大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki*

3,916 件中 3,041 から 3,080 までを表示しています。
22
名前なし 2020/05/10 (日) 21:01:08 14b0e@7ed71 >> 20

攻略ページの記述と若干食い違いがあるのには気づいています。
もしかしたらゼルダは、カービィのようにどちらのルールが得意というよりはプレイヤーの好みや得手不得手に左右されやすいファイターなのかもしれませんね。
ちなみに、私は多人数戦の方が戦いやすいです。(コンボは妨害されやすいが、こちらの大技もぶっ放しやすいから)

21
名前なし 2020/05/10 (日) 20:33:53 14b0e@7ed71 >> 18

やはり、機動力の低さが響いてきますか...
体重も軽いから、アイテム戦の適性はかなり悪そうですね。

212
名前なし 2020/05/10 (日) 15:35:12 4ffee@9cc4f >> 211

今の重中量級・軽中量級をそのまま中量級に合流させるとか?

55
名前なし 2020/05/10 (日) 10:38:25 8710f@f613a >> 53

特定の行動しかしないっつうか、特定の行動だけで勝てるだったろうな
初心者でも簡単な上ワンパターンだからモナドカービィは一時的に誰が使っても同じで個性がないと本当につまんないキャラ(64カービィ並)だっただろう

5
名前なし 2020/05/10 (日) 05:34:21 672d9@8984f

速いしつかみながいし火力高いし撃墜しづらいし
ゼロサム強すぎんだよ
せめて火力低くしてほしいわ

211
名前なし 2020/05/09 (土) 22:33:34 74e73@48838 >> 209

重量に関しては細かく分類するより逆にもっとまとめた方がいい気もしてます。
超重量級、重量級、中量級、軽量級、超軽量級の5ランク。
会話やコメントで「このファイターは軽中量級だから~」みたいなこと見たことも聞いたこともないです

210
名前なし 2020/05/09 (土) 13:52:22 修正 2f729@5232e >> 209

全ファイター中もっとも標準的な重量っておおよそ95-96(ロイとかピット辺り)なんですがそれは考慮されてます?

209
名前なし 2020/05/09 (土) 12:04:07 4ffee@9cc4f

体重90~94のファイターについてですが、攻略サイトによっては軽中量級扱いされていることも多いので、通常の中量級と軽中量級の中間の「準中量級」にしても良いかと思います。

3
名前なし 2020/05/09 (土) 11:19:20 fb107@13fd9

同じくらいの重さのカービィとフォックスで鉈運びを比べると全然違うからコンボ耐性に全く影響が無いは語弊があるような

2
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/05/09 (土) 08:02:46 >> 1

修正しました

5
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/05/09 (土) 07:50:35 >> 4

追記しました

10
名前なし 2020/05/08 (金) 21:14:00 d3886@f26e0 >> 9

相手が1体しかいないルートだから9.9狙いは簡単な部類だよ
キンクルほど楽ではないけど

高難易度になると軍団とか控えてる奴のが難しい

9
ナチュレファン 2020/05/08 (金) 19:44:10 c7438@e9c1a

リンクって一番勝ち上がり乱闘難しいですよね?

1
名前なし 2020/05/08 (金) 13:31:30 8710f@a8ec1

カービィの前投げコンボは眠るで割り込めますか?

1
名前なし 2020/05/08 (金) 12:26:05 734b0@c3e98

スマブラspからは本来の落下速度とは別に吹っ飛び中専用落下速度が設定されたのでフォックスの落下速度の速さはコンボ耐性に影響しなくなりました。

54
名前なし 2020/05/07 (木) 13:47:12 8ae5e@0def0

%と距離次第でギガサンダーからは横強、空後、横スマあたりが繋がる
もっとも横スマが入るころにはギガサンダー単体でもバースト狙えるのは内緒

53
名前なし 2020/05/07 (木) 02:16:49 6a8e4@e5ee6

モナドカービィの戦い方が「ほぼ特定の行動しか~」というのは流石にもう古い情報だと思います。かなり開拓がされてるので差し替えます。

52
名前なし 2020/05/07 (木) 01:46:25 88b56@890c5 >> 51

有用性はルールや状況によって変わるし必要ないんじゃない?

