名無しのイカ
2025/08/01 (金) 14:10:36
a2f33@de57d
自分はS+0なんだけど、偶然配信者っぽい人とマッチしたから調べたら配信してて本当に一緒に戦った人だった。
それはいいんだけどその人S+4だったんだよね。必要ポイントで言えばA-とS帯くらい違うのに結構マッチング広いんだね…。
負けたけどカウント1位とバトル一位取れたからまあ頑張れたと信じてる
通報 ...
S+以降の数字ってマッチングに反映されるのか……?
s+10まで昇格戦ないしね
昇格戦またいでマッチするんだろうか
自分が参戦した試合の敵味方が現在S+いくつなのかって情報がわからない限りその辺ずっと不明なままよ。わかる手段ないだろうし。
勝率50%でも増えるS+の数字自体には大して意味がなくて、勝ち抜け数のが基準にしやすい気がするな
2くらいまでは上振れで普通にいけるけど5以上はマジで強者
上位の世界だと勝ち抜け数2桁のバケモノがゴロゴロいるのかな
上の方は逆に勝ち抜け数多い人あんま見ないよ
相手も上位層だらけになるし、
逆に味方のレートが敵より高すぎてもブキパワーが勝って+0.5、負けて-90とかになるんで強いチームで続けるのが全然割に合わない
だからXPとかベストナイン上位で名前見る人で2桁勝ち抜けはあまり記憶にない
勝ち抜け2~3辺りならかなり多いけど、2桁とかだと逆に各種ランキングで見かけない名前の印象
なるほど、全員強いんだからそりゃそうなるか
最高で8くらいの人までしか見たことないし、いつか2桁に遭遇してみたいな
+0.5が見れるほど収束してるのに-90が出てくるのはどんな計算なんだろうな
-457とかもこのくくりだけど単なる1vs1に近似するような方法だと差が4500開いても±26にとどまるからもうちょい皆を見てることになる
一方で(2の記事などを見ても)十分に同格マッチが組めていれば±10程度と通常のglickoで1vs1やってるのと同じような増減幅になる
勝って+0.5、負けて-90とかの場合はレートの収束とか以前に、期待勝率をレート増減に一般的なGlickoより直接的にレート計算に反映している(極端な増減が起こるような設定)のが原因な気がする
Glickoというよりもっと原始的なEloレーティングに近い形式にしてるか、パラメータの設定が極端すぎて妙な挙動になっているのか
ちなみにEloだとK値90.5、期待勝率99.45%で上記のような増減が発生する
そもそも多少格下とあたっても99.45%で勝てるゲームでもないのだけれど
Aの方を勝率99%としてAvsBで1000試合やった後、Aを強制的に勝利、敗北させてレート増減を確認するという簡単な実験をしてみた
結果は実行するたびに変わるが、Aは勝って+1.6, 負けて-87.9という結果が得られたので、常に500~1000くらいある格差マッチ、或いは内部パラメータの設定次第ではそのような結果もあり得るかもしれない(尤も、そのようなマッチが組まれているとは思えないが……)
というか、極端な増減がある一方でブキパワーの上位数値がせいぜい2700~2800辺りで落ち着いてることからして、普通のGlickoではまずありえない挙動だと思う。
おそらくXパワーの上位がインフレしまくった反省と、ブキパワーについては複数のブキでそれぞれレートを測る必要がある点から、
「できるだけ少ない試合数で、ある程度適正に近い数値まで一気に寄せる」「かつ上位の数値がインフレしない」みたいな設計にしてると思う。
だからこそ、初期のK値が高め(全体的にレートの変動が激しめ)で、高レート帯で格下と戦った場合はなどはK値が跳ね上がるようにK値を調整して、"勝っても全然増えず、負けると大幅に減る"ような設定に見える。
結果として、多くのプレイヤーのパワーが早めに適正値付近に収束しつつ、上位のブキパワーだけは極端に上がりにくくなって、数値のインフレが防ぐっていう意図かなと。
端から見た挙動はGlickoもどきの原始的・変則Eloレートって感じ。
その結果、理不尽なパワー変動が起こってるのがブキパワーに対する一部不評の原因だと考えられる
XPが大きく乖離しているとかならまだわかるけどS+0とS+4程度で格差マッチって誰と試合すれば満足なんだ…?
というか逆に今までS+0同士で試合していると思ってたのか…?謎過ぎるここの住民層
驚くから急に目的語を巨大化させるな