**レア度☆3
**基本ステータス |center:|center:|center:|c |~能力値|初期値|最大値| |HP||| |ATK||| |COST|7|7|
**所有カード |center:|center:|center:|c |~Buster|Quick|Arts| |2|1|2|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |魔力放出(雷) [B]|8(6)|1|自身のBusterカード性能をアップ(15~25%)| |^|^|1|自身に回避状態を付与| |勇猛 [B-]|7(5)|3|自身の攻撃力をアップ(8.9~26.7%)| |^|^|3|自身の精神異常耐性をアップ(17.5~35%)| |迅雷怒涛 [B-]|7(5)|3|自身に回避状態を付与(2回)| |^|^|3|自身のNP獲得量をアップ(20~30%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |凶化 [D]|自身のBusterカード性能を少しアップ(2%)| |^|自身のクリティカル威力を少しアップ(2%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){サンダーボルト・ブロンズアーム}&align(center){不破雷銅}|C|Arts|対人/対軍宝具| |>|>|>|自身の防御力をアップ(30~50%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>&被ダメージ時のNP獲得量をアップ(50%・3T)&「被ダメージ時に自身のHPを回復[Lv] (1000~3000)&攻撃力をアップ[Lv] (10~30%・1回)する状態」を付与(3T)| 雷銅の性能です スキル3の『迅雷怒涛』は未来予知スキルの廉価版ということで回避状態付与、また項羽と違いアーツ主体で戦うことと直接能力を強化するのではなく戦闘を補助するためのスキルであることからNP獲得量アップ効果を搭載しています 宝具は「並の攻撃は通用しない頑丈さ」=防御力アップ、「独自機能としてダメージを受けた際に攻撃的エネルギーの一部を即座に電気(魔力)に変換し、実体のない魔力攻撃も自動的に生体電流として吸収する」=ガルバニズムスキルを参考に被ダメージ時のNP獲得量アップ(被ダメージ時限定の代わりに宝具Lv・OCに関係なく高倍率)、「全力での長期戦闘を可能とする」「戦闘を継続すればするほど蓄積された電力を消費する事で強大な火力を発揮」=被ダメージ時にHPを回復し1回限定の攻撃力アップ効果を付与する状態と、それぞれ設定を再現しています とにかく攻撃や被弾でNPを稼ぎ宝具を連発しつつ耐久面はスキル2種の回避や宝具の回復効果でカバー、そして連打した宝具の被弾時効果で攻撃力アップを積み強力な一撃を放つ……放てるといいなといった感じの性能にしました
**レア度☆5
**基本ステータス |center:|center:|center:|c |~能力値|初期値|最大値| |HP||| |ATK||| |COST|16|16|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |呪術(神血) [A++]|9(7)|-|''<HPが1000以上ある時のみ使用可能>''~~自身のHPを1000減らす【デメリット】| |^|^|-|自身のNPをものすごく増やす(50~100%)| |^|^|3|自身のクリティカル威力をアップ(50~100%)| |^|^|3|自身のスター集中度をアップ(1000~2000%)| |幻視せし不滅の太陽 [EX]|9(7)|3|自身のArtsカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身のBusterカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5~15個)| |^|^|3|〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンスター獲得状態を付与(10~15個)| |&ruby(ジャガーノート・プレデター){蛇にして牙なる神殿獣王} [A]|10(8)|3|自身に無敵状態を付与(3回)| |^|^|3|自身に弱体無効状態を付与| |^|^|3|自身の宝具威力をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身のNP獲得量をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身に〔陽射し〕のあるフィールドの間、毎ターンNPを獲得する状態を付与(10~20%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |&ruby(たいよう){光}を追う者 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)| |^|自身のスター集中度を少しアップ(20%)| |^|味方フィールドに〔パカル〕がいる場合、自身に毎ターンスター獲得状態を付与(10個)| |陣地作成 [EX]|自身のArtsカード性能をアップ(12%)| |神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)| |弱体(パカル) [EX]|自身の〔パカル〕に対する攻撃力をダウン(20%)【デメリット】|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){パレンケ・セイバ}&align(center){無窮の宙へ至る祭壇}|EX|Arts|対宙/対人宝具| |>|>|>|自身に無敵貫通状態を付与(1T)&フィールドを〔陽射し〕特性にする状態を付与(3T)+敵全体に強力な〔パカルを除く全ての敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:120%)&Arts攻撃耐性をダウン(10~30%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>+味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(1000・3T)| キニチ・カン・バラム2世の性能です スキル1の『呪術(神血)』は通常の呪術スキルとは大きく異なり、HP減少のデメリットと引き換えのNP大幅獲得に加え「肉体の急激な進化による変化・自己強化」という設定から自己改造スキルを連想して高倍率のクリティカル威力・スター集中度アップ効果を搭載しました スキル2の『幻視せし不滅の太陽』は複合されているスキルからそれぞれ父娘の絆(重)=アーツ性能アップ、狂信=バスター性能アップ、啓示=毎ターンスター獲得効果を、そして太陽があるフィールドではさらに毎ターンスター獲得効果が付与され最大で3ターンの間30個スターを獲得できる効果にしています スキル3の『蛇にして牙なる神殿獣王』は「生体波動による物理攻撃の無効化」=ディノスのパッシブスキルを参考に回数無敵付与、「最高ランクの擬似竜体による魔術攻撃への耐性」=弱体無効、「思考能力の強化」=NP獲得量アップ、「光合成による魔力生産」=陽射しフィールドの間機能する毎ターンNP獲得効果(陽射しのないフィールドでも付与自体はされ、条件を満たしている間だけ効果発動)、「一つの神殿としての性質を持つ霊基から迸る雷撃と高熱の太陽光線を放つ」=宝具威力アップ効果でそれぞれ設定を再現しています クラススキルの『光を追う者』は通常のシャインチェイサーのスキルとは違う要素があると思い、味方フィールドにパカルがいれば毎ターンスターを合計12個獲得する効果にしました 宝具は宙を突破するロケットのイメージから無敵貫通効果、設定にある「人工太陽」から〔陽射し〕特性付与効果、要望にあったパカル以外の敵への特攻攻撃とアーツ攻撃耐性の弱体化、そして太陽の恩恵のイメージから味方全体に毎ターンHP回復効果、といった構成にしました もしパカル以外の特攻効果が特攻攻撃ではなく特攻状態を付与しての攻撃であれば修正します
**所有カード |center:|center:|center:|c |~Buster|Quick|Arts| |2|2|1|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |ケダンの漁師 [A]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|自身のBusterカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~30%)| |^|^|3|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に「Buster攻撃時にスターを獲得(5~10個)する状態」を付与| |夫婦の絆 [A++]|8(6)|3|自身のスター集中度をアップ(400~800%)| |^|^|3|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5~10個)| |^|^|3|自身に毎ターンNP獲得状態を付与(5~10%)| |暖かき焚火の晩餐 [EX]|9(7)|3|味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(1000~2000)| |^|^|3|味方全体のNP獲得量をアップ(20~30%)| |^|^|3|味方全体のスター発生率をアップ(30~50%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)| |騎乗 [A+]|自身のQuickカード性能をアップ(11%)| |&ruby(ワイルド・ストリッパー){獣を剥ぐ剃毛の刃} [B]|自身に〔人型かつ猛獣〕特攻状態を付与(25%)| |^|自身に「攻撃時に対象の〔人型かつ猛獣〕の攻撃力をダウン(10%・3T)する状態」を付与|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ムンバカール・ウイレウン}&align(center){燃え盛る熱愛の連理}|B+|Buster|連携絶技| |>|>|>|自身のBusterカード性能をアップ(10~30%・1T)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃[Lv]&防御強化状態を解除&やけど状態を付与(1000・3T)| ワタ・リアンの性能です スキル1の『ケダンの漁師』はシンプルな2色バフとクリ威力バフに加えて「過酷な古代の海でも問題なく漁を成功させ、大量の漁獲と共に帰還できる」という設定からバスター攻撃時にスターを獲得する効果を足し、バスターチェイン時には最大30個と大量(大漁)にスターを得られるようになっています スキル3の『暖かき焚火の晩餐』は「食卓を囲んでいる間は敵意や戦意が抑制され、有効なコミュニケーションが促進される」という設定を元に直接的な攻撃系の効果は付けず、毎ターンHP回復やNP獲得量・スター発生率アップなどの支援系の効果を盛り込みました クラススキルの『獣を剥ぐ剃毛の刃』は対象が狭い分、闇のコヤンスカヤのクラススキルの猛獣特攻よりも若干倍率を高めに、さらに「獣性を削ぎ落とす」設定を攻撃時に特攻対象の攻撃力を下げる効果で再現し、宝具の全体攻撃とも相性がよく場合によっては特攻対象に毎ターン3ターン持続する攻撃力-40%のデバフをばら撒くことが可能となっています 宝具は「荒ぶる波濤」を防御強化解除、「噴出する火焔」をやけど付与で再現しています。攻撃後とは言え全体の防御強化解除は強力な効果なため、他の効果は全体的に控えめな倍率にしています 全体を通して、宝具を撃つためのNP周りのスキルも持ちつつクリティカル主体で戦う感じの性能になりました
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |白亜なる美丈夫 [A]|8(6)|3|自身に弱体無効状態を付与(1回)| |^|^|3|自身のNP獲得量をアップ(20~30%)| |^|^|1|敵全体に確率(30~60%)で魅了状態を付与| |戦闘捕捉 [A+]|8(6)|3|自身に必中状態を付与| |^|^|3|自身に「Arts攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力をアップ(10%・3T)する状態」を付与| |^|^|3|自身の被クリティカル発生耐性をアップ(30~50%)| |&ruby(レウコス・カロス・キュクノス){白き波濤、蒼茫の大翼} [B]|8(6)|3|自身に無敵状態を付与(2回)| |^|^|3|自身のArtsカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身のArtsカードのスター集中度をアップ(300~500%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対魔力 [C]|自身の弱体耐性を少しアップ(15%)| |騎乗 [A]|自身のQuickカード性能をアップ(10%)| |神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)| |海神の加護 [B]|自身のArtsカードのクリティカル威力をアップ(10%)| |^|〔水辺〕または〔虚数空間〕のフィールドにおいてのみ、自身に被ダメージカット状態を付与(500)| |弱体化(絞縛) [B]|自身の〔拘束〕耐性をダウン(20%)【デメリット】| |^|〔拘束〕状態の間、自身の防御力をダウン(20%)【デメリット】|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){キュクノス・ガラクスィアス}&align(center){蒼天劈く界滅光鱗}|A+|Arts|対城宝具| |>|>|>|敵単体の強化状態を解除&超強力な攻撃[Lv]&チャージを1減らす+スターを大量獲得(10~30個)<オーバーチャージで効果アップ>| キュクノスの性能です スキル1の『白亜なる美丈夫』は「男女を問わぬ魅了の魔術的効果」から対象制限のない全体に確率魅了効果、また同様に天性の肉体スキルが複合されているニキチッチの永遠の若武者スキルを参考に弱体耐性アップではなく弱体無効付与の効果、体を精確に動かせるイメージと全体的な性能の整合性を考慮してNP獲得量アップ効果を搭載しています スキル2の『戦闘捕捉』は戦闘加速スキルに対応しているとのことから、公式の戦闘加速(影)スキルの効果を参考に回避に対する必中、スター発生率アップ→敵側使用時にはクリティカル発生率アップに対する被クリティカル発生耐性アップ、そして素早い相手にも精確に攻撃を命中させられるイメージからアーツ攻撃前にクリティカル威力をアップする効果としました スキル3の『白き波濤、蒼茫の大翼』はカイニスの『海神の偏愛』より頑強性がやや劣るという設定と宿敵アキレウスを意識して2回までの無敵、「肉体の自在変化」という設定から(性能的な意味で)最適な肉体にするイメージでアーツ性能アップとアーツにスターを集中させる効果を搭載しています 宝具は光子魚雷の命中さえすれば防御関係なく破壊し何も残さない威力を、攻撃前に全強化状態の解除とチャージ減少で再現しつつ、光子=光=スターの連想でスター獲得効果を足しました クラススキルの『弱体化(絞縛)』は拘束限定で対魔力を打ち消すほど耐性を下げるようにしています
**レア度☆1
**基本ステータス |center:|center:|center:|c |~能力値|初期値|最大値| |HP||| |ATK||| |COST|3|3|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |野蛮なる猫王 [A+]|8(6)|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身に〔善〕特攻状態を付与(20~30%)| |^|^|3|自身に「HP回復時に自身のNPを少し増やす(5~10%)((発動したHP回復効果の数ぶんNP増加))状態」を付与| |^|^|-|自身を除く味方全体から〔毎ターンHP回復〕状態を吸収する【デメリット】| |野獣の躍動 [B-]|8(6)|1|自身に回避状態を付与| |^|^|3|自身のスター発生率をアップ(25~45%)| |豊穣神の恩恵(強奪) [C-]|8(6)|-|味方単体の弱体状態を解除| |^|^|-|味方単体のHPを回復(1000~2000)| |^|^|3|味方単体に毎ターンHP回復状態を付与(1000~2000)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)| |騎乗 [E-]|自身のQuickカード性能を少しアップ(1.5%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){レマルゴス・リュンクス}&align(center){貪欲なる山猫の壟断}|C|Quick|対人宝具| |>|>|>|自身に「Quick攻撃時に自身のHPを回復(500~1500)する状態」を付与(3T)<オーバーチャージで効果アップ>+敵単体に超強力な攻撃[Lv]&解除可能な〔毎ターンHP回復〕状態を吸収する| リュンコスの性能です スキル1の『野蛮なる猫王』はそれぞれ「反英雄としての気配を遮断する擬態能力」=奇襲攻撃=クリティカル威力アップ、「殺人・謀略・略奪行為へのボーナス」と文化英雄を殺害した伝説=善特攻、「魂喰いの効率化」=HP回復時にNP増加、「空腹時に食欲を我慢出来なくなる、自制をし辛くなる」=味方の毎ターンHP回復状態を奪う、といったイメージとなっています またHP回復時NP増加の効果は注釈で書いたように効果ごとに発動、例えば1000回復する状態を3つ付与されている場合、ターン終了時の回復は1回にまとめて3000回復ですがNP増加は3回分発動するといった処理となります 宝具は「攻撃時に血肉を吸収し、魔力を奪い取る常時発動型の効果」の設定をクイック攻撃時にHP回復する状態を自身に付与、「"物資・魔力を生産する能力"を強制的に奪い取る」設定は相手の解除可能な毎ターンHP回復状態を奪う効果で再現しています 全体的に生存力が高くクイック主体で戦い、場に残りながら宝具の連発やクリティカルで打点を稼ぐ性能、しかし低レア故に攻撃力が低くHPも低いので回復が過剰で無駄になってしまう。