日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC
90式が11.7ってのはどうなんだろうね。TKXPは3Gサーマルあるから11.7で納得したけどさぁ
11.7下位勢よりは強いけど...みたいな印象。T-80U-E1とかM1AIMみたいな11.7強戦車相手だと足回りと装填では勝る分下位勢よりはマシだけど総合力では劣る(今の12.0における10式に近い立ち位置)
そういう評価なら妥当な調整になっちまうんじゃねぇか……?
おかしいと思うわ、4秒装填ただこの一点でBRが上がったように思う。tkx(p)あげた後やっぱ90も強いなぁってなったってことでしょ?絶対Fujiのせい…陸もBR拡張すべき
砲弾にバフが入ってくれないかなぁ。480ミリから105ミリ劣化ウラン砲弾くらいの貫通になってくれれば助かるんだが。
gaijin社員の私怨説あるよね。
陸BRの上限上げるって前提なら理解を示す、このままで90だけ上げるってんならさすがに不当
12.0にレオ2A5、2A6、2A7Vが詰まってるのにBR上限上げないからなぁ
後退と目が悪いだけで10.3に居座るUDと機銃と同じく目だけで10.7に居座る292。🐌さぁ…
せめて可変倍率にしてほしい、ならないのかな?
実車が固定って言う資料が手に入ったから変更されたんじゃなかったかな?基本的に資料があるものは実車に合わせるから無理なはず。ちなみに全盛期は可変倍率で使いやすかったんだ…
あれ、制式要項当たるとたしかに10倍固定だしなんなら90乗りの人にも軽く聞いたらやっぱ固定であっているらしく、どうにもならない。若干可変するだけマシまである
それ直接照準器の数値なんじゃ…
そのとおり。そして陸は基本的に直接照準機の倍率に従うのだ
しっかし11.7かぁ。ということは12.7でやってれば弾けた☆KAKIN☆NOOBルーキーFujiが戦列に加わる…ってコト!?
もう90Fujiより74Gか16FPS買ったほうが良いかもしれないね
とはいえ9.3だと格上マッチに放り込まれやすいしデッキとしては正直微妙だからなぁ…おまけにランク8の開発目的なら開発効率落ちるし、9.3でデッキ組めるまでツリーを進められてるならやっぱ90式のほうがいい気がするなぁ
次に実装されるタイ車両は既に告知済みの4両だけかなぁ。1両はSPAAだし、たった3両で独自のラインを形成するとも思えないから、そうなった場合オプロートは10式かTKX Pの下に、M60はM47の下に、スティングレイは軽戦車ラインのランク6辺りにねじ込まれるのだろうか。
タイ陸軍で日本ツリーにコピペで実装できそうなのは105ミリM48とM60A1が居るから、これも含まれたら新しいラインは作れそうではある。あとはコピペじゃ無いけどBTR-3とかも居るし。あと中国車両もそこそこ居るから、「"次回のアプデでは"VT-4は実装されない」って公式で言ってたので、いずれは中国兵器が実装される可能性を考えたら新しいラインになるかなぁ、みたいな。でもオプロートに早く乗りたいから、既存の列の下に入ったら凄く嬉しい
すまん、編集ミスった...一番下のところは半透明にするつもりだった
つなげてくれるならオプロートにすぐさわれるから助かるな。肝心のBRいくつくらいになるんだろ。中華の上位砲弾くれるなら12.0くらいか?
中国の徹甲弾を使えるなら12.0は確実だろうけど、3BM42しか使えなかった場合は11.7になるかな?T-80Uから更に硬くなって後退速度も上がった代わりに、徹甲弾のスペックが下がったと考えれば11.7でも妥当...妥当だろうか?
ビーシュマが本体微差で貫徹差150mmで一段階差だから本体スペックが大きく向上かつ100mm差は同格かな...?
調整が大変そうだし、中国の徹甲弾を持たせて12.0にするのが一番無難そう(適当) もしオプロートが3BM42しか使えなくても出力重量比はT-80Uの方が高いから、攻めのT-80Uと守りのオプロートということにして11.7に...
中華砲弾で12.0が一番助かるんだよね。10式とTKXの相方問題がようやく解消されるから。あとはドーザー付きの10式と10式改が来れば安泰だ。
9月以降なら実装できるであろうVT-4が来れば(今回のアプデでVT-4は〜だから、今後実装しないとは言ってない)さらに12.0デッキは強固に...と思ったけど、無印のVT-4ってA1型と比べると「馬力低い、防御低い、APSも積んで無い」だから12.0は無理か...
そういや日本って可変翼いないよね。 やはりここは自衛隊F-14やトーネードを実装するべきでは?(無茶振り) 一応第三次F-Xで検討に検討を重ねて検討してたし…
F-16AJが実装された時は「F-14の方が空自に採用される可能性が高かったじゃん!どうせならF-14をちょうだい!」と思ってたけど、PDレーダーがヘッドオン限定だったりサイドワインダーがリアアスペクト限定だったり、ミサイルの避け方が広まってAIM-54を回避するプレイヤーが増えた今となってはF-14を実装されてたら辛かっただろうなと思うようになってしまった...
防衛庁旧ホームページ 90式の仕様書とか見れるので (そもそも防衛省はお金を払えば資料もらえますよ 現役のは一部黒塗りだけど)
74式とか61式なら黒塗り無し、全て丸わかりってこと!?
そう ただ重要な所とかは黒塗りだったりするけどね
頭からつま先まで丸裸にできると思ったら、やっぱり大事なところは隠されちゃってるのか。無念...
上から下まで全部見えちゃったら敵さんに色々対策されたりされちゃうからねぇここが弱点だからそこを狙えばいいとなると何も守れなくなるからね… ある程度開示してくれるだけありがたいよ
まぁ秘密が丸見えだと面白みが無いと言うか、見えない方が色々と楽しいしワクワクするか
そうそう 秘密を丸見えにしたら面白みがない 実は合体機構があるのでは!?とかの秘密があるといいよね
これ画像は残ってないのか…肝心なところが見れないのは残念だな
F-2の胴体下タンクとか81cのバグだらけの放置を見ると本当にやる気がないと見た。日本は良いほうとは言われるものの、このズレは🐌内でどういう扱いなのかイマイチわからん
実際悪感情も良感情もなく無関心そうな感じはあるよね
まぁ海外売る気は無いし、謎ばっかで調整はめんどくさそう。旧軍時代から陸戦兵器開発は舐めてるとこある国だし実際の性能はゲーム内より劣ってる可能性もあるしね
BMオプロートってAPSとレーザー警報装置まで付いてたのか。こりゃ本当に懸念点は砲弾と若干遅い足くらいだな。
残念ながらオプロートのAPSってT-90Aのシュトーラ1みたいなソフトキル型で、アイアンフィストとかトロフィーみたいなハードキル型では無いのよね...ソフトキル型のAPSってAGM-65とかkh-38mtみたいなIR誘導方式の空対地ミサイルに効果ってあるのかな?
無い。シュトーラの妨害装置はsaclos方式の誘導装置への妨害で、トップ戦場で見かける適正BRののミサイル持ちはADATS除いて対空砲くらいしか居ないはず。だから事実上死に装備。ERAに穴が開くしWTだとNVで目立つからデバフまである
saclos方式のミサイルにIRCCMとか書いてあるやつがあるからワンチャンAGM-65とかなら防げるかもと思ったけど、無理だったか...オプロートの写真とかプラモを見た感じだとERAに穴は開いてなさそうだからそこは安心だけど、ゲーム内じゃあんまり役に立たないのは悲しいなぁ...
APSってそう言うものまで言うんだな、知らなかったわ
(しめしめ、まだ東側ヘリの高ランク帯ATGMのほぼすべてに効果があることはバレてないな…)
マジ!?カモフとかミルにやられることがそこそこあるからメチャクチャありがたいわ!ありがとう!