前に談話室で攻撃力や機動力などの基礎性能のランクづけに関する議論があって
そこではランクづけは基準が曖昧でまとまらないので消すべきって結論に至ったんだよね
なのでオススメ度の表記は現在のwikiの方向性とは違うかもしれない
同じことがここでも全て言えるかは分からないし、そんなこと言い出したら今の使いやすさ、使いこなしやすさの表記もどうなんだって話になってしまうが

51
性能に関して文句言ってても仕方ないので攻略サイトらしい事を言ってみる 2020/05/06 (水) 19:56:11 1ae1e@82c8d

コピーごとにおすすめ度を載せてみたらどうだろう?
有用なのから(カービィにとっての)死に技まで色々とある訳だし。

20
名前なし 2020/05/05 (火) 23:53:48 修正 259cc@6a44f

攻略ページの乱闘の項目と照らし合わせると、若干矛盾が生じてしまっているのかな、とも思います。ただ、書き手の方が多くいる以上、その方ごとに得意・不得意があるので、一概にどっちのが正しいとは言えませんが…。ちなみに、個人的には、1on1の方が使いやすいと感じています。(コンボや崖狩りを邪魔されないことや、軽さによる大技ぶっぱに巻き込まれての事故死が少ない為。)

19
名前なし 2020/05/05 (火) 00:32:46 74e73@48838 >> 18

優先ルールチーム戦アイテムなし…でVIPにちょろっと入ったくらいのウデマエですが、アイテム有は印象としてはだいぶ不利です。
まず、もともとバースト力のあるファイターなのでビームソードや巨塔など打撃アイテムを握る恩恵が少ないです。
そして飛び道具が多いファイターでもあり、各種射撃アイテムや投擲アイテムを拾っても旨味がなく、どちらかというと相手に拾われて遠距離戦の利を失うパターンの方が多いです。
強いて言えばネールによってチャージしたスコープや投擲アイテムを跳ね返したりできますが、反射技としてみると性能が高いとは言えないので正直「ないよりマシ」くらいの印象です。
何より、足の遅さからアイテム争奪戦に弱いので重要性の高いモンスターボールやフィギュアを取られやすいのが致命的です。

2
名前なし 2020/05/04 (月) 18:54:40 1ae1e@82c8d

魔人拳すら一方的に潰すあの盾って一体どんな素材でできてるんだろうか…

1
名前なし 2020/05/03 (日) 21:08:55 1c08a@57694

からにこもるは相手の攻撃を「ある程度耐えられる」と書いてありますが、どんな攻撃でも全くダメージ受けないです。

4
名前なし 2020/05/03 (日) 20:09:42 a01b8@78e92

トランプリンは攻撃した数ではなくとも一発で赤トラにできた気がします

18
名前なし 2020/05/03 (日) 16:19:50 14b0e@3c799

「キャラタイプ」の部分を書きました。
実態と違うところがあれば、修正・加筆お願いします。
あと、アイテムありだとどんな感じなのかな?

50
名前なし 2020/05/03 (日) 06:08:03 3c715@5232e >> 45

DXカービィの弱さを舐めすぎって話なんだよなぁ
>> 41へのレスですわ

22
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/05/03 (日) 06:07:15

管理人で話したいことがあるので、穏やかじゃない氏に管理室奥へ来てもらいたいです。(サブパスワードの話)

3
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/05/03 (日) 05:02:35 >> 2

ガーキャンの使い方、有用性を知らないような初心者に対しての解説としては、ガーキャン掴みで反撃することをとりあえず覚えさせるのは間違いではないと思うけど、
今の「ガーキャン掴みは多くのキャラで有効」という記述は、初心者に「ガーキャン行動はつかみが安定」だと勘違いさせてしまいそうなので記述を変更してみた。

