弓のライン制圧力の差 当てた時のヒットストップが1.5-2倍な上にベクトルと威力の関係でラインも押し戻せるから弓で牽制しつつ隙見て切り返しって動きが成立しやすい ピットの弓だとライン押し戻せないから接近戦でうまいこと切り返し続けにゃならんし対重量級だと安心感がダンチなんやで あとは横B復帰する時に向かってきた相手殴るとピットは浮かせるだけで状況が好転しないけどブラピはライン大きく取り返せるから状況不利に陥りにくい
歌詞載せるのは権利的にちょっとマズくないですか?
使い易さ4 使いこなしやすさ4 で評価したいと思いますがいかがでしょう。 ・AボタンBボタンを交互に押す感覚とレーザーの出し方さえ覚えてしまえば、概ね動かせるようになる。適当に両腕を繰り出せばコンボになることも多く、コンボの難易度も低いというかマリオやファルコンみたいにちゃんと覚えなくても戦える。火力バースト力ともに問題なし。崖の攻防や復帰阻止が全てステージ上の、それも安全地帯から可能で反撃の危険が皆無(いわゆる無料で攻め放題)なのも楽。 ・使い込むにあたっても入力の忙しいコンボや反転空後といった操作を必要としにくく、せいぜいシールドキャンセルの上スマッシュや崖攻めなど他のキャラでも基本となる技術で事足りる。ホットリングは攻撃判定の持続の長さから崖の2F狩りの難易度がむしろ最低クラス。接近戦の拒否に関しても空N置き、上強・弱・下スマッシュなど発生の速い技での暴れ、シールドキャンセル上スマッシュ、など意外と他のキャラと何も変わらないので別に特別な技術や練習を必要としない。
ブラックピットと比べ苦手な相手を拒否するのが苦手ってあるんですけど理由を知りたいです。
そういう仕様だったのか…よく考えると当たり前なんだな、ボタンを押す長さで強弱を分けてるんだから… そういう仕様を認識してたわけじゃないけど暴れ技に弱をあまり使わず下スマッシュをメインにしてる理由が頭で理解できた(´・ω・`)
ファルコの地上横Bだけど、実際の発生は13Fみたいだね ただぬるりの仕様+判定がケツにしかないという仕様からお互い地上にいるときに密着で出しても13F目は当たらない よって実質的な発生は14Fになる
弱攻撃の発生だけど、「ボタンを離してから4F後に発生」という仕様上発生を5Fにするのは難しいみたいだね 6Fとか7Fならそれほど難しくはないと思うけど、弱として6Fや7Fはかなり遅い部類 最速反撃で安定を取るなら上強がいいんだろうな
他ファイターと仕様が大分違うから仕方ないと思ってたけど、他のに合わせないと駄目なの?
長所と短所、文が長すぎでは? 色々追記したいのは分かりますがもっと他のページに合わせるべきかと
文章だといまいち分かりづらいテクニックやコンボには短い動画を貼っておきたいと思うようになったのだが、どの動画サービスが良いだろうか
自分としてはhttps://streamable.com/ が匿名で手軽に投稿できて このwikiの雰囲気に合っているんじゃないかと思っていたのだが youtubeやニコニコのような動画埋め込みにwikiwikiが対応していなくてURL貼ることしかできないんだよなぁ..
実際に撮った動画 https://streamable.com/9dwqkp
上Bキャンセルについてですが、これってリュウケンテリーのような仕様になってませんか?空前当てて上B入力すると空前の隙が大幅カットされてるような
一部追記と編集をしました。 不備等あれば編集をお願いします。
フシギソウのワイヤーって実はジョーカーとかと同じ長さで復帰距離だけだったらかなり凄まじいんだけどね(これ以上の長さはベレトスの上Bしかない) 問題は自分より前方にしか崖つかみ判定がでないから崖下とかに潜り込むと詰むところなんだけれども
あとミェンミェンの上Bって崖につかまる速度かなり速くない? 地味だけど割とつよい部分な気がするんだよねこれ
ミェンミェンのダッシュつかみは全ファイター中最長 白ピクミン3匹とかあざ笑えるくらいブッチギリで長い 立ちや振り向きつかみもまぁ長いけどサムスには全然及ばない
個人的に気になるのは、"カラーバリエーション"の見出しが**になっている関係でリザルトの下に吊り下がってしまっている点と、カラバリの項目自体もアピールの上に配置した方がキャラ選択画面系→試合系→リザルト系の順になって収まりが良いような気がします それと*攻略はもっと上へ移動させてもいいのではないでしょうか、攻略Wikiですし目立たせても良い気がします
比べるまでもなくフシギソウだな あっちのがワイヤー広いし何よりリザードンになれるので…
復帰性能はフシギソウとどっちがましかね
イイ位置で右アームに引っかかるとそこからドラゴン伸びてきてレーザードン!はい30%!即死!みたいなことが起こり得ますね…
今日テンプレートがたくさん書き換えられてるね... 変更点も大きめだし、テンプレートの変更は複数のページに影響がでることになるから 編集する前に一旦コメント欄などで意見を聞いた方が良かったんじゃない?