日陸に限った話じゃないけどもう実装できる車両なくね?タイ陸追加するって言っても1回か2回の延命にしかならないだろうし…どう延命するんだろ
実際完全にネタ切れだからタイブランチつくるんだろうなと思ってる
日本(東南アジアツリー)みたいな感じになる可能性もあるんじゃないかと思ってる
向こうのプレイヤーの反応次第だろうなぁ...もし来てくれたら、陸の車両の数や層が少ない問題とか空ツリーの最高BRが居ない問題は解決できるだろうけど...
東南アジアって具体的にどんな車両あるの?
陸ならレオ2A4SG/RI(砲塔がレオ2PLで車体が2A7Vみたいなやつ)、BMP-2、ストレラ10、ツングースカとかで、空ならF-15SG(AESAレーダーを搭載したF-15E)とかSu-30MKM(Su-30SMみたいなやつ)とかが居る
↑の陸空に併せて FA-50、アルバトロス、F-5、A-4、F-16、F/A-18、Su-27、Su-22、Mig29、Mig21 戦中機は知らんが割と実装できるのいる
試作車ありなら90の試作車とか、小松のB78とか105GSRとか…
105GSRめちゃくちゃ面白そうだけど、今実装されてない現状からして90式の試作車みたいに情報足りないんかな
軽装甲機動車にATGM持った人間が乗ってるやつは面白そうだなぁと思った
戦中ならまだそこそこ有るけど今の🐌運営は現代にしか興味が無いから底を尽くのは遠くないね(直接照準器がなきゃダメとかの謎の制約もあるし)
ランクVIIはej以外は飛ばして何を開発すべきですか?
ランク8で初めに開発した方が良い機体を知りたい、って認識であってるかな?だとしたら、まずはF-4EJ改を開発するのが個人的なオススメ。F-16AJは13.7機とマッチングするからARHミサイルがバンバン飛んでくるし、F-16OCUは13.7機としてはちょっと辛い性能(HMDで敵をレーダーロックできない、チャフ・フレアがちょっと少ない)だから、ちょっと低めのBRで強いレーダーとミサイルを使えるF-4EJ改をオススメしたい。EJ改はAIM-7が変な方向に飛ぶ問題があるけどF-16も同じ問題を抱えてるらしいし、EJ改のBR12.3だとARHミサイルを持った敵とあんまりマッチングしない(13.0〜13.3機はトップマッチに吸われやすいから)し。
1日5回だけEJ改で空出てるけど、3回は13.0、2回は13.3マッチに吸われてる
ランク8開発順で話してるなら、とりまEJ改つくってあとは使いたい機体がいるツリーでOK。ただ、EJ改も今やボトム率が高いし、ランク8はF-2AとF-15JM、陸に持ってくならタイグリペン以外厳しいんでEJでフル爆装してボムカス→空戦の方が正直安定して稼げる。
今はEJ改は結構キツいよ...
色々教えて頂きありがとうございます!
F104JはJ-7Dに、F4EJはMIG23MLにシバかれSL常にマイナスなんですがランク7ってどの子使えばいいんですかね……日空ってジェット弱い?
7はF-5AかSCU使うべきだね。EJも別に弱くはないしBVRの練習には悪くない機体だが。
無難なのはSCUだろうけど個人的にはEJ頑張っていいと思う。使い方はツリー、ADTWのコメ欄、はたまたYoutubeで見てもらって...
104Jは基地爆狩りとドッグファイト蚊柱に横槍入れるように意識すればうまく行く時がある。mig-21系は旋回で負けてる上に速度性能も負けてるので諦めること
タイ軍はVL MICA(MICAの地対空ミサイルバージョン)も運用してるらしいけど、もし実装されたらどんな感じになるかな?地対空ミサイルでARHは評判が良く無いっぽいけど、50Gで推力偏向だからドイツのIRIS-Tみたいな感じで使えたりするかな?
たぶん今のままだと短SAM改以下の産物になると思う、今の状態ではARHな時点で使い物にならないし機動力に関しては短SAMくらいで十分だから2両目に使いたいとかタイ軍ごっこがしたいとかしか使い道がない射程も短いしね。
やっぱARHって点が足枷になっちゃってる感じか...IRシーカー型も輸入してたりしないかなぁ
wikiだと射程12キロ…つらいぞ?たぶん利点は発射機を建物裏にピタッとくっつけても問題ないことくらいになると思う
03式中SAM&改提案は保留中 81式じゃちょっときついしねぇ 03式が欲しい
03式、ARH方式だからなぁ...ミサイルに関するアレコレが今のままだとどうなるか...
でもIRIS-T使って分かったけど、垂直発射かどうかはめちゃくちゃデカいレーダーで見つけてから発射までの動作がラグ無しで出来て発射機を完全に隠せるのはARHが当たりずらいってのを加味しても03式は欲しいな
無印中SAMはともかく中SAM改は超音速で低空をかっ飛ぶGQM-163叩き落した実績あるからどんな具合になるか
ってかSAMなんて航空機来ないとスコア稼げない完全置物なんだしCASより一回り優勢でいいくらいだと思うんだよ常々
現実で低空目標撃墜してても現状のマルチパスをどうにかしてくれなどうしようもない
脱線させて申し訳ないんだけどなんか横道にそれてったら日本のパンター戦車とか言うクソ悍ましい記事があったんだけどマジ?気狂いの戯言だよな?
ジャパンターってか!ガハハ
話聞こか?
パンターのWikiに1943年にティーガーと一緒に売却されたと書いてあったけど、実際に売却されたかは不明
ティーガ購入おそらくこれかな ちゃんと購入はしてるけど戦況悪化でそのままお流れに
何でも43年にパンターを土台にトーションバー作れないからシーソー式サスで試作したとかなんとかって聞いた事もない話があったんですよ
ソースを確認すると「MaiWaffentrager」なので、話半分くらいに聞いておくくらいがちょうどいいですよ。
話半分通り越して話1分ぐらいでいいな…
もしかして悪名高いホリの生みの親のメイってこいつのことですかね?
ついにタイ陸初のスティングレイが発表されたけど、性能は74式とトレードオフな感じになりそう?足回りはスティングレイ、装甲は74式、火力は同等みたいな。
74の装甲まったく期待できないのにスティングレイはもっと装甲無いの?
スティングレイは重量が21トンだからね...(74式は38トン) その代わりに足回りはスティングレイの方が良い感じ。(スティングレイの出力重量比が25.23で74式の出力重量比が22.89)
このランク帯まで来て装甲期待してるってマジ?ちなみにスティングレイはメーカー独自の積層装甲らしいけど最厚の正面で14.5mm。ロシアの14.5mm機銃に耐える程度とあるから機関砲持ちはもれなく天敵よ?
一緒に使えばいいのでは…それよりスティングレイの俯角が、devlogだと10度だけど、資料だと7.5度としか書いてないらしくて心配
昨日は74式とスティングレイについてトレードオフだなーと思ってたけど、よく考えたら同時に使えたね、申し訳ない。7.5°だと素の74式(油圧サス無し)よりもちょっと良いくらいだから、ハルダウンをやりにくい可能性があるのか...
火力はどこの砲弾が使えるかによるんだよな。タイが使っているのが米製砲弾ならM774まで、ヨーロッパの方ならDM33までだから50mmくらい(74比なら±2~30mm)変わってくる。
フォーラムを見た感じだとイスラエルから砲弾を輸入してるっぽいのよね、M60TIFCSとかスティングレイに関するページでM426についてチラホラ見かけるし。ワンチャンM413とかM426とか使えないかなぁ...イギリスのVFM5(主砲が同じ)がDM33を使えるから、構造的にM413とかM426を使えないってことは無いとは思うけど...
