滑り込みでS+までは上げられた…
昇格戦、自分はむしろ勝つにしろ負けるにしろキャリーされてる感覚のが多かったので、運の面はあるのだろうけどもネットでたまに言われる"確実に弱い仲間と組まされる"っていうのはちょっと真偽はわからない
(S+に上がる時に自陣ナイス連打イカがいたり長射程被りもしたりもしたから大事な局面でデカめの事故を含んだガチャにまずは勝たなきゃいけないことには違いないけど)
ただ得意なルールで昇格したらぼちぼちだったルールで通用しなくなってチャレンジでプレイできなくなる現象が起きてるので各ルールごとにレートがある2の仕様の方がいいなと思う…
S+のプレイヤー(アサリはS+相当だけどもエリアはA+〜Sくらい)みたいな、レートと実力の齟齬が出る場合があるのはどうなのって感じだし、
オープンで苦手ルールを練習していざチャレンジで挑んでみたらやっぱり貢献できなくて負けて
もしもそこに昇格戦中のイカがいたら"レート上のくせに味方弱い"ってなるだろうし、それはそれでシステムで改善できたはずの事故だよねとも思う。
A帯だけどヤグラは人一倍やりこんでるイカと、アサリメインでランク上げたSのイカがヤグラでマッチしたらおそらくA帯のイカちゃんの方がセオリー知っているみたいなことが起こりかねなくて、
果たしてそのルールでそのランク相応の実力があるのかはわからないっていうところはランクシステムとしてそれでいいのかなって思う
(レーティングのしくみはユーザにとってブラックボックスなのでじつは各ルールごと細かに内部レートが設定されていますよ!って言われたらそうですかって感じだけども)
通報 ...
は、おそらくルール別に用意されているはずです。
少なくとも自分はよくやるルールのイベマ初期部屋パワーと全然やったことないルールの初期部屋パワーが全然違うのでそうだと考えています。
で、巷でいわれていることを信じるなら……ですが、
例えば木主さんのエリア内部レートが1900だったとして、Sでいる間は「ランクがSでパワーが1900付近の人」とマッチングしていたのが、S+に上がってからは「ランクがS+でパワーが1900付近の人」とマッチングするようになっているはずです。
同様にアサリの内部レートが1700ほどであるなら、これまでは「Sの1700」と当たっていたのがこれからは「S+の1700」と当たるようになります。
敵が以前より強くなるか弱くなるかは置いといて、少なくともご自身がS+に昇格した時点で「これまでとは違う人たち」と当たるようにはなっているはずなので、バトルの質がなんだか変わったと感じるのであればそこが原因でないかな、と思います。
詳細にありがとうございます!
個人的にはアサリが得意でエリアはそこそこやるけどあまり得意ではないというタイプで、S+に上がったとたんにエリアチャレンジがとてもしんどくて(代わりにアサリは快適なマッチが増えた)見合わないレートに入ってしまっているのでは?と勘繰ってエリアチャレンジを控えるようになっていました
安心して遊ぶためにもルールごとに見える形でレート表記作ってほしい気持ちは変わらないですが、あまり神経質になりすぎずにどのルールもトライしてみます