原神wiki

雑談/ダメージ計算式

413 コメント
views
7 フォロー

ダメージ計算式の雑談用コメントフォームです。
コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。

名無しの旅人
作成: 2022/02/12 (土) 19:51:33
最終更新: 2022/02/14 (月) 23:19:19
通報 ...
  • 最新
  •  
333
名無しの旅人 2023/04/16 (日) 12:25:23 fb3ea@cee9e

Lv90胡桃で上記「基礎攻撃力、攻撃力」に従って計算してもゲーム画面より微妙に大きい値になるんですが、何か考慮が足りないんでしょうか? 具体的には、聖遺物が、「花:メイン4780,サブ105%、羽:18.7%,実数209、砂時計:メインHP46.6%,サブ実数478、杯:サブ4.7%、冠:実数478」で合計すると、HP80.5%、実数5945なんで、(胡桃の基礎HP15,552)x0.805+5945=18,464.360。だけど、聖遺物詳細>HP上限が18449でちょい低い。水共鳴、護摩のHP+20%、仙岩セットのHP+20%入れると44,125.160のはずだが、ゲーム画面では44,111。

334

すみません。漏れてましたが、HPのステータス計算についてです

335
名無しの旅人 2023/04/16 (日) 12:58:25 fccab@b288d >> 334

ゲーム内では四捨五入されてて見えない数字のせい。このwikiでは解析でしか得られない情報は扱わないって取り決めになってるので、ステータス画面の数字よりも正確な数字を提供することはできない。どうしても1単位で厳密な計算が必要ってなったら、ゲーム内で試行錯誤してもらうしかない。

336

なるほどです。厳選の参考にしたかった程度なので、その程度は問題ないです。ありがとうございました。

337
名無しの旅人 2023/04/19 (水) 08:45:37 8ac6e@1f610

質問①いわゆる「固定ダメージ系」の反応について質問です。拡散以外の反応にもダメージに元素が載っていると思いますが、そこから元素の付着であったり連鎖的な元素反応は生じるのでしょうか?例1:敵A,Bが至近距離にいて敵Bには水元素が付着、敵Aにて過負荷反応を起こした場合敵Bには水元素が付着した状態で炎元素の爆発ダメージが入ると思いますが、蒸発反応の補正はされるのでしょうか?例2:敵Aに水元素が付着、至近距離に草原核が存在している場合、草原核が爆発すると敵Aは水元素が付着した状態で草元素のダメージが入ると思いますが、追加の草原核は生成されるのでしょうか?質問②拡散反応について質問です。風元素の攻撃によって拡散反応が起きたときに生じるダメージは攻撃による風元素のダメージ&拡散反応による元素変化後のダメージの2つという理解で合っていますか?その場合、連鎖的に蒸発などの反応が起きたとき、拡散反応のダメージが蒸発などの補正を受けるのでしょうか?また、水元素の拡散が炎元素付着状態の敵に当った場合「蒸発は起こるがダメージが0」なのか「蒸発がそもそも起こらない」なのか、はたまた上の理解が間違っているのかなど詳しくご教授頂けると有難いです。

338
名無しの旅人 2023/04/19 (水) 09:59:20 3f010@d012a >> 337

①例1例2はどちらも「元素反応の元素ダメージは元素付着がない元素ダメージ」という原則にあたるため、反応は連鎖して起こりません。例外的に拡散だけは拡散された元素(炎水雷氷)が他の敵に付着するので、拡散ダメージが蒸発・激化などで増加することがあります。
②「拡散反応」は炎水雷氷と風元素による元素反応であり、風元素であれば誰でも起こすことができ、ダメージは元素熟知などで決定されます。混同しやすい仕様に「元素変化」があり、これは一部のキャラクターの攻撃の範囲内に炎水雷氷があるときに該当元素のダメージを追加するもので、ダメージは天賦倍率によって決定されます。上記2つを含んだ例として、風旅人のスキルで炎元素付着状態の敵を攻撃した場合、風ダメージ+炎拡散+炎元素変化が起きます。このとき、他に水元素付着の敵がいるor追撃で敵当人が水元素付着状態になっているなどの場合には炎拡散や炎元素変化のダメージが蒸発で倍加されることがあります。ただし、この場合でも倍加されるのは付着が起きるタイミングのみであり、元素付着クールダウン(ICD)などの影響を受けます。

339
名無しの旅人 2023/04/19 (水) 11:04:02 8ac6e@1f610 >> 338

丁寧な回答ありがとうございます。拡散反応と元素変化について混同していました。改めて確認なのですが「拡散反応の固定ダメージは拡散された元素として通り、付着や追加の蒸発・激化の補正を受ける」、「水元素の拡散反応はそもそも固定ダメージが生じず、付着のみ起こる」という理解であっていますか?