DM33までだとしたら性能はほぼVFM5そのものかな。BRも。
なぜ日本ツリーは装甲もないし速度も、貫徹力もないのだ
速度がない…?
戦中戦車はまぁ微妙というか普通というか平凡...だけど、速度と貫通力に関しては61式以降は持ってるんじゃない?61式は6.7内だと足が早かったはずだし、貫通力もHEATFSのおかげで高い(オマケに測距儀も付いてる)し。74式に関しても9.0のMBTとしてはチーフテンmk.10・T-62M1と並んで400ミリ貫通APFSDSを使えるから貫通力は高め(なはず)で足回りも良好、90式に関して足回りはMBT内だとぶっちぎりで(貫通力は低めというか普通だけど)装填速度は4秒だから火力は高めよ。10式もPWRが約27でトップクラスだし、そこから通常ツリー内で4位(たしか)の砲弾を4秒装填で撃てるよ。(装甲に関してはタイ陸軍のオプロートが補う予定)
ちなみに性能比較に関してはあくまでも同BR・同種の車両と比べた場合となっており、たとえばM41(軽戦車)と61式(中戦車兼MBT?)だと61式の方が足が遅いとか、ティーガー2(重戦車)と61式(中戦車兼MBT?)では61式の装甲が薄いとか、74式(BR9.0)とT-64B(BR9.7)だと74式は火力も装甲も弱い、というような比較は行いませんでした。あと条件は陸RBとなっています。
せめて10式がランク1にあれば、ランク3からチト量産型に乗れるのにね
チハ改とかチヌまではそんな感じだけどチトくらいになれば貫通はあるし上の枝と同じく61式シリーズ以降は速度もあると思うが・・装甲も悲観するほどではないと思うんだが
なんでやろうなぁ
ずる!嘘つき!!ソビエツキー!!!!
嘘つきはソユーズのはじまりである
どっちかっていうと最終形態である
おまえもHo-Riに乗らないか?日陸環境で鍛えられたニホンヘなら無双できるぞ
ごめんなぜそんなの車両に依って異なるのに日陸ツリーと一括りにするのかが分からない…。そして日本ツリー全体がそうだと思ってるなら全国乗ってる身としては更に理解出来ないかな…。唯一まだ理解出来るのは装甲頼りに立ち回れるのはホリ位だとは思うから装甲の面だけはまだ理解出来る。
日本戦車のたぐいは全体的に予算がない感じでどう見ても弱い気がするんだが戦場だとなぜか何とかなる事が多くて、これはもしかして精神力
炸薬の力じゃない?秀でたところはないけど、最低限の機動力と砲塔旋回速度と炸薬入り砲弾があれば結構なんとかなる感じはある。
たしかに。精神力で近づいて貫通させれば確実に相手は爆散する…たしかに炸薬の力だ
日本戦車に乗ると、比較的慎重に行動。しかし、ドイツやソ連だと強気で行ってワンパンされるのよねぇ。これも精神力?
ドイツソ連だとたしかに突撃してしまうな。日本戦車で突撃できる車両はソキぐらいしなないや…
220mmの装甲を持ち開幕快速40km/hでCAPに突撃、敵軽戦車を蹴散らし敵主力の側面取って待ち伏せるホリProduction。この悪魔に魂売ろう
オイ車が虎位のbrで実装してくれたら日虎と組み合わせて良い感じなんだがなぁ…
日海の通常ツリーに課金雪風みたいな末期仕様の雷駆いないのどうにかしてほしくない…?
米ツリーのギアリングみたいに改造欄からの選択式になってもいいよなと思う
まず魚雷の仕様を実装当時に戻して欲しいわ
格納庫でタイグリペン選択すると、格納庫でイタリアを選択してるときと同じ音楽流れるんだけどバグ?イタリアのデカールまでもらっちゃったし...
日海の軍艦色、なんで薄白緑と青灰があるんだろ。佐世保・呉・横須賀の色違いとも違うし
そりゃ、海の色が違うんだろ。もう出撃がなくて、偽装するなら回りの海や景色に溶け込むような色をするんだよね。だから日本海メインの日本海軍と、太平洋メインのアメリカ海軍とで塗装が違う
関東・東北の海は青というより深緑、沖縄南方は青っぽいよね
彗星に誉を積んだ計画があって、どんな進捗があって、性能や問題は知りませんが、逆説的に五式戦にも誉を詰めれそうな気もしませんか?
誉搭載機よりはマシな稼働率がウリの五式戦に誉を載せるというのは…どうなのでしょう?
積めるかもしれませんが金星より誉の方が重いので機体の重量バランス等が崩れますし、それをバラストを積んで是正をする事などを考えると…と言う感じがします。
オプロートが予想から確定になったけど、11.7って事は3BM42止まりの低貫通砲弾しか貰えない可能性が高いな
ソ連系のMBTで11.7のやつを見るとT-72B3(3BM60)とT-80U(3BM46)だから、仮に3BM42止まりで11.7な場合はマジでT-80BVM/T-90M並みにガッチガチの装甲になってるのかな?逆にT-72B3/T-80U並みの装甲でDTC-10-125持ちの可能性は...あんまり無いかなdevlogと公式生放送が待ち遠しいねぇ
↑↑でも重ERAってデカくなるイメージなんだけど、このサイズでレリークト超えの防御力で実装されるんかな?10式の軽い=ペラペラを実装する運営なのよな…
さすがに11.7で貫通が一番高いAPFSDSが3BM15って言うのは無いだろうと思う反面、やりかねないよなぁ...という気持ちが半分くらいある。他の11.7MBTが560ミリ〜620ミリ貫通くらいだから、仮に装甲がガッチガチでも3BM42くらいは欲しいな...
↑↑オプロートの重ERAって「デカいプレートを砲弾にぶつけて貫通力を弱める」んじゃなくて「小さいHEAT弾を何層も重ねて、HEATのメタルジェットで砲弾を八つ裂きにする」みたいな感じで、見た目はコンパクトだけど実際に取り出すとかなりデカくて分厚い...らしい。そんでもってフォーラムだと「コンタークト5は貫通力を20%減らすとされており、オプロートのERAは貫通力を60%減らします。なのでコンタークト5が持つ120ミリの3倍、360ミリが適切でしょう」とかなんとか書かれてた(自分はERAについて詳しく無いからよくわからないけど...)
装填速度は6.5秒なんだろうか?6.5秒なら3BM42でもやっていけそうだけど7.1秒ならちょっと厳しそうだなー
オプロートに関してはT-80(6.5秒)の系譜だから、そこに関しては大丈夫だと思う。7.1秒なのはT-72の系譜の自動装填装置(T-72、T-90、中国のMBT)だから
T-84って書くと謎の車両に見えるけど、正確にはT-80UDの系譜だからね。T-90みたいな溶接砲塔乗っけたって言うとイメージ的には近いんじゃない?
↑4ニージュってそんなシステムなんか、メタルジェットの直径って数ミリしか無いとどこかで聞いた事あるんだが当たるものなんかな、と考えたらニージュの横幅が狭いのは20mmくらいのAPFSDS相手で考えたら意外といい感じな気もしてきた
勝手に人の動画のリンクを貼るのはマナー違反かなぁと思うのでリンクは貼らないけど、「オプロート ニコニコ動画」とか検索したらオプロートについて解説(30分くらい)してくださってる方が居るので、それを見るとT-80からオプロートまでの繋がりとか、ニージュの仕組みについて分かりやすい...かも?ちなみにT-80Uから発展したT-80UDから発展したT-84から更に発展したのがオプロートらしい。
久しぶりにニコニコ開いたけど面白かった、ニージュってHEATってよりは自己鍛造弾の類いだったのね、ナイフの名の通り刃のような飛翔体を飛ばして敵弾を切り刻むってのはなるほどってなったわ
ざっくりとしか読めてないけど、まとめ見る限りではすごいみたいね。リンク
DEV鯖→本実装ですら容易に数値変わるし仮置きだよ
砲弾はまだ公開されてないんだよね?恩情でできればDTC10-125が欲しい。それも無理ならせめて3BM46をくれ。無かったらもうATGMで戦うしかないよ・・・
3BM46の製造開始が1991年でソ連がギリギリ残ってた時期らしいから、もしかしたらウクライナの弾薬庫の奥に数発くらいは残ってた...かもしれないけど、それをタイに輸出しただろうか?となるとなかなか厳しい...
