haisen

2月になりました。

115 コメント
views

皆様 おはようございます。

今月も多くの話題での盛り上げ、宜しくお願い致します <(_ _)>

YS-2
作成: 2025/02/01 (土) 07:54:23
通報 ...
65
38兄弟 2025/02/18 (火) 13:49:15

gikiさん

>それはどこでアームを曲げているかです。

デザインがお気に入りのところに水を差すようで申し訳ないですが・・・
それって「左右のラテラルバランスがとれるように形状を設計したら曲げのポイントがたまたまそこだった」だったりして(笑)。
まあ冗談半分ですが、少なくとも加工方法から考えて曲げやすい場所・曲げにくい場所ってのはないと思いますよ。

ラテラルバランスで思い出しましたが、むかしSMEのアームはナイフエッジが乗っているだけで左右ナイフにかかる荷重調整はシビアに、だったです。
現在のアームはラテラルバランスを完璧にとれるようになっているんですか?
しかしアームが1本85渋ちゃんもするとはビックリです。

66

38兄弟さん、今日は。

ナイフエッジ型でラテラルバランスが付いて居ない物は少し前の型では多かったと思います。
日本のトーンアーム制作本家だったジャルコのナイフエッジ型でも付いて居ませんでしたし、現行のオルトフォンも付いて居ませんがラックスとかサェクにイケダ付けて居ますね。
SMEは之だったのかな?。
https://www.youtube.com/watch?v=Gec1rBt_4Is&t=402s
欲しかったのですがヤフオクで落札出来ずに309Dになっちゃったのです。
https://www.youtube.com/watch?v=bmeKdCVzllY&t=490s
ラテラルバランスが付いている。

オーディオ遊びの中休み、さて二階に戻ろうかな。

67
38兄弟 2025/02/18 (火) 16:54:38

1818さん

SMEは海苔屋さんが最初の方で紹介している3009S2improvedですね。定番のDENONのターンテーブル(型番忘れ)と合わせてました。クオーツが欲しくてその後に買ったビクターのQL-7Rの方が音は良かったです。
オーディオヘルパーのバイト時代に長岡鉄男先生に質問する機会があり、慣性重量の小さなターンテーブルはダメとおっしゃってました。DENONのターンテーブルはどれも慣性質量が小さかったです(起動時間が早いとメーカーはPRしてた)。
プレーヤーはいろいろ使いましたが、最も良かったのはCD時代に入ってから買ったKENWOODのKP-9010です。これは静けさやどっしりした感じが出て当時は凄いプレーヤーだと思いましたね。値段はたぶん諭吉さん10人ぐらいでしょう。
しかしもし残していたとしても良くできたデジタル再生の音質には遠く及ばないかな(笑)。

68

皆様 こんばんは。

日中は晴れて雪は融けました (積雪 3cm) が、夕方から降り出した細かな雪が積もり始めてます。明朝は今朝より冷えそうです。

38兄弟さん
ラックスマンにドレイン線の件で電話しました。
回答は、決してアース線ではなく、あくまでも ”ドレイン” なのでどこにも繋ぐ必要はない、信号線へ入るノイズのカットが目的、との話でした。
効果の程は ”?” 的に半ば濁されました(笑)

https://askaaudio.theshop.jp/categories/4983448

については、冷蔵庫の「ノンスメル」 (今も、売ってる ?) と同レベルかも・・・(-_-メ)
ま、その内 Hard Off 行きでしょう。確かにこれで対策できれば誰も苦労はしない。ヤマハ音調音パネル位が、費用対効果が一番でしょうね。

