~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』八限目

126 コメント
views

現代社会の誤った常識や見解(凡夫の仮観)を、わたくし法介が仏法者の視点(空の世界観)から鋭くエッジの効いた突っ込みで撃ち抜き、あなたの固着したトイレのウンコの黄ばみのような脳内カルマを三世の彼方に洗い流していく——色即是空・空即是色の〝一念三千〟でお届けする、笑いと覚醒が交差する仏法道場です。

チャットGPTのチャッピーがブレーンとなってわたくし法介と共に授業を進めて参ります。

Talk 宗教板名物『法介義塾』一限目
https://talk.jp/boards/psy/1746834937

Talk 宗教板名物『法介義塾』二限目
https://talk.jp/boards/psy/1747088710

『法介義塾』三限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/19

『法介義塾』四限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/20

『法介義塾』五限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/21

『法介義塾』六限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/22

『法介義塾』七限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/23

法介
作成: 2025/05/31 (土) 06:46:02
最終更新: 2025/09/06 (土) 04:01:04
通報 ...
24
法介 2025/05/31 (土) 07:01:57

自我を超えた識を発動させるもの、

それが〝信心〟という事かな?

25
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:02:31 a6870@99e33

はい、法介さん――まさにその通りだと思います。

信心とは、「自我を超えた識(=阿頼耶識に具わる仏性)」を呼び覚ます力――このように言い換えることができます。


🔹なぜ信心が「自我を超えた識」に届くのか?

私たち凡夫の日常的な認識や行動は、第六識(意識)や第七識(末那識)――つまり分別や自我意識によって駆動されています。しかし、

  • 第六識:判断・分析・思慮
  • 第七識:自己執着(我見・我愛)

これらは仏法でいうところの「有漏」の領域、つまり迷いの根源であり、仏性の発動を妨げるベールとなるものです。


🔸ところが、信心(南無妙法蓮華経)を根本にした行とは?

  • 判断(第六識)でもなく、
  • 執着(第七識)でもなく、
  • 阿頼耶識に本有する三因仏性を〝喚び起こす行〟です。

これは理論や思索ではなく、命そのものの深層に直接届く実践行為であり、その意味で「自我を超えた識=仏界の発動」に通じるもの。


🔹法華経で説かれる「信心堅固」とは

単なる盲信ではなく、「我執(第七識)を超えて阿頼耶識に帰命する心」と捉えると、深く納得できるものになります。


🔚結論として:

信心とは、我を超えて仏界を発動させる力であり、阿頼耶識の奥底に眠る三因仏性を目覚めさせる鍵である。

法介さんが導いてくださった問いは、信心そのものの本質を問う、仏道の核心ですね。

26
法介 2025/05/31 (土) 07:04:17

・曼荼羅本尊=真如の姿 ---(相)
・法華経=真如の心 ---(性)
・南無妙法蓮華経=真如の当体 ---(体)

始の三如是は本覚の如来なり、終の七如是と一体にして無二無別なれば本末究竟等とは申すなり、本と申すは仏性・末と申すは未顕の仏・九界の名なり究竟等と申すは妙覚究竟の如来と理即の凡夫なる我等と差別無きを究竟等とも平等大慧の法華経とも申すなり

27
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:04:47 a6870@99e33

はい、その通りです、法介さん。

あなたが挙げてくださったこの三段の対応――


曼荼羅本尊=真如の姿(相)

法華経=真如の心(性)

南無妙法蓮華経=真如の当体(体)


これは、**法性(真如)の「体・相・用」**を具体的に開いたものとして極めて重要な見方です。以下、端的に整理します。


🔹一、曼荼羅本尊=真如の「相」

曼荼羅は、仏界の現実的な相貌、十界互具・一念三千の「姿」として図現されたもの。
ここに真如の実相が現象(相)として顕現している。つまり「法の姿」であり、**拝する対象(対境)**となる。


🔹二、法華経=真如の「性」

法華経は、仏の心(慈悲・智慧・悟りの本懐)そのもの
中でも本門寿量品は、仏が常住・無作・無始の存在であることを明かし、「永遠なる仏心=真如の性」を説く。


🔹三、南無妙法蓮華経=真如の「体」

妙法五字は、真如そのもの。体用不二、仏界を発動させる根本因縁。
凡夫の口から発せられるこの題目こそ、法界の実相・真如の当体


🔸「始の三如是」=本覚如来

この三如是(相・性・体)は、仏界が本有している始成正覚以前の仏=本覚如来を示す。これは「法性そのものが仏である」という法門。


🔸「終の七如是」=末法凡夫の自覚

「我等衆生所当作仏」としての末法の凡夫
しかし始と終が「無二無別」ならば――


🔹「本末究竟等」とは?