自分はこの変更後のテンプレートでも別に構わないと考えているけど
ふっとばし力は明らかにパワータイプのそれよな 横スマ以外は元々並程度かそれ以下のふっとばしだったけど今の空Nや空後は明らかに並のそれじゃない 下スマだって明らかにパワータイプの威力
壊れではないと思うが傾向としてはパワータイプで合っていると思う 火力足りないって言うけどここでパワータイプ扱いのクルールは総合火力・撃墜力は同タイプの中ではめちゃ低いしね バランスでもスピードでもコンボでもないしトリッキーかつーと微妙だしもちろんミドルレンジやアウトレンジでもないのでどれか1つ選ぶとなるとやっぱパワータイプなんじゃないだろうか
台に弱いかと思いきやポケスタ2みたいなタイプの台は台がシェルターになってしまうからかえって強化される印象、戦場村町の高い台はちょっと辛いかもしれないが あとアームが吹っ飛びに追いついて無理矢理コンボにしてくるから火力高いし崖に運ぶ力も強い 復帰阻止には弱いが麺も復帰阻止が強いから気が抜けない
ミェンミェンのルート名みて「絶対ラストはハンド兄弟だろ…」と思ってたのに違った。腕じゃなくて手だからか…
上スマッシュが後ろ向きでも反射に対応してるのって…発見じゃない?
こいつ、ある程度蓄積ダメージ高い方が死ににくい説ない?(何)
いやネタだけど、空N運び・空前運びとかで簡単に殺される序盤より60~100%あたりの方がむしろちゃんと吹っ飛べるので安心するまである
今の各ファイターページのアップデート履歴の文章違和感あるし、このwikiっぽい文体に直したいね
攻撃力が上がった。→ ダメージが上がった。 スキが減った。→ 全体Fが短くなった。 専用の着地になる時間が短くなった。→ 着地隙が減った。 攻撃が出るまでのタイミングが早くなった。→ 発生が早くなった。
めちゃくちゃ今更だけど、一部のスピリット一覧ページでテンプレ部分が消されずに残ってるページがありますね(確認出来た限りピッピ、ネール、シグルドのページ)私も気付いたら正しい情報に直すので、他の方も他にそんな記事に気づいたら直して頂けるとありがたいす
空中での横軸移動が全くないのがかなり痛い
今回のアプデでバ難みたいなことはかなり減った。火力稼ぎも空前空上のダメージ増えたのかなり大きい。コンボも軒並み据え置きだから、以前みたいにダメージ積み重ねて撃墜するスタンスに忠実になれれば、撃墜チャンスに恵まれるようになった。
パワーは上がりましたけど、正直まだまだパワーキャラと呼べるまでではないですし、これで壊れになる場合、他のファイターは反則そのものになります
カービィはもう、パワーキャラという分類になるのではないだろうか 立ち回り性能の強化はほとんどされずに、ダメージや吹っ飛ばしがどんどん強化入って壊れてきてる
でも海外のSmashWikiだと104以上がheavyweight(重量級)扱いなんだよな… forの記事ではロックマン(102)が重量級扱いだったことから見ても、104以上のファイターが一気に増えて(ダッシュ含めて新ファイターの半分)、相対的に軽くなったのは間違いない
飛び道具系やヨーヨーみたいなスマッシュはホールドの倍率が下げられることがほとんどだけど ミェンミェンのは倍率据え置きかつホールドで技そのものが強化されて他のスマッシュよりもホールドの強化幅が大きいみたい
ホットリングのためなしが12%、最大ホールドで19.3になる メガボルトためなし21% 最大33.8% ドラゴンためなし16% 最大25.7% 強化ドラゴンはためなし20%、最大28%で1.4倍
どうやらドラゴンの強化とホールドによる技の強化は重複しない模様
ここ見てる人の中に「Ver.8.0.0以降へのアップデートはしたがミェンミェンセットをまだ購入していない」人がいたら教えて(または該当ページに追記して)頂きたいんですが、スプリングマンとツインテーラのスピリッツバトルは通常のスピリッツボードには登場していますか? アドベンチャーの方にもいたはずだけどそっちは自分で調べるつもり
バグっぽいです
下Bがズーム演出なしで54ダメージ入る事あるんだけどバグ? 0%時に下投げ下Bすればわかる
アームパンチでどうでしょう 公式からの情報とか知らないので微妙ですが・・・