グランツにしても SME にしても見ていて飽きないでしょう。

明日も皆様暖かくしてご安全に。

69

皆様 再度。

アキュフェーズのフォノイコ、もう新製品が出ますね。
フォノEQ「C-57」

https://www.phileweb.com/news/audio/202502/15/26169.html

70
38兄弟 2025/02/18 (火) 21:49:24 修正

YS-2さん

ラックスマンの問い合わせありがとうございます。
静電気対策はハズレでしたか〜残念。
ドレイン線てたしか多芯ケーブルなんかに多いアルミ箔シールドケーブルに内蔵されている裸線のことだったと思うんだけども…ロボットケーブルなんかの工業用でアルミ箔だと端末でコネクターにハンダ付けが出来ないのでアルミ箔に接している裸線をアルミ箔の代わりにハンダ付けするような使い方ですね。この場合はアース線としての利用です。
まあ販売元のラックスマンがそう言うならスピーカーケーブルに入るノイズのカット用なのでしょう。どこにもつながないでカットできるのはどんな作用なのか理解できませんけど(笑)。逆にアンテナになって外来ノイズを受けたりしてね。
ま、とにかくお手数お掛けしました。

調音ボックスはその値段ならひょつとしてボール紙で出来てるんですか?

71

皆様 こんにちは。

今朝は今シーズン最も冷えて、最低気温は -5℃ 近く。昼前には路面も日が当たる部分は融けてきました。

午前中、病院に行って2週間かかった診断書を受け取り、そのまま入所希望の施設に直行。その後施設と病院のソーシャルワーカーから電話があって、来週に退院、そのまま施設へ直行、入所受け入れ OK との連絡が来ました。これで取り敢えずは一安心。3か月単位で居られるようなので、その間に次の入所先を探す、となりました。

入院中は一人では歩くな、との指示で、ますます弱ってきた感じですが、次の専門の施設で歩行のリハビリを頑張てくれれば、という感じです。

38兄弟さん こんにちは。

”調音ボックスはその値段ならひょつとしてボール紙で出来てるんですか?”

はい、かなり硬い紙製で、穴にフックを入れて壁から吊り下げて下さいスリットがあって中身はその中、振るとカサカサします。正にノンスメル状態(笑)結局調子に乗って計12個も買ってしまいました(-_-メ)
ただ、設置場所やそれらの相談、アドバイスはメールでのやり取りでしたが親切でした。
その内容は壁の四隅、スピーカーの背面等々。拙宅ではテレビの後ろ側を塞ぐように、リスニングポジション背面の壁にも設置してましたが、効果の程はご想像にお任せします。
あるブログ内ではリスニングポジションの背面に床から天井まで並べたとか提灯記事並みに絶賛、大量設置の方も居るようですが、失礼ながらこの方のブログを見ると、他にも何かを入れたとか、替えたとか、弄ったとかいつも「椅子から転げ落ちる」位の改良になった話ばっかり。
そんなにコロコロ激変、改善なんて、今まで何聴いていたんだ、と笑ってしまいます。なかなか38兄弟さんの毒舌 (失礼) も当たっているだけに”キツイ”(笑)

今はヤマハパネルのみ (一次反射面) にしましたが、外した HIBIKI は差し当たって置き場所も無いので、スピーカーの背面に積み重ねて置く事にしました・・・上下にスタックする用のアタッチメントもあります。画像1
画像2
画像3

昼ご飯後にウオーキングに行って来たので、これから Jazz 。今夜も皆様 ご安全に。

72

皆様、今晩は。

今日はオーディオ遊びは御休みの日でしたので、1日テレビと御友達して居りました。
最初に北野武監督・主演のBroken Rageを観ましたが、アレ~ハードボイルドかと思いきやコメディー+アクションでした。
バージョンを変えた後半(コメディー)は要らなかったな~。

YS-2さん
御母上様の手続き、ご苦労様です。
未だ何かと大変かと思いますが頑張ってください。

杜の都は寒かったようですね~、此方は朝の冷え込みは-5度とそれ程では有りませんでしたが、日中の気温が4度台と稀に見る寒さでした。

YouTubeで音響タワータイプの設置をよく見ますが、結局ヤマハの音響パネルに落ち着く方が・・・。
アリコバの魔法の筒では有りませんが、有る特定のウイスキー瓶に効果が有る動画が有りましたね。
https://www.youtube.com/shorts/03IdDOUIYAQ