聖杯を入れれば打点強化に加えてHP回復をNP増加だけでなく真っ当な方法でも活かせるようになる、そういった方向性で要望に合致させた性能にしました 要望ではB2/A1/Q1とコマンドの種類が一つ足りず、クイック宝具だったのでQを2枚にしましたが、もし想像と違ったのなら変更をお願いします
**レア度☆4
**基本ステータス |center:|center:|center:|c |~能力値|初期値|最大値| |HP||| |ATK||| |COST|12|12|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |男神の愛憎 [A]|7(5)|3|自身の攻撃力をアップ(20~30%)| |^|^|1|自身に宝具チェンジ状態<宝具を全体攻撃宝具から単体攻撃宝具に変化させる状態>を付与~~【チェンジするか選択可能】| |^|^|1|自身にターゲット集中状態を付与| |竜殺し(群) [B+]|7(5)|5|自身に〔竜〕特攻状態を付与(20~30%)| |^|^|5|自身に〔竜〕特防状態を付与(10~20%)| |^|^|5|自身のBusterカード性能をアップ(10~20%)| |蛇遣い(厄災) [A]|9(7)|-|自身のNPを増やす(30~50%)| |^|^|3|自身の宝具威力をアップ(10~20%)| |^|^|3|敵全体の防御力をダウン(10~20%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対魔力 [A-]|自身の弱体耐性をアップ(19.5%)| |騎乗 [A++]|自身のQuickカード性能をアップ(11.5%)| |霊基混濁 [D]|自身の精神異常耐性をダウン(8%)【デメリット】| |^|精神異常状態の間、自身に宝具封印状態を付与【デメリット】|
**宝具
***通常時 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){スファギ・サウロクトノス}&align(center){蛇竜滅尽・灼熱火葬}|A|Buster|対人/対城宝具| |>|>|>|敵全体の防御強化状態を解除&強力な〔竜〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)+自身のNPを少しリチャージ(10~30%)<オーバーチャージで効果アップ>|
***宝具チェンジ時 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){スファギ・サウロクトノス}&align(center){蛇竜滅尽・灼熱火葬}|A|Buster|対人/対城宝具| |>|>|>|敵単体の防御強化状態を解除&超強力な〔竜〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)+自身のNPを少しリチャージ(10~30%)<オーバーチャージで効果アップ>| フォルバスの性能です スキル1の『男神の愛憎』は要望にあった宝具チェンジ効果に加えて、類似スキルと思われる『男神の寵愛』から攻撃力アップ効果を採用し、また「幸運ステータスが減少」=災難に見舞われるというイメージからターゲット集中効果をつけています また宝具チェンジ効果に関しては基本的に複数の竜を相手取ることを得意とする印象から1ターンのみの持続としています スキル3の『蛇遣い(厄災)』はアスクレピオスのものとCTを同じにしつつそのCTに見合うよう、「宝具により召喚される大蛇竜と蛇竜の大群を支配下に置く」設定から自身のNPを増やし宝具威力をアップしつつ敵全体の防御力をダウンする効果としました 宝具は「竜鱗をも容易く穿つ超高熱の光線攻撃」をダメージ前に防御強化解除で再現しつつ竜特攻攻撃、さらに「宝具そのものが擬似的な第二種永久機関としての機能を持つ」という設定からNPリチャージの効果を搭載しています 全体的にスキルや被弾でNPを稼いで宝具を撃ち、その宝具でNPをリチャージしてもう一度……を繰り返しながら戦う対竜の長期戦特化の性能となっています
**レア度☆2
**基本ステータス |center:|center:|center:|c |~能力値|初期値|最大値| |HP||| |ATK||| |COST|4|4|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |海神の激励 [B+]|8(6)|3|味方全体の攻撃力をアップ(10~20%)| |^|^|3|味方全体の精神異常耐性をアップ(10~20%)| |^|^|3|味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(500~1000)| |直感 [B]|7(5)|-|スターを獲得(4~14個)| |気配察知 [A]|8(6)|1|自身に回避状態を付与| |^|^|3|自身の被クリティカル発生耐性をアップ(20~30%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)| |騎乗 [B]|自身のQuickカード性能をアップ(8%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){トラーケー・ランボ・クシフォス}&align(center){耀け、天命の大剣よ}|C+|Buster|対人宝具| |>|>|>|自身に〔因果補強〕状態「無敵貫通状態になる&クリティカル発生率をアップ(50~100%)<オーバーチャージで効果アップ>する状態」を付与(1T)((敵ターン終了時まで持続))+敵単体に超強力な防御力無視攻撃[Lv]&〔因果応報〕状態「無敵貫通状態になる&〔因果補強〕状態の敵を優先して狙う&クリティカル発生率をアップ(100%)する状態」を付与(1T)【デメリット】| デイピュロスの性能です スキル3の『気配察知』は奇襲攻撃(クリティカル攻撃)を無効化するイメージから回避付与と被クリティカル発生耐性をアップする効果にしました 宝具は「「この剣は必ず対象を斬り裂き、この剣で斬られたものは必ず打ち砕かれる」「攻撃対象の回避を不可能とし、確実な致命攻撃を与える」という設定を無敵貫通状態とクリティカル発生率アップ(そのターンの自分の攻撃のクリティカル発生率を直接アップする)効果を得る〔因果補強〕で、「因果補強の展開中は彼自身の運命力にも悪影響を齎してしまう」「殺し切れなかった対象から即座に反撃を喰らったりすると、その攻撃に対するあらゆる防御判定は致命し、より甚大なダメージを受けてしまう」設定を攻撃した相手にもほぼ同様の効果と〔因果補強〕状態になった自分を優先的に狙う状態を付与することで再現しています オーバーチャージ最大では宝具後そのターンの自分の攻撃がスターの集まり関係なく確定でクリティカル攻撃になるが、攻撃した相手を倒し切れないと相手から確実にクリティカル攻撃を受けてしまうようになっています 全体的に、それぞれのスキル効果の関連性がない、という点でも初期のサーヴァントっぽい性能にしました
**所有カード |center:|center:|center:|c |~Buster|Quick|Arts| |1|2|2|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |自己改造(骨) [B]|7(5)|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~50%・5回)| |^|^|3|自身の防御力をアップ(20~50%・5回)| |骨格理解 [A]|8(6)|3|自身に防御無視状態を付与| |^|^|3|自身に「Arts攻撃時に敵単体の防御力をダウン(10%・3T)する状態」を付与| |^|^|3|自身に被ダメージカット状態を付与(500~1000)| |分割思考(暗殺) [C+]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|自身のArtsカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|自身の宝具威力をアップ(10~20%)| |^|^|-|自身のNPを増やす(20~30%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |気配遮断 [A+]|自身のスター発生率をアップ(10.5%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ザバーニーヤ}&align(center){塵想散骨}|C|Arts|対人宝具| |>|>|>|敵単体の防御力をダウン(20~40%・3T)&超強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)| 威骨のハサンの性能です スキル1の『自己改造(骨)』は通常の自己改造スキルの効果に加えて「より強固で分厚い鎧」の形状変化から防御力アップの効果を足しつつ、「短時間に乱用し、消費し過ぎるとステータスが低下してしまう」という設定から5回の回数制限を付けました スキル2の『骨格理解』は「より精密に骨を操る際にも補正を得られる」という設定からアーツ攻撃時に相手の防御力をダウンする効果を付与し、宝具で付与される防御力ダウン状態をさらに重ねられるようにしています スキル3の『分割思考(暗殺)』はFGOのプトレマイオスが持つ分割思考(王)を参考に、主力カードであるクイックとアーツ性能、そして暗殺手段=宝具を補助するための宝具威力アップとNP増加の効果を複合しました 宝具は相手の骨格を操作して攻撃のイメージからダメージ前に防御力をダウンさせつつ、「高度な幻想種などや混血の類には効き辛い」という設定と暗殺者として対人戦が基本となるイメージから〔人の力を持つ敵〕に対する特攻攻撃としています
雷銅 ☆3、B2A2Q1、クラススキルは『凶化』、保有スキルは『魔力放出(雷)』『勇猛』『迅雷怒涛』 宝具はアーツ自己強化系補助『不破雷銅』 宝具は防御力をアップしつつ自分が攻撃を受けた時回復したりNPをチャージしたり攻撃力が上がる、耐えて超強化を得るかその前に死ぬかのチキンレースみたいな効果でお願いします
キニチ・カン・バラム2世 ☆5、B2A2Q1、クラススキルは『光を追う者』『陣地作成』『神性』『弱体(パカル):EX』、保有スキルは『呪術(神血)』『幻視せし不滅の太陽』『蛇にして牙なる神殿獣王』 宝具はアーツ全体攻撃『無窮の宙へ至る祭壇』 宝具には〔パカルを除く全ての敵〕特攻効果を付けて下さい(クソデカ判定の代わりに倍率は低め) 弱体(パカル):EXの効果は『自身の〔パカル〕に対する攻撃力をダウン(20%)【デメリット】』でお願いします
