DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
短SAMってLOALできる?
今のところARHはできるがIRは今と同じ。実際はできるのが正しい。どっちかっつーとレーダーが全然役に立たないのがきつい。まあ色々おかしいし強くなくとも使い物になる程度には改善してほしいとこだが
レーダー回るのおっそいし20°くらいしかないからマジでレーダーゴミだね
MICAがバフ貰う感じだけど、この変更なら9Xとか配って良いんじゃ…?
どうしてARHミサイルのバフに対してIRミサイルを要求するんだい?
バフって言ってもレーダーがTRK MEMになってるタイミングで撃てるようになっただけだから、そのままミサイルは慣性でどっか飛んでいって当たらないことちょくちょくあるし、発射後に母機のレーダーで敵を捕捉したとしてもそのままUターンしてくるとかでもないから特別強くなったわけではない
大和フレンドに乗ってもらって対空砲やってもらったけどすげえw一瞬で溶ける
対空砲は正直アイオワに惨敗だと思うわ…。高高度爆撃に対応出来ない。ボフォースとVT信管が強過ぎる
アプデ来たぞ
ホントに今来たんだな。ちょうど試しにDev立ち上げようとしたとこだったわ。
120Cの射程伸びたくね?
雪風来たね。4.0課金艦
雪風4.0で子日4.3て流石に逆じゃね?
データマインでAN/AAQ-38のモデルが見つかったとのこと。あとはMiG-29sniper(ルーマニアの近代化改修されたMiG-29)のモデルもあるけどこれは課金機にでも置くのかな?ルーマニアが入ってるイタリアツリーにはもう洪のMiG-29がツリー機にいるし(どーでもいいけどどっちもスナイパーなのね)
イタリアに課金で来るとしたらセールとはいえ最近TAF売ってたのエグいな、最後の稼ぎってか
俺はイスラエルツリーへ実装される方に花京院の魂を賭けるぜ
短SAMはミサイル車両同時に2台出せるんだけど、メリットってある?
120Cにやはり調整。CxK 1.55→1.405(バフ 空気抵抗係数が下がったので、Aアムラより空気抵抗が低い) finsAoA 0.334→0.269(ナーフ Aアムラと同じ値になり低速域での操舵性が低下) wingAreaMultipller 1.275→1.225 (AoAと合わせてナーフ。Aより小さいので、総合的な操舵力がAより低くなった) …といった感じなので、Aより曲がらなくてよく飛ぶようになった、といった感じ。
初手BVR向き?
そうだね。だけど劇的な変化ってほどではないかも。あくまでAアムラから機動性をさらにちょっと下げた代わりに遠距離をちょっと狙いやすくなった、ぐらいの感じだね
Bから積み替える程では無いか…
近距離ではAより低い加速力も相まって全然曲がらないだろうね
Aより曲がらんのか…期待外れだな
アプデ情報をまとめたのを誰か教えてくれぇ…頼む
どうぞ Redditのデータマイン
すごい…確実に大和が修正されていく…ただ偵察機は零観ですか、零水偵とコンパチになったら面白そうでしたが、まぁ大和らしい装備ですね…。
カタログスペック上でのA、B比1.5倍の射程ってほどの長射程ではない感じ?後日他国の新ミサイル実装後も碌なバフなし、単独実装で割り食ったままってことにならないといいが
セッション切れたのか編集も削除もできないや、ツリー忘れです。すみません
各国戦艦を解放して試乗してみたけど、ソユーズだけ異質すぎる。お前が強くて嬉しい海戦民はいるのか?
81式のレーダー,現役の車両だしgaijinの決めつけに反論できる材料がない..ってこと?forumの人は探知範囲の数値(360×20)がロシアのプロガパンダの数値と一致したって
81式のレーダーって「レーダーが垂直なのはおかしくね?」って言われてたやつのやことかな?実際の写真を見るとそこそこ傾いてるし、写真を送ったら通ったりしないだろうか
正直資料がなんもないねー もしこのまま来るようならレーダー者はどっかに隠しといて今まで通りの81式として運用するかな…というところ
81式のレーダーはどこかおかしい場所があったの?(81式のレーダーについてよく知らない&dev鯖に行ってない)
ESAで仰角15度とか20度はちょっと笑えて来るからやめてほしいねw まあ、最低限精追随はないとARHもIRHもろくに使えん
まじでなんでロシアの書籍の値が採用されたんだろうね.推測でしかないはずなのに.