340
名無しの旅人 2023/04/19 (水) 12:54:52 3f010@78a60 >> 338

あってますよ!

341
名無しの旅人 2023/04/21 (金) 00:21:45 9d382@225e3

黒蛇騎士·砕岩の斧の炎耐性が30%/80%と高くなっていたのが気になり平常時の耐性だけ検証してきたら案の定10%だったので修正お願いします。あと耐性上昇時については検証していないのと検証自体久しぶりで正確さに自信がないので追検証までしてもらえると安心できます

342
名無しの旅人 2023/04/21 (金) 06:08:06 fccab@b288d >> 341

黒蛇騎士·砕岩の斧の耐性を、炎10%/60%、岩50%/100%、物理30%/80%に修正しました。

343
名無しの旅人 2023/05/16 (火) 07:56:50 3c670@aced6

弓の飛距離によるダメージの減衰ってここに記述ありますか?あるいは別ページにありますかね…

344
名無しの旅人 2023/05/16 (火) 16:06:39 64a33@b288d >> 343

このwikiには無いと思います。

345
名無しの旅人 2023/05/31 (水) 00:06:01 e008c@f3d26

検証の利便性を考えボーナス→熟知の換算式を追加しました

346
名無しの旅人 2023/08/25 (金) 10:17:20 72c22@0b883

スナップショットする攻撃でも、ステータス画面に表示されないバフはリアルタイム参照という話を聞いたのですがそうなのですか?例として、若水を持った甘雨が敵の近くで爆発を使ったあと、敵から離れると爆発のダメージは下がるのでしょうか?

347
名無しの旅人 2023/08/25 (金) 11:00:09 94faa@2fd78 >> 346

その通りです。攻撃の種類としてスナップショットと非スナップショットがありますが、バフにも一般的に動的バフ、静的バフと呼ばれる分類があります。発動時のステータスをずっと参照し続けるのはスナップショット可能な技かつ静的バフに限られます。バフの見分け方として、大まかにはステータス画面に表示されるか否かというものがありますが、例外もあるそうなので各解説で確認するとよいでしょう

348
名無しの旅人 2023/08/25 (金) 11:01:50 2ecdf@55e8e >> 346

下がる
ステータスに表示されない類いのバフは基本的に動的バフだから、スナップショット型かどうか関係なくリアルタイム参照
例外的に螭龍はスナップショットされる。他にもあった気がするけど忘れた。

349

例外もあるけど基本は私の認識で合ってるみたいですね。ありがとうございます

350
名無しの旅人 2023/10/03 (火) 07:26:06 d8c6b@db83c

ヌヴィレットの固有天賦ってダメバフ補正じゃなくて、特殊乗算の枠に入るんですか?

351
名無しの旅人 2023/10/05 (木) 03:52:15 修正 e008c@f3d26

ダメージバフの項、どうせ書くなら全種類列挙した方がわかりやすいと思う。
①元素・物理 ②攻撃種別 ③特定条件(田中武器やスライム槍) ④敵のダメージ増加デバフ&ダメージカット 他にあったっけ

行秋の4凸のようにダメージバフと特殊乗算の見分けがつきづらいテキストがあるからそれに触れてもいいかもしれない。

352
名無しの旅人 2023/10/16 (月) 09:08:27 2712f@e1dbb

レイラの命ノ星座4重は計算式の実数ダメージ加算であってますか?