ワタ・リアン ☆3、B2A1Q2、クラススキルは『対魔力』『騎乗』『獣を剥ぐ剃毛の刃』、保有スキルは『ケダンの漁師』『夫婦の絆』『暖かき焚火の晩餐』 宝具はバスター全体攻撃『燃え盛る熱愛の連理』 『獣を剥ぐ剃毛の刃』は効果対象がニッチな分強めな、対〔人型かつ猛獣〕スキルでお願いします
キュクノス ☆5、B2A2Q1、クラススキルは『対魔力』『騎乗』『神性』『海神の加護』『弱体化(絞縛):B』、保有スキルは『白亜なる美丈夫』『戦闘捕捉』『白き波濤、蒼茫の大翼』 宝具はアーツ単体攻撃『蒼天劈く界滅光鱗』 『弱体化(絞縛):B』は「縛られる攻撃に弱く、縛られると窒息死のトラウマが蘇る」イメージで〔拘束〕耐性が下がり、その上で〔拘束〕状態に陥るとさらに弱体化する効果でお願いします
リュンコス ☆1、B2A1Q1、クラススキルは『対魔力』『騎乗』、保有スキルは『野蛮なる猫王』『野獣の躍動』『豊穣神の恩恵(強奪)』 宝具はクイック単体攻撃『貪欲なる山猫の壟断』 レアリティ高ければなぁ...或いは聖杯入れたら化けると評価されるタイプの良さげな効果のスキルが揃う低レアアタッカーでお願いします
フォルバス ☆4、B2A1Q2、クラススキルは『対魔力』『騎乗』『霊基混濁』、保有スキルは『男神の愛憎』『竜殺し(群)』『蛇使い(厄災)』 宝具はバスター全体攻撃『蛇竜滅尽・灼熱火葬』 『男神の愛憎』には宝具の「全体・単体」切り替え効果を、『竜殺し(群)』は「特攻倍率はひかえめだが、効果が長く続く」ようにして既存のドラゴンスレイヤー鯖と差別化を図ってる感じでお願いします
デイピュロス ☆2、B2A2Q1、クラススキルは『対魔力』『騎乗』、保有スキルは『海神の激励』『直感』『気配察知』 宝具はバスター単体攻撃『耀け、天命の大剣よ』 おやおや初期低レアサーヴァントですかな?と思いたくなるシンプルな効果のスキルが並ぶ中、やたらと癖が強い宝具効果で騒然となるような感じでお願いします
威骨のハサン ☆3、B1A2Q2、クラススキルは『気配遮断』、保有スキルは『自己改造(骨)』『骨格理解』『分割思考(暗殺)』 宝具はアーツ単体攻撃『塵想散骨』 防御力高めのテクニカルアサシンでお願いします
**所有カード |center:|center:|center:|c |~Buster|Quick|Arts| |3|1|1|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |皇帝特権(軍人) [B-]|7(5)|3|自身の攻撃力を確率(60%)でアップ(17~37%)| |^|^|3|自身の宝具威力を確率(60%)でアップ(17~37%)| |^|^|3|自身に無敵貫通状態を付与| |蛮帝のカリスマ [C+]|7(5)|3|味方全体の攻撃力をアップ(10~20%)| |^|^|3|味方全体のBusterカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|味方全体に「やられた時に味方全体の攻撃強化状態を1つ解除する状態」を付与【デメリット】| |戦禍の始まり [A+]|8(6)|3|味方全体にクリティカル攻撃封印状態((クリティカル発生率に関係なく全部の攻撃がクリティカルにならなくなる状態))を付与【デメリット】| |^|^|3|味方全体のBusterカード性能をアップ(30~50%)| |^|^|3|敵全体のクリティカル発生率を大ダウン(100%)| |^|^|3|敵全体のBuster攻撃耐性をダウン(30~50%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |狂化 [D+]|自身のBusterカード性能を少しアップ(5%)| |天性の肉体(戦) [A]|自身に攻撃弱体無効状態を付与| |^|自身に付与される攻撃強化状態の効果を少しアップ(5%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){トラーケー・ルベル・プラエトリアニ}&align(center){禍殃、紅蓮なる蛮地より}|B+|Buster|対軍宝具| |>|>|>|味方全体のBusterカード性能をアップ(20%・3T)~~&高確率(80~100%)でBusterカード性能をアップ(10%・3T)<オーバーチャージで確率アップ>~~&中確率(60~80%)でBusterカード性能をアップ(10%・3T)<オーバーチャージで確率アップ>~~&低確率(40~60%)でBusterカード性能をアップ(10%・3T)<オーバーチャージで確率アップ>~~+敵全体に強力な攻撃[Lv]| マクシミヌス・トラクスの性能です スキル2の『蛮帝のカリスマ』は無条件で攻撃バフとバスターバフを味方全体に付与する代わりに、「敗戦が続いたり、兵を酷使し過ぎると著しく士気が低下し、離叛率が跳ね上がる」という設定から味方がやられた時に攻撃バフを1つ解除するデメリットが付随しています スキル3の『戦禍の始まり』は要望に合ったクリティカル戦法封印も兼ねて、「理性を失い洗練された攻撃ができなくなるが攻撃力は増す」というイメージからクリティカルが発生しない状態になるがバスター性能が大幅アップする効果にしています 宝具は味方を多重強化できる設定を拾い、味方全体のバスター性能を複数回強化して全体攻撃するというシンプルな(またスキル2のデメリットにも若干連動させた)効果にしました とにかくひたすらに殴ることに特化しつつ、バフ種類の重複が多いため味方の支援次第ではさらに火力面の伸びしろを期待できる性能となっています 要望に書かれていなかったのでコマンドカードの配分はB3/Q1/A1としていますが違う場合は変更をお願いします それと宝具のテキストに見やすさのために改行を入れていますが、zawazawaとseesaaの記法の相性の関係で改行記法の波線を全角にしているので、wikiに移す際はそちらで半角に戻していただけると助かります
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |千里眼(死) [EX]|8(6)|3|自身に無敵貫通状態を付与| |^|^|-|自身のNPを増やす(30~50%)| |^|^|3|味方全体の〔うさぎ〕のクリティカル威力をアップ(30~50%)| |疾風の智慧 [B]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身のQuickカードのクリティカル威力をアップ(30~50%)| |^|^|3|自身のQuickカードのスター集中度をアップ(300~500%)| |&ruby(イースターパレード・フ・インレ){黒に染むる祝宴} [EX]|8(6)|-|スターを大量獲得(20~30個)| |^|^|3|味方単体のクリティカル威力をアップ(30~50%)| |^|^|3|味方単体に「クリティカル攻撃時のダメージ前に対象の強化状態を1つ解除する状態」を付与| |^|^|-|自身を除く味方単体のHPを回復(2000~3000)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |ハイ・サーヴァント [A]|効果なし| |対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)| |昏き淵の風 [A]|自身に即死無効状態を付与| |^|自身に精神異常無効状態を付与| |^|自身に「通常攻撃時に極低確率(5%)で即死効果が発生する状態」を付与| |兎神の神核 [A+]|自身に与ダメージプラス状態を付与(260)| |^|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(3個)| |^|自身に毎ターンHP回復状態を付与(300)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ウォーターシップ・フォールダウン}&align(center){星羅を奔れ、海を湛えし欠片舟}|EX|Quick|対星宝具| |>|>|>|自身の宝具威力をアップ(30%・1T)&防御無視状態を付与(1T)+敵全体に強力な〔地または人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻威力:150~200%)<オーバーチャージで特攻威力アップ>| インレの性能です スキル1の『千里眼(死)』は「未来を確定させる」=無敵貫通&NP増加(宝具による絶滅の確定)、それと「うさぎ社会の秩序」という要素から聖メランゲルの性能で登場させた〔うさぎ〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップさせるという、スキル3でも触れる味方への支援も兼ねた効果にしています スキル3は「冥界からリソースを引き出して運用する」=スター獲得とクリティカル威力アップ、「冥界のエネルギーによるデバフ」=クリティカル攻撃時に対象の強化状態を1つ解除、そして「『傷を負った者』に使用時に治療効果」=HP回復というイメージの効果となっています 回復効果については文脈から味方への使用時のみ適用されるように読めたので「自身を除く味方単体」指定にしていますが、もし自身も回復できるのでしたら「自身を除く」を削除してください 宝具は大規模な(宝具威力アップ&防御無視状態付与)地上とそこに生きる生物に対する(地・人の力特攻)攻撃というシンプルながら広い特攻範囲と威力の全体攻撃宝具にしています 毎ターンスター獲得効果はありませんが、攻撃でスターを稼いでスキル3つでクリティカル威力を強化、また溢れたスターを味方に回しての支援もできるメイン・サブ両方に適性のあるQアタッカーに仕上げました
対応しました!