他に参照できる値がなかったから?それにしても全周捜索なのに仰角15度じゃなくて20度なのはこの翻訳が正しければだけどおかしいし。まあまだdev鯖の更新で手直しが入ったわけじゃないから焦る必要はないと思う。
逆にそれぐらいしか数字がないんだろうね。ただよく考えたらレーダーを指定の高低角に施行するって機能が書かれてるからこれで「稼働させろ」とすることは可能かもしれないので、精追随と一緒に後でレポート書くかな…
えー...資料あるんです?資料ないだけで一瞬でバグレポ閉じられそうな気がする
あ、自分はさっきからずっと制式要項軸に話してる。レーダーの捜索範囲とかは消し飛んでて見れないけど、レーダーの高低角を制御できるというのは明記されてるので少なくとも精追随での仰角が20度に制限されるのは避けられるかなーという。それと合わせて「精追随しながらの捜索・粗追随」も同じく書かれているのでこの辺を盾にESAにさせて少なくともとらえさえすればちゃんと射撃ができるようにしたいね、といったところ。そもそもARHを撃つのにレーダーロックいらないだろとかそういうミサイル側の事情もあるが、それは別の話
その資料🐌受け付けるんか?大抵蹴られて終わるが。基本的に気分だぞ彼奴ら
まぁやる価値はあるのではないだろうか。制式要項まで蹴られたらこれ以上出せるものは無いだろうから...
あいつらpossibilityってほざいてだまらせてくるからなあ,すこしでもifが混ざると敏感に反応する印象,とにかく頑張って!!
こんなもん、とりあえず投げときゃいいのよ。投げなきゃ何も変わらん。まあツテもいくつかあるし…
この問題の一応の解決策にはなりそうなバグレポが承認されてるね~、感謝感謝
120Cの調整にdoppler speed ref width: 60 -> 80 m/sってあるけどシーカーの性能でバランス調整しようとしたのって今回が初めてだっけ?改修型でレーダー性能が低下するって意味がわからないけど
もともと他と比べて高性能だったのが他のと揃っただけで悪化はしていない。ARHみんな一緒
Guided weaponry data見てきたけど他も80m/sなのね サンガツ
F-4 ファントムII系がプラスG掛けた後にマイナスGをかけるとすぐにエンジンが止まるようになってる。マイナスGかけてパイロットのGスタミナを回復させようとするとすぐに止まる
ユーロファイターにもAIM-120C-5を実装する予定とのこと
予定というかdevだともう使えるよ
もうアプデ来てたのか…
なにか変更来たりしました?
レーダー付き81式の紹介が来たわねリンク やっぱりレーダーの回転方向が逆だ...ただARHミサイルをレーダーロックオン無しでも撃てるようになった...らしい?
画像1右下にうっすらある名前の個人サイトなんだけど、方位駆動スイッチがあるんですよ…
にわかを晒してしまった、すまん...
これ手動制御用じゃねぇの?
そのスイッチ群がどう使われているのかそのサイトの少し上の画像を見れば分かる。動体展示だと81式も03式も11式も右回りで動いてる。
なんかつっこまれてるのをみなかったけど、実物の写真と比べるとアンテナの角度とか支柱の長さと位置とか色々変だよねこれ…?これもそういう仕様が存在するのかな
短SAMvsEF-2000やってみたけどレーダーカス過ぎて勝てなかった ブリムストーンでこれならKH38は無理やろね
まあ現状だとレーダーカスすぎて流石にねー 上で話してたハードロック+TWSのモードが来ないとお話にならんね
変更がはいったぜ!
F-2、F-2ADTWに海上レーダー追加?
•J/APG-2 (F-2A, F-2A (ADTW)): added sea search and sea track signals
ASM-1 ASM-2用誘導用レーダーかな?
