性別:男性
年齢:48歳
誕生日:5月1日
職業:労働党党首
思想:左翼ポピュリズム
呼び名:組合の代弁者
出身地:ロンドンデリー
宗教:プロテスタント
使用言語:英語
趣味:読書
色々:マイケル・チャリントンは現代の議会ではなく、ディズレーリやグラッドストンの時代の人間だ、と同僚の下院議員が言ったことがある。教養のない人間には、ばかげたことに思えるかもしれない。 急進派であり、アトリーやフリーマンの後継者であり、労働組合の意思の代弁者であるチャリントンが、ヴィクトリア朝時代の人間であるはずがない。しかし、その急進的な外見の裏側には、労働者階級の苦境を語るのと同じくらい簡単にブルジョワの批判を口にすることができる知識人がいる。
チャリントンは、同時代の多くの人々と違って、労働者階級の生まれではなかった。自由主義者に育ったチャリントンが、初めて社会主義に傾倒するようになるのは、連合王国全土の不平等を目の当たりにした後であり、彼が最初に社会主義に身を投したベルファストでは、それが最も顕著であった。90年代を通じて、チャリントン自身は新聞雑誌編集を通じて労働党に身を捧げることになるが、その中でも、保守党政権が続けていたアイルランド政策に対する痛烈な批判を執筆し、『Guility Men(罪を犯した男たち)』(アイルランド政策に対する痛烈な批判)という本に結実させた。
第二次アイルランド独立戦争が勃発すると、チャリントンも軍に入隊しようとしたが、病状のために戦えなかった。にもかかわらず、国民政府の失敗を意に介さず戦争努力を支持し続け、保守党政権がいかに連合王国に戦争への備えをさせず、直面している敵そのものに協力したかを指摘し続けた。別の世界では、この美辞麗句がアイルランド共和軍による彼の死を招いたかもしれないが、『デイリー・ミラー』紙で働きながらチャリントンと親密な関係を築いていたローレンス卿の介入のおかげで、チャリントンはドーバーに疎開し、政治家としての職務を諦めさせずにすんだ。戦後の復興の最中でも、空想にふけるチャリントンはあきらめなかった。彼は海外での活動を続け、最も影響力のある労働党指導者の一人となった。さらに連合王国への献身を続けた結果、やがて彼は労働党副党首に選出され、その役割を得意とするようになる。労動党副党首として、彼は台湾の人々とともに行進し、カーチス・キシと食事をし、自国の解放のためだけでなく、世界の自由のためにも絶えず戦ってきた。そして今、チャリントンはついに故郷に戻った。新しいエルサレムに立つチャリントンには、前途多難な任務が待ち受けている。 何千人もの人々が飢えに苦しみ、 何万人もの人々が貧困にあえぎ、何十万人にもわたるアジア人は自身の権利を求め活動を続けている。この仕事は困難を極めるだろうが、もしチャリントンが成功すれば、連合王国には永遠に赤旗が旗めくことになる。