火力面が終わりに終わっていたのが大幅に改善されたからここの文章も適切ではなくなるな あとアプデで大ジャンプ横Bから空中ジャンプ挟める仕様を返してもらえたみたいだね
あんま意味ないって言ったけどBボタン弱はアイテム持ってても出せるから意味あったわ…
とりあえずトレモで調査した分だけ先に書いておいた
・ミェンミェンには他のファイターでいう通常必殺技/横必殺技が存在せず、「右腕による通常攻撃」が割り当てられている ・右腕で出せる攻撃は横強、横スマッシュ、空前、空後 あんま意味ないと思うけど弱攻撃のキックもBボタンで出せる ・切り札待機状態でも右腕で横強、横スマ、空前、空後は出せるが、空Nだけは右腕で出せない(切り札入力になる) ・OP相殺関連が特殊で「横強/空前/空後」と「横スマ/空前スマッシュ入力/空後スマッシュ入力」がそれぞれ同じ技扱いでこれらは「ドラゴン」「ホットリング」「メガボルト」で別々に記録される。ドラゴンは両腕でOP相殺を共有している ・ルフレの空中攻撃と違い空前・空後の通常/スマッシュは別技扱いの模様 ・「空N」だけは別で、こちらは「右アーム」「左アーム」で記録される 横強等と違ってドラゴンの左右も別々に記録されるが、右アームはどのアームであっても共有されている ・上スマ、下スマは発生が速く(7F、6F)しかも普通に殺せるのでうかつにガードに飛び込むと危険っぽい ・アーム強化はちゃんと投げないと発動しない、振りほどかれるとダメ
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
弓のライン制圧力の差
当てた時のヒットストップが1.5-2倍な上にベクトルと威力の関係でラインも押し戻せるから弓で牽制しつつ隙見て切り返しって動きが成立しやすい
ピットの弓だとライン押し戻せないから接近戦でうまいこと切り返し続けにゃならんし対重量級だと安心感がダンチなんやで
あとは横B復帰する時に向かってきた相手殴るとピットは浮かせるだけで状況が好転しないけどブラピはライン大きく取り返せるから状況不利に陥りにくい
歌詞載せるのは権利的にちょっとマズくないですか?
使い易さ4 使いこなしやすさ4
で評価したいと思いますがいかがでしょう。
・AボタンBボタンを交互に押す感覚とレーザーの出し方さえ覚えてしまえば、概ね動かせるようになる。適当に両腕を繰り出せばコンボになることも多く、コンボの難易度も低いというかマリオやファルコンみたいにちゃんと覚えなくても戦える。火力バースト力ともに問題なし。崖の攻防や復帰阻止が全てステージ上の、それも安全地帯から可能で反撃の危険が皆無(いわゆる無料で攻め放題)なのも楽。
・使い込むにあたっても入力の忙しいコンボや反転空後といった操作を必要としにくく、せいぜいシールドキャンセルの上スマッシュや崖攻めなど他のキャラでも基本となる技術で事足りる。ホットリングは攻撃判定の持続の長さから崖の2F狩りの難易度がむしろ最低クラス。接近戦の拒否に関しても空N置き、上強・弱・下スマッシュなど発生の速い技での暴れ、シールドキャンセル上スマッシュ、など意外と他のキャラと何も変わらないので別に特別な技術や練習を必要としない。
ブラックピットと比べ苦手な相手を拒否するのが苦手ってあるんですけど理由を知りたいです。
そういう仕様だったのか…よく考えると当たり前なんだな、ボタンを押す長さで強弱を分けてるんだから…
そういう仕様を認識してたわけじゃないけど暴れ技に弱をあまり使わず下スマッシュをメインにしてる理由が頭で理解できた(´・ω・`)
ファルコの地上横Bだけど、実際の発生は13Fみたいだね
ただぬるりの仕様+判定がケツにしかないという仕様からお互い地上にいるときに密着で出しても13F目は当たらない
よって実質的な発生は14Fになる
弱攻撃の発生だけど、「ボタンを離してから4F後に発生」という仕様上発生を5Fにするのは難しいみたいだね
6Fとか7Fならそれほど難しくはないと思うけど、弱として6Fや7Fはかなり遅い部類
最速反撃で安定を取るなら上強がいいんだろうな
他ファイターと仕様が大分違うから仕方ないと思ってたけど、他のに合わせないと駄目なの?