DTC-10-125に関しては、ゲーム内だと99式・MBT-2000の主砲(ZPT-98、125ミリ砲である2A46Mのコピーというか模倣というか発展型らしい...?)でも使えることになってるから、オプロートの主砲(KBA-3、ZPT-98と同じく125ミリ砲である2A46Mのコピーというか模倣というか発展型らしい...?)でも使えそうな気がするけど、問題なのは実際にタイのオプロートがDTC-10を使っているところを目撃されていないとか、KBA-3の自動装填装置がDTC-10を搭載できるのか不明(ソ連系の自動装填装置はタイプによって搭載できない砲弾があったりする)とか、色々と問題がある...らしい
追記:まだ砲弾が3BM42だけって決まったわけじゃないから、もしかしたら3BM46とかDTC-10とかを持ってる...かも?
まぁ追加が簡単な奴は本実装前にしれっと追加されてたりしますからねBRもその分仮置きだから変わったりするけど。
装甲の性能が上でも話した通りERA込みでBVM以上なんだとしたら3BM46かDTC-10を持ってるなら12.0になりそう、あと仮置きとは言ってもBRに関しては相対的なものだから現状の11.7から推察するのが普通にいいと思う
16式機動戦闘車の砲塔正面の楔形装甲(レオ2のショト装甲みたいなやつ)って内部に表示されない装甲があるのかな? ガレージで確認すると楔形装甲は5mm+5mmのRHA、外部装甲表示オフの砲塔正面に垂直25mmRHAなんだけど、防護分析で見ると100〜125mm程度の防御力ってことになってて謎
外側のはただのカバーで、砲塔シェルとの継ぎ目の隙間からうまいことやると主装甲が見える
なるほどそういうことね... みんなが見たいのは複合スクリーンの方だしそっち見えるようにして欲しいな...
この手の装甲見やすい様にして欲しいね…特に防盾とか内部に見れない装甲あったりするし
こう…ボタン一つで垂直に分解されると見た目的にも面白そうなんですけどね…そうなってはくれないかな
一応X線の装甲部品ってとこでフィルターかけると見やすいぞ。
スティングレイ9.3マジ?偉すぎない?ツリーだけでスティングレイ、試作16、89式、93式出来てプレミア入れたら更に16FPS、に74式G型もつくってヤバくない?
アルファジェットもあるし充実度やばいよね
元11.3デッキの移住先としてアリかな?
やってみて9.3のボトム率が悪くなかったら報告たのむ
英で9.3デッキ使ってるけど、少なくとも現状はほぼボトムです…
9.3は今駄目よね、西側MBTは軒並み10.7に上げたけど課金大祖国組が10.3に居残ってるから大抵ボトムになる。みんな大好き2S38も10.3だしG2MBTなんか蜂の巣だぞ
gszabiのリークにF-5TH載ってる...ついにF-5でARH投げれる機体が...
F-5THが使えるのってダービーらしいけど、ダービーってどんな性能なんだっけ?なんとなく近距離向けらしいとは聞いた気がするけど、F-5には最適なARhミサイルになるかな?
↑だれもF-5THがAESAなんて話してなくない?EL/M-2032は普通にパルスドップラーレーダーだよフォーラムの実装提案でもパルスドップラーとして紹介されてるし
↑すまん、自分が書いた書き込みの上に「搭載量が少ないけどAESAだから13.3にされそう」みたいな書き込みがあったんだよね。それでF-5THのレーダーについて調べてから書き込みを投稿してからもう一度見に来たら無くなっちゃってたわ...
すまん、「搭載量が少ないけどAESAだから13.3にされそう」って投稿して消したの自分なんよ、レオナルド製のgrifo-Eが搭載されてるって記事を見たんだけど、調べ直したら後々それが否定されてたみたいだからコメ消ししたんよ…切腹と介錯済んでるから許しておくれ…
ええんやで...F-5THが実装されたら思う存分乗り回そうや
ほんまごめんな…それはそうとしてAESA+ダービー×4のできるクフィルC10が13.0ならダービー2本に制限されてPDレーダーのF-5THは12.7になれるんかな?
ドイツの魔改造ファントム、トーネード、ハリアー、クフィルC10がまとめてBR13.0(RB)だからF-5THも13.0にぶち込まれそうな気がするけど、ARHミサイルが最大で2本の機体ってウォーサンダーだと初だっけ?ワンチャン12.7になったらハッピーになれそうだけど、HMDに加えてAIM-9Mが使えるらしいから12.7だとちょっと低すぎかなぁという気もするんよな
なんならPythonの4と5に加えてIris-Tも持てるという。なんとも贅沢な装備。次世代IRHはまだ来ないけどもね…
やっぱりこの辺のBRまだ狭すぎるよなぁ、同じ13.0のハリアー系と機体性能を比べるとBR的にF-5THのが高い気もするしなんならクフィルC.10が低すぎ?
誰もJ-8Fを上げない悲しみ。あいつが唯一のレーダー込みの機体スペックそれなりでARH2本の13.0だから、それ考えるとミサイル計4本でARHが2本ならギリ12.7に収まると思う。
F-14Aも忘れてた、ごめんF-14A...(あれはほとんど例外だけど)
ダービー搭載できるかは確定的ではないから、AIM-9Mx2or4搭載で12.7~もしくは(可能性低いけど)IRIS-TかPython-4をテスト兼ねて先行搭載して13.0~で実装とかもあり得そう
タイ陸楽しみやなあ。オプロートは興味が沸いたから使ってみたい。
ようこそこちら側へ、オプロートは素晴らしい戦車(になる予定、主に防御力)だよ!
後退20km/h出るのも良い
T-80の改修でよかった。T-72系列の改修だったら発狂してるとこだった。
後退は35kmだぞ
俺も早く使ってみタイ
おいどんもたい
奇遇タイ
F-5TH来るとしたらどこに入るんかな?普通にF-5Tの後かな
畳まれるのか普通にそのまま追加されるのかが気になる
オプロートって3BM46くらいは貰えるんだろうか?ネットにはタイは3BM15程度しか持ってないみたいな記述があったし、それほど高価なAPFSDS持ってる国には見えないからマジで攻撃力が怖いわ
その国で運用していなくても使えそうな砲弾は配る方針(例:試作16式のDM23)だから12.0にするために3BM60(か中国のやつ)配るに1票
例のリーク画像だとオプロートは11.7になってたけど、一番あり得そうなのは「防御力はT-80BVM並みで砲弾が3BM42で11.7で実装」の可能性で、それよりは可能性は低いだろうけど「防御力はT-80U並みになっちゃうけど3BM46/DTC-10-125を持って11.7に実装」の可能性と、最悪の場合は「防御力はT-80U以下(重ERAの性能が再現されずコンタークト1並みの性能...)で砲弾が3BM15なのに11.7」の可能性の3パターンは想定しておくと心へのダメージは抑えられたり喜べたりするかも。1つ目の可能性についてはT-90の場合で「3BM60を使えてBRが11.0のT-90A」と「3BM42しか使えない代わりにそれ以外の性能はほとんど変わらない状態でBRが10.7のインドT-90」の例があったり。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
90式が11.7ってのはどうなんだろうね。TKXPは3Gサーマルあるから11.7で納得したけどさぁ
11.7下位勢よりは強いけど...みたいな印象。T-80U-E1とかM1AIMみたいな11.7強戦車相手だと足回りと装填では勝る分下位勢よりはマシだけど総合力では劣る(今の12.0における10式に近い立ち位置)
そういう評価なら妥当な調整になっちまうんじゃねぇか……?
