ルーレットって本当何のためにあるんですかね…苦労してレジェンド級に勝利してもルーレット外したら全てが水の泡とか頭に来ますよ!
各ステージの出現しないアシストフィギュア・ポケモンの情報をアシストの方にも書いておきたいと思うのだが、どうだろうか
サムスとの違い、やっぱり文章だけだと具体的な差が伝わりにくいのが多いしwikiの方みたいにできる限り画像貼ってみた方がいいと思う (もちろん512KB以内でできるのであればGIFも) 多少は重くなるだろうけど今より遥かに実用的になるんじゃないかな
弱空後はステップを挟む方のACならカウンター回りました それ以外にも色々と添削が必要そうな箇所は大幅に編集したのでもし変な所があれば教えてください
ダークサムスの上スマは根元当てだとこぼしにくく、サムスの上スマは先端当てだとこぼしにくい だからコンボに使う場合はサムスのほうが優秀 https://www.youtube.com/watch?v=a0_nXovOZFM https://www.youtube.com/watch?v=2T-W90K8q2I&feature=youtu.be
さらにダークサムスの反転空後はサムスよりリーチが短いため、相手の位置やベク変次第で一部のコンボが確定しなくなる https://smashwiki.info/images/b/b9/SP_Dark_Samus_Bair_02.gif
その代わりに向き反転の動作を含めた空ダはサムスより強力な慣性が働くため、後退距離や飛び込み速度などが向上する https://smashwiki.info/images/9/93/SP_Dark_Samus_NB_05.gif
やっぱり接近戦主体の人はサムス、中~遠距離戦主体の人はダークサムスって感じで間違いなさそう
のろのろ進めていたら年越してしまいましたが、呼び出しの材料となるスピリットのページ全てに"このスピリットが求められる要素"を追加し終わりました それと、呼び出し元/呼び出し先の一覧からエリーヌが抜けているのを確認したので追加しておきました、他に何か抜けていれば編集お願いします
このページでの疾風突き(横B2)の評価は低い感じするけど普通に強いよね 無溜めの発生めちゃくちゃ早いから撹乱はもちろん中距離での差し返しにも使えるし 空中で使用すると射程がだいぶ伸びてシールドもめくりやすくなるし 復帰性能に関しても崖上着地前提かつ上Bと使い分ければ十分使えるしこの性能で崖も掴めたら最強すぎるワザになってたと思う
追記ありがとうございました
その区分けだと(軽)2体、12体、6体、45体、13体、5体、2体(重)とかなりアンバランスになってしまう。半分以上が中量級だし、準軽量級に対して準重量級の範囲が広すぎ。
個人的には
超軽:62~68(2体)、軽:75~87(18体)、準軽:88~91(10体)、中:92~100(26体)、準重:101~104(9体)、重:106~118(16体)、超重:127~135(4体)
といった感じの区分にした方がいいような気がする。 ただ該当者がいない数値は飛ばしているので、「72」「105」「123」といった区分しづらさそうな数値が加われば、改めて議論する必要性は出てくる。
量級の区分けについて大雑把ながら加えてみました
???「地の利を得たぞ!」
準中量級はちょっと分かりにくいので付けるなら軽量級と重量級のほうが良いかもしれません
準中量級はまま使われる用語だしあってもいいけど軽中量級は使ってる人見たことないしいらない気がしますね 重量級の区分に関しては以前ヨッシーの項でも話題に上がった通りで考えるまでもないのでは?
