F-4EJ Phantom II コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-4EJ Phantom II
fds10
JACK
通報 ...
こいつの持ってるスパローって7Dと7Eのどっちがいいとかありますかね?
7Eは7Dの完全上位互換よ。まあDFスパローではないから扱うのは大変だけど...
アメリカ系のミサイルは基本的に末尾のアルファベットが大きい方が強いと思ってもらっていい。例外はサイドワインダー
と言うより、普通に改造の画面で下にあるものほど強いと言ったほうが分かりやすい。これはあんまり例外ない。
ありがとうございます
昨日乗ってみたけどなかなかいいこの機体、F-1よりも計器類は少し見にくいけどフレアもあるからミサイル回避しやすい、しかも格闘性能も中々だから立ち回りさえ気を付ければしっかり戦える。欠点あるとしたら燃料が少し心もとないぐらい? SB
見落とされがちだけどあえてミサイル搭載数を減らして軽装で戦えば持ち前のエンジンパワーで暴れられるんだよな、、正面火力は飛び抜けて良いしレーダーの近接戦闘モード使えば不意の横から即サイドワインダーとか使えて強い
初期も初期、aim9eしかない状態でどうやって改修しましたこれ?空アサルト行ってもAB,RB行ってもしょっぱいですし、SBは酔ってまともに操縦できませんし、どうしたら良いんですかね?GE砲という回答はちょっとご勘弁を…
芝刈りアンド基地爆
芝刈りがおすすめだけど11.3トップマッチなら陸戦でヘリとかCAS狩りに使うとまあまあ楽しく開発できるよ(レーダーはよほどのことがない限りちゃんとOFFにしとこう)
脳筋でガンキル
低空這って芝刈りとやれそうな機体に攻撃
自分が乗り始めた当時はまだスパローもなかったんでちょっとアドバイスができないっすね…
ありがとうございます。
自機が高度6000m、敵機(J-7D)7000mくらい、マッハ1.1、距離9km、ほぼヘッドオンの状態で7E撃ったんだけど、チャフも巻いてないのに残り2kmくらいで普通に旋回で避けられた… もしかして、7Eって速度失いやすい?
ソイツのスイートスポットは5-7kmくらい、それ以上近くても遠くてもいけない。クソミサイルなのだ
A.はい。というかそもそもブースターが弱い
ヘッドオン7Kmあたりからだいぶ怪しくなってくるくらいの射程しかない。しかし誘導遅延が長くて近くても当たらない。4-6Kmくらいから撃つのが吉
その高度・速度ならほぼ最大射程かな。とはいえほぼ当たる距離なのでよっぽど大きく旋回されたんだろうな
もうすぐ乗れるんだけど、コメント見てるとなーんか思ってた性能とは違いそう。普通に強機体なのかと思ってたら欠点もそこそこあるのね
素EJはファントム最弱争い側に居る機体だよ(Cは殿堂入り
そうなのかぁ。改になるとどの程度地位が上がる?
改のいるBRは誰が最強かは結構決めづらいけど、トップを争うほどには強いとだけは間違いなく断言出来る
おぉ!じゃあそこを目標にして開発頑張ろ
下を見るとMig23Mやf104sやtornadoGR1やsu17m2やら色々いるから中の下相当はあるぞ。単純にuptier連発のbrがよくない
今はそんな弱くないよ、BR下がった代わりにスケールダウンしたF-4Eみたいなもん AIM-7Eもちゃんと使えば全然当たるし、9Pもバレなければ当たる RWRもJバンドわからないくらいしか欠点ないし、レーダーも高度取れば7E運用できるくらいには働いてくれる
俺も同じ意見、11.7/12.0引いて23MLとかSファンが出てきた瞬間ほぼクソゲーと化すけど、ボトム機なんてそんなもんだし、悪くない奴、まあ中の下か下の上くらいだと思うよ(BR下がる前は課金PD持ち地獄だったが)
Sファン結構多くない?
同じく旧11.0とか11.3時代ならともかく現11.0ならそこまで悪くはないんじゃないかなぁと思う。
ほぼボトムマッチなのどうすればいい?基地爆?基地爆目的の青い敵()が多過ぎるしそれも出来ないんだけど。
改修の話なら自分はイベント期間中にSBで適当に対空して済ませてた
単純にスコアの話ですね。SL収支は常に赤字。EJ改の開発も進まないし。
空RB?基地爆なんて少ないパイを奪い合うより芝刈りしてた方がよい。前線を1〜1.5回横断できるくらいにはフレアあるし。20キルくらいすればチーム上位、下手すりゃトップになってる(1500スコアくらい)。8分間生き延びて開発・改修合わせて1.2万RPの3万SLくらい稼げる(プレ垢込み)。自分はunstoppableのwager有効にした状態でひたすらそれで改修進めた
Brが変わっても厳しいですね。
ボトムは厳しいけどそんなに多くないし、初手ボムカスしなければ普通に戦えるが?