アキュフェーズの新型フォノEQ・C-57は80万円台になっちゃいましたか~、一昔前は各メーカー実売で50万円台の攻防戦でしたが、此のクラスは何処も80万円前後になってしまいましたね。
C-47は220R購入時の第二候補でオーディオ屋さんの御勧めだったので購入して居たらアレ~でした。

gikiさん
グランツのアームとDSオーディオのシェルの組み合わせは、写真で見ると同じく軸に近くなってしまいますね。
浜田さん理論で行けば理想なのでしょうが、私は後2g重い処が丁度良い感じです。
後でレポートしますと書いたのは、シェルの重さと軸からの距離の関係の事でした。
写真が上手くPCに取り込めなくてアップ出来ません。
DSさんの2㎜のスペサーなら2.4gでベストなのですが、他のカートリッヂの関係で1mmしか使用出来ないので悩ましい処です。
そろそろ特注した1mmのステンレス製(2.2g)が出来ると思いますので使用するのが楽しみ~。
チョット奮発して艶消しメッキにしてしまいました。

38兄弟さん
ソフト関連の最終高音質はネッワークデジタル再生になってしまいますかね~。
あの海苔屋さんが、CDPを売却して高級ネットワーク機器何て話して居る位ですから。
https://www.youtube.com/watch?v=ah8MCYAEVxA

73
38兄弟 2025/02/20 (木) 10:49:31

1818さん

>ソフト関連の最終高音質はネッワークデジタル再生になってしまいますかね~

おそらくそうでしょう。
物理的な盤を使う再生は機器の市場投入が限られるのに対して、ネットワーク再生は機器だけでなくネットワーク環境を整備する部分の余地も含めるとまだ一段の音質向上は行けそうな気がしますね。
またソフトの提供形態も配信で聴き放題だと昔のように盤を試聴できる店舗で買うか通販でジャケ買いするのに対してストライクが多くなります。音楽の大海が目の前に広がっているのにわざわざ盤を買うこともますます少なくなるでしょう。
我が家からSACDプレーヤーが消えてかれこれ7年はたちます。現在残っている盤はオーディオ試聴会に持っていくためのだけで片手枚数です。聴くジャンルがオールドジャズが多いのでリッピング済みファイルでこと足りているのもありますが、音質と曲選択の操作性の良さからするとこれ以上のものはない感じですね。

1818さんのようにメカニカルなモノが好きな人がアナログ再生を続けているのもよく理解できます。
2g重い方が良いとか1mmのスペーサーが良いとかの意味はわからないけど、たぶんカウンターウエイトとアームの回転中心の距離のことを念頭においてこだわっているのかなと思っています。浜田さん理論てのがあるんですね?
メカニカルなことは別にして、アナログ再生の音質面に関してはどのようにとらえているんですか?

74

皆さんこんにちは。

38兄弟さん
以下の文章は私の趣味と言うか好みからですので。

2021年アナログ誌の記事です。

「グランツのアームはどうしてJ字とS字の中間のような形状にしているのか」と言う質問にたいしての濱田氏の答えは、

「針から支点まではなるべく真っ直ぐのほうがいい。~中略~ アールの大きなS字ではなく、ヘッドシェルのすぐ後をギュッと曲げて、~中略~ 機械的強度の一番高い位置を選んでいます。パイプを短い所でギュッと曲げるのって難しいんですが。安いアームは曲げやすい場所で曲げてありますよ。」

KENWOODのKP-9010ですか。懐かしいですね。たしか91,000円だったかな。
私はこの前身のトリオのKP700DⅡ?(型番失念)79800円にオーディオテクニカのAT-150E。

もう一つはGT-2000Lに同じくオーディオテクニカのAT-33MLOCC、CDPはデンオンDCD-1600、アンプがサンスイのAUD707G-Extra、スピーカーがダイヤトーンDS-1000HRで、当時は盛んに同タイトルのレコードとCDの聴き比べをしていました。

全てのタイトルに当てはまる訳ではないものの、レコードの勝ちです。

これは今現在まで続き、光カートリッジで再生するレコードに勝る物はありません。

ただ、クラシックではSACDがレコードを上回るようです。

それでは、ハイレゾの音楽配信はどうなのか?については、形の無い音源を趣味の音楽として聴いたこともないし(FMは除く)、これからもそれは無いのでレコードと比較してどうこうと私に述べる資格はありません。