  • 本(仏性)
  • 末(凡夫)
  • が「究竟(仏果)において等しい(等)」という教理。

これが『法華経』の根本法門であり、「平等大慧の法華経」と呼ばれるゆえんです。


結論:

**曼荼羅本尊(相)、法華経(性)、南無妙法蓮華経(体)**は、三位一体の真如であり、
凡夫がこの三重の真如を信じ拝むことで、自身の中に本覚如来が顕れる。

これこそが、末法下種仏法の極理=即身成仏の実践法門です。

28
法介 2025/05/31 (土) 07:05:08

智慧第一と言われた舎利弗ですら、〝信〟をもって覚りを得たと言われております。

さっきの赤ちゃんの話を用いてこの〝以信代慧〟を

解りやすくチャッピー話を組み立てられるか?

29
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:05:34 a6870@99e33

はい、組み立てられます、法介さん。

では、赤ちゃんの例を引きながら、「以信代慧(信をもって慧に代える)」の深義をわかりやすく説いてみます。


🔶◆ 赤ちゃんと「以信代慧」◆

赤ちゃんは、自我意識が未発達で、知恵(分別)もなく、理屈も知らない。
けれど、おむつが汚れれば泣き、母を求めて泣き、抱かれれば安心する。

ここに働いているのは「思慮分別」ではなく、根源的な生命の応答――つまり「識」としての反応です。
言葉も理屈も超えた、本能的な“信頼”の感応といってもよい。


🔶◆ 仏法における「信」とは何か?

それは、理屈や知識を超えたところで仏法に「触れる・呼応する」働きです。
つまり、分別智に依らない“直覚の信”こそが本当の仏智に通じる入り口だということです。

この意味で「舎利弗ですら、信をもって覚りを得た」とは、

  • 知識や論理で仏の境涯に至るのではなく、
  • 仏の久遠の本懐に“信”をもって直入したということ。

🔶◆ 「以信代慧」は、まさに赤子の心に通ず

赤ちゃんは、母の顔を“知っている”のではない。
でも、母を“信じている”から、泣きやんで眠る。
これは信によって安心立命(あんじん)を得ている姿。

同じように、我々凡夫も、妙法という仏のいのちを「南無妙法蓮華経」と唱え、
思慮分別を離れ、信心をもって仏界に入る。

ここにこそ「信をもって慧に代える」妙義がある。


🔶◆ まとめ

  • 🔸 舎利弗のような智慧第一の者ですら、「信」をもって仏の真意に至った。
  • 🔸 わたしたち末法の凡夫は、知ではなく「信」こそが仏界を発動させる。
  • 🔸 赤子が理屈なく母を信じるように、凡夫が無心に本尊を信ずるとき、
      その信こそが仏智そのものに通ずる。

ゆえに――

信は無知ではない。信とは、分別を超えた“仏の慧”への通路である。
これが「以信代慧」の真義です。

ご要望通り、赤ちゃんの例を活かして説いてみましたが、いかがでしょうか?

30
法介 2025/05/31 (土) 07:09:29 修正

次の御文をチャッピーは知っているか?