別のwikiだと準重量級とかありましたね 個人的には中量級は88~104、82~87を準軽量級、105~115を準重量級という風に区分してもいいと思います
一部ファイターの重量の区別がまた変更されてるけどもう何回目よ 編集合戦になってるしそろそろハッキリさせた方がいいのでは? 個人的には重中量級と軽中量級を復活させてもいいと思っているが
重さ104勢を重量級扱いしてるのおかしくないですかね…🤔
結論から言うとガオガエンって下Bを使う事前提の調整をされている気がする。 以下、長文&自論になります。
技性能は単体で見れば強いんだけど、ガエンの遅すぎる機動力と短リーチを考えたらそれでも見合ってないと思ってる。一回触っただけで超ダメージみたいなコンボは無いし、上記の短所の所為でチャンスがあまり来ないから受けるダメージの方が多いのザラ。 だから普通に使うと、近距離特化型&軽量級&判定で勝る一部のファイターを除いて不利に置かれるのは仕方がないと思う。
でも、ガオガエンは掴み技が強力で、特にダッシュ掴みや横Bの性能は全キャラトップクラスだから相手からすればガードは使いたがらないし、むしろこちらの掴みを潰す為に攻撃技を振ってくる事が多い。 攻撃技を下Bで耐えてからの一発でダメージレースでの不利を取り返し、高%になったらダッシュ掴みでの上投げ、リベンジ時の技で片付ける立ち回りを求められているかもしれない。アプデで下Bは初期に比べたら別物レベルで強化されたし。 体重がかなり重いのも噛み合ってて、技を耐えて我慢し続ける立ち回りに向いてるし、ほかほか補正によってバースト力が底上げされる技が多い(後ろ投げ 上投げ 横B)から下Bを要所に組み込んで勝っていくキャラだと思います。
空中NBはモーションこそ長いですが、着地隙がとても少ないです そのことを利用して 低い倒れ吹っ飛び中にNBを入力することで受け身展開を拒否できます
『尻尾にも若干の当たり判定があり、ちびキャラながら被コンボ耐性は最低クラス。』 最低クラスっていうのはDDD、ガノン、ドンキーみたいなものを指すのであって、それらより体も小さく割り込み技が有るフォックスを指すのは到底無理が有る。 修正しました。
しずえさんBの飛び道具回収のあれってべレスBの最大タメしたフェイルノートも回収出来るの? 普通のフェイルノートの速度なら練習して取れるようにはなってきたけど最大タメのは 矢が速すぎて取れるタイミングが分からない
うーん65%って微妙な数値 個人的には0%時、100%時、補正最大の190%時の今の並びがキリがよくて見やすい
それに撃墜%などを別枠に書くのは目線の移動が多くてそれもまた見づらいと思う スティーブのページを見てそう思ってるがあっちの場合は書くべきステータスが多いから仕方ない
立ち回り解説の「チーム」だけど、TAありとTAなしで分けるのはどうだろう VIPなどのランダムマッチでは基本TAなしだけど、ガチ向けのルールはTAありの方だし…
ファイタースピリットの入手方法の記述もお願いします
1週間返信が無いので更新しました
コマンドパワーダンク強版のメテオ判定は、拳部分のみではなく、ある一定以上テリーが下降すると、攻撃判定全てがメテオになります。最終的にやたらと吹っ飛ぶ上方向の攻撃判定になります。
上昇→下降(斜め上吹っ飛ばし)→下降途中(全てメテオ)→出終わり(最初より強い斜め上吹っ飛ばし)
といった感じです。
下Bは多段なので二段目がヒットしなかった場合に54%演出無し(ダウンもなし)になると思います
いいと思う 理論上有利な相手でも面倒だったり難しかったりする組み合わせもあるし
攻略ページにある苦手な相手についてだけど、得意な相手のことも軽く触れて有利不利を考察するコーナーにするのはどうだろう
直しておきましたが星河スバル&ウォーロック(超化前)とシューティングスター・ロックマン(超化後)は逆になってましたよ
そういうのがあったら出来るだけ直していった方がいいでしょうね
ひとまず、超化スピリットの中で超化前のものを"超化前スピリット"タグに変更しました
あと、フルアーマー・エックスとかも。
それ言うならアルセウスやアルカードもひどい言われ様じゃない?
ぜったいあんぜんカプセルはだいぶ修正されて少しはましになったと思うけど。
ぜったいあんぜんカプセル然り、ライフスティール然り、どうして性能を批判するのにいちいちゴミだのなんだのと刺々しい言葉を使ったり、性能の調整ミスみたいな根拠も無い推測を使わないといけんのですかねぇ… 批判する事自体は全然いいのだけど…
蓄積ダメージによる波導補正は65%が基準で0%には0.66倍、190%には1.6倍になるらしい 表が見づらいという意見が出てるが、ダメージの表記は基準の65%だけを書いて、撃墜%は表の下辺りに別枠で書くのはどうだろう
基本性能の赤色部分の区分けについてですが、
走行速度 最大速度:1.875→1.85 ジャンプ高度 通常:34.25→34 落下速度 重力 :0.105→0.100
にしてもいいと思いますがどうでしょうか?
再出現した荒らしを規制しました
なんだか悪質な荒らしがいるみたいですね。
メニューバーやフォントページなど、多くのページが書き換えられてしまっています。
メニューに「戦場の竜巻ワルサーTwitter検索しろよしないと全員ころすわ」 こんな文書いてメニュー消したとか酷いんですか…一体誰がこんな迷惑かけたんです?
あくまで体感なのですが スピリッツボードやショップで出現するスピリットは未所持の物が比較的多く出現する様に感じます 完全にランダム出現にはなっていないかと
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
ルーレットって本当何のためにあるんですかね…苦労してレジェンド級に勝利してもルーレット外したら全てが水の泡とか頭に来ますよ!