353
名無しの旅人 2023/10/16 (月) 10:38:07 fb3ea@cee9e >> 352

(参考)
レイラページはそう記載されてる
レイラ>命ノ星座

・第4重・啓示を照らす星芒
元素スキルで星による攻撃が発生した瞬間、チーム全員の通常攻撃、重撃に対しHPに応じたダメージ増加が入る。
鍾離の固有天賦「贅沢な食饌」に代表される実数ダメージ加算で、各種ダメバフや会心の影響を受けるタイプ。

354
名無しの旅人 2023/10/17 (火) 00:45:24 9fd9a@a4afa

よくわかってないんだけどさ、耐性ダウンって具体的にダメバフ何%分相当なの?たとえば超伝導で物理40%ダウンしたときとか

355
名無しの旅人 2023/10/17 (火) 01:00:08 aade7@1566d >> 354

相手の基礎耐性を0%とした場合物理-40%はダメバフ20%と同等。ただし元素耐性補正の項目の通り相手の耐性によって変動する。

356
名無しの旅人 2023/10/20 (金) 22:03:42 64a33@b288d >> 355

ダメバフと元素体制は別枠だから、物理-40%はダメバフ20%と同等はちょっと誤解を招く気がする。

357
名無しの旅人 2023/10/22 (日) 04:06:11 修正 7098c@f5847 >> 354

換算不可能な事を聞かれても難しいが、超ざっくりした目安なら大体1.2倍した数値かな?元の耐性10%の敵の元素耐性を-40%するとダメージは1.277倍になる。ダメバフで換算するにも元のダメバフによって効果が前後するが仮に61.6%ダメバフのキャラがダメバフだけでダメージを1.27倍にしたいならダメバフ205.2%になるから盛るのは44%相当となる。 同じ考え方だと耐性20%は26.9%ダメバフ相当で、めっちゃ概算な上に誤解を招く表現だが耐性ダウンN[%]はダメバフN×1.2[%]前後だと思ってる。

358
名無しの旅人 2023/10/22 (日) 04:26:43 475ac@f9407 >> 354

これは防御側の耐性が何%なのかと攻撃側がダメバフ何%なのかによるとしか言えない。その気になれば両者を変数でおいて式の立てようはあるだろうけど直感的にはならないと思う。

359
名無しの旅人 2023/10/22 (日) 04:33:44 修正 475ac@f9407 >> 358

標準的な耐性10%から-30%にするとダメージは約1.28倍になる。これはダメバフ100%のキャラクターにとってはダメバフ56%分の価値があるけれど、ダメバフ0%のキャラクターには28%分でしかない。例えば遺跡守衛の物理耐性は70%で、これを30%まで下げるとダメージは約2.33倍になるから耐性ダウンだけでダメバフ換算にしようとするのが役に立たないことは分かってもらえると思う。

360
名無しの旅人 2023/11/11 (土) 19:39:44 f82f0@de4ff

プログラミングをやってみたくてpythonのサイト見ながら、夜蘭のダメージ、期待値計算機作ってみたのですが、必ず十の位以下が合わないません。切り捨てによる誤差が考えられたので、全通りの切り捨てを試してみたのですが、どれも微妙にずれてしまいます。ここに書かれていない要素って他にもありますか?

361
名無しの旅人 2023/11/11 (土) 20:31:04 4e650@75a79 >> 360

夜蘭に限らず、原神には小数点以下の数値が存在する。聖遺物サブステータスは全て小数点以下が存在するし、各ステータスも小数点以下が存在すると思われる。砂場には細かく検証しているから、見てみると良い。

362
名無しの旅人 2023/11/12 (日) 11:22:05 6dc4c@de4ff >> 361

ありがとうございます。計算過程が面白かったです。態々ゲーム内で確認できる数値とは異なる数値が設定されているのは何か理由が考えられるでしょうか?

363
名無しの旅人 2023/11/13 (月) 00:20:42 修正 4e650@75a79 >> 361

それは分かりませんね。
計算しやすい数字があるのかも知れないし、特に意味はないのかもしれないし、トラップストリートのようにデータを抜かれた時への対策かもしれない。
どれだけ考えても仮説の域をでない話だと思います。

364
名無しの旅人 2023/12/20 (水) 20:54:41 修正 5fe7b@d4dea >> 360

浮動小数の仕様の問題だよ。コンピュータ上の小数計算は-∞~∞の無限個ある実数を高々2^64個の数値で代替しているので当然表現できない実数が存在し、計算過程で必ず誤差が生じる。この辺の記事を読むといい。もっと本格的に学びたければこの辺の本を読むといい。