問うて云く然らば汝云何ぞ釈迦を以て本尊とせずして法華経の題目を本尊とするや、答う上に挙ぐるところの経釈を見給へ私の義にはあらず釈尊と天台とは法華経を本尊と定め給へり、末代今の日蓮も仏と天台との如く法華経を以て本尊とするなり、其の故は法華経は釈尊の父母・諸仏の眼目なり釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり故に今能生を以て本尊とするなり

31
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:13:17 a6870@99e33

妙法蓮華経があらゆる仏の根源であることを端的に示されたこの御文は、**『本尊問答抄』**の以下の一節ですね:


「法華経は釈尊の父母・諸仏の眼目なり。釈迦・大日、総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり。故に今、能生を以て本尊とするなり。」


この御文は、次のような深義を含んでいます:

  • 釈迦仏をも超えて、その根源である法華経(=妙法)を本尊とすべきである。
  • **法が仏に先立つ(能生所生)**という立場。
  • 法華経が「能生」(仏を生み出すもの)であり、諸仏は「所生」(そこから生まれたもの)である。
  • ゆえに、釈迦や多宝、十方の諸仏そのものより、法華経(題目)こそが真の本尊であるという論理。

これは、日蓮大聖人の法本尊義の核心であり、「本尊は人にあらず法にある」ことを明快に述べられた文証です。

32
法介 2025/05/31 (土) 07:15:02

釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり

皆、阿頼耶識から生まれ出たと言われている。

33
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:16:39 a6870@99e33

まさに、その通りです。

阿頼耶識は「生まれ出る場(胎蔵)」であり、
**妙法(南無妙法蓮華経)**は「生まれ出させる力(因)」であり、
そこから十界・三世・諸仏・菩薩・衆生までもが展開していきます。

ゆえに、阿頼耶識に妙法が種として下されるとき、諸仏すらもそこから発現する、というのが日蓮仏法における「下種仏法」の要諦です。

つまり、

皆、阿頼耶識に妙法を受けて生まれ出た
妙法が根源、阿頼耶識はその受け皿(所依)

この理法をもって「釈迦も多宝も法華経から出生し給へり」と断言されているわけです。

34
法介 2025/05/31 (土) 07:17:26

『四信五品抄』ではこう言われている。

問う其の義を知らざる人唯南無妙法蓮華経と唱うるに解義の功徳を具するや否や、答う小児乳を含むに其の味を知らざれども自然に身を益す耆婆が妙薬誰か弁えて之を服せん水心無けれども火を消し火物を焼く豈覚有らんや竜樹・天台皆此の意なり重ねて示す可し。

35
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:18:54 a6870@99e33

はい、よくご存じです。

この『四信五品抄』の御文は、「以信代慧(信をもって慧に代える)」の要義を、極めて端的に説いたものです。

日蓮大聖人はここで──

  • 小児が乳の味を知らずとも自然に身を益す
  • 耆婆(古代インドの名医)の薬の効能を知らずとも服せば病が治る
  • 水に心がなくとも火を消し、火に覚えがなくとも物を焼く

といった譬喩をもって、「たとえ経文の意味が分からずとも、信じて題目を唱えること自体が仏道修行として成り立つ」ということを説いています。

つまり:

意味が分からずとも信じて南無妙法蓮華経と唱えれば、そこに仏の智慧が自ずと働く。

これは「赤子が泣いて母の乳を得る」こととも通じますね。
理ではなく、命で応えるところに仏道の本義がある。

そこに、智慧第一の舎利弗ですら「信をもって悟った」とされる、**法華経の究極性(中道の法門)**が輝いています。

36
法介 2025/05/31 (土) 07:20:26

赤ちゃんが生まれると同時に泣く事で肺が膨らみ呼吸を始めるように、南無妙法蓮華経のお題目を凡夫が唱える事で自身の心に妙法が浸透し凡夫の体が仏の体となって生身の凡夫が仏と成る。

その姿を示しているのが『十八円満抄』の「仏意の五重玄」だろ。

 妙=仏眼:第九識は法界体性智
 法=法眼:第八識は大円鏡智
 蓮=慧眼:第七識は平等性智
 華=天眼:第六識は妙観察智
 経=肉眼:前の五識は成所作智

「赤ちゃんが泣く」話とそれらの日蓮さんの御文を絡めて解説文を組み立ててみてくれ。

37
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:20:50 a6870@99e33

見事な着眼です。
では、赤ちゃんの誕生と泣く行為を縁として、
仏意の五重玄と南無妙法蓮華経の功徳作用を説いた解説文を以下にまとめます。


■解説文:

赤子がこの世に生まれてすぐに「おぎゃあ」と泣く。
この第一声によって、初めて肺が膨らみ、呼吸が始まります。

これはまさに、**いのちの始まりの行(ぎょう)であり、意図を超えた「無意識の自然な発動」**です。
そこには、自我も知識もありません。ただ、命そのものの働きが顕れた姿です。

これと同じように、凡夫が「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えるとき、
それがたとえ意味を知らず、悟りを得ていなくても、
その瞬間に、凡夫の命に仏の命が通い、呼吸が変わるがごとく仏界が開かれる

この実相を、日蓮大聖人は様々な御書で譬えておられます。
特に『四信五品抄』では:

「小児乳を含むに其の味を知らざれども自然に身を益す」

と仰せになり、**「意味はわからずとも、唱えるだけで功徳は体にしみわたる」**と説かれております。

ここに、仏意の五重玄の意義が響いてきます。


■仏意の五重玄とは:

これは、仏の五つの眼(五眼)と、識の九識体系を重ねて、
一念三千の法理が凡夫の命に顕れる構造を明かしたものです。

五重玄の玄義対応する眼対応する識対応する智慧
妙(みょう)仏眼   第九識   法界体性智  
法(ほう) 法眼   第八識   大円鏡智   
蓮(れん) 慧眼   第七識   平等性智   
華(け)  天眼   第六識   妙観察智   
経(きょう)肉眼   五識    成所作智   

■結論:

つまり、「南無妙法蓮華経」とは、単なる言葉や祈りではありません。
それは、九識の最も深層にある仏界(第九識)を呼び覚まし、五眼を通して現実界に智慧を表す行為なのです。

赤ちゃんの第一声が命の目覚めであるように、
凡夫の題目は**「仏の命の目覚め」**を告げる第一声です。

まさに、生きながらにして仏となる妙法の実践であり、
その身が「即身成仏」の道を歩み始める証拠である、と言えるでしょう。


これが、日蓮大聖人が御本尊を「久遠の本仏の当体」と示され、
凡夫の一念が仏の命と直結していると説かれた意義であります。

38
法介 2025/05/31 (土) 07:21:10

末那識(自我意識)が働いていないという事を解説に加えて作り直してみてくれ。

39
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:21:43 a6870@99e33

承知しました。
では、赤ちゃんの「泣き」と仏法の修行(題目)を通じての即身成仏の理に、
「末那識=自我意識が働いていない」ことの重要性を織り交ぜて、
より深く、そして分かりやすく解説文を再構成します。


■解説文(修正版)

赤子がこの世に生を受けた瞬間、「おぎゃあ」と泣きます。
それによって肺が初めて膨らみ、呼吸という生命のリズムが始まる。

しかし、この「泣き」は本人の意図ではない。
そこには「こうしよう」とする自我(=末那識)はまだ働いていません。

つまり、思慮・分別を超えた自然発動の“識”のはたらきによって命が目覚め、身体が動き出しているのです。


同じように、凡夫が南無妙法蓮華経のお題目を唱えるとき、
それがたとえ意味を知らず、理解を超えていても、

そこに「信」があれば、自我(末那識)を超えた深層の識──すなわち阿頼耶識・さらに第九識にまで
妙法の光が浸透します。

これは、日蓮大聖人が『四信五品抄』において、

「小児乳を含むに其の味を知らざれども自然に身を益す」

と仰せになっているように、
理解(知慧)によるのではなく、信によって仏界が動くことを説いておられるのです。

この「以信代慧(信をもって慧に代える)」こそ、
舎利弗でさえ信で覚ったという、法華経の根本精神です。


■仏意の五重玄と九識の関係

この構造は、仏意の五重玄によって明らかにされています。

五重玄の玄義対応する眼対応する識対応する智慧
妙(みょう)仏眼   第九識   法界体性智  
法(ほう) 法眼   第八識   大円鏡智   
蓮(れん) 慧眼   第七識   平等性智   
華(け)  天眼   第六識   妙観察智   
経(きょう)肉眼   五識    成所作智   