そもそもページ全体の内容として読み合いはあまり関係無いし、新たに「全ファイター共通のスマブラ指南」的なページを作っても良いかも。
今回編集してて思ったのが、「特に優先度の高い行動」が多くて、これを読んだ初心者が「全部を一気に覚えないといけない」と混乱しそうだった。
指南ページを作る時は、将来的にも重要になってくる事を一気に書き連ねるのではなく、手っ取り早く勝つ為に必要なことを覚えるべき順番で記述したいね。

49
名前なし 2020/05/03 (日) 02:26:31 8ae5e@0def0

最近オン対戦の動画とか見てると上Bの崖掴み早くなったのって結構大きいなって
昔なら狩られかねなかった場面でも割となんとかなる
空技強化とか弱とか決してお手軽最強になれるアプデではないんだけど、こういう痒いところに手が届く感じの強化が続いてて個人的には嬉しい

2
名前なし 2020/05/01 (金) 09:18:57 fb107@f26e0

新しいページで基礎動作の項目では触れられてなかったけど上り空中攻撃が強いならガーキャンジャンプがガーキャンで一番有用で重要性が高いと思う
今作はガーキャン掴みの判断が難しくなったのもあるし
スマforみたいに掴みが強かった時代ならとりあえず最初はガーキャンは掴みで!ってアドバイスでよかったと思うけど今作はそうじゃないんじゃないかなあと
ただキャラ差が大きいからどのキャラでもある程度対応するために掴みとアドバイスすることになるんかなやっぱり

48
名前なし 2020/04/30 (木) 23:03:28 e44b0@647f7 >> 47

勘違いしないように言うけどこれはDXでの話だから

47
名前なし 2020/04/30 (木) 23:02:48 e44b0@647f7

そんな中ピチュー、クッパが相手なら頑張れば勝てるってレベル
それ以外は察しとれ

46
名前なし 2020/04/30 (木) 22:50:48 fb107@f26e0

DXカービィってSP初期カービィより技が弱くて死に技も多く足も今より相対的に遅い位置にいて更にDXは上位が圧倒的な性能をしてたからね
どっちの境遇がマシかなんて言うまでもない

45
名前なし 2020/04/30 (木) 22:00:32 e44b0@647f7 >> 42

初心者にとっつきやすいから最弱でも使用率はそれなりに高いってだけだろ

3
名前なし 2020/04/26 (日) 17:35:45 4ba2d@f1289

中足って前提ならなら確かに鉈当たらんし大外しか当たらんよ
それなら「大外なら分かるけど鉈入れるメリットある?」って質問は一応筋は通る

208
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/04/26 (日) 02:20:30

menubarの最新の更新と最新のコメントを20件に減らしたい。
無駄にmenubarが長いと文章量の少ないページのスクロールが長くなるし
26件という数字もキリが悪いので。

3
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/04/26 (日) 02:11:40

鷹丸の画像がこのURLからの転載っぽかったので差し戻しました。
https://twitter.com/totototo0507/status/1228737192949764096

44
名前なし 2020/04/25 (土) 20:58:38 6db82@6a44f

なんだか色々意見があるみたいだけど、これだけコメントが集まるのはカービィが愛されてるってことだね。他の方の意見を全否定するような言い方でのコメントは見てて少し怖いですが、、、

43
名前なし 2020/04/25 (土) 20:20:10 8710f@647f7 >> 41

全然まともじゃない
立ち回りそのものが基本的に変わってない上、他のキャラの多くがもっとちゃんとした強化もらってるから依然として厳しいぞ

2
名前なし 2020/04/25 (土) 11:29:42 73a7d@47827

下手なだけです。
弱下強の最大リターンは鉈落とし→大外回しです。
コマンド昇竜でいい場面もありますが、%稼ぎの為に練習しましょう。