1凸って元素チャージ効率換算で何%に相当するんだろう。要求値かなり下げてくれそうな感じするけど。
表で元素粒子を受け取るならチャージ効率が100%だとしたら12、150%なら18回復できるから20~40%ぐらいには相当するはず。チャージ効率によってもちろん変わるけど時計をHP%にしたり西風じゃなくて終焉、若水や絶弦みたいな火力よりの武器にもできるぐらいかなと思います。現実的には時計をHP%にするぐらいかなあと。
CT毎にスキルを回せていればほぼ変わらないんじゃないか?出場頻度を減らさなければいけない編成と瞬間火力向上と探索時の速度と探索での温存によるチャージ要求減がメリットだと思う。もろにチャージ要求減につながるのは万葉1凸タイプじゃないかな
夜蘭がスキルをCT毎に回すのは出場頻度を減らすというより増やさなきゃ駄目じゃないか?そして、採用される殆どの編成で現実的ではないと思う
2文目は1凸のメリットを言ってる
二回使えても1発分のCTは一緒だから二回使えるようになるまで倍の時間(20秒)かかる。つまり本来のスキルCTごとに出てくる戦い方では最初の一回しか効果ないけど、爆発のCT(18秒)に合わせるように回す場合はかなり恩恵あるってことかな?
その認識でいいと思う。あとは探索で大物が出てきた時等にサクッと倒した上でリチャージ完了できたり
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
表で元素粒子を受け取るならチャージ効率が100%だとしたら12、150%なら18回復できるから20~40%ぐらいには相当するはず。チャージ効率によってもちろん変わるけど時計をHP%にしたり西風じゃなくて終焉、若水や絶弦みたいな火力よりの武器にもできるぐらいかなと思います。現実的には時計をHP%にするぐらいかなあと。
CT毎にスキルを回せていればほぼ変わらないんじゃないか?出場頻度を減らさなければいけない編成と瞬間火力向上と探索時の速度と探索での温存によるチャージ要求減がメリットだと思う。もろにチャージ要求減につながるのは万葉1凸タイプじゃないかな
夜蘭がスキルをCT毎に回すのは出場頻度を減らすというより増やさなきゃ駄目じゃないか?そして、採用される殆どの編成で現実的ではないと思う
2文目は1凸のメリットを言ってる
二回使えても1発分のCTは一緒だから二回使えるようになるまで倍の時間(20秒)かかる。つまり本来のスキルCTごとに出てくる戦い方では最初の一回しか効果ないけど、爆発のCT(18秒)に合わせるように回す場合はかなり恩恵あるってことかな?
その認識でいいと思う。あとは探索で大物が出てきた時等にサクッと倒した上でリチャージ完了できたり