**段階3:冒瀆の儀式が始まる 少女達の猥談合戦の盛り上がりが最大限に高まると、お茶会は次のステージへと移行する。 興奮がピークに達した少女達は服を脱ぎ捨て、おぞましき本性を顕とする。 白い肌は青白く変質し、海月の触手、蛸の触腕、蟹の鋏などに肉体の一部を変化させ、一斉に貴方に襲い掛かる。...一部の個体は触手を絡み合わせてのレズセックスに専心して此方には目もくれない。 本性を現した少女達は魔獣ランクの幻想種に匹敵する神秘を内包する。数は十〜二十体ほど。 直接戦闘能力はそこそこだが、厄介なのは領域外の生命特有の「概念触手による干渉」だ。 ねとぉ...と淫らな粘液に塗れた触手に触れた者は強烈な快感を受けて「魅了」されてしまう。サーヴァントであれば致命傷とはならぬものの「魅了」に弱い逸話を持つ英霊や人間は注意するべきだろう。 仮に貴方が触手による攻撃を受けてしまった場合は、魅了を受けるのみならず極端な乳房の肥大化や性別の変化、年齢の退行といった肉体改造を施される恐れもある。 軽微なものであれば時間経過で治癒されるが、短時間に何度も改造を行われると「人間の精神では耐えられないレベルの肉体改造」「肉体の肥大化により行動不可能となるレベルの改造」などが定着してしまいGAMEOVERとなる。 戦闘能力に長けたサーヴァントが1、2人ほど居れば殲滅は容易い。 速やかに殲滅できた場合、或いはこの場から逃げ延びることができた場合、このイベントは終了する。 その場にとどまり続け、殲滅に時間が掛かった場合、第四段階へと移行する。
**段階4:降臨 冒瀆的な&ruby(乱行パーティ){性儀式}は止まる事を知らず、貴方は飛び散った粘液に身体を蝕まれなからも何とか少女達に対抗していた。 ふと、貴方は海に目を向けた。直感的に感じたのだ。 そこから、何かが、来るのだと。 それは少女達の絶頂のリズムに呼応するかのように、海底より突然現れた。 それはショッキングピンクのロングヘアに赤い瞳、不釣り合いなほどに豊満な乳房を持つ少女に見える何かである。 愛らしく、魅力的な少女。上半身だけならば。 そして、少女は陸に上がろうとして「下半身」を顕にする。 「腰から下が蛸、海月、蟹などの海洋生物が混ざり合い、蠢く異形。そして快楽を貪らんと粘液を滴り落とす&ruby(おまんこ){牙を持つ膣}...」 『芒洋の淵源』と称される深淵の邪神、その憑代となりしものが『供物』...つまり『貴方』を喰らう為に此処に降臨した。 それは深淵の邪神そのものには遠く及ばぬが『快楽』を糧として『神化』した結果、神霊サーヴァントに亜ぐ存在として成立している。 撃退するにはその巨体を一撃で葬り去れる『大火力』を持つサーヴァントが必要であろう。具体的には『大海魔』を倒せるレベルの。 撃退した場合、このイベントは終了する。
イベント終了後、貴方は青き月の輝きに目が眩み、次に目を開けた時は...濡羽城近くの海辺に佇んでいた。 再び岩陰を捜索しても「秘密の入り江」が見つかることはない。 狂ったお茶会は終わり、海風は静かに熱った貴方の身体を冷ますのだった。
**元ネタ:[[狂ったお茶会>狂奔茶海淫獄 ボストン・マッドティーパーティー]]& [[『芒洋の淵源』>マーチヘア〔喪失帯〕]]と称される深淵の邪神...&color(#ffffff){ヴーゾムファ}の性儀式 なにこれ。
[END]
怪異イベント一覧 |青き月のお茶会|尊(潜在的荒神)|勲一等|濡羽城周辺・沿海部|妙に月が青く輝く夜に海辺を探索する。|月が青く輝く夜に、海辺を歩いていた貴方は奇妙な光景を目の当たりにする。~~入り江に置かれた大きなテーブルを囲んで幼い少女達が和気藹々とお茶会を開いているのだ。|
[+]青き月のお茶会 |場所|濡羽城周辺・沿海部| |条件|月が青く光る夜に沿海部を探索し「秘密の入り江」を発見する| |神階|尊(潜在的荒神)| |位勲|勲一等| |備考| 星辰など複数の条件が揃わない限り発生しない怪異であるため、一度遭遇した後は発生しない。まぼろし島的なレアイベント|
**段階1:お茶会への誘い 青い月明かりに照らされた海辺を彷徨いていると、貴方は岩陰に隠された「秘密の入り江」を発見する。 ...もし、貴方が海岸周辺の地形を熟知していれば、ここが普段は存在しない異常な領域であると気付くだろう。 それでも、貴方が岩陰に潜みながら先に進むと、あまりにも奇妙な光景を目の当たりにする。 砂浜に設置された大きなテーブル...その上に並ぶ無数のポットやカップ、三人組段重ねのスタンドにはカシス味のマカロンやいちごのケーキにジャムとクロテッドクリームがたっぷり挟まったスコーンがたくさん。 そしてテーブルを囲んで和気藹々とお茶会を楽しむ幼い少女達。 貴方は隠れ潜みながら彼女達をじっくりと観察することが可能だ。 そうした場合、少女達は長い耳など「ウサギの生物的特徴」を持つことに気付く。 ただし、彼女達の会話に聞き耳を立てることは、波音に妨害されてか不可能である。 そうしている間に、貴方は少女達に発見される。 逃げようとしてもいつの間にか取り囲まれており、力尽くで突破するにはそれなりの労力を要するだろう。 幸い、彼女達は友好的に見え、こちらを害する意思は無いように感じる。 強行突破を行わなかった場合、貴方は「お茶会」に参加する事となる。 強行突破に成功し、逃走した場合、このイベントは終了する。
**段階2:「生まれてこのかたこんなバカバカしいお茶会はじめて!」 貴方は少女達に連れられてお茶会の席に着く。 どうやら歓迎ムードのようだ。 そして、貴方は少女達がどのような会話で盛り上がっていたかを知る事となる。猥談である。 それも、ただの猥談ではない。 ド級の猥談、ド猥談である。 幼く、可愛らしい、うさ耳の少女達がずっこんばっこんあっはんうっふんいんぐりもんぐりおまんこFEVER TIME!な猥談に花を咲かせていたのだ。
''「ザーメンの匂いの香水って販売されないかしら...あなたはどう思う?胸元にびちゃびちゃ振りかければあら不思議!一瞬でレイプされた後の絵も言えぬエモな匂いが広がるのよ!あぁイク!」'' ''「おばかさん!出したて搾りたての薫りを再現できる企業なんて存在しないわ!レイプというものには鮮度があるのよ!鮮度が!」'' ''「この前リアル貝合わせをしようと思い立ちましてね、そこら辺にいた立派なアワビさんをお股に当ててみたのよ!...うっかり膣内に挿入したら張り付くて取れなくなっちゃって散々だったわ!」''
貴方は思う「ヤバい」と。 だが、もう逃げられない。 貴方は淫ら極まりない地獄みてえな猥談に適当に相槌を行い続けるしかないのだ。 なお、猥談の最中にお菓子を勧められるが、決して食べてはいけない。媚薬が大量に混入されている為、食べたら貴方は快楽に悶え苦しむ事となるが、致命的な効果はない。 また、ピンク色のお茶を勧められることもあるが、決して、''決して''飲んではならない。 飲んだ場合、絶頂死、廃人化、異形変身化などの要因で即座にGAMEOVERとなる。 兎に角しつこくお菓子とお茶を勧めて来て無理矢理飲み食いさせようとするが、仮に貴方がとっておきの猥談を披露した場合、そっちに夢中になるので、これを安全に回避できる。 実体験で無くとも、R-18な内容で無くても、それなりにニッチな話題を生々しく語れば少女達は勝手に解釈して興奮して盛り上がってイくようだ。
*【宝具】 ** 『&ruby(プロジェクト・ビヨンド・ヒューマン){此方眩き星よ}』 ''ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:測定不能 最大捕捉:測定不能'' かつて遥か彼方より飛来した超巨大彗星を媒介として人類救済を実行する悍ましき悪性宝具。 凶星が放つ狂気の光は地上を昼間の如く照らし出し、人類が患う欲深い穢れた肉体という枷を打ち砕く。 今を生きる人類や人属性を持つ存在に対して特攻効果を発揮するが、それ以外の存在への効果は薄い。 理論上の展開時間は肉眼観測記録の18か月だが、抑止力の影響下では数分以上の発動は非現実的だろう。
*【解説】 1997年から1998年にかけて観測された大彗星。 1995年7月23日に天文学者のアラン・ヘールが、ほぼ同時刻にアマチュア天文学者のトーマス・ボップがそれぞれ別々に発見した。 その奇妙な偶然から2名の名前を冠してヘール・ボップ彗星と命名されたが、非常に輝くとされた予想を疑問視する専門家もいた。 そんな疑念を覆して1997年から18ヶ月間もの長期間に渡って肉眼で見えるようになり、近日点ではシリウスの次に明るい星と化した。 飛躍的に発展しつつあった当時のインターネット技術の影響から多くの人々を虜とし、その輝きで目を焼き付かせた『世紀の彗星』。 かのハレー彗星を上回る膨大な観測情報から得られた、ガス尾とダスト尾に次ぐ第三の尾であるナトリウムの尾や彗星から確認された有機物質など天文学上の画期的な新発見も多い。 しかし、このフォーリナーとして現界したヘール・ボップ彗星は前述したような天体ショーではない。 とあるアマチュア天文学者が撮影したヘール・ボップ彗星の画像の奥にぼんやりと光る謎の物体が写り込んだ。 後に観測上のミスと判明したが、その“未確認飛行物体”こそエイリアンの宇宙船であるという噂がオカルトマニアの間でまことしやかに囁かれた。 それに目を付けたのが宗教団体ヘブンズ・ゲートの教祖を務めるマーシャル・アップルホワイトであった。 宇宙人信仰と神智学と終末論を折衷した教義と魂の救済を謳ったが、共同設立者の死去を経て思想面において次第に尖鋭化を辿った。 彼はその“UFO”こそ「天の王国」から飛来した我らの救いの手であると説き、信者38名の集団自殺事件という最悪の結末を迎えた。 僅かな生き残りと元信者を残してヘブンズ・ゲートは事実上消滅となったが、それでも彼の狂気は大衆の心理に傷跡を遺している。