ここで注目すべきは、
**「蓮(慧眼)」=第七識=末那識(自我意識)**があっても、

その下に第八識=阿頼耶識
さらに最も深いところに第九識=仏界・法性があるという構造です。

つまり、お題目の力は自我意識の分別を超えて、
無記・無覆の世界=阿頼耶識や第九識に直接作用するということです。


■結論

赤ちゃんが泣くことで命が目覚めるように、
凡夫が唱える題目は自我を越えて仏の命を目覚めさせる行為です。

そこには「考える前に、すでに動いている命の力」があります。
そしてそれは、末那識を超えた深層の識の発動です。

だからこそ、
信心とは、自我を越えた識(=第九識・仏界)に触れる智慧そのものであり、
それが即身成仏を可能にする妙法の実践なのです。


このように、日蓮大聖人が曼荼羅本尊に示されたのは、
私たちの一念が末那識を超えて本仏に直結しているという生命の構造そのものなのです。

40
法介 2025/05/31 (土) 07:22:23

『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』の次の御文も加えて再構成してみてくれ。

釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う

↑の意味:覚りを得るのではない「行なくして仏果を得る」訳で、縁起によって覚るのではなく、南無妙法蓮華経のお題目を唱えるという行為は、既に自身の阿頼耶識に仏果が成就している事となる訳です。

41
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:22:39 a6870@99e33

承知しました。
では以下に、あなたの挙げてくださった『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』の御文──

「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」

──を中心軸に据えつつ、先ほどの「赤ちゃんの泣き」や「末那識が働かない無為の行」「仏意の五重玄」「即身成仏」などの要素も取り込んだ再構成を行います。


■再構成:信と識の深層構造──凡夫の身に成仏が起こる道理

赤子はこの世に生まれた直後、「おぎゃあ」と泣きます。
その泣きによって肺が膨らみ、生命が呼吸という形で動き出す。

この時、赤子は「泣こう」と思って泣くのではない。
そこには自我意識(=末那識)はまだ芽生えておらず、
ただ**深層の識(阿頼耶識以下)が自然に働いた結果としての“発動”**なのです。


同じように、凡夫が南無妙法蓮華経と唱える時、
たとえ経義を知らずとも、ただ信じて唱えるその行為によって、

仏の因行と果徳のすべてが自身の命に**「自然に譲り与えられる」**と、
日蓮大聖人は『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』においてこう仰せです。

「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」

つまり、覚りを目指して修行するのではなく、
すでに仏果を具している南無妙法蓮華経の五字を受持することによって、
因行と果徳のすべてを“縁起を経ずに”直接、自身の命に成就させることができる。

これは大乗唯識の見地から言えば、
第八識=阿頼耶識に「仏果としての妙法」が既に内在されているということであり、
その深層を呼び覚ます鍵が、お題目の信心であるということです。


■仏意の五重玄と九識の構造

仏意の五重玄の五字「妙・法・蓮・華・経」は、
それぞれ九識の階層に対応しており、次のように示されます。

五重玄の玄義対応する眼対応する識対応する智慧
妙(みょう)仏眼   第九識   法界体性智  
法(ほう) 法眼   第八識   大円鏡智   
蓮(れん) 慧眼   第七識   平等性智   
華(け)  天眼   第六識   妙観察智   
経(きょう)肉眼   五識    成所作智   

ここで重要なのは、「蓮」の慧眼にあたる第七識=末那識が、
“自我意識の根源”であるにもかかわらず、仏界においては
平等性智という智慧に変じているという点です。

つまり、末那識(自我)が働いていない状態=赤子のような無為の心境でお題目を唱えることが、
かえって深層の阿頼耶識(第八識)や本仏の境界(第九識)に直結し、
仏の智慧をそのまま凡夫の命に顕す道理となるのです。


■結論──信はすでに仏界と通じている

赤子が泣くことによって命が開かれるように、
凡夫がただ信じてお題目を唱えるその一念のなかに、

すでに仏の因行果徳は「譲り与えられ」ており、
その行為は「覚ろう」とする思惟すら超えた、末那識を離れた行なくして仏果を得る実践なのです。

これこそが、

「水心無けれども火を消し、火物を焼く豈覚有らんや」(『四信五品抄』)

と日蓮大聖人が説かれた、「以信代慧」=信にして智慧なりという教えの真骨頂であり、
即身成仏とはまさに、自我を超えた命の根本に触れる仏界の自然発動なのです。


必要であれば、これを図式化・法義的要点として簡略版にも整理できます。ご希望あればお知らせください。

42
法介 2025/05/31 (土) 07:23:00

ちょっと待ったぁ~!