おかしいと思うわ、4秒装填ただこの一点でBRが上がったように思う。tkx(p)あげた後やっぱ90も強いなぁってなったってことでしょ?絶対Fujiのせい…陸もBR拡張すべき
砲弾にバフが入ってくれないかなぁ。480ミリから105ミリ劣化ウラン砲弾くらいの貫通になってくれれば助かるんだが。
gaijin社員の私怨説あるよね。
陸BRの上限上げるって前提なら理解を示す、このままで90だけ上げるってんならさすがに不当
12.0にレオ2A5、2A6、2A7Vが詰まってるのにBR上限上げないからなぁ
後退と目が悪いだけで10.3に居座るUDと機銃と同じく目だけで10.7に居座る292。🐌さぁ…
せめて可変倍率にしてほしい、ならないのかな?
実車が固定って言う資料が手に入ったから変更されたんじゃなかったかな?基本的に資料があるものは実車に合わせるから無理なはず。ちなみに全盛期は可変倍率で使いやすかったんだ…
あれ、制式要項当たるとたしかに10倍固定だしなんなら90乗りの人にも軽く聞いたらやっぱ固定であっているらしく、どうにもならない。若干可変するだけマシまである
それ直接照準器の数値なんじゃ…
そのとおり。そして陸は基本的に直接照準機の倍率に従うのだ
しっかし11.7かぁ。ということは12.7でやってれば弾けた☆KAKIN☆NOOBルーキーFujiが戦列に加わる…ってコト!?
もう90Fujiより74Gか16FPS買ったほうが良いかもしれないね
とはいえ9.3だと格上マッチに放り込まれやすいしデッキとしては正直微妙だからなぁ…おまけにランク8の開発目的なら開発効率落ちるし、9.3でデッキ組めるまでツリーを進められてるならやっぱ90式のほうがいい気がするなぁ
次に実装されるタイ車両は既に告知済みの4両だけかなぁ。1両はSPAAだし、たった3両で独自のラインを形成するとも思えないから、そうなった場合オプロートは10式かTKX Pの下に、M60はM47の下に、スティングレイは軽戦車ラインのランク6辺りにねじ込まれるのだろうか。
タイ陸軍で日本ツリーにコピペで実装できそうなのは105ミリM48とM60A1が居るから、これも含まれたら新しいラインは作れそうではある。あとはコピペじゃ無いけどBTR-3とかも居るし。あと中国車両もそこそこ居るから、「"次回のアプデでは"VT-4は実装されない」って公式で言ってたので、いずれは中国兵器が実装される可能性を考えたら新しいラインになるかなぁ、みたいな。でもオプロートに早く乗りたいから、既存の列の下に入ったら凄く嬉しい
すまん、編集ミスった...一番下のところは半透明にするつもりだった
つなげてくれるならオプロートにすぐさわれるから助かるな。肝心のBRいくつくらいになるんだろ。中華の上位砲弾くれるなら12.0くらいか?
中国の徹甲弾を使えるなら12.0は確実だろうけど、3BM42しか使えなかった場合は11.7になるかな?T-80Uから更に硬くなって後退速度も上がった代わりに、徹甲弾のスペックが下がったと考えれば11.7でも妥当...妥当だろうか?
ビーシュマが本体微差で貫徹差150mmで一段階差だから本体スペックが大きく向上かつ100mm差は同格かな...?
調整が大変そうだし、中国の徹甲弾を持たせて12.0にするのが一番無難そう(適当) もしオプロートが3BM42しか使えなくても出力重量比はT-80Uの方が高いから、攻めのT-80Uと守りのオプロートということにして11.7に...
中華砲弾で12.0が一番助かるんだよね。10式とTKXの相方問題がようやく解消されるから。あとはドーザー付きの10式と10式改が来れば安泰だ。
9月以降なら実装できるであろうVT-4が来れば(今回のアプデでVT-4は〜だから、今後実装しないとは言ってない)さらに12.0デッキは強固に...と思ったけど、無印のVT-4ってA1型と比べると「馬力低い、防御低い、APSも積んで無い」だから12.0は無理か...
そういや日本って可変翼いないよね。 やはりここは自衛隊F-14やトーネードを実装するべきでは?(無茶振り) 一応第三次F-Xで検討に検討を重ねて検討してたし…
F-16AJが実装された時は「F-14の方が空自に採用される可能性が高かったじゃん!どうせならF-14をちょうだい!」と思ってたけど、PDレーダーがヘッドオン限定だったりサイドワインダーがリアアスペクト限定だったり、ミサイルの避け方が広まってAIM-54を回避するプレイヤーが増えた今となってはF-14を実装されてたら辛かっただろうなと思うようになってしまった...
防衛庁旧ホームページ 90式の仕様書とか見れるので (そもそも防衛省はお金を払えば資料もらえますよ 現役のは一部黒塗りだけど)
74式とか61式なら黒塗り無し、全て丸わかりってこと!?
そう ただ重要な所とかは黒塗りだったりするけどね
頭からつま先まで丸裸にできると思ったら、やっぱり大事なところは隠されちゃってるのか。無念...
上から下まで全部見えちゃったら敵さんに色々対策されたりされちゃうからねぇここが弱点だからそこを狙えばいいとなると何も守れなくなるからね… ある程度開示してくれるだけありがたいよ
まぁ秘密が丸見えだと面白みが無いと言うか、見えない方が色々と楽しいしワクワクするか
そうそう 秘密を丸見えにしたら面白みがない 実は合体機構があるのでは!?とかの秘密があるといいよね
これ画像は残ってないのか…肝心なところが見れないのは残念だな
F-2の胴体下タンクとか81cのバグだらけの放置を見ると本当にやる気がないと見た。日本は良いほうとは言われるものの、このズレは🐌内でどういう扱いなのかイマイチわからん
実際悪感情も良感情もなく無関心そうな感じはあるよね
まぁ海外売る気は無いし、謎ばっかで調整はめんどくさそう。旧軍時代から陸戦兵器開発は舐めてるとこある国だし実際の性能はゲーム内より劣ってる可能性もあるしね
BMオプロートってAPSとレーザー警報装置まで付いてたのか。こりゃ本当に懸念点は砲弾と若干遅い足くらいだな。
残念ながらオプロートのAPSってT-90Aのシュトーラ1みたいなソフトキル型で、アイアンフィストとかトロフィーみたいなハードキル型では無いのよね...ソフトキル型のAPSってAGM-65とかkh-38mtみたいなIR誘導方式の空対地ミサイルに効果ってあるのかな?
無い。シュトーラの妨害装置はsaclos方式の誘導装置への妨害で、トップ戦場で見かける適正BRののミサイル持ちはADATS除いて対空砲くらいしか居ないはず。だから事実上死に装備。ERAに穴が開くしWTだとNVで目立つからデバフまである
saclos方式のミサイルにIRCCMとか書いてあるやつがあるからワンチャンAGM-65とかなら防げるかもと思ったけど、無理だったか...オプロートの写真とかプラモを見た感じだとERAに穴は開いてなさそうだからそこは安心だけど、ゲーム内じゃあんまり役に立たないのは悲しいなぁ...
APSってそう言うものまで言うんだな、知らなかったわ
(しめしめ、まだ東側ヘリの高ランク帯ATGMのほぼすべてに効果があることはバレてないな…)
マジ!?カモフとかミルにやられることがそこそこあるからメチャクチャありがたいわ!ありがとう!