ナパーム全盛環境だから持ってないEJで基地爆はほぼ不可能だね。かと言って空戦するにしても弱いから枝が言うように芝刈りをするか、もしくはEJ改より先にAJをF-1で開発するという手もある。AJ開発したら研究デイリーボーナス貰えるしね
ガンポ積んでばらまいて通り魔プレイもできるしAIM-7Eで対応できない距離でもZuniでヘッドオンできる 全然戦えるぞこいつ
Zuniでヘッドオンか…確かにこいつなら積載量あるしできるにはできるのか…?(やったことないから使用感教えて欲しい)
信管の作動距離を1000メートルに設定して、ヘッドオンで引き付けてから下から上へ薙ぎ払うように撃つと意外と当たる。当たるとすごく楽しい。
射距離はどれくらい?
ヘッドオンで2キロ~1.5キロくらいかなぁ?それ以上近いとズーニーがすり抜けていくし、遠いと敵の前で爆発してダメージを与えられないから。
ズーニーじゃなくてマイティ・マウスでもできたりする?
マイティマウスは信管の作動距離を設定できないから、無理かな...もちろん直撃すれば撃墜できるだろうけど、無誘導のロケットを敵航空機に当てるのは難しいかと。
マイティ・マウスは作動距離の設定できなかったのか ありがとう
なんでJ-7DとJ-35XSは10.7に引き下げられたのにこいつは11.0なのか?
ドラケンはEJより弱いから。J-7Dは🐌のみぞ知る
①下げる必要がないくらいには戦える。②こいつ下げると9.7組は死ぬ。じゃない?
まあJ-7Dより強いかと言われると疑問ではある。下げるべきかと聞かれたらNoだけど
EJ下げても売上にたいして貢献しないと思われたんだろうね。普通に11.0課金機の中では最弱だったのに。こいつはツリー機だけどね
mig-21とかの曲がる機体に後ろ付かれたらどうしてる?私は味方が助けに来てくれるまで耐えるようにしてる
速度で振り切れそうならそのまま引っ張る。r13のフレア貫通にだけは気をつけなきゃいけないけど。縦旋回戦ならエネルギー勝ちできるけど横槍のリスクが大きくて難しいかな。
ありがとうm(_ _)m
それでも大口径フレアとかいう神のおかげでフレア貫通されることはだいぶ少なくなったけどね、正直実装後に貫通された覚えがない
数日前に7Eスパローを開発してから使用しているのですが、7Eスパローはどのように使えばいいのでしょうか...?低空の敵はそもそもロックオンできず、高空を飛ぶ敵はすぐにスパローを察知してチャフを撒いてロックが外れてしまい、比較的近距離でヘッドオンをすると、今度はすっぽ抜けてしまいます...
母機のロックが外れても、ミサイルのロックは外れません。ミサイル誘導波は非常に広範囲に出ており、スパローミサイルは母機の誘導波が相手に当たってれば発射時にロックした速度の標的を追いかけ続けるので、チャフをロックし続ければ相手が横に逃げなければ当たります。ヘッドオンの相手に4-7km程度から発射して、チャフられてもロックを外さずに祈りましょう。
教えていただきありがとうございます!
連続波なので、枝1が言うようにチャフをロックしていれば当たる(可能性がある)。だが、無限に感じる誘導遅延1.8秒と、遠距離で撃てない飛翔特性が相まって、動かれると当然のように当たらない。所謂雑魚狩り兵装なので、人並みに動ける奴に平然と避けられるのは仕方がない部分が大きい
ADTWの方でえっらいこき下ろしてるのがいたからどんなもんかと数年ぶりに乗ってみたけど普通にイイじゃんEJ。一段階上にJファンとかブリファンがいた頃を思えば快適そのもの、目の上のたん瘤な本家EともBR分かれたし、単純にツリーエンドだった実装当時を除けば今が一番強いんじゃないか?