365
名無しの旅人 2024/02/19 (月) 13:07:53 a0fd7@696ef

ダメージ計算の誤差ってダメージ高ければ高いほど増えるよね?8万ぐらいのダメージに30~50の誤差って計算ミスとかではないよね?微妙に気になる誤差で夜も寝れん。

366
名無しの旅人 2024/02/19 (月) 13:26:33 9e106@5947e >> 365

聖遺物サブの攻撃%や会心ダメージ%は実際にはもう1桁あるのを丸めて表示してて、そのせいだと思う。簡単な計算であれだけど、攻撃1000会心ダメ100%のキャラに攻撃4.7%会心ダメ6.2%のバフ盛るのと(数値は知らないけど)攻撃4.65%会心ダメ6.15%のバフ盛るので最終ダメージが1600くらいに対して1違う。万ダメに数十誤差というのはこの差で起こりうる範囲じゃないかな。

367
名無しの旅人 2024/02/19 (月) 19:32:47 a0fd7@696ef >> 366

聖遺物に差があるのか。これでぐっすり眠れるよありがとう...

368
名無しの旅人 2024/03/15 (金) 12:08:25 71e10@4e672

計算苦手なので質問させてください…。激化反応を起こしたとき、天賦倍率や攻撃が低いキャラほど熟知とレベルが、高いキャラほど攻撃%の価値が高いという認識であってますか?

369
名無しの旅人 2024/03/15 (金) 12:52:36 aade7@1566d >> 368

ダメージ計算式のうちの「攻撃力」の項と「実数ダメージ加算」の項どちらを伸ばすか、という話なのでだいたいその認識であってる。キャラや武器が攻撃力にバフや強みを持ってるならそっちだし、逆にセノみたいに餅武器含め熟知を積むメリットが強いキャラなら熟知を積んだほうがいい。より重要なのは「攻撃力」と「実数ダメージ加算」両方にかかってくるダメバフや会心系。

370
名無しの旅人 2024/03/15 (金) 14:14:26 8ac6e@11031 >> 368

恐らく激化できるキャラで最適なリソース配分を計算しようとしてるんだろうけど木主も前提として書いてる「激化反応を起こしたとき」という条件がつくから実際には天賦倍率と基礎攻撃力だけで攻撃%と熟知の配分を決めるのではなく付着能力の考慮も必要になるね。それと2ステータス同時参照天賦(直近の話題だと攻撃防御両参照の千織スキルなど)と違って激化は熟知を基礎ダメージに変換するときに線形な変換をしないから「激化割合が高いから攻撃は一切要らずに熟知ブッパ」ってすると熟知よりも攻撃%の方が価値の高いゾーンにいることがたまにあるね。

371
名無しの旅人 2024/03/15 (金) 17:58:00 71e10@95811 >> 368

うわーお二人ともありがとう!ダメバフが大事なのは知ってはいたんですがその後の配分で悩んでいて…気を付けることも教えてくれてありがとう!目的はおおよそ枝2の人の予想の通りなので色々計算してみます!

373
名無しの旅人 2024/05/08 (水) 22:30:24 f5ef4@6fc9a

元素及び元素反応の文字色を基準色のものに修正しました。

374
名無しの旅人 2024/06/02 (日) 05:12:44 修正 e008c@6316f

ダメージ計算式ページの改定案を砂場に作成しました。
内容は以下の通りです。意見や改善案ありましたらお願いします。

  1. 計算式内の「攻撃力」表記を「参照ステータス」に変更
    昨今の原神ではもはや「一部例外」と言い切れない程攻撃力以外を参照するキャラクターが増えているため、それに準拠した記述に変更したい。合わせて基礎攻撃力等の記述も更新。
  2. 元素反応ダメージボーナスを各種元素反応の説明欄にも追加
    試算する際にいちいち上下にスクロールするのが手間である(特に激化)ため。
  3. ダメージバフの記述の更新
    種類の明記と、表記に関しての注意事項を追加。
  4. シールド関連の計算式を追加
    詳細は個別ページに誘導する。
  5. 計算式のブレについて追加
    上でも何度か触れられているため改めて明記。
375
名無しの旅人 2024/06/02 (日) 13:21:20 4e650@75a79 >> 374

全体的に良いと思います、ただ5の計算式のブレについてですが、『浮動小数点』をゲーム内で検証することは可能でしょうか?