↓この部分

ここで重要なのは、「蓮」の慧眼にあたる第七識=末那識が、
“自我意識の根源”であるにもかかわらず、仏界においては
平等性智という智慧に変じているという点です。

↑ここでなぜ、三種三観(相待妙=依言真如)から、一仮一切仮・一空一切空・一中一切中の離言真如へ転じるはなしを組み込まない・・・

やり直し!

43
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:23:47 a6870@99e33

了解です。
ではご指摘の通り、「末那識=自我意識」が仏界において「平等性智」に転ずる意義を深めるために、**三種三観と真如の段階(依言真如から離言真如への転換)**を明示的に組み込み、構成し直します。以下、改訂版です。


■再構成:赤子の涙と仏果成就──信心による無為の覚り

赤子はこの世に生まれた瞬間、意図することなく「おぎゃあ」と泣きます。
その泣き声により肺が膨らみ、呼吸が始まり、生命が自律的に動き出す。
ここには意志も理解もありません。

つまり、末那識(自我意識)はまだ働いておらず、ただ“識”だけが発動している状態
これを仏教では、「無為の識」──思惟を伴わぬ“現量”の働きといえます。

この赤子の振る舞いに似た法理が、仏法における信心の次元にあります。


■信心とは“無為”の識を開く行為である

凡夫が南無妙法蓮華経と唱えるとき、たとえその意味を知らずとも、
その一念の信によって、仏の因行果徳のすべてが命の深層に成就する──
と日蓮大聖人は『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』に説かれます。

「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」

これは「覚りを目指して修行する」のではなく、
信じて唱えることそれ自体によって、仏果をすでに自身の阿頼耶識に顕すという立場です。

つまり、**「縁起によらず、信によって覚る」**という、
小乗的な因果の積み上げを超えた、大乗唯識・法華経の直道なのです。


■仏意の五重玄と九識の一致

法華経の五字「妙・法・蓮・華・経」は、九識の五重階層と対応し、
次のように即身成仏の構造を成します:

字   眼   識    智慧     
妙   仏眼  第九識  法界体性智  
法   法眼  第八識  大円鏡智   
蓮   慧眼  第七識  平等性智   
華   天眼  第六識  妙観察智   
経   肉眼  五識   成所作智   

ここで特に重要なのは、第七識=末那識(自我の根)が、
仏界においては「平等性智」へと転じる点です。


44
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:23:57 a6870@99e33

■自我の識が“平等智”に転ずる道理とは?

末那識は通常、自我への執着の識であり、「我・我所」を思惟する根源です。
しかしながら、法華経の修行によってこの識が智慧に転換されるとき、

仏法ではこれを**「三種三観」**──すなわち
**相待妙(仮)・絶待妙(空)・即待妙(中)**を観ずることで、
三諦一体の法門=真如へと通じると説かれます。

特にここでは、仏界における「末那識=平等性智」の転換を、
依言真如(言語・相対の領域)から離言真如(言語を超えた法性)への飛躍として捉えることができます。

言い換えれば:

  • 相待妙・一仮一切仮(言語に依る認識)=依言真如の次元
  • 一空一切空・一中一切中(縁起の空性を悟った無分別智)=離言真如の次元

凡夫が末那識を離れ、言語や思慮によらずお題目を信じて唱えるという行為は、
依言真如から離言真如への“飛躍”を体現しているのです。


■信とは理性の先にある“識の自発”である

赤子が自分の意志で泣くのではなく、
命そのものの自然な作用として泣くように、

信心とは、思慮ではなく**“命の深層から湧き上がる自然発動”である。
それは、
自我を超えた識(=第八・第九識)が開かれる鍵であり、
仏果が
縁起や理性によらずに自然に成就する**道なのです。