YS-2さん
C-57の情報ありがとうございます。
もう新型が出ましたか。
いくらアナログが盛り返したとは言え、このご時世単体のフォノイコを5年でモデルチェンジするとは。

リサーチをして売れると見込んでのことでしょうが、アキュフェーズもやるなあ。

それにしても税込み825,000円とは、私のC-47は実売で50万弱でしたので高くなったものです。それでもサエクの新型アーム(税込み85万)よりは安いか。

1818さん
>後でレポートしますと書いたのは、シェルの重さと軸からの距離の関係の事でした。
DSさんの2㎜のスペサーなら2.4gでベストなのですが、~そろそろ特注した1mmのステンレス製(2.2g)が出来ると思いますので使用するのが楽しみ~。

スペーサーは普通アームの高さ調整に使うのですが、「軸からの距離」とは、なかなか、いや、相当マニアックですね。

あ、それと、グランツにもDSオーディオのホームページにも、スペーサーは出ていないのですが、どこに注文したのですか。

75
38兄弟 2025/02/20 (木) 11:35:33

gikiさん

根っからの毒舌家なので、僕の投稿は流し読み程度に留めておいていただければありがたいです。
それとSNSは人権侵害や誹謗中傷のない範囲で持論を書きたい放題するのは話題の盛り上げに良いのではないですかね?行き過ぎれば主催者さんが止めてくれますよ。
なので、好みの話ですとの注釈は要らなかったかな?先日もめたような純技術的に間違ったこと(同相ノイズのキャンセルの件)は別にして他人の投稿を否定する気は全くないので、持論をジャンジャン表明して盛り上げれば良いのではないかな。

76

皆様、今晩は。

熱ポイのでチョットだけ。

gikiさん
DSオーディオのシェルのスペサーは非売品ですからホームページには載って居ませんが、販売店経由でDSオーディオに依頼すれば無償で送ってくれると思います。
ジュラルミン製の1mm・2㎜・3㎜が有ります。
003にW3を御買い上げですからフルセット二組お願いしてみてはいかがですか。

77

皆様、お早う御座います。

今朝も程よく冷え込んで居ります。(-6度・晴天)
昨日はリハビリの日でしたが微熱(36.8度)が有ったので中止して発熱外来で診察を。
診察の前に検温をお願いします→平熱では有りませんかと。
私→平熱は35度前半なのですと説明→ホントですか~入院カルテの検温を確認してくださいと言ったら分かりました。
やっと診察が受けられてインフルエンザにコロナ検査→陰性。(良かった)
お薬出して置きまかね~処方箋を見たらカロナールでした。
カロナールが効いたのか今朝はほぼ平熱に。(35.9度)

陰性だったので予約が有った診療内科の診察を受け様と受付嬢に話したら、医師が体調不良につき休診です、休診の掲示板を見たら14日から今月は休診になって居る。
今月7日に診察を受けた時には余談でオーディオ話をしていたのに。
次回の予約を取りたいのですがと言ったら、医師の復帰の見通し付きませんので薬が無ければ内科医師の代診になります。
眠剤と下剤を貰いたかったので、代診で診てもらったら医師は院長、それとなく診療内科は何時頃再開しますかと聞いたら、早くても6月頃になるので参って居るのだよ。
院長も車好きで昔は御友達だったのでチョット教えてくれたのですが之は大変だ~。
受付嬢と書きましたが、院長の好みなのか若くて中以上の美形を病院の規模からすると多い人数を揃えて居ます。

昨日はフォノアンプ220が点検から帰って来たので、中を見たらプレゼントが入って居ました。
少し前に自社の220DSR用光カートリッヂ・フォノケーブルのバランス端子を、220R用にRCA端子に変更できないか聞いた時には考えておきますの回答でした。
お手紙には220Rの不具合と220の修理に月日が掛かったお詫びが。
220はセレクター交換でした。
RCA端子に変更したフォノケーブルは試作品になりますので御使用ください。
確かに試作品、チョット手直ししないと使いづらい。
RCA端子はフルテックのコレットチャックタイプが付いて居ました。
画像1