スパローは初手のお祈りBVR以外以外当たらん、Pワインダーは警戒心強い相手だとフレア撒かれる、たまにRWR鳴らずに飛んでくるSARH...ガンポ付けて弾幕したり色々してるけど此奴で稼ぐ最適解が分からん...
EスパローでBVRってどうやるんや?未改修EJ改の話なら板間違ってるよ。Eスパローの話なら基本10km以内の視界内で撃った方がいいよ
10kmくらいの距離での戦闘ってBVRじゃないんですか...?敵機の赤点が見えないことか多いので一応BVRって思ってるんですが...
SARHは7Fなら条件合えば30キロちょいから相手を撃墜できるけど、こっちが一万以上登ってて相手が相当舐めてくれなきゃムリ。EJで7Eは上の木にある通り5-7キロで正面かやや下から打ち上げてけ。BVRはARHでやるものと考えるのが良い
Eスパローは思いっきりWVR専用だと思うが...
立ち回りのとこの『BVR戦闘における基本動作』のとこを素直に解釈したんだと思う。改ならレーダーの首振り出来るし情報古いか書き間違えが残ってる影響じゃないか? 何にせよ改定した方がいいね
EJは油断してる敵をヤる奇襲用だと割り切って動くのがいい。9Pは上から、味方を追ってるか逃げてる奴に撃ち込む。7Eはこっちに飛んできてる敵を予測して山陰から出て来てズドン。RWRは死角がある。機体を回転させてる時か、最初から死角から撃ち込まれてると思うよ。一番大事なのは固執しない事。絶えず周りを気にする・ヤバいと思ったら迂回や攻撃続行中止、ボムやミサイルを捨てる・味方がいない方向からrwrが一瞬でも点いたら意識はそっちも保ち続けるetc
全力迂回上昇でスパローかまして1kill取れたらそのまま逃走、この時にRWRに反応あるか、敵機が後ろに付いてたら対抗手段撒き散らして回避。その後余裕があれば他目標へ再度攻撃。深追いしても大抵の機体(主にデルタ翼、可変翼機体)に運動性負けるのでやっちゃだめ。1killor2killとくに2kill取れたら上出来なので大人しく基地へ戻って補給しよう。って感じだとだいぶ戦果がマシにはなってきましたね……
常に自機が敵機より低高度になるように立ち回ればスパローもまぁまぁ使える、フレア持ちにはむしろスパローのが刺さるかな
敵機下にいるとクラッターで全然ロックできなくない?
枝の書き方だと敵機は上にいるからクラッターは関係なくね?
マジでごめん。読み間違えたわ。
スパロー置いて行ったりガンポ積んだり爆装したり試行錯誤してきた結果スパロー2本+ワインダー4本+ガンポ2個+爆弾11個とかいうカオス装備になった
爆弾11で小基地割れないと思うけど、地上掃討用?
500ポンドだと10個、750ポンドだと7個で基地1つ破壊できたと思うけども。
このBRは500ポンド10個で割れるよ、翼端に500x12と750x6積めば500x10と500x2+750x6で2つ基地割れる、増槽つけれるからECマップ引いた時とかに使える
すれ違いミサイルキル出来ないのキツすぎる。先にEJ改とF16に乗ったからすごく弱く感じる。
慣れたら普通に強かった。
自分11.0帯初心者なんですけど、この子でR24Rは避けれますか?死因の半数がR24Rで、避けれた試しがない。
撃たれてることに気づければチャフ撒いてレーダーロックを吸わせて誘導コーンから逃げてかつ慣性誘導に当たらないように動いてやればよけれる。問題はこいつのRWRは23のロックオンを感知できないので目で見て回避するか事前にチャフ撒いて撃たれないようにする・撃たれてても避けられるようにしとくとかだな
EJのCM量と機動性的にR-24Rをマルチパス以外で避けるのむずいよ。マルチパス使うかMTIが弱体化されたから高度上げてチャフ撒けばいいかもだけど炸薬多いしCW誘導が優秀だからある程度距離がないと避けれん
撒きすぎ。正確にノッチできてる限りは極論チャフなしでいいし(低空)。2,3kmの近距離ならチャフが有効だから、ダンプするのはそこでいい。リンクみて勉強したらいいよ
んまぁ流石にノッチングしててもチャフは欲しくなる、特にEJは旋回が極悪だから"完璧なノッチング"をしようとしてる間にどんどん近づいてくるR-24Rを避けるんだったら(EJのRWRではR-24Rを見れないのもあって)ノッチング体制に近づいたらチャフぽんぽんしたいよねって
まあノッチ込みでチャフが欲しくなるのは俺もわかる。一応この期待の実機想定CM構成は大口径30がフレア、通常60がチャフなので、その構成ならまぁ困らん気がする
チャフ使う気持ちもメリットも分かるんだけど、足りないのは使い方じゃねと思っただけ。チャフ一回撒けばしばらくそっちにロック移るんだから、後はIOGから逃れるまでちょこちょこっと撒いとくだけでいいのにって、動画とか見てても思う
それはそう。15みたいにバラ撒ける量があるならまだしも、こいつみたいなそんなに多い訳では無い機体(といっても超少ないわけではないが)は使い所を理解しておかないといけないよね
この子ってRBでロケットか爆弾の投下予測って出ます...?