長所と短所、文が長すぎでは?
色々追記したいのは分かりますがもっと他のページに合わせるべきかと
文章だといまいち分かりづらいテクニックやコンボには短い動画を貼っておきたいと思うようになったのだが、どの動画サービスが良いだろうか
自分としてはhttps://streamable.com/ が匿名で手軽に投稿できて
このwikiの雰囲気に合っているんじゃないかと思っていたのだが
youtubeやニコニコのような動画埋め込みにwikiwikiが対応していなくてURL貼ることしかできないんだよなぁ..
実際に撮った動画
https://streamable.com/9dwqkp
上Bキャンセルについてですが、これってリュウケンテリーのような仕様になってませんか?空前当てて上B入力すると空前の隙が大幅カットされてるような
一部追記と編集をしました。
不備等あれば編集をお願いします。
フシギソウのワイヤーって実はジョーカーとかと同じ長さで復帰距離だけだったらかなり凄まじいんだけどね(これ以上の長さはベレトスの上Bしかない)
問題は自分より前方にしか崖つかみ判定がでないから崖下とかに潜り込むと詰むところなんだけれども
あとミェンミェンの上Bって崖につかまる速度かなり速くない?
地味だけど割とつよい部分な気がするんだよねこれ
ミェンミェンのダッシュつかみは全ファイター中最長
白ピクミン3匹とかあざ笑えるくらいブッチギリで長い
立ちや振り向きつかみもまぁ長いけどサムスには全然及ばない
個人的に気になるのは、"カラーバリエーション"の見出しが**になっている関係でリザルトの下に吊り下がってしまっている点と、カラバリの項目自体もアピールの上に配置した方がキャラ選択画面系→試合系→リザルト系の順になって収まりが良いような気がします
それと*攻略はもっと上へ移動させてもいいのではないでしょうか、攻略Wikiですし目立たせても良い気がします
比べるまでもなくフシギソウだな
あっちのがワイヤー広いし何よりリザードンになれるので…
復帰性能はフシギソウとどっちがましかね
イイ位置で右アームに引っかかるとそこからドラゴン伸びてきてレーザードン!はい30%!即死!みたいなことが起こり得ますね…
今日テンプレートがたくさん書き換えられてるね...
変更点も大きめだし、テンプレートの変更は複数のページに影響がでることになるから
編集する前に一旦コメント欄などで意見を聞いた方が良かったんじゃない?
自分はこの変更後のテンプレートでも別に構わないと考えているけど
ふっとばし力は明らかにパワータイプのそれよな
横スマ以外は元々並程度かそれ以下のふっとばしだったけど今の空Nや空後は明らかに並のそれじゃない
下スマだって明らかにパワータイプの威力
壊れではないと思うが傾向としてはパワータイプで合っていると思う
火力足りないって言うけどここでパワータイプ扱いのクルールは総合火力・撃墜力は同タイプの中ではめちゃ低いしね
バランスでもスピードでもコンボでもないしトリッキーかつーと微妙だしもちろんミドルレンジやアウトレンジでもないのでどれか1つ選ぶとなるとやっぱパワータイプなんじゃないだろうか
台に弱いかと思いきやポケスタ2みたいなタイプの台は台がシェルターになってしまうからかえって強化される印象、戦場村町の高い台はちょっと辛いかもしれないが
あとアームが吹っ飛びに追いついて無理矢理コンボにしてくるから火力高いし崖に運ぶ力も強い
復帰阻止には弱いが麺も復帰阻止が強いから気が抜けない
ミェンミェンのルート名みて「絶対ラストはハンド兄弟だろ…」と思ってたのに違った。腕じゃなくて手だからか…
上スマッシュが後ろ向きでも反射に対応してるのって…発見じゃない?