使って見たけど海上目標をTWSで検知できたりできなかったりって感じだね、検知できてもASMはまだ撃てない模様
やったね.81式TADSのレーダーが360×20から360×70になった
めちゃくちゃ仰角上がってるじゃん!最高!
あとトラッキングもよくなってるように感じた
ちなみにレーダーは直立のままです.
前後に照射されるようになって更新ペースが上がったからTWSも安定したね
使いやすくなったのはいいけどレーダーの背面でも走査してるのはバグだよな。
バグ…だけどレーダーの設定どおりではあるかな。たぶんAMRAAM車と同じレーダーにしたんだね
ついでにそれぞれの車両が破壊されてもちゃんと別車両が生き残るようになったね
生き残るようにはなったけど別車両同士での移動ができないかな?
マジか、片方を川に突っ込ませてデス判定とともに別車両に遷移したところまでしか確かめんかったわ
F-2にAN/AAQ-33追加、MiG-29sniperがイタリアツリーの課金機に追加の模様。何気にモデル見つかった時の予想が当たってうれちい
ついに金さえ払えばMIG-29に乗れる時代に!!
お、スナイパーTGPが来たのね。あとはASM-2のシーカーがIRに修正されれば陸RBのCASに使えるのかどうかを確認できるか。
その29ってMig-29Aのタイプですかね?
Mig-29Aのアビオニクスを超強化したバージョンだね。BRは今までの無印Mig-29と同じ
sniperのベース機は29Aだしね。武装も一緒。ただRWRは史実通りの換装されたものが乗ってる一方、レーダーは史実では29(9.12)のN019のままで特段変わってないはずなんだけど、何故かNCTRもついたEL/M-2032(計画では積む予定だったけど途中でやめた)になってるからここは修正入るかな?どっちにしろ既存の12.7のMiG-29の上位互換的立ち位置になると思われる
元データにスナイパー追加したっぽくて課金Fー2はJ/AAQ-2と重なってて草
えぇーーー、マジかよ。それならせめて機番をを540にして欲しい。。。
これAN/AAQ-33機能してる?プリセット選択でも出てこないしまだ見た目だけかな?
多分そう。こっちでもダメだった。
テストフライトのフリゲートと軽戦車が動くようになってるね。ASM-1/2はソフト・ハードロック共に発射できなかった。むしろAAM-4は撃てる
dev鯖で81式のレーダーが修正されてかなり強くなったみたいだけど、81式とドイツのIRIS-Tで対空ミサイルの性能(運動性能や射程など)を比べた場合だとやっぱりIRIS-Tの方が強いのかな。IRIS-Tは最大射程(あくまでもカタログスペック)で40キロは飛ぶみたいだけど、81式は最大射程で10キロくらいだし... 未実装の11式も射程は10キロくらいみたいだから、日本ツリーでドイツのIRIS-T並みのSAMは03式(射程60キロくらいらしい)になるんだろうか...
40は確かホットな目標への発射距離だから実有効飛程は20ぐらいじゃなかったっけ? まあそれでも81の倍ぐらいあるが。
まあたしかに、81式も10キロ先を飛んでいる敵に撃つことはあんまり無いからなぁ。(ロックオン出来て、なおかつこっちに突っ込んできてるなら撃つくらい) とにかく射程の長いSAMが欲しいな...