*【人物像】 〔データ破損〕
イメージカラー:深淵のコズミックブルー 特技:誰とでも仲良くなれる 好きなもの:白、善、理想 嫌いなもの:黒、悪、現実 天敵:[[昴星>泥天王寺のハービンジャー]]、[[踊り子>ロゼッタ]]、[[冒険者>ユリシーズ]] 願い:人類救済の遂行
【一人称】私 【二人称】〇〇さん 【三人称】我々
&align(center){''「旅立ちの日が来たる。───今度こそ我々に遍く救済を」''}
基本情報 【元ネタ】史実、オカルト 【CLASS】フォーリナー 【真名】ヘール・ボップ彗星 【異名・別名・表記揺れ】C/1995 O1、1997年の大彗星 【性別】男性 【身長・体重】160cm・50kg 【肌色】白 【髪色】銀に青とオレンジのメッシュ 【瞳色】極彩の虹 【外見・容姿】この世ならざる雰囲気の少年 【スリーサイズ】細め/細め/細め 【地域】宇宙、アメリカ合衆国カリフォルニア州 【年代】1995年~1998年、1970年代~1997年 【属性】中立・狂 【天地人属性】星 【その他属性】人型・神性・領域外の生命・非ヒト科・人類の脅威・天体・子供・浮遊 【ステータス】筋力:D 耐久:B 敏捷:EX(A~A++) 魔力:A 幸運:E- 宝具:A+ 【クラス別スキル】 **領域外の生命(異):A 外なる宇宙、虚空からの降臨者。 邪神に魅入られ、権能の片鱗を身に宿して揮うもの。 オールトの雲という地球外の異界から降臨した小天体として保有している…ということらしい。
**神性:B 宇宙に潜む高次生命の先導者となり、強い神性を帯びる。 計り知れぬ深淵からの来訪者。その代償は、果てなき渇望。
*【保有スキル】 **可能性の闇:EX ローマ皇帝の死、アステカ帝国の崩壊、近代社会の集団恐慌、人類救済の吉兆。 曖昧模糊な憶測と狂気が結実した、変化に似て非なるスキルにして、無辜の怪物によく似たスキル。 実際に自分を構成する実像も、実際には関わりのない虚像も、全てを一身に受け止めた凶星がヘール・ボップ彗星であり、現界したフォーリナーは「凶兆」と「可能性」の具現として振る舞う。
**星理晦冥:A ダークネス・スターズ。 星理解明の反転スキル。ヘール・ボップ彗星の影をUFOと見做した陰謀論や終末論を利用した情報攪乱。 ''情報隠蔽''、''情報錯綜''に類似した偽装スキル。宇宙機や天文学者などの英霊に対する特攻としても機能する。
**魔力放出(イオン):A++ 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、それを放出することによって能力を向上させる。 フォーリナーの場合、放出するのはイオン化した彗星核の物質。いわゆるイオンの尾がスキルとなったもの。 時間あたりの向上倍率は小さいが、極めて効率が良く、長時間発動し続けることで、際限の無い出力強化が可能。 理論上、最大加速時のフォーリナーの移動及び攻撃速度は、亜光速にも達する。
マクシミヌス・トラクス ☆4、クラススキルは『狂化』『天性の肉体(戦)』、保有スキルは『皇帝特権(軍人)』『蛮帝のカリスマ』『戦禍の始まり』 宝具はバスター全体攻撃『禍殃、紅蓮なる蛮地より』 防御をかなぐり捨てた火力全振りで スターを集めてバスターで殴る、最強に頭のいい戦法が出来ないようにスター減少デメリットなど、星を利用しづらくなるデメリットを付けて下さい
星5でインレ〔アルターエゴ〕の性能を依頼させて頂きたい次第です。 B2枚/Q2枚/A1枚、クラススキル(パッシブ)が『ハイ・サーヴァント』『対魔力』『昏き淵の風』『兎神の神核』、アクティブスキルが『千里眼(死)』『疾風の智慧』『黒に染むる祝宴』、宝具がQで『星羅を奔れ、海を湛えし欠片舟』の構成でお願いします。 第一、第二スキルでQアタッカーに欲しいものを揃えつつクリティカルで単体を叩きにも行ける構成で、第三スキルで味方の支援能力も付けていただけるとイメージに近いかもしれません。 宝具は全体の方が設定的には近いかもしれませんが、単体でもそれはそれでアリかもというラインなのでお任せしてみようかと思います。 よろしくお願いします。
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |航海の守護者 [EX]|7(5)|1|味方全体の宝具威力をアップ(10~20%)| |^|^|1|味方全体の攻撃力をアップ(10~20%)| |^|^|3|味方全体に弱体無効状態を付与(3回)| |&ruby(せんりがん){千里眼}&ruby(・){・}&ruby(じゅんぷうじ){順風耳} [B]|8(6)|3|自身に無敵状態を付与(2回)| |^|^|3|自身に〔魔性〕特攻状態を付与(30~50%)| |^|^|3|味方全体のスター発生率をアップ(30~50%)| |&ruby(せいどうそうはい){青銅双牌} [C]|9(7)|-|自身のNPを増やす(20~30%)| |^|^|3|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5~10個)| |^|^|3|味方全体のクリティカル威力をアップ(20~30%)| |^|^|3|味方全体の被クリティカル発生耐性アップ(20~30%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対環境(海) [B]|自身にスリップダメージ((毒、呪い、やけど、その他ターン終了時にHPが減少する状態))軽減状態を付与(8%)| |^|自身の弱体耐性をアップ(8%)| |^|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身にスリップダメージ軽減状態を付与(20%)| |^|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身の弱体耐性をアップ(20%)| |捜索 [A++]|自身がフィールドにいる間、味方全体の被クリティカル発生耐性をアップ(12%)| |女神の神核 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(225)| |^|自身の弱体耐性をアップ(22.5%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){てんこうせいぼ}&align(center){天后聖母}|EX|Quick|対軍宝具| |>|>|>|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身の宝具威力をアップ(10~50%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃[Lv]+味方全体の弱体状態を解除+〔水辺〕のフィールドにおいてのみ、味方全体のNPを増やす(20%)| 媽祖の性能です スキル2の『千里眼・順風耳』は二体の随神による障壁=2回無敵、妖魔退治の設定から魔性特攻、広域知覚=味方全体のスター発生率アップの効果としています スキル3の『青銅双牌』は魔力パラメーター上昇をNP増加、強化される神通力の効果から予知を毎ターンスター獲得と味方全体のクリティカル威力と被クリティカル発生耐性をアップする効果で再現しています 宝具は味方を本来あるべき場所に戻す=弱体解除しつつ、要望にあった水辺フィールドで味方全体のNPを増やすサポート効果を搭載しました