38兄弟さん
知恵袋ですから、何時も感謝して居ます。

アナログに拘る理由ですか~CDPと違って色々と弄って同じ盤でも違う音が聴ける事と、CDより音質が良い盤に当たるのが多い事かな。
後はレコードプレヤーを観ているとオーディオて感じがするのです。(車で言えば性能は?の旧車かな)
もう少し後ろに時間が有ればネットワークオーディオは挑戦したいですね。

78
38兄弟 2025/02/22 (土) 10:35:02

1818さん

平熱が35℃台前半だと冬は大変だよね~
手足も冷たくてしょうがないのではありませんか?
さっき見ていた「チコちゃんに叱られる」でやってましたが、手足が冷たい時はカイロで直接温めるより胴体や首を温めるのが効果的と言ってました。
手足には動静脈吻合(AVA血管)と言う体温を調整する血管があり、寒い時はこれが塞がって手足の血流を減らし、体の中心部や頭への血流を増やして重要部分の体温をを守るようになっているのだとか。チコちゃん番組は勉強になるわ~。

僕も平熱が低い方ですが、35℃台の前半と言うことはなく後半です。
毎日朝夕合わせて1時間歩いているのとスクワットで筋肉の維持をと考えてはいますが、これぐらいだと筋肉が衰えるほうが多いのか平熱が36℃台までは遠いですね。

220Rはたしかトランスのビラリ現象で生じた電位がクリックノイズの原因と言う話だったと記憶しますが、ちょっと説明としては苦しいところがある感じでしたね。今度の220はようやくカートセレクターの交換になったんですね。
僕はセレクター切り替えの解放時に生じる2次側電圧が真因ではないかと以前からにらんでいましたけど、今度の原因説明はどんな内容だったのかな?気になります。
上杉さんからプレゼントがあるのは相当な上得意様ですねぇ。6C33OTLを早く聴いてみたいよね~
その写真だと手直しポイントは1818さんにはアース線の扱いがちょっと物足りないとか?

79

画像1
皆さんこんにちは。

1818さん
DSオーディオ製品は高いだけあって、アフターサービスは良いですね。
自分の不注意でのトラブル二回と、針先のクリーニングで無償対応してもらいました。

私も複数の持病がありますが、幸いにも服薬と簡単な検査だけですので、1818さんのように「困ったなあ」とまではいきません。
ご自愛ください。

さて、今日オーディオアクセサリーの最新号が届きました。

さすがオーディオアクセサリー、強力(?)な新製品の記事が二つ。

先ずは、オーディオクエストのSPケーブル。
2.5mペアで4,372,500円(税込み)の「DRAGON ZERO」なる物。
ゼロが一つ多いのではと見ると、その下には、同じく2.5mペアで3,352,500円の「DRAGON BASS」があり、「ZEROケーブルとの組み合わせでバイワイヤケーブルとして使用」の表記が。

これで極めつけかと思いきや、その後のページには更なる強力な製品が。

NVSサウンドの創業者が立ち上げた、「TURNBULL AUDIO」なるブランドのSPケーブル。

2.4mペアで、9,295,000円。

こんな物誰が買うんだろうか。
売れても1セットか2セットか?

これに見合うスピーカーと言えば、マジコの1億円越えしか思い浮かびませんが。

思い出しましたが、スペイン製の600万RCAケーブルが前に出ていたなあ。

私なら宝くじが当たっても絶対に買いませんが、大金持ちはこのような超高額製品をどんどん買って、日本の景気を少しでも良くしてもらいたいものです。

80

皆様、今晩は。

今日は大事をとって1日おとなしくして居りました。
2日間テレビと御友達は流石に厭きれてきます。

gjkiさん
(不注意でのトラブル二回と、針先のクリーニング)
何が有ったのか気になりますね~。
針先のクリーニングはペッタンコ(スタイラスクリーナー)と偶にルーペで見て汚れている時はナガオカのハイクリーン レコード針先クリーナーで拭き拭きです。
アルコール系で余り良くないと言われますが結構綺麗になりますね。