まあ81のほうがでかいミサイルなもんで、動かれると結構辛いんだよな
dev鯖でIRIS-T SLMの最大速度が今より少しだけ遅い時でも、F-117を27kmから撃墜してたし、IRIS-T SLMは敵が回避さえしなければ射程は長いんだろう
F-117はIRIS-T SLMからしたらランク適正外の鈍亀やん。そんなの何の参考にもならないと思う。
いや回避行動しなければそれだけ先でも当たるんだって事を言いたかった。現状dev鯖に入れても開発出来てないし、データがこれくらいしかなくてな、でもまあ実際のところ有効射程は20kmが良いところだろう
81式も11式も射程がよく言われている10kmくらいならUTDCじゃなくシーカーロックで足りそうな気がするんよな
MiG-29sniperがイタリアに課金でくんのはいいんだけど、ロシアの課金ジェットは一体いつまでMiG-23MLに体張らせるつもりなんだ!もうクッタクタにオイルまみれになってるぞきっと
正直何が来てもMIG-23MLからのSU-33より快適性が上がるとは思えないけど……
Su-33プレミアムじゃないじゃん
護符付けても最高ランクプレミアム買う金額と大差ないと思うが……シルバーライオン欠で稼ぎたいor部隊未所属ならすまない
Su-33部隊兵器だから開発に使えんのよ。他国トップボーナス+護符+プレ垢でもレシプロ帯から先に中々進めない。ロシアツリー開発しようにも課金して今更MIG-23に乗るのはちょっと…って層は少なくないと思う。
SU-33が下の方の開発に使えないのは知ってるぞ。だから23MLからの乗り継ぎってつもりで書いたんだが……たとえ強くてもMIG23に乗りたくないってならもう好みだから確かにしょうがないね。環境的に強い機体よりもモチベあがって連戦できる機体のほうが開発も進むしな。
そんなジャブジャブ注ぎ込む金が誰にでもあると思うかっ!(血涙)
この調子だと来週もdev鯖やって再来週で更新できるかどうかかな?
来週の金曜日にアプデは厳しいか...まぁその分しっかり修正して貰えてるしな...
いや〜F-2のsniper TGPがあんな風にバグってなければ来週の金曜日もありえたと思えそうだったんだけど…
アメリカのSLAMRAAMもバグってるんだっけ。海の方もいろいろと未完成?みたいだしなぁ。
SLAMRAAM、そもそも9Xの誘導系の記述すっぽ抜けてるんだよな
この調子だと早くて17~19辺りじゃないかなぁ。だいぶ例年通りだし。
まだかなり未完成だしその辺りが妥当そうだよね
こんなにウォーサンダーが楽しみはアプデは数年ぶりだからはようきて欲しい。。。だが、ヘンテコなものが多いようなら日付伸ばしてでもちゃんとアプデして欲しい。。。
大丈夫さ。いつも通りバグまみれでリリースするよ。致命的なのは1~2週間でパッチ当ててくれると思うし。
gaijinの開発陣の頭にパッチ当ててみたい
Cラームの強化頼む…頼む…
多分gaijinはミサイル関連で史実再現ってよりかはバランス調整の方に重点を置いてる感じあるから…厳しいかも?
ミサイルの寸法が変わらんのに劇的に伸びるわけないない
少なくとも低排煙のバグレポは通ってるみたいなんだ、頼むぜ🐌ィ…
>> 1541そもそもCがどうこう言う前にA/Bが根拠なしで糞ツムリnerf食らってんだよなぁ
アプデ来てるぞ
2.3GBか。グラ周りでも直したんだろうか。
コックピットとか実装されたんじゃない?
>> 1547ご名答!F-2のコクピットが仮置きじゃなくなってた。あと見た目だけだったスナイパーポッドは消えてた。(あれ見掛け倒しだったし…)多分後でおいしく(まともに使えるように)なって新登場してくれるはず。
あと前輪が捻挫してたwついでに股間から手を放してちゃんと操縦桿を握るようになったね()
そういやちゃんと見てなかったけどNTCRもフル(51種判別)に変わってた。これ前(2.46.0.26)からだっけ?最初は9種類判別の簡易NTCRだった気がするけど。
81式のレーダーに傾きが訪れました
コマンチのスティンガー,対地ミサイルのUIが適用されている件
中国ヘリに変化有り。Z-10からMAWSが消え、
MAWSを装備したZ-10AがGEで販売。Z-10ME(おそらく21年公開のZ-10ME-02)がツリー末端に追加。Z-10A、MAWSある?見たとこなさそうだけど
スマン、早とちりしたわ
中国ヘリにZ-10A(プレ)とZ-10ME(ツリー)も来たね 輸出向けとされてるMEがツリーで国内のAがプレなの違和感あるが...