こいつ、ある程度蓄積ダメージ高い方が死ににくい説ない?(何)
いやネタだけど、空N運び・空前運びとかで簡単に殺される序盤より60~100%あたりの方がむしろちゃんと吹っ飛べるので安心するまである
今の各ファイターページのアップデート履歴の文章違和感あるし、このwikiっぽい文体に直したいね
攻撃力が上がった。→ ダメージが上がった。
スキが減った。→ 全体Fが短くなった。
専用の着地になる時間が短くなった。→ 着地隙が減った。
攻撃が出るまでのタイミングが早くなった。→ 発生が早くなった。
めちゃくちゃ今更だけど、一部のスピリット一覧ページでテンプレ部分が消されずに残ってるページがありますね(確認出来た限りピッピ、ネール、シグルドのページ)私も気付いたら正しい情報に直すので、他の方も他にそんな記事に気づいたら直して頂けるとありがたいす
空中での横軸移動が全くないのがかなり痛い
今回のアプデでバ難みたいなことはかなり減った。火力稼ぎも空前空上のダメージ増えたのかなり大きい。コンボも軒並み据え置きだから、以前みたいにダメージ積み重ねて撃墜するスタンスに忠実になれれば、撃墜チャンスに恵まれるようになった。
パワーは上がりましたけど、正直まだまだパワーキャラと呼べるまでではないですし、これで壊れになる場合、他のファイターは反則そのものになります
カービィはもう、パワーキャラという分類になるのではないだろうか
立ち回り性能の強化はほとんどされずに、ダメージや吹っ飛ばしがどんどん強化入って壊れてきてる
でも海外のSmashWikiだと104以上がheavyweight(重量級)扱いなんだよな…
forの記事ではロックマン(102)が重量級扱いだったことから見ても、104以上のファイターが一気に増えて(ダッシュ含めて新ファイターの半分)、相対的に軽くなったのは間違いない
飛び道具系やヨーヨーみたいなスマッシュはホールドの倍率が下げられることがほとんどだけど
ミェンミェンのは倍率据え置きかつホールドで技そのものが強化されて他のスマッシュよりもホールドの強化幅が大きいみたい
ホットリングのためなしが12%、最大ホールドで19.3になる
メガボルトためなし21% 最大33.8%
ドラゴンためなし16% 最大25.7%
強化ドラゴンはためなし20%、最大28%で1.4倍
どうやらドラゴンの強化とホールドによる技の強化は重複しない模様
ここ見てる人の中に「Ver.8.0.0以降へのアップデートはしたがミェンミェンセットをまだ購入していない」人がいたら教えて(または該当ページに追記して)頂きたいんですが、スプリングマンとツインテーラのスピリッツバトルは通常のスピリッツボードには登場していますか?
アドベンチャーの方にもいたはずだけどそっちは自分で調べるつもり
バグっぽいです
下Bがズーム演出なしで54ダメージ入る事あるんだけどバグ?
0%時に下投げ下Bすればわかる
アームパンチでどうでしょう
公式からの情報とか知らないので微妙ですが・・・
火力面が終わりに終わっていたのが大幅に改善されたからここの文章も適切ではなくなるな
あとアプデで大ジャンプ横Bから空中ジャンプ挟める仕様を返してもらえたみたいだね
あんま意味ないって言ったけどBボタン弱はアイテム持ってても出せるから意味あったわ…
とりあえずトレモで調査した分だけ先に書いておいた
・ミェンミェンには他のファイターでいう通常必殺技/横必殺技が存在せず、「右腕による通常攻撃」が割り当てられている
・右腕で出せる攻撃は横強、横スマッシュ、空前、空後 あんま意味ないと思うけど弱攻撃のキックもBボタンで出せる
・切り札待機状態でも右腕で横強、横スマ、空前、空後は出せるが、空Nだけは右腕で出せない(切り札入力になる)
・OP相殺関連が特殊で「横強/空前/空後」と「横スマ/空前スマッシュ入力/空後スマッシュ入力」がそれぞれ同じ技扱いでこれらは「ドラゴン」「ホットリング」「メガボルト」で別々に記録される。ドラゴンは両腕でOP相殺を共有している
・ルフレの空中攻撃と違い空前・空後の通常/スマッシュは別技扱いの模様
・「空N」だけは別で、こちらは「右アーム」「左アーム」で記録される 横強等と違ってドラゴンの左右も別々に記録されるが、右アームはどのアームであっても共有されている
・上スマ、下スマは発生が速く(7F、6F)しかも普通に殺せるのでうかつにガードに飛び込むと危険っぽい
・アーム強化はちゃんと投げないと発動しない、振りほどかれるとダメ