ガレージで機体を選んだらX線画面でパイロットにカーソルを合わせるんだ
これ、格闘戦してて「あっ、ここで後部座席の人にレーダーちょちょいと弄ってもらって!ロックオン★…いや俺は1人だった」っていう展開とても多くて、、、1人で乗る戦闘機じゃないって、1人足りないんだよ
プレステ勢なら、リモート機能使ってフレンドに後部座席の仕事やってもらえるよ
それほんと?レーダーロックとか範囲を変えることもできるの?(PC勢)
Steamの機能で似たようなやつなかったっけ?本来はローカル対戦の奴をリモートで操作して疑似オンライン対戦化するみたいな機能だったと思うけど。
そんな機能があるのかぁ
ようやくこの子を開発終わったのですが、初期ミサイル9E×2でどのように戦うのがよろしいのでしょうか?
機関砲で対地。ひたすらに耐える。9Eなんて当たったらラッキー、マジの不意打ち。あと空アサルトである程度開発する。
改造はどのように進めていくのが良いでしょうか。今のところ9E→500lbs→9P→チャフにしようと思っているのですが
F-4Sとかいう課金ファントムにスパロー投げまくられるし、ソ連系のSARHも強いからからチャフ先かな。もちろんチャフを撒くだけではなくちゃんと回避起動は必要。空アサルト主体で開発するならチャフは後でも良い。ただ、SARH投げられた時に文句言うなよって感じ。マルチパスで回避するしかないから。あと基地爆は速度的に無理だから小さい地上目標狙ってけ。具体的にはマップで車列を成してるのとか、密集してる目標とか。それでSLはギリプラスになる。Eスパローは開発したら13,4kmで当たるかな。チャフ撒かれてもそのままにしてたら慣性誘導で当たったりする(外れる事も多いが)。あとスパロー使う時以外は基本的にレーダー切って(0.8km圏内なら9Pのフレア貫通あるのでそれはやるべし)、不意打ちPワインダーとかでキルはとれる。開発完了してもかなりキツイ機体だから辛抱強く頑張れ。
概ね葉2に同意、ただEスパローは24/27RみたくIOGはないから、チャフ撒かれても当たるのは正確に言うならCWシーカーの賜物、ペルシャ猫やbisonとかで東側系のIOG付きSARHの経験があるとしたら、それと同じような感じには当たらない(完全にロックが外れると慣性誘導で飛ばずに自爆するため)、開発後のEスパローは10km圏内で撃つのをお勧めする、Dスパローに関しちゃかなり使えない、有効射程はヘッドオンで5kmもないくらいだから期待はしないほうがいい、あとここらのBRをやるならこれを読むことを強く勧める
こいつは接近戦避けてひたすらミサイルキャリアーとしての運用が良いのかな?
フル改修前提ならミサイルキャリアー&不意打ちメインで格闘戦はするな。個人的には短時間なら接近戦アリ。
この子旋回戦はほんとに厳禁だわ、素の状態でもガンポ付けたホッケ並に機首が動かない ホルニッセ辺りだと思って戦うとやりやすいな
だって運動性はただでさえ良くないファントムの中でもCと並んで最悪だからな(前縁スラットがない)
これ本当にミソ×8+ガンポッド×3で通り魔運用が正しい感じだな多分
レーダーで上下の索敵範囲を絞ることってできないよね?やたら上下に広いせいで地面の反射拾ってる気がしてきた
自動操作なら上下絞るのはできないと思う、手動だったらレーダーの仰俯角変えられるからワンチャンクラッター回避できるかも?