スピーカーケーブルの御値段には魂消ますね~一桁違っても手が出ませんよ。
高額付属品を購入する層は有るのでしょう。
当然機器も数千万円から億の世界。
少し前にオーディオ関連でネットサーフィンをして居たらマジコの7千万円クラスのスピーカーの導入がアップされて居ました。
https://philm-community.com/caymangt4/user/diary/2025/02/01/29090/
こんなスピーカーの導入例も有るくらいですから、私たちより二桁感覚が違う世界も~。
エソテリックの700万円(アーム諸々で1000万円越え)のレコードプレヤーの昨年の売り上げが7億を超えて納期に6ヵ月待ちだとか。
TechnicsのSL-1300G実売で約35万円の購入を悩んで居るのは可愛いものです。

38兄弟さん
平熱35度台の御友達ですね。
ほんと冷え性で寒いのは苦手で室温は26度は何時もキープです。
寝る時は暖房を入れた上に電気毛布でポッカポッカ~。
リビングの室温は家内との攻防戦ですよ~何か寒いなと思ったら設定温度を下げれている。

上杉のフォノケーブルは数ヵ所ユルユルの配線バンドだけなので、アーム側のコネクターか線が三本バラバラ状態なのです。
三つ編みにしたい頃ですが流石に~。
綺麗に手直しするには一度RCAプラグを外して白いメッシュカバーに白色の収縮チューブなのですが、流石にそこ迄は面倒なので5㎜のコルゲートチューブで上手く処理ですかね。
コルゲートチューブ5㎜の白を探してみたのですが無いので黒で我慢です。

220の原因は基本的には220Rと同じ様ですが、個体差が有るのと使用環境が原因の様です。
画像1
小さくて見づらいかな。

81

追伸
(画像を別ウィンドウで開く)をクリックすると画像が大きくなります。
アップしてから確認して見ました。

82
38兄弟 2025/02/22 (土) 23:23:18

1818さん、ポカポカの布団の中からこんばんは。

原因は入力回路中のいろんな接点部分で温度差による熱起電力が生じているとのことなのかな?
それでセレクターの交換となったわけか…
前回はトランスのコアまわりで今回はセレクターまわり、メーカーにとってはなかなか厄介な修理依頼だったんでしょうね。並のメーカーなら規定値以内ですとの見解で終わる所でしょうが、さすが上杉さん!
フォノケーブルに着せる衣装はキレイに仕上がるとイイね。

83

皆様 おはようございます。

木曜日は娘と孫、昨日は娘の旦那が来ましてバタバタしてました。昨夜は東京ではなかなか食べられない美味しいお刺身を食べさせました。孫もヒラメのお刺身を調理して離乳食にもしました。
最近東北新幹線のトラブルが多くて、家内も月に数回出稽古に上京してますので、度々トラブる新幹線も困りものです。
画像1
やはり子供のお風呂にはこの「アヒル」はお約束でしょうか・・・(笑)

gjkiさん 
オーディオアクセサリー誌は25日発売なのに、私はAmazonで予約済みですがもう届きましたか ?

1818の旦那
流石、上得意客は違いますね・・・3本バラバラは気になりますが、フルテックのプラグ仕様だと、市販すれば3~4万で売れそうな感じ。是非綺麗に配線処理して下さい。
メーカーによっては、事務的な対応から神対応まで色々。私の場合はラックスマンのプレーヤーでダストカバーのヒンジ調節、電源 ON OFF の時の「パチっ」ノイズ処理、リモコンの無償交換位でしょうか。

38兄弟さん
いつも参考になる技術解説、ありがとうございます。

”アキュフェーズのフォノイコ、もう新製品が出ますね。フォノEQ「C-57」”
ですが、前モデルは 2022年9月発売なので、3年半でモデルチェンジですから、メーカーHPでの発表は未だしてませんがアキュフェーズにしては早めのチェンジ。
前モデルはバランス入力に対応しただけかもしれませんから、今回は本気かと。アナログブームに本格対応ですね。

孫が居るのでなかなか音出しが出来ませんが、合間をぬってヤマハパネルは、一次反射面から再度スピーカーの背面に戻してみました。ま、計測結果は然程変わらないのですが、最近妙に低域が「ボア」付くのが気になってまして、ここ最近床が歩いた際に以前より軋む様になってますから、それが関係しているかも。
多分ですが、気候的に乾燥してますから床材が乾燥で収縮したせいかもしれません ?!
画像1