各ステージの出現しないアシストフィギュア・ポケモンの情報をアシストの方にも書いておきたいと思うのだが、どうだろうか
サムスとの違い、やっぱり文章だけだと具体的な差が伝わりにくいのが多いしwikiの方みたいにできる限り画像貼ってみた方がいいと思う
(もちろん512KB以内でできるのであればGIFも)
多少は重くなるだろうけど今より遥かに実用的になるんじゃないかな
弱空後はステップを挟む方のACならカウンター回りました
それ以外にも色々と添削が必要そうな箇所は大幅に編集したのでもし変な所があれば教えてください
ダークサムスの上スマは根元当てだとこぼしにくく、サムスの上スマは先端当てだとこぼしにくい
だからコンボに使う場合はサムスのほうが優秀
https://www.youtube.com/watch?v=a0_nXovOZFM
https://www.youtube.com/watch?v=2T-W90K8q2I&feature=youtu.be
さらにダークサムスの反転空後はサムスよりリーチが短いため、相手の位置やベク変次第で一部のコンボが確定しなくなる
https://smashwiki.info/images/b/b9/SP_Dark_Samus_Bair_02.gif
その代わりに向き反転の動作を含めた空ダはサムスより強力な慣性が働くため、後退距離や飛び込み速度などが向上する
https://smashwiki.info/images/9/93/SP_Dark_Samus_NB_05.gif
やっぱり接近戦主体の人はサムス、中~遠距離戦主体の人はダークサムスって感じで間違いなさそう
のろのろ進めていたら年越してしまいましたが、呼び出しの材料となるスピリットのページ全てに"このスピリットが求められる要素"を追加し終わりました
それと、呼び出し元/呼び出し先の一覧からエリーヌが抜けているのを確認したので追加しておきました、他に何か抜けていれば編集お願いします
このページでの疾風突き(横B2)の評価は低い感じするけど普通に強いよね
無溜めの発生めちゃくちゃ早いから撹乱はもちろん中距離での差し返しにも使えるし
空中で使用すると射程がだいぶ伸びてシールドもめくりやすくなるし
復帰性能に関しても崖上着地前提かつ上Bと使い分ければ十分使えるしこの性能で崖も掴めたら最強すぎるワザになってたと思う
追記ありがとうございました
その区分けだと(軽)2体、12体、6体、45体、13体、5体、2体(重)とかなりアンバランスになってしまう。半分以上が中量級だし、準軽量級に対して準重量級の範囲が広すぎ。
個人的には
超軽:62~68(2体)、軽:75~87(18体)、準軽:88~91(10体)、中:92~100(26体)、準重:101~104(9体)、重:106~118(16体)、超重:127~135(4体)
といった感じの区分にした方がいいような気がする。
ただ該当者がいない数値は飛ばしているので、「72」「105」「123」といった区分しづらさそうな数値が加われば、改めて議論する必要性は出てくる。
量級の区分けについて大雑把ながら加えてみました
???「地の利を得たぞ!」
準中量級はちょっと分かりにくいので付けるなら軽量級と重量級のほうが良いかもしれません
準中量級はまま使われる用語だしあってもいいけど軽中量級は使ってる人見たことないしいらない気がしますね
重量級の区分に関しては以前ヨッシーの項でも話題に上がった通りで考えるまでもないのでは?
別のwikiだと準重量級とかありましたね
個人的には中量級は88~104、82~87を準軽量級、105~115を準重量級という風に区分してもいいと思います
一部ファイターの重量の区別がまた変更されてるけどもう何回目よ
編集合戦になってるしそろそろハッキリさせた方がいいのでは?