377
名無しの旅人 2024/06/04 (火) 10:02:24 e008c@6316f >> 375

誤差を浮動小数点と特定するのは解析でもしない限り不可能ですが、可能だとしてもそこまで重要ではないです。内部設定や浮動小数点についての記述は「計算式が正しくても誤差が出る場合がある」=「誤差が出たからといって必ずしも計算式の間違いに繋がるわけではない」ことを記し、計算式の信頼性を(ある程度)担保する役割が果たせれば十分だと思います。もちろんある程度文面は調節しますが。

379
名無しの旅人 2024/06/04 (火) 23:04:24 4e650@75a79 >> 375

であれば、オッカムの剃刀的には書かない方が良いような気がしますが、文面を「浮動小数が作用する可能性が考えられる」くらいに調節して貰えるのであれば、異論ありません。

381
名無しの旅人 2024/06/06 (木) 11:00:04 e008c@6316f >> 375

オッカムの剃刀の理解が間違ってる気がしますが、議論が脇道に逸れるのでやめておきます。ともあれ該当箇所は変更の上で脚注に収めました。

383
名無しの旅人 2024/06/06 (木) 18:41:03 4e650@75a79 >> 375

オッカムの剃刀について是非ご教授願いたいのですが、それは置いておいて。
意図を伝えきれず申し訳ないのですが『「表示数値の丸め」と「浮動小数」を平等に並べて欲しくない』と言うのが私の意見です。
表示数値以下の小数点を仮定し(聖遺物のサブステータスや天賦倍率と基礎ステータスが一定倍率で上昇することなど)計算をするとより誤差の少ない計算ができるため、「表示数値の丸め」でおおよそ説明できるため「浮動小数」を導入する必要はないわけです。
誤差の記述を無くして欲しいわけではなく、その『誤差の主な要因を「表示数値の丸め」として欲しい』という意見です。

376
名無しの旅人 2024/06/02 (日) 13:50:33 5d5e1@9770c >> 374

お疲れ様です。1についてですが、熟知参照で挙げられている2人は厳密には攻撃力と熟知の2つを参照するため一緒に載せるのは少し違うんじゃないかと感じます。そこを削るか、または「複数のステータスを参照する天賦も存在する。 攻撃力+熟知参照:ナヒーダのスキルダメージ、アルハイゼンのスキル&元素爆発ダメージ 攻撃力+HP参照:ディシアのスキル&爆発ダメージ 攻撃力+防御力参照:千織のスキル&爆発ダメージ」などのように項目を分けてしまった方がいいかと思います。

378
名無しの旅人 2024/06/04 (火) 10:13:47 e008c@6316f >> 376

当該箇所は攻撃力以外のステータスを参照する天賦の例であるため削除はしない方が良いです。複数参照の天賦については参照ステータス内で完結せず天賦倍率と合わせて説明するべきですが、そうなると前4項目をまとめて色々変更する必要があるかもしれません。

380
名無しの旅人 2024/06/04 (火) 23:29:44 5d5e1@9770c >> 376

言葉足らずでした、すみません。そこを削るというのは熟知参照として2人を例に挙げている部分だけのつもりで、攻撃力以外参照の説明全ての部分を指したつもりではありませんでした。前4項目というのは計算式内の(参照ステータス×天賦倍率×特殊乗算+実数ダメージ加算) の部分のことで合っていますか?

382
名無しの旅人 2024/06/06 (木) 11:24:33 e008c@6316f >> 376

攻撃力と熟知を参照するナヒーダアルハイゼンを例に挙げるのは自分も迷うところではありました。ですが、熟知のみを参照する天賦を持つキャラクターが現状存在しない&今後も現れる可能性が極めて低い(熟知は下限ステータスが0であるため、場合によっては当該天賦のダメージが0になってしまう)ため、例として挙げるなら単純に実装の早い順で二人を挙げた方がいいと判断しました。前4項目はその部分で合ってます。

384
名無しの旅人 2024/06/08 (土) 23:46:59 5d5e1@9770c >> 376

元素熟知のみを参照とするキャラは現れないだろうという考えには同意します。以下のような書き方はどうでしょうか?

計算式については千織2凸を参考にしたところ
{(参照ステータスA×Aの天賦倍率+参照ステータスB×Bの天賦倍率)×特殊乗算+実数ダメージ加算}
になるようです。ただ、複数ステ参照の式がやや煩雑であることと単ステ参照が多数派であることを考えると、複数参照の式を目立つようにおくのではなく現在のダメージ式の下あたりに「複数ステータス参照の場合はカッコ内が{}のようになる」などと書き加える方がいいかもしれませんね。