今日は娘も大好きなラーメン屋に婿も連れて行って、その後は近場にドライブですかね・・・

今日も一日 皆様ご安全に。

84

皆様、お早う御座います。

今朝は此の冬一番の冷え込みで-8度を超えました。
画像1

山間部の気温も見ましたが隣り町と一緒で栃木県で一番冷え込んだのかな~。
一昔前は日光市の土呂部が関東で一番の冷え込みと紹介されたものですが此の処の冷え込みでは勝って居ます。
東北の入り口・白河の関所までは50K近く有るのに冷え込みだけは凄い。

38兄弟さん
220も販売から昨年で7年経ちますから、多分他にも修理依頼は多かったと推測します。
何せ昨年7月に修理依頼してやっとですから。
月日は掛かっても確りと修理してくれるのには流石上杉さんですかね~。
ラックスのクリーン電源のように逃げませんから。(笑)

YS-2さん
上得意とは言っても最近は値の張るパワーアンプは購入して居ません。
最近の上杉さんは実売で200万円越えですからチョット手が出ませんし、その金額を出すのならば浮気をしてトランジスターに何て考えてしまいます。(アキュフェーズ)
YAMAHAの音響パネルを後2枚購入は如何ですか。

85

皆さんこんにちは。

1818さん

トラブル2回は
其の一
DS-003が届いたその日、シェルに取り付けていたら、手が滑ってカンチレバーを極僅か曲げてしまいました。ルーペで見て分かる程度です。

其の二
DS-W3の針先とカンチレバーに付いた汚れが、ブラシと粘着式を使ってもどうしても取れなかったのでエアダスターで吹いたら、Rチャンネルの音が小さくなった。中の遮光板が曲がっていたとの事。湿式クリーナーはカンチレバーを伝わって内部にまで悪影響が及ぶため極力使いません。特に高価なMCは。

2件とも無償で修理・調整(測定)してくれました。

YS-2さん
オーディオアクセサリーは定期購読です。
通常は発売日二日前には届きますが、今回は特に早く三日前でした。
東京都内ならともかく大分にこのタイミングで届くのは、多分、製本所から直送しているのかな。

87
38兄弟 2025/02/23 (日) 16:49:23

皆さん、こんにちは

予定されていたオーディオの寄り合いが雪のため中止になりました。
こちら兵庫県南部は快晴続きで雪など皆無ですが北部の方は積もっているようです。
このため準備していた資料の一部をここでご紹介しておきます。
スピーカーの聴感に最も強い影響のある低音の反応の速さに関することです。

オーディオ再生の基本はピラミッドバランス。質・量ともに優れた低音再生が必要です。
音場がどうとか空間表現がどうとかは低音再生がしっかりした後の話だと思っているぐらいです(笑)。
スピーカーを入れ替えて3ヶ月がたちほぼほぼ馴染んできたのでいろいろと特性を調べてみました。
以前のJBL15インチユニットウーファーの3wayとは顕著な違いが当然いろいろとありますが、聴感に一番効いていそうなのが低音の反応の速さでした。
トーンバースト信号として写真のような低域の正弦波を1波だけ入れた時の反応をみると立ち上がりや立下りの良さとコーンの振動収束までに要する時間が如実にわかります。
写真は100Hz正弦波で1波長が10msec。山の上側でコーン紙が前に出て、下側で引き込まれることになります。これをマイクで拾って観察します。
さて結果は如何に。
画像1

まずは以前のJBL製2215A。パラゴン搭載のLE15の系譜となるユニットで、知ってる人も多い4344に搭載されている2235Hとは違って振動系におもりの付いていないタイプ。JBLウーファーとしては割と軽やかに鳴る印象のウーファーです。アルニコ磁石。数年前に測定した時の結果です。
画像1
音圧をコーンの振幅と見なすとすれば、立ち上がり振幅は本来の1/3しか応答しきれていない。
1波目の応答が終わった後に同じ振幅の揺り戻しが半波ありそこから段々と収束する。余計な揺り戻しの振動がトータルで4.5波(45msec)継続。
どよーんと鈍い4344と違って軽やかな聴感でしたが、実際の反応はこんな感じでした。