仰角手動にして上向ければクラッター回避出来るよ
レーダーの仰俯角固定は逆に苦行。ちなみに初期組であるAN/APQ-120はビーム幅(出力半減角度)が6.7°と広く、サイドローブ受信感度も-28dBと高いのでPD云々以前にクラッターを拾いやすいのは仕方ない (4thGENは3°, -35dBとか)
余談だがKfirC10はビーム幅1.8°に対し縦走査間隔2.5°で走査に隙間が出来るという。AESA組が走査の取りこぼし多いのは走査間隔に対しビーム幅が狭すぎるのではないかと思われる。
rwrすごい見やすくなってるけどいつからなんだろ
アフターバーナーのエフェクト変更と同じ時(FIREBIRDS)だったかな…
百戦近く飛んだ後も初めてのF-4タイプとして触った時から変わらず鈍重な機体という印象を拭えず、低空線が避けられない現状あらゆる場面であと少し速ければあと少し軽ければと思わされる。
その分圧倒的なペイロードと手数を得ているため、十分な援護や連携が取れる状況では複数の敵を意識して攻撃がしやすい。
9.x帯のそれを超えるミサイルを持った軽量なデルタ翼機群を相手するにも十分対抗できる装備もそろっている。
しかし一にも二にもAIM-7Eとそれを誘導するレーダーが十全に機能すればの話であり、
敵を迅速に減らしたい序盤こそAIM-7Eを投射したいが、実際は殆ど捕捉可能な高度に敵が居ないかCMの散布でレーダー情報が飽和してしまう。
そうなるとACMモードで捕捉範囲を狭めて確実に捕捉したいがフロントアスペクトだと捕捉できないことが多くAIM-7Eを攻撃に活用できない。
諦めて敵の初動を抑える牽制のためだけにAIM-7Eを活用すると将来的な味方の負荷軽減効果はあるものの、諦めて降下した敵が最前線の味方へ向かい結果的に枚数不利になることが多かった。
もちろん味方が初動を凌ぎ切れば優位な立ち回りが可能になりいくらか動きやすくなるが、高高度から下りて残ったAIM-9Pで敵を倒すのには一歩遅く自機は十分に警戒されて有効打を出せない。
そこでAIM-7Eを少し射程の長くなったリアアスペクトミサイルのように扱うと命中率が高かったが、ただでさえ重い機体に近距離AAMとして積むのは搭載重量に見合った効果とは思えない。
またリアアスペクトから複数目標攻撃を狙ってAIM-7Eを誘導しつつAIM-9Pを別目標に撃つといったことがAIM-9PのSEAM機能により不可能となっている。
(ところでSEAM機能はON/OFF可能なのだろうか?)
ではAIM-7Eを積極的に用しない低空から運用すると最前線の敵からオールアスペクトミサイルがこれ見よがしに飛んで来る。
オールアスペクトIRHAAM搭載機に対してZuniの熱量と炸薬で防御とカウンター攻撃を同時にこなせるためそこまで問題にならないが
ガンファイトに巻き込まれやすくヘッドオンの形になっている間に素早くバルカンで枚数を減らしたいとまで考えたときにガンポッドを採用した。
ガンポッドにより確実なキル、さらに戦闘継続しやすくなりスコアも安定したがミサイルを使った戦闘とは離れてしまった。
ガンキルを狙っていくと対策してもF-4が比較的不得意な格闘戦の形になりやすく、結局どのように戦ってもどこか苦しさを感じてしまう。
しかし効果的な戦闘方法と機体特性がミスマッチしながらも豊富な搭載兵装で無理矢理攻撃が成立してくれる。
総括してマルチロールファイターの名に恥じない装備を扱う遊ぶ楽しさがある一方で、8本のミサイルを持つミサイルキャリアーとしてはどうしてもストレスに感じてしまう。
使ってて楽しいからこそ色々と熱くなってしまう機体にかんじましたたのしかったですまる
色々コメントを見るとスコアを稼ぐか勝利を目指すかで大きく評価が分かれてそう。
しれっと登場するズーニーさん
意外と対空にも使えるし強いんだよね、ズーニー。ヘッドオン時のデコイ兼目眩し兼メイン武装的な。
ちょいちょい変なところに改行挟まってるの気になるな。さては打ってる時にいい感じの位置で文中なのに改行したな?
トップ引いたら虐殺マシンになれるけどそれ以外では...すごく微妙 ガイジン騙して前縁フラップとE2スパロー付けられないかな?
5、6000mまで登ってスパローで1、2キルしたあと上から打ち下ろしサイドワインダーでいい感じにキル取れるね