でも淫夢語録みたいなのを公式が直接ぶちこんできてるゲームとか見ると流石に寒いと思う 場を弁えろと
なんかのソシャゲで見たけど公式がそういうレベルのをツッコんでくるのはキツいな
ギアにオマージュ元があるとかの程度ならまだいいかなって思うけど
えっ、それかなり嫌だな。何のためにここまで丁寧に世界観を育ててきたんだ。ぶち壊しじゃないか…
現実のSNSのネタ(しかも作品や企業と全く関係ない)をそのままスプラに持ってくることが、この作品の世界観に必要だったのかって問題だと思う
これが他の任天作品のネタだったら何も言わない
今回「ネット上の定番ネタみんな気付いて笑ってくれるよね」って謎の自信があって滑ってるの多すぎる
バイト報酬のレトロ映画ギア連発とかAKIRAサメとかコジャケamiibo世紀末ギアとか
例えばギアのデザインだって現実の色んな名品が元ネタにはなってるけど、ちゃんとブランド作ったりテーマがあったりしてイカタコが着ても違和感ないように落とし込めてたのに
いきなりリアルネタそのまんま持ってきてどうしちゃったの?って感じが強い
実際三角コーンってあれぐらいの値段するし偶然だと思っておいた方が精神的に楽
ていうかよく気付いたな。名前と存在は知ってたけど全然結びつかなかったわ。
あと赤コーンって言うから最初他社の赤い三角頭のキャラかと思った
いっその事パロディやり過ぎてどっかから訴えられて、イカ研が盛大にやらかしたせいで伝説の任天堂法務部ですら敗訴して、世界中のプレイヤーからドン引きされてほしい流石にこの程度のパロディではどうともならんよ。世の中パロディだけで出来たバカゲーなんていくつもあるんだし。
別ゲームの話になっちゃうけど、borderlandsなんかは登場キャラのほとんどがクレイジーな洋ゲーだからネタ満載でもケラケラ笑いながらプレイできたけど、
大衆向けで振り切ったこと出来ないならパロディなんかに手を出さない方が安全だよねぇ
ゲーム設計の部分も含めて、やっぱりバランス感覚狂って来てるところはあるかもしれないね
原作ゲームで二次創作ネタ拾いすぎて爆散したアニメの話を思い出してしまった
あと『お約束』であるのか『パロディ』なのか『ネタ』なのかで話が変わるよね
例えば初代再現のブキセットは『お約束』だし、
司令の「ナイス!」は一種の『ネタ』に近いし
花札の値段が任天堂誕生年だとか正直全部網羅できないからどこまでパロディなのかが分からん