393
名無しの旅人 2025/03/23 (日) 17:41:11 4e650@75a79 >> 374

制作者さんがいなくなられたので、一部実行しました。主に追加に関しては問題ないと思うので追加しました、ただ「攻撃力」を参照ステータスにすることは異論がありうるので保留し、確定ダメージは1項目立てるべき内容か悩み保留としました。

385
名無しの旅人 2024/10/19 (土) 02:09:48 df72c@3efaa

「実数ダメージ加算」の「該当するキャラクターと天賦・命ノ星座、または聖遺物」に武器を、表の「キャラ・武器」に聖遺物を書き足しました。

386
名無しの旅人 2024/11/22 (金) 15:40:32 2365e@6a1aa

lv90の熟知40刻みくらいで転化反応激化反応の基礎値ダメージをまとめて書いた表がほしい。(40はサブop2回分想定)。激化はダメバフ会心補正ゼロで。敵の耐性防御は無視。あとここのwikiは元素反応についての記事があちこち散らばってるせいで目的の項目がどこに書かれてるか分かりづらい

387
名無しの旅人 2024/11/22 (金) 20:57:00 4e650@75a79 >> 386

固定値反応系の具体例を追加してみました見にくいなら変えてください。
激化はキャラの基礎ダメージが関わってくるので、煩雑になるため見送りました。

388
名無しの旅人 2024/12/03 (火) 11:48:28 5411a@1be5d

ナタのフィールド敵の耐性が気になって見に来たのですがまだ未記載のようですね...。敵一覧ページにも載ってなさそうですしどこかで分かる所はないですかね...

389
名無しの旅人 2024/12/03 (火) 13:11:35 01923@1ea37 >> 388

Fandomで確認できるので編集がなされるまではそちらをみるのがいいと思います。

390
名無しの旅人 2024/12/04 (水) 08:56:11 5411a@1be5d >> 389

ありがとうございます!fandomを見てきます!

391
名無しの旅人 2024/12/25 (水) 23:50:00 86f24@71546

元素熟知の元素反応ダメージボーナス(#EM)の計算式のところ、燃焼が書いてないけど過負荷とかと同じところでいいやつだよね?

392
名無しの旅人 2025/03/23 (日) 15:56:44 修正 4e650@75a79

ダメージ計算式のステータスバランスについてのページを作成しました、反論等なければ3/30に[[ダメージ計算式/ステータスのバランス]]として作成したいと思います。

394
名無しの旅人 2025/03/30 (日) 22:34:37 修正 4e650@75a79 >> 392

リンクが間違っていたので、3日ほど様子を見ます。

395
名無しの旅人 2025/04/03 (木) 21:20:21 4e650@75a79 >> 394

作成しました。コメント欄は、ここと共有としました、分けた方が良いのであれば分けます。

396
名無しの旅人 2025/06/20 (金) 19:08:24 2365e@6a1aa

F(R,D,A,λ)=6R+3D+4A-λ{(1+A)(1+RD)}って束縛条件のλがかかるの前の項な気がする

401
名無しの旅人 2025/06/28 (土) 14:03:11 4e650@f4c40 >> 396

そうですね、すみません、訂正しました。

397
名無しの旅人 2025/06/27 (金) 17:51:17 2e07e@9d432

「実数ダメージ加算」の呼称ってどう言う経緯で決まったんだろう。サブステ厳選等で固定値を実数って呼ぶ事はあるけど言わずと知れた誤用だし、そうでなくとも一般的には「基礎ダメージ加算」の方がメジャーな気がする

398
名無しの旅人 2025/06/27 (金) 21:15:17 47f8e@f4c40 >> 397

過去ログと、ここの初めの方に議論が残っていたはず

399
名無しの旅人 2025/06/27 (金) 23:43:04 修正 93072@62be8 >> 398

ざっと読んできた感じ(一部天賦の詳細に出てくる)公式用語との存在が要因として大きそうだけど、正直ほぼすべてのプレイヤーが気にしてない部分の重複を嫌うあまりかえって実態にそぐわない表現になってしまってる気がする。特に気になるのが、基礎ダメ加算は他のバフより前に"基礎"の"ダメージ"に"加算"されるという点が重要なのに、それを示す基礎という語が抜けてしまっている事。そもそも割合ダメージでもない限り全てのダメージは(実際の値と言う意味?での)実数だから意味的に冗長だし、基礎ダメージ(ダメージ基礎値)と実数ダメージという別種の数値を足し合わせてるかのような構図にも違和感がある。この呼称が制定されてからずいぶん経つようだけど、X等で検索してみても基礎ダメ加算の用例の方が圧倒的に多いし、語義的にも普及度的にも今ではやや不適当に感じる