個人的には重中量級と軽中量級を復活させてもいいと思っているが
重さ104勢を重量級扱いしてるのおかしくないですかね…🤔
結論から言うとガオガエンって下Bを使う事前提の調整をされている気がする。
以下、長文&自論になります。
技性能は単体で見れば強いんだけど、ガエンの遅すぎる機動力と短リーチを考えたらそれでも見合ってないと思ってる。一回触っただけで超ダメージみたいなコンボは無いし、上記の短所の所為でチャンスがあまり来ないから受けるダメージの方が多いのザラ。
だから普通に使うと、近距離特化型&軽量級&判定で勝る一部のファイターを除いて不利に置かれるのは仕方がないと思う。
でも、ガオガエンは掴み技が強力で、特にダッシュ掴みや横Bの性能は全キャラトップクラスだから相手からすればガードは使いたがらないし、むしろこちらの掴みを潰す為に攻撃技を振ってくる事が多い。
攻撃技を下Bで耐えてからの一発でダメージレースでの不利を取り返し、高%になったらダッシュ掴みでの上投げ、リベンジ時の技で片付ける立ち回りを求められているかもしれない。アプデで下Bは初期に比べたら別物レベルで強化されたし。
体重がかなり重いのも噛み合ってて、技を耐えて我慢し続ける立ち回りに向いてるし、ほかほか補正によってバースト力が底上げされる技が多い(後ろ投げ 上投げ 横B)から下Bを要所に組み込んで勝っていくキャラだと思います。
空中NBはモーションこそ長いですが、着地隙がとても少ないです
そのことを利用して 低い倒れ吹っ飛び中にNBを入力することで受け身展開を拒否できます
『尻尾にも若干の当たり判定があり、ちびキャラながら被コンボ耐性は最低クラス。』
最低クラスっていうのはDDD、ガノン、ドンキーみたいなものを指すのであって、それらより体も小さく割り込み技が有るフォックスを指すのは到底無理が有る。
修正しました。
しずえさんBの飛び道具回収のあれってべレスBの最大タメしたフェイルノートも回収出来るの?
普通のフェイルノートの速度なら練習して取れるようにはなってきたけど最大タメのは
矢が速すぎて取れるタイミングが分からない
うーん65%って微妙な数値
個人的には0%時、100%時、補正最大の190%時の今の並びがキリがよくて見やすい
それに撃墜%などを別枠に書くのは目線の移動が多くてそれもまた見づらいと思う
スティーブのページを見てそう思ってるがあっちの場合は書くべきステータスが多いから仕方ない
立ち回り解説の「チーム」だけど、TAありとTAなしで分けるのはどうだろう
VIPなどのランダムマッチでは基本TAなしだけど、ガチ向けのルールはTAありの方だし…
ファイタースピリットの入手方法の記述もお願いします
1週間返信が無いので更新しました
コマンドパワーダンク強版のメテオ判定は、拳部分のみではなく、ある一定以上テリーが下降すると、攻撃判定全てがメテオになります。最終的にやたらと吹っ飛ぶ上方向の攻撃判定になります。
上昇→下降(斜め上吹っ飛ばし)→下降途中(全てメテオ)→出終わり(最初より強い斜め上吹っ飛ばし)
といった感じです。
下Bは多段なので二段目がヒットしなかった場合に54%演出無し(ダウンもなし)になると思います
いいと思う
理論上有利な相手でも面倒だったり難しかったりする組み合わせもあるし
攻略ページにある苦手な相手についてだけど、得意な相手のことも軽く触れて有利不利を考察するコーナーにするのはどうだろう
直しておきましたが星河スバル&ウォーロック(超化前)とシューティングスター・ロックマン(超化後)は逆になってましたよ
そういうのがあったら出来るだけ直していった方がいいでしょうね
ひとまず、超化スピリットの中で超化前のものを"超化前スピリット"タグに変更しました
あと、フルアーマー・エックスとかも。
それ言うならアルセウスやアルカードもひどい言われ様じゃない?
ぜったいあんぜんカプセルはだいぶ修正されて少しはましになったと思うけど。
ぜったいあんぜんカプセル然り、ライフスティール然り、どうして性能を批判するのにいちいちゴミだのなんだのと刺々しい言葉を使ったり、性能の調整ミスみたいな根拠も無い推測を使わないといけんのですかねぇ…
批判する事自体は全然いいのだけど…
蓄積ダメージによる波導補正は65%が基準で0%には0.66倍、190%には1.6倍になるらしい
表が見づらいという意見が出てるが、ダメージの表記は基準の65%だけを書いて、撃墜%は表の下辺りに別枠で書くのはどうだろう
基本性能の赤色部分の区分けについてですが、
走行速度 最大速度:1.875→1.85
ジャンプ高度 通常:34.25→34
落下速度 重力 :0.105→0.100
にしてもいいと思いますがどうでしょうか?
再出現した荒らしを規制しました
なんだか悪質な荒らしがいるみたいですね。
メニューバーやフォントページなど、多くのページが書き換えられてしまっています。
メニューに「戦場の竜巻ワルサーTwitter検索しろよしないと全員ころすわ」
こんな文書いてメニュー消したとか酷いんですか…一体誰がこんな迷惑かけたんです?
あくまで体感なのですが
スピリッツボードやショップで出現するスピリットは未所持の物が比較的多く出現する様に感じます
完全にランダム出現にはなっていないかと