日陸に限った話じゃないけどもう実装できる車両なくね?タイ陸追加するって言っても1回か2回の延命にしかならないだろうし…どう延命するんだろ
実際完全にネタ切れだからタイブランチつくるんだろうなと思ってる
日本(東南アジアツリー)みたいな感じになる可能性もあるんじゃないかと思ってる
向こうのプレイヤーの反応次第だろうなぁ...もし来てくれたら、陸の車両の数や層が少ない問題とか空ツリーの最高BRが居ない問題は解決できるだろうけど...
東南アジアって具体的にどんな車両あるの?
陸ならレオ2A4SG/RI(砲塔がレオ2PLで車体が2A7Vみたいなやつ)、BMP-2、ストレラ10、ツングースカとかで、空ならF-15SG(AESAレーダーを搭載したF-15E)とかSu-30MKM(Su-30SMみたいなやつ)とかが居る
↑の陸空に併せて FA-50、アルバトロス、F-5、A-4、F-16、F/A-18、Su-27、Su-22、Mig29、Mig21 戦中機は知らんが割と実装できるのいる
試作車ありなら90の試作車とか、小松のB78とか105GSRとか…
105GSRめちゃくちゃ面白そうだけど、今実装されてない現状からして90式の試作車みたいに情報足りないんかな
軽装甲機動車にATGM持った人間が乗ってるやつは面白そうだなぁと思った
戦中ならまだそこそこ有るけど今の🐌運営は現代にしか興味が無いから底を尽くのは遠くないね(直接照準器がなきゃダメとかの謎の制約もあるし)
ランクVIIはej以外は飛ばして何を開発すべきですか?
ランク8で初めに開発した方が良い機体を知りたい、って認識であってるかな?だとしたら、まずはF-4EJ改を開発するのが個人的なオススメ。F-16AJは13.7機とマッチングするからARHミサイルがバンバン飛んでくるし、F-16OCUは13.7機としてはちょっと辛い性能(HMDで敵をレーダーロックできない、チャフ・フレアがちょっと少ない)だから、ちょっと低めのBRで強いレーダーとミサイルを使えるF-4EJ改をオススメしたい。EJ改はAIM-7が変な方向に飛ぶ問題があるけどF-16も同じ問題を抱えてるらしいし、EJ改のBR12.3だとARHミサイルを持った敵とあんまりマッチングしない(13.0〜13.3機はトップマッチに吸われやすいから)し。
1日5回だけEJ改で空出てるけど、3回は13.0、2回は13.3マッチに吸われてる
ランク8開発順で話してるなら、とりまEJ改つくってあとは使いたい機体がいるツリーでOK。ただ、EJ改も今やボトム率が高いし、ランク8はF-2AとF-15JM、陸に持ってくならタイグリペン以外厳しいんでEJでフル爆装してボムカス→空戦の方が正直安定して稼げる。
今はEJ改は結構キツいよ...
色々教えて頂きありがとうございます!
F104JはJ-7Dに、F4EJはMIG23MLにシバかれSL常にマイナスなんですがランク7ってどの子使えばいいんですかね……日空ってジェット弱い?
7はF-5AかSCU使うべきだね。EJも別に弱くはないしBVRの練習には悪くない機体だが。
無難なのはSCUだろうけど個人的にはEJ頑張っていいと思う。使い方はツリー、ADTWのコメ欄、はたまたYoutubeで見てもらって...
104Jは基地爆狩りとドッグファイト蚊柱に横槍入れるように意識すればうまく行く時がある。mig-21系は旋回で負けてる上に速度性能も負けてるので諦めること
タイ軍はVL MICA(MICAの地対空ミサイルバージョン)も運用してるらしいけど、もし実装されたらどんな感じになるかな?地対空ミサイルでARHは評判が良く無いっぽいけど、50Gで推力偏向だからドイツのIRIS-Tみたいな感じで使えたりするかな?
たぶん今のままだと短SAM改以下の産物になると思う、今の状態ではARHな時点で使い物にならないし機動力に関しては短SAMくらいで十分だから2両目に使いたいとかタイ軍ごっこがしたいとかしか使い道がない射程も短いしね。
やっぱARHって点が足枷になっちゃってる感じか...IRシーカー型も輸入してたりしないかなぁ
wikiだと射程12キロ…つらいぞ?たぶん利点は発射機を建物裏にピタッとくっつけても問題ないことくらいになると思う
03式中SAM&改提案は保留中 81式じゃちょっときついしねぇ 03式が欲しい
03式、ARH方式だからなぁ...ミサイルに関するアレコレが今のままだとどうなるか...
でもIRIS-T使って分かったけど、垂直発射かどうかはめちゃくちゃデカいレーダーで見つけてから発射までの動作がラグ無しで出来て発射機を完全に隠せるのはARHが当たりずらいってのを加味しても03式は欲しいな
無印中SAMはともかく中SAM改は超音速で低空をかっ飛ぶGQM-163叩き落した実績あるからどんな具合になるか
ってかSAMなんて航空機来ないとスコア稼げない完全置物なんだしCASより一回り優勢でいいくらいだと思うんだよ常々
現実で低空目標撃墜してても現状のマルチパスをどうにかしてくれなどうしようもない
脱線させて申し訳ないんだけどなんか横道にそれてったら日本のパンター戦車とか言うクソ悍ましい記事があったんだけどマジ?気狂いの戯言だよな?
ジャパンターってか!ガハハ
話聞こか?
パンターのWikiに1943年にティーガーと一緒に売却されたと書いてあったけど、実際に売却されたかは不明
ティーガ購入おそらくこれかな ちゃんと購入はしてるけど戦況悪化でそのままお流れに
何でも43年にパンターを土台にトーションバー作れないからシーソー式サスで試作したとかなんとかって聞いた事もない話があったんですよ
ソースを確認すると「MaiWaffentrager」なので、話半分くらいに聞いておくくらいがちょうどいいですよ。
話半分通り越して話1分ぐらいでいいな…
もしかして悪名高いホリの生みの親のメイってこいつのことですかね?
ついにタイ陸初のスティングレイが発表されたけど、性能は74式とトレードオフな感じになりそう?足回りはスティングレイ、装甲は74式、火力は同等みたいな。
74の装甲まったく期待できないのにスティングレイはもっと装甲無いの?
スティングレイは重量が21トンだからね...(74式は38トン) その代わりに足回りはスティングレイの方が良い感じ。(スティングレイの出力重量比が25.23で74式の出力重量比が22.89)
このランク帯まで来て装甲期待してるってマジ?ちなみにスティングレイはメーカー独自の積層装甲らしいけど最厚の正面で14.5mm。ロシアの14.5mm機銃に耐える程度とあるから機関砲持ちはもれなく天敵よ?
一緒に使えばいいのでは…それよりスティングレイの俯角が、devlogだと10度だけど、資料だと7.5度としか書いてないらしくて心配
昨日は74式とスティングレイについてトレードオフだなーと思ってたけど、よく考えたら同時に使えたね、申し訳ない。7.5°だと素の74式(油圧サス無し)よりもちょっと良いくらいだから、ハルダウンをやりにくい可能性があるのか...
火力はどこの砲弾が使えるかによるんだよな。タイが使っているのが米製砲弾ならM774まで、ヨーロッパの方ならDM33までだから50mmくらい(74比なら±2~30mm)変わってくる。
フォーラムを見た感じだとイスラエルから砲弾を輸入してるっぽいのよね、M60TIFCSとかスティングレイに関するページでM426についてチラホラ見かけるし。ワンチャンM413とかM426とか使えないかなぁ...イギリスのVFM5(主砲が同じ)がDM33を使えるから、構造的にM413とかM426を使えないってことは無いとは思うけど...