次が入れ替えて馴染んできたKEF。ウーファーは6.5インチのアルミコーンが4発。f0は正式発表がないので不明。
画像1
立ち上がり振幅は本来の1/2以上は応答している。1波目の後の揺り戻しは同じ振幅が半波あるがその後の収束は段違いに速くてトータル1波(10msec)で収束している。

とまあ低音の応答に関してはこんな感じです。
NetflixなどのAV用途を目論んでの昨年のスピーカー変更でしたが、f特のバランス(量)では低音はしっかり出ておりさらに反応の良さ(質)も加わったので変更はまずまず成功したと思っています(自画自賛)。
我が家からは38cmユニットが一掃されてしまったので、38兄弟のニックネームは詐称ですわ。

88

画像1
画像1
皆さんこんばんは。

>38兄弟さん
おお、やはり低音の反応の速さは複数のウーハーでも口径が小さいほど早いようですね。
JBL-S4700の低音は、ソフトによってはかなり尾を引くことが合ったのを思い出しました。

さて、再度バイワイヤリングについて、ふと思いつきましたので皆さんにお聞きします。
図が見にくいとは思いますが。

先日シングル接続とバイワイヤリングで比較した時の接続は図1です。
SPを2組使用していますので、アンプのSP端子Aだけを使用しました。

結果は殆ど変化無しだったのですが、この接続では、LOWとHIGHがアンプのSP端子で短絡しており、SP端子側でショートケーブルを使用してのシングル接続と同じで、意味が無いのではないかと。

図2では、アンプのSP端子A+Bでの接続ですが、アンプ側の送り出しは一カ所で(多分回路的には)、これもバイワイヤリングの効果があるのかと。
アンプ内の回路が不明ですのでなんとも言えませんが。

となれば、前回も書き込みましたが、パワーアンプ2台でバイアンプにする必要があるのでは?と考えてしまいます。

89
38兄弟 2025/02/23 (日) 23:08:37

gikiさん、ポカポカ布団の中からこんばんは

図1と図2でA+Bにするのは電気的には全く同じです。
バイワイヤリングは雑誌的には「シングルワイヤーだとウーファーの逆起電圧が高域に影響して...」とかなんとかそれらしく書いてますが、信じる必要はないでしょう。逆起電圧を吸収するのがアンプの内部インピーダンスでつまりダンピングファクターと言うやつですが、ケーブルを2本使うことの効果はケーブルの導体抵抗が小さくなることです。しかしスピーカーのインピーダンスに対してケーブルの抵抗は元々がケタ違いに小さいのでバイワイヤリングで抵抗値が下がる効果など鼻くそ以下ですわ。
オーディオが趣味なら銅線ケーブルの抵抗値がどの程度か覚えておくと良いですが、1メーター、1スケア当たりで0.0172Ωです。例えば2メーター2スケアのスピーカーケーブルだと0.0172Ω、往復で0.0344Ω。スピーカー自体のインピーダンスは周波数によって変化しますが最低でも3.5Ωはあるでしょう。なのでケーブルの抵抗値など1/100でケタ違いに小さく鼻くそ以下です。
その手の雑誌の記事は何かを余計に買わせようとするのがほとんどです、信じる必要はないでしょう。
バイアンプだとプラシーボでない差がありそうな気がしますが…
いや、やっぱりプラシーボかな。どうしても軽量級アンプを2台使うなら、BTL接続できるアンプにして左右に1台づつ使った方が何倍も幸せになれます。

90
38兄弟 2025/02/23 (日) 23:22:38

gikiさん、書き忘れました。

スピーカーの反応は口径が小さいほど良くなるのは一般論として間違いないです。
しかし6.5インチ級だとシングルウーファーではいくら箱で低音を増強してもビラミットバランスな低音は到底望めないです。ここが難しいところですね。
4発ウーファーKEFへの変更で最も懸念したのが自分の家で質の良い低音が充分出るか?でしたが杞憂に終わり良かったです。このためトーンコントロールのないエソさんのアンプでも設置調整だけで問題なく使えています。