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |至高の音楽家 [A++]|9(7)|3|味方全体のArtsカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|味方全体に回避状態を付与(1回)| |^|^|1|敵全体に確率(60%)で魅了状態を付与| |^|^|3|敵全体のクリティカル発生率をダウン(20~30%)| |パワード・エグゾスケルトン [B]|8(6)|3|自身の攻撃力をアップ(20~40%)| |^|^|3|自身に被ダメージカット状態を付与(1000~2000)| |^|^|3|自身に「クリティカル攻撃時のダメージ前に敵単体の防御強化状態を解除する状態」を付与| |^|^|1|自身にスキル封印状態を付与【デメリット】| |&ruby(ヒュノスティエラ・オトリュス){埋もれ逝く厳冬の調べ} [B]|8(6)|3|敵全体の弱体耐性をダウン(20~30%)| |^|^|3|敵全体の防御力をダウン(20~30%)| |^|^|3|敵全体に〔凍傷〕状態<ターン終了時にHPが1000~2000減る状態>を付与| |^|^|3|敵全体に「〔凍傷〕状態の間、毎ターン低確率(40~60%)で行動回数を1減らす(1回)状態」((効果の発動確率は〔恐怖〕や〔混乱〕と同じく、弱体耐性ダウンや弱体付与成功率アップの対象外))を付与|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |陣地作成 [B]|自身のArtsカード性能をアップ(8%)| |道具作成 [A+]|自身の弱体付与成功率をアップ(11%)| |神性 [B++]|自身に与ダメージプラス状態を付与(190)| |牧神の加護 [B-]|自身のArtsカード性能をアップ(5%)| |^|自身の強化解除耐性をアップ(15%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ワールドビヨンド・ケラムビュクス}&align(center){闇天超克:光殻新星}|A+|Arts|対軍/対粛正宝具| |>|>|>|自身に対粛正防御状態を付与(1T)&毎ターンスター獲得状態を付与(20個・3T)+敵全体のArts攻撃耐性をダウン(20~40%・1T)<オーバーチャージで効果アップ>&強力な攻撃[Lv]| ケラムボスの性能です スキル1の『至高の音楽家』は、音楽系スキルということで味方全体に高倍率のアーツ性能アップを付与しつつ、複合されているスキルから「治癒の竪琴」=味方全体に回避付与、「魅惑の美声」=敵全体に魅了付与、「精霊の狂奏(亜種と思われる精霊の狂騒)」=敵全体のクリティカル発生率ダウンの効果を採用しました スキル2の『パワード・エグゾスケルトン』は外骨格による高倍率の攻撃力アップと被ダメージカット、「鋭い角を作り出して敵を貫く」設定からクリティカル攻撃時のダメージ前に相手の防御強化を解除する効果としています スキル3は『埋もれ逝く厳冬の調べ』は氷属性であるアナスタシアの宝具やスカディのスキル2を参考に防御力をダウンを、また「魔術・能力・鎧を無視した持続ダメージ」を敵のテスカトリポカが使用していた〔凍傷〕状態、「近接ステータスも徐々に低下」を攻撃力ダウンではなく攻撃回数を1減らす状態で再現しています 宝具は要望にあった対粛正防御、「高速飛翔を可能とする機械翅」はスキル2のクリティカル攻撃関連として毎ターンスター獲得、大洪水(全体攻撃)の予兆の厳冬をイメージして攻撃前にアーツ攻撃耐性ダウンの効果としました また、公式の対粛「正」防御、エルキドゥの宝具が対粛「正」宝具であることから、ケラムボスの宝具の効果と種別を対粛「正」で統一していますが、もしちゃんと意図があって粛「清」にしていた場合は申し訳ありません 要望では「サポーターに見せ掛けてその実自分で殴るのが一番得意」とありましたが、味方のいない単騎特化ではなく、味方と助け合いながら自分で殴ると解釈し、スター周りなど味方のサポートを受ける余地を作っています
★5で媽祖をお願いします。 B1A2Q2、宝具は全体Qの『天后聖母』、スキルはお任せします 基本はクリティカルアタッカーで自力でフィールドを水辺にする手段が無い代わりにフィールドが水辺の時限定で極めて効率の良いNPチャージによるサポートも行える感じで。
のじゃのじゃした状態とはのじゃのじゃした状態です のじゃにするとはのじゃ版ミッドナイトブリスです
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |&ruby(くろぼー){黒棒} [E]|6(4)|-|スターを獲得(5~15個)| |^|^|3|自身に「非クリティカル攻撃時に自身のHPを回復(500)する状態」を付与| |^|^|3|自身に「クリティカル攻撃時に敵単体のクリティカル発生率をダウン(10%・3T)する状態」を付与| |にょろにょろのじゃぼでー [A]|8(6)|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~50%)| |^|^|3|自身の防御力をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身に必中状態を付与| |のじゃ大暗躍 [EX]|9(7)|-|自身のNPを増やす(20~30%)| |^|^|1|自身のスター集中度をアップ(300~500%)| |^|^|1|自身のクリティカル威力をアップ(50~100%)| |^|^|1|自身に「ターン終了時に自身を控えに退避する状態<フィールドにいる味方が1騎のみの時は退避不能>」を付与(1回)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |気配遮断 [A+]|自身のスター発生率をアップ(10.5%)| |単独行動 [A++]|自身のクリティカル威力をアップ(11.5%)| |幼姿老練(のじゃ) [A+]|自身の攻撃力をダウン(8%)【デメリット】| |^|自身のArtsカード性能をアップ(8%)| |^|自身のスター発生率をアップ(8%)| |^|自身にのじゃのじゃした状態を付与| |境界にて(喪失帯) [B]|自身に即死無効状態を付与| |^|自身の魅了耐性をアップ(90%)| |^|自身に「通常攻撃時に極低確率(5%)で相手をのじゃにする状態」を付与|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ノジャバーニーヤ}&align(center){奇想野蛇}|C|Buster|対人宝具| |>|>|>|敵単体にスタン状態を付与(100%・1T)&超強力な防御力無視攻撃[Lv]&やけど状態を付与(500~2500・5T)<オーバーチャージで効果アップ>+自身の弱体状態を解除&強化状態を確率(80~0%)で解除【デメリット】<オーバーチャージで確率ダウン>| 埋火のハサンの性能です discordでもお伝えしたように『幼姿老練(のじゃ)』はクラススキルを想定していたので代わりに『黒棒』を保有スキルに採用しています スキル1の『黒棒』は短刀スキルを参考にスター獲得、非クリティカル時は回収して食べてHPを小回復、クリティカル時は砕け散って目潰しして相手のクリティカル発生率をダウンするが回復できない、というイメージの効果です スキル2の『にょろにょろのじゃぼでー』は類似スキルである変化と自己改造から防御力アップとクリティカル威力アップ効果を持ってきつつ、「ピット器官による魔力感知」を必中効果で再現していますが、「蛇睨みによるスタン付与」はスキルの効果がとっ散らかると感じたため宝具効果として採用しつつスキル効果からは省いています スキル3の『のじゃ大暗躍』は「何処へでも現れ」=奇襲=宝具の即座使用のためのNP増加及びスター集中度とクリティカル威力アップ、「何処からでも逃げ馳せる」=オーダーチェンジ効果で設定を再現しています 宝具は相手を拘束して対魔力を貫通する攻撃と雷火によるやけど付与、その後残機を減らして復活するイメージで弱体と強化状態解除(確率)の効果にしています 自前で強化解除耐性を上げる効果はありませんが、単体宝具ということもあって高難易度周回における特定の敵1体のみwaveの担当、宝具とクリティカル攻撃の瞬間火力で相手を倒しつつ交代する、1ターンのみの行動なので強化解除のデメリットを実質踏み倒せる性能となっています
ケラムボス ☆5、B2A2Q1、クラススキルは『陣地作成』『道具作成』『神性』『牧神の加護』、保有スキルは『至高の音楽家』『パワード・エグゾスケルトン』『埋もれ逝く厳冬の調べ』 宝具はアーツ全体攻撃『闇天超克:光殻新星』 全体バフや全体デバフをばら撒くサポーターに見せ掛けてその実自分で殴るのが一番得意なパワー系のキャスターでお願いします 宝具には「自分だけに」対粛清防御を付与する効果をつけて下さい
埋火のハサン ☆4、B2A1Q2、クラススキルは『気配遮断』『単独行動』『境界にて(喪失帯)』、保有スキルは『幼姿老練(のじゃ)』『にょろにょろのじゃぼでー』『のじゃ大暗躍』 宝具はバスター単体攻撃『奇想野蛇』 存在しない架空のスペシャルイベント 『民那野蛇籠界 ノジャニクル・ホライズン〜のじゃ大逆襲/すべてがのじゃになる日〜』 の配布サーヴァントというイメージでお願いします お願いします