DM33までだとしたら性能はほぼVFM5そのものかな。BRも。
なぜ日本ツリーは装甲もないし速度も、貫徹力もないのだ
速度がない…?
戦中戦車はまぁ微妙というか普通というか平凡...だけど、速度と貫通力に関しては61式以降は持ってるんじゃない?61式は6.7内だと足が早かったはずだし、貫通力もHEATFSのおかげで高い(オマケに測距儀も付いてる)し。74式に関しても9.0のMBTとしてはチーフテンmk.10・T-62M1と並んで400ミリ貫通APFSDSを使えるから貫通力は高め(なはず)で足回りも良好、90式に関して足回りはMBT内だとぶっちぎりで(貫通力は低めというか普通だけど)装填速度は4秒だから火力は高めよ。10式もPWRが約27でトップクラスだし、そこから通常ツリー内で4位(たしか)の砲弾を4秒装填で撃てるよ。(装甲に関してはタイ陸軍のオプロートが補う予定)
ちなみに性能比較に関してはあくまでも同BR・同種の車両と比べた場合となっており、たとえばM41(軽戦車)と61式(中戦車兼MBT?)だと61式の方が足が遅いとか、ティーガー2(重戦車)と61式(中戦車兼MBT?)では61式の装甲が薄いとか、74式(BR9.0)とT-64B(BR9.7)だと74式は火力も装甲も弱い、というような比較は行いませんでした。あと条件は陸RBとなっています。
せめて10式がランク1にあれば、ランク3からチト量産型に乗れるのにね
チハ改とかチヌまではそんな感じだけどチトくらいになれば貫通はあるし上の枝と同じく61式シリーズ以降は速度もあると思うが・・装甲も悲観するほどではないと思うんだが
なんでやろうなぁ
ずる!嘘つき!!ソビエツキー!!!!
嘘つきはソユーズのはじまりである
どっちかっていうと最終形態である
おまえもHo-Riに乗らないか?日陸環境で鍛えられたニホンヘなら無双できるぞ
ごめんなぜそんなの車両に依って異なるのに日陸ツリーと一括りにするのかが分からない…。そして日本ツリー全体がそうだと思ってるなら全国乗ってる身としては更に理解出来ないかな…。唯一まだ理解出来るのは装甲頼りに立ち回れるのはホリ位だとは思うから装甲の面だけはまだ理解出来る。
日本戦車のたぐいは全体的に予算がない感じでどう見ても弱い気がするんだが戦場だとなぜか何とかなる事が多くて、これはもしかして精神力
炸薬の力じゃない?秀でたところはないけど、最低限の機動力と砲塔旋回速度と炸薬入り砲弾があれば結構なんとかなる感じはある。
たしかに。精神力で近づいて貫通させれば確実に相手は爆散する…たしかに炸薬の力だ
日本戦車に乗ると、比較的慎重に行動。しかし、ドイツやソ連だと強気で行ってワンパンされるのよねぇ。これも精神力?
ドイツソ連だとたしかに突撃してしまうな。日本戦車で突撃できる車両はソキぐらいしなないや…
220mmの装甲を持ち開幕快速40km/hでCAPに突撃、敵軽戦車を蹴散らし敵主力の側面取って待ち伏せるホリProduction。この悪魔に魂売ろう
オイ車が虎位のbrで実装してくれたら日虎と組み合わせて良い感じなんだがなぁ…
日海の通常ツリーに課金雪風みたいな末期仕様の雷駆いないのどうにかしてほしくない…?
米ツリーのギアリングみたいに改造欄からの選択式になってもいいよなと思う
まず魚雷の仕様を実装当時に戻して欲しいわ
格納庫でタイグリペン選択すると、格納庫でイタリアを選択してるときと同じ音楽流れるんだけどバグ?イタリアのデカールまでもらっちゃったし...
日海の軍艦色、なんで薄白緑と青灰があるんだろ。佐世保・呉・横須賀の色違いとも違うし
そりゃ、海の色が違うんだろ。もう出撃がなくて、偽装するなら回りの海や景色に溶け込むような色をするんだよね。だから日本海メインの日本海軍と、太平洋メインのアメリカ海軍とで塗装が違う
関東・東北の海は青というより深緑、沖縄南方は青っぽいよね
彗星に誉を積んだ計画があって、どんな進捗があって、性能や問題は知りませんが、逆説的に五式戦にも誉を詰めれそうな気もしませんか?
誉搭載機よりはマシな稼働率がウリの五式戦に誉を載せるというのは…どうなのでしょう?
積めるかもしれませんが金星より誉の方が重いので機体の重量バランス等が崩れますし、それをバラストを積んで是正をする事などを考えると…と言う感じがします。
オプロートが予想から確定になったけど、11.7って事は3BM42止まりの低貫通砲弾しか貰えない可能性が高いな
ソ連系のMBTで11.7のやつを見るとT-72B3(3BM60)とT-80U(3BM46)だから、仮に3BM42止まりで11.7な場合はマジでT-80BVM/T-90M並みにガッチガチの装甲になってるのかな?逆にT-72B3/T-80U並みの装甲でDTC-10-125持ちの可能性は...あんまり無いかなdevlogと公式生放送が待ち遠しいねぇ
↑↑でも重ERAってデカくなるイメージなんだけど、このサイズでレリークト超えの防御力で実装されるんかな?10式の軽い=ペラペラを実装する運営なのよな…
さすがに11.7で貫通が一番高いAPFSDSが3BM15って言うのは無いだろうと思う反面、やりかねないよなぁ...という気持ちが半分くらいある。他の11.7MBTが560ミリ〜620ミリ貫通くらいだから、仮に装甲がガッチガチでも3BM42くらいは欲しいな...
↑↑オプロートの重ERAって「デカいプレートを砲弾にぶつけて貫通力を弱める」んじゃなくて「小さいHEAT弾を何層も重ねて、HEATのメタルジェットで砲弾を八つ裂きにする」みたいな感じで、見た目はコンパクトだけど実際に取り出すとかなりデカくて分厚い...らしい。そんでもってフォーラムだと「コンタークト5は貫通力を20%減らすとされており、オプロートのERAは貫通力を60%減らします。なのでコンタークト5が持つ120ミリの3倍、360ミリが適切でしょう」とかなんとか書かれてた(自分はERAについて詳しく無いからよくわからないけど...)
装填速度は6.5秒なんだろうか?6.5秒なら3BM42でもやっていけそうだけど7.1秒ならちょっと厳しそうだなー
オプロートに関してはT-80(6.5秒)の系譜だから、そこに関しては大丈夫だと思う。7.1秒なのはT-72の系譜の自動装填装置(T-72、T-90、中国のMBT)だから
T-84って書くと謎の車両に見えるけど、正確にはT-80UDの系譜だからね。T-90みたいな溶接砲塔乗っけたって言うとイメージ的には近いんじゃない?
↑4ニージュってそんなシステムなんか、メタルジェットの直径って数ミリしか無いとどこかで聞いた事あるんだが当たるものなんかな、と考えたらニージュの横幅が狭いのは20mmくらいのAPFSDS相手で考えたら意外といい感じな気もしてきた
勝手に人の動画のリンクを貼るのはマナー違反かなぁと思うのでリンクは貼らないけど、「オプロート ニコニコ動画」とか検索したらオプロートについて解説(30分くらい)してくださってる方が居るので、それを見るとT-80からオプロートまでの繋がりとか、ニージュの仕組みについて分かりやすい...かも?ちなみにT-80Uから発展したT-80UDから発展したT-84から更に発展したのがオプロートらしい。
久しぶりにニコニコ開いたけど面白かった、ニージュってHEATってよりは自己鍛造弾の類いだったのね、ナイフの名の通り刃のような飛翔体を飛ばして敵弾を切り刻むってのはなるほどってなったわ
ざっくりとしか読めてないけど、まとめ見る限りではすごいみたいね。リンク
DEV鯖→本実装ですら容易に数値変わるし仮置きだよ
砲弾はまだ公開されてないんだよね?恩情でできればDTC10-125が欲しい。それも無理ならせめて3BM46をくれ。無かったらもうATGMで戦うしかないよ・・・
3BM46の製造開始が1991年でソ連がギリギリ残ってた時期らしいから、もしかしたらウクライナの弾薬庫の奥に数発くらいは残ってた...かもしれないけど、それをタイに輸出しただろうか?となるとなかなか厳しい...