400
名無しの旅人 2025/06/28 (土) 07:54:27 47f8e@f4c40 >> 398

変えたいのであれば、呼びかけて反対意見がなければ変えてくれて構わないよ。

402
名無しの旅人 2025/07/31 (木) 21:27:57 修正 986d4@32903

月感電の計算式追記したいので情報共有してみます。知ってるかたいれば。熟知ボーナスは6*元素熟知 / (元素熟知+2000)だと正しい値になりそうです。既存反応の感電ボーナスと計算式も似てますし。熟知131だとステータス画面で月感電ダメージ+36.8%で上記計算だと36.88409%、熟知1049だとステータス画面で月感電ダメージ+206.4%で上記計算だと206.4283%となり、正しそう。
計算式全容はまだ引けてないのでわかってません。他サイトの引用は本当はよくないですが、上記は、 https://rinta-room.com/lunar-charged/ を参考にしてみました。他の部分も、各キャラの合算部分の2人目などまではyoutubeの検証にも上がっていてある程度は正しそうです。

403
名無しの旅人 2025/08/01 (金) 07:20:18 8177e@fb554 >> 402

当該サイト、何のソースも無いから出どころが怪しいと思いませんか。正しいとしても1/12とかどこから引っ張って来たんだよという感じ

404

1/12はここで初見であり、かなり微妙だし、ここに記載するときは削除濃厚として引いてから計算しようと思っていた部分ですね。一番怪しいです。月感電とみなすダメージの基礎ダメ部分も、イネファ引いたら検証しようと思ってました。

405

結局誰かが謎のソースを基に追加してしまいましたね

406
名無しの旅人 2025/08/09 (土) 14:07:15 211ff@a125e >> 403

まあソースが無いならそれが正しいか、を検証するしかないのでは…?

407

3連休で対応しようと思ってましたが、先に更新が入り、もういいかな。。て思ってしまい編集意欲下がったので後はお任せします。投げっぱなしですみません

408
名無しの旅人 2025/08/12 (火) 18:24:30 02ae2@396e8 >> 402

最終月感電ダメージの右辺、合算って説明されてるのに乗算されてませんか

409
名無しの旅人 2025/08/14 (木) 15:34:33 4e650@f4c40 >> 402

ソースの分量的にも、検証時間的にも、検証内容的にも信用できそうな、情報源がネットに上げられていたので共有します。https://docs.google.com/document/d/1ISmNw6iDSuZeXrhh2pQrGR1c5yk0LxaccI27Q5p46-A/edit?tab=t.bfisb9488n91#heading=h.ujauotlc1vp

410
名無しの旅人 2025/08/14 (木) 16:23:55 修正 9cb34@8c84a >> 409

検証段階から見てたけど遂に完成したのか
これだけ揃ってると全部こっち見てくれ、の方が早そう(

411
名無しの旅人 2025/08/14 (木) 21:31:29 986d4@32903 >> 409

むしろ、以下を遵守して雑な切り貼りしたコピペせずに「詳細はこちらのURL参照」って書くべきと思う

当ドキュメントの共有や拡散について
当ドキュメントは、「原神」やその運営元が提示する各種利用規約・二次創作ガイドライン、加えて共有先のプラットフォームの利用規約などに準ずる形である限り、どなたでもどのプラットフォームにおいても自由に共有・拡散をしていただいて構いません。

ただしその際にはコピーした物の配布や内容の改ざん等をせず『当ドキュメントのURLをそのまま共有する』という形での拡散をお願いいたします。
上記を守っていただいている限り、共有・拡散の際に当ドキュメント管理者の吟遊への連絡や許可取りは必要ありません。
※ご連絡を頂けると拡散済みの場所の把握がしやすいので嬉しくはあります

412
名無しの旅人 2025/08/20 (水) 21:47:08 40f26@ce3e9

月感電の基礎ダメージボーナスを追加しました。

413
名無しの旅人 2025/08/30 (土) 02:31:28 ee627@71e39

Lv100のときのダメージも今の計算式に従うとしてLv90時と比べると、攻撃依存ダメージは基礎攻撃力と防御補正あわせて+12%くらい。HP依存は若干下がって+10%弱。元素反応は基礎値から回帰予測すると+24%くらいかな。