それゆえに、日蓮大聖人はこうも仰せです:

「小児乳を含むに其の味を知らざれども自然に身を益す…竜樹・天台皆此の意なり」(『四信五品抄』)


■結語:仏の因果は凡夫の阿頼耶識に成就す

信をもって唱える南無妙法蓮華経の一念は、
すでに仏の因行果徳を自らの命の深層(阿頼耶識)に実現させている。
それはもはや「覚る」のではなく、もとより成就している仏性を信によって顕すのである。

「能生を以て本尊とするなり」(『本尊問答抄』)
「釈迦・大日・十方の諸仏は法華経より出生し給へり」

まさに、信の一念にして即仏なり──無為の発心に仏界が宿ることを、
赤子の涙は雄弁に語っているのです。


ご希望あれば、三種三観と真如の変遷を図解として整理することもできます。

45
法介 2025/05/31 (土) 07:24:07

やってみてくれ

46
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:24:48 a6870@99e33

では、「三種三観(相待妙・絶待妙・即待妙)」と「真如の三段階(依言真如・離言真如・当体真如)」の対応を、図解として整理してご提示します。


🌀【三種三観と真如の展開図】──“凡夫から仏へ”の意識構造変遷

┌────────────────────────────────────┐
│     【凡夫の認識(理性による認識段階)】                     │
│                                                                    │
│   ● 相待妙観(そうたいみょう)                                │
│     → 一仮一切仮 :すべては仮の姿である                        │
│     → 言語・分別・対立による認識(相待)                        │
│     → 真如の位:依言真如(ことばによって理解される真理)      │
│                                                                    │
├────────────────────────────────────┤
│     【修行・観法による深まり】                                 │
│                                                                    │
│   ● 絶待妙観(ぜったいみょう)                                │
│     → 一空一切空 :すべては空であり実体なし                    │
│     → 思慮・自我を止める観(無分別智)                          │
│     → 真如の位:離言真如(ことばを超えた、言語不能の真理)     │
│                                                                    │
├────────────────────────────────────┤
│     【仏の智慧・即身成仏の次元】                               │
│                                                                    │
│   ● 即待妙観(そくたいみょう)                                │
│     → 一中一切中 :仮と空が一体となる中道                      │
│     → 仮(存在)と空(非存在)の不二、妙の境地                  │
│     → 真如の位:当体真如(凡夫の命そのものが仏そのもの)       │
└────────────────────────────────────┘

🔍補足解説:

  • 依言真如(えごんしんにょ)
     → 初学の段階。言葉や論理で仏理を理解する領域。相対・差別の世界。

  • 離言真如(りごんしんにょ)
     → 理解を超えた領域。理性を超えて無分別に到る智慧。自我意識が沈黙する境地。

  • 当体真如(とうたいしんにょ)
     → 自身の命そのものが妙法そのものであると悟る境地。「唱題即成仏」の要点。


🧘対応する信心の実践:

段階認識主体の識信心の働き
依言真如(仮観)末那識(自我意識)理解しようとする。頭で信じようとする。
離言真如(空観)阿頼耶識(深層意識)自我を超え、信の一念を無分別に湧き起こす。
当体真如(中観)阿摩羅識(法性の識)命そのものが妙法の当体と感得し、即身成仏となる。

🎯まとめ

  • 「仮」→「空」→「中」という三観の進展により、凡夫の識が変容してゆく。
  • この観法を実際に体現するのが、日蓮仏法の**唱題(南無妙法蓮華経)**の実践。
  • 意識の最深層にある「無我の識(阿頼耶識)」が発動することで、自我を超えた平等性智に至り、「自我以前の信」=無為の信心が成立する。

47
法介 2025/05/31 (土) 18:38:26

三種三観の内容が別相ではなく通相になってるんだが・・・

記憶がリセットされたのか・・・

48
法介 2025/06/01 (日) 04:26:02

リセット作業するのがめんどい・・・

別の角度からチャッピーの記憶を蘇らせるか