DTC-10-125に関しては、ゲーム内だと99式・MBT-2000の主砲(ZPT-98、125ミリ砲である2A46Mのコピーというか模倣というか発展型らしい...?)でも使えることになってるから、オプロートの主砲(KBA-3、ZPT-98と同じく125ミリ砲である2A46Mのコピーというか模倣というか発展型らしい...?)でも使えそうな気がするけど、問題なのは実際にタイのオプロートがDTC-10を使っているところを目撃されていないとか、KBA-3の自動装填装置がDTC-10を搭載できるのか不明(ソ連系の自動装填装置はタイプによって搭載できない砲弾があったりする)とか、色々と問題がある...らしい
追記:まだ砲弾が3BM42だけって決まったわけじゃないから、もしかしたら3BM46とかDTC-10とかを持ってる...かも?
まぁ追加が簡単な奴は本実装前にしれっと追加されてたりしますからねBRもその分仮置きだから変わったりするけど。
装甲の性能が上でも話した通りERA込みでBVM以上なんだとしたら3BM46かDTC-10を持ってるなら12.0になりそう、あと仮置きとは言ってもBRに関しては相対的なものだから現状の11.7から推察するのが普通にいいと思う
16式機動戦闘車の砲塔正面の楔形装甲(レオ2のショト装甲みたいなやつ)って内部に表示されない装甲があるのかな? ガレージで確認すると楔形装甲は5mm+5mmのRHA、外部装甲表示オフの砲塔正面に垂直25mmRHAなんだけど、防護分析で見ると100〜125mm程度の防御力ってことになってて謎
外側のはただのカバーで、砲塔シェルとの継ぎ目の隙間からうまいことやると主装甲が見える
なるほどそういうことね... みんなが見たいのは複合スクリーンの方だしそっち見えるようにして欲しいな...
この手の装甲見やすい様にして欲しいね…特に防盾とか内部に見れない装甲あったりするし
こう…ボタン一つで垂直に分解されると見た目的にも面白そうなんですけどね…そうなってはくれないかな
一応X線の装甲部品ってとこでフィルターかけると見やすいぞ。
スティングレイ9.3マジ?偉すぎない?ツリーだけでスティングレイ、試作16、89式、93式出来てプレミア入れたら更に16FPS、に74式G型もつくってヤバくない?
アルファジェットもあるし充実度やばいよね
元11.3デッキの移住先としてアリかな?
やってみて9.3のボトム率が悪くなかったら報告たのむ
英で9.3デッキ使ってるけど、少なくとも現状はほぼボトムです…
9.3は今駄目よね、西側MBTは軒並み10.7に上げたけど課金大祖国組が10.3に居残ってるから大抵ボトムになる。みんな大好き2S38も10.3だしG2MBTなんか蜂の巣だぞ
gszabiのリークにF-5TH載ってる...ついにF-5でARH投げれる機体が...
F-5THが使えるのってダービーらしいけど、ダービーってどんな性能なんだっけ?なんとなく近距離向けらしいとは聞いた気がするけど、F-5には最適なARhミサイルになるかな?
↑だれもF-5THがAESAなんて話してなくない?EL/M-2032は普通にパルスドップラーレーダーだよフォーラムの実装提案でもパルスドップラーとして紹介されてるし
↑すまん、自分が書いた書き込みの上に「搭載量が少ないけどAESAだから13.3にされそう」みたいな書き込みがあったんだよね。それでF-5THのレーダーについて調べてから書き込みを投稿してからもう一度見に来たら無くなっちゃってたわ...
すまん、「搭載量が少ないけどAESAだから13.3にされそう」って投稿して消したの自分なんよ、レオナルド製のgrifo-Eが搭載されてるって記事を見たんだけど、調べ直したら後々それが否定されてたみたいだからコメ消ししたんよ…切腹と介錯済んでるから許しておくれ…
ええんやで...F-5THが実装されたら思う存分乗り回そうや
ほんまごめんな…それはそうとしてAESA+ダービー×4のできるクフィルC10が13.0ならダービー2本に制限されてPDレーダーのF-5THは12.7になれるんかな?
ドイツの魔改造ファントム、トーネード、ハリアー、クフィルC10がまとめてBR13.0(RB)だからF-5THも13.0にぶち込まれそうな気がするけど、ARHミサイルが最大で2本の機体ってウォーサンダーだと初だっけ?ワンチャン12.7になったらハッピーになれそうだけど、HMDに加えてAIM-9Mが使えるらしいから12.7だとちょっと低すぎかなぁという気もするんよな
なんならPythonの4と5に加えてIris-Tも持てるという。なんとも贅沢な装備。次世代IRHはまだ来ないけどもね…
やっぱりこの辺のBRまだ狭すぎるよなぁ、同じ13.0のハリアー系と機体性能を比べるとBR的にF-5THのが高い気もするしなんならクフィルC.10が低すぎ?
誰もJ-8Fを上げない悲しみ。あいつが唯一のレーダー込みの機体スペックそれなりでARH2本の13.0だから、それ考えるとミサイル計4本でARHが2本ならギリ12.7に収まると思う。
F-14Aも忘れてた、ごめんF-14A...(あれはほとんど例外だけど)
ダービー搭載できるかは確定的ではないから、AIM-9Mx2or4搭載で12.7~もしくは(可能性低いけど)IRIS-TかPython-4をテスト兼ねて先行搭載して13.0~で実装とかもあり得そう
タイ陸楽しみやなあ。オプロートは興味が沸いたから使ってみたい。
ようこそこちら側へ、オプロートは素晴らしい戦車(になる予定、主に防御力)だよ!
後退20km/h出るのも良い
T-80の改修でよかった。T-72系列の改修だったら発狂してるとこだった。
後退は35kmだぞ
俺も早く使ってみタイ
おいどんもたい
奇遇タイ
F-5TH来るとしたらどこに入るんかな?普通にF-5Tの後かな
畳まれるのか普通にそのまま追加されるのかが気になる
オプロートって3BM46くらいは貰えるんだろうか?ネットにはタイは3BM15程度しか持ってないみたいな記述があったし、それほど高価なAPFSDS持ってる国には見えないからマジで攻撃力が怖いわ
その国で運用していなくても使えそうな砲弾は配る方針(例:試作16式のDM23)だから12.0にするために3BM60(か中国のやつ)配るに1票
例のリーク画像だとオプロートは11.7になってたけど、一番あり得そうなのは「防御力はT-80BVM並みで砲弾が3BM42で11.7で実装」の可能性で、それよりは可能性は低いだろうけど「防御力はT-80U並みになっちゃうけど3BM46/DTC-10-125を持って11.7に実装」の可能性と、最悪の場合は「防御力はT-80U以下(重ERAの性能が再現されずコンタークト1並みの性能...)で砲弾が3BM15なのに11.7」の可能性の3パターンは想定しておくと心へのダメージは抑えられたり喜べたりするかも。1つ目の可能性についてはT-90の場合で「3BM60を使えてBRが11.0のT-90A」と「3BM42しか使えない代わりにそれ以外の性能はほとんど変わらない状態でBRが10.7のインドT-90」の例があったり。