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |アサーティブ・メンタル [A+++]|9(7)|3|自身にターゲット集中状態を付与| |^|^|3|自身のスター集中度をアップ(300~600%)| |^|^|3|自身に「フィールドの敵味方に付与されている〔緑焔〕状態((ターン終了時にHPが1000減る&精神異常耐性をダウン(10%)&攻撃力をアップ(10%)【デメリット】する、特殊なやけど状態))の数に応じてクリティカル威力をアップ(10~20%×総数)する状態」を付与| |^|^|5|自身に〔やけど〕回復化状態<やけどによるダメージをHP回復効果に変換する状態>を付与| |エフェソスは燃えているか? [A+]|8(6)|5|敵全体に〔緑焔〕状態<強化扱い>を付与| |^|^|5|敵全体に「攻撃時に対象に〔緑焔〕状態(5T)<強化扱い>を付与する状態」を付与【デメリット】| |^|^|5|敵全体に延焼状態を付与(50~100%)| |^|^|5|フィールドに〔神性〕特性の敵がいる場合、敵全体に延焼状態を付与(50~100%)| |踊る光焔 [B]|8(6)|3|自身に無敵状態を付与(3回)| |^|^|3|自身のQuickカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身の強化解除耐性をアップ(50~100%)| |^|^|3|自身に「被ダメージ時に敵単体に〔緑焔〕状態(5T)<強化扱い>を付与する状態」を付与| |^|^|5|自身に〔緑焔〕状態(5T)<強化扱い>を付与【デメリット】|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |領域外の生命 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)| |^|自身の弱体耐性をアップ(12%)| |神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)| |単独行動 [EX]|自身のクリティカル威力をアップ(12%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ヘロストラティック・フェイム}&align(center){燃え尽きぬ愚蒙祝祭}|C+++|Quick|対人宝具| |>|>|>|自身に〔緑焔〕状態を付与(5T)<強化扱い>【デメリット】+敵全体に〔緑焔〕状態を付与(5T)<強化扱い>&Quick攻撃耐性をダウン(20~40%・1T)<オーバーチャージで効果アップ>&強力な攻撃[Lv]<フィールドの敵味方に付与されている〔緑焔〕状態の総数に応じて威力がアップ(100+10×最大10個)>| ヘロストラトスの性能です スキル1の『アサーティブ・メンタル』は、注目を集めるのをターゲット集中状態付与とスター集中度アップで再現しつつ、要望に合った〔緑焔〕状態の数と連動した強化要素をクリティカル威力アップ効果として搭載しています 〔緑焔〕状態は強化扱いのやけどとして毎ターン1000ダメージに加え、「霊体に絡み付いて精神を腐らせ、感情のブレーキを壊して暴走させる」という設定から精神異常耐性をダウンさせるが攻撃力をアップさせてしまう効果にしています スキル2の『エフェソスは燃えているか?』は火災を加速させるイメージで敵全体に〔緑焔〕状態と延焼を付与しつつ、その敵が攻撃した相手にも〔緑焔〕状態を付与する効果、そして神殿を焼いた逸話の再現として敵に神性持ちがいる場合に追加で延焼状態を付与させる効果を足しました スキル3の『踊る光焔』は、完全炎体の性質を持つとのことだったので無敵と強化解除耐性アップ、そして炎そのものと化し緑焔を操るという設定から、緑色のクイック性能アップと被ダメージ時に自身に触れた相手に〔緑焔〕状態を付与する効果、そして自身にも〔緑焔〕状態を付与するデメリット効果としています 宝具は自身と敵全体に〔緑焔〕状態を付与した上で、場の〔緑焔〕状態が多いほど威力の上がるクイック攻撃を行う効果にしました 全体を通して、周回よりは複数敵の登場する高難易度戦闘を得意とする、敵を攻撃し敵に攻撃されてを繰り返して全体に〔緑焔〕状態をまき散らし、クイック攻撃でスターを稼いでクリティカル攻撃で打点を稼ぐ、しかしスキルのデメリットやターゲット集中によって自身に〔緑焔〕状態が集まってしまい、自前では回復やガッツもなく強化解除耐性によって〔緑焔〕状態を取り除くこともできず焼け死ぬ危険性も抱えた仕様となっています
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |突然変異種 [EX]|8(6)|3|自身の攻撃力をアップ(20~30%)| |^|^|1|自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ(50~100%)| |^|^|1|自身のBusterカードのスター集中度をアップ(300~500%)| |^|^|1|自身以外からの被強化成功率を大ダウン(100%)【デメリット】| |赫き淵叢 [A]|9(7)|3|自身のBusterカード性能をアップ(20~40%)| |^|^|3|自身に〔赫喰〕状態「毎ターンHPが3000減少【デメリット】(改行)&Buster通常攻撃が全体攻撃化<1体あたりのダメージは単体攻撃時から半減((NP獲得量・スター発生率も半減))>(改行)&通常攻撃時にHPを回復(1000)((Buster攻撃で複数体を攻撃した場合、その数だけ回復効果が発生する))(改行)&クリティカル攻撃時に対象の防御強化状態を解除~~&敵を倒した時、自身のスキルのチャージタイムを1進める(改行)&〔超巨大〕特性を付与する状態」を付与| |一筋の光 [C+]|7(5)|-|自身の弱体状態を解除| |^|^|-|自身の〔赫喰〕状態を解除【デメリット】| |^|^|1|自身の攻撃強化成功率をダウン(100%)【デメリット】| |^|^|1|自身にBusterカードのスター集中度をダウン(600%)| |^|^|-|自身のHPを回復(3000~5000)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |領域外の生命 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)| |^|自身の弱体耐性をアップ(12%)| |神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)| |気配遮断(闇) [A]|自身のスター発生率をアップ(10%)| |^|〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、自身のクリティカル威力をアップ(10%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ロンリーワン・レッドチャイルド}&align(center){ひとりきりの赫き晩餐}|A+|Buster|対人宝具| |>|>|>|敵単体のガッツ・HP強化状態((毎ターンHP回復状態・HP回復量アップ・最大HPアップなど))を解除&超強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>+自身のHPを回復(3000)| ソニー・ビーンの性能です スキル1の『突然変異種』はグール系エネミーのスキルを参考に、攻撃力とクリティカルを強化しつつ、デメリットとして自分以外からの強化成功率を大幅にダウンする効果としています スキル3の『一筋の光』は要望に合った他のスキル2種に対する安全装置として、デメリットの解除とHPの大回復をしつつ、先出ししても攻撃強化成功率ダウン、後出ししてもスキル2で付与される大量の効果を含む〔赫喰〕状態を解除してしまう、さらにバスターのスター集中度をダウン(スキル1で集中度アップを付与しても差し引きマイナスになる)して運用の起点となるバスター攻撃を妨害する効果としました 宝具は「強力な蘇生、再生能力の無効化」をガッツとHP強化状態解除で再現しつつ、宝具の効果が全体的に屍食鬼側に寄っている印象から「人の力を持つ敵特攻攻撃」、そしてHP回復の効果を足しています 追記:ここでの投稿だとwikiの記法の一部が正しく表示されないため、(改行)とあるところを~~(半角波線2つ)に変換してください
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |不定の凶器 [B]|7(5)|1|自身のクリティカル威力をアップ(30~50%)| |^|^|1|自身のスター集中度をアップ(300~500%)| |^|^|1|自身のすべてのコマンドカードを任意のタイプに変化させる| |名状し難き贄の羊 [A+]|8(6)|3|自身に〔呪い〕特攻状態を付与(30~50%)| |^|^|-|霊基第1・第2段階の場合、自身の霊基を1段階引き上げる| |^|^|-|霊基第2段階の場合、自身のNPを増やす(30~50%)| |^|^|3|霊基第3段階の場合、自身の宝具威力をアップ(20~30%)| |^|^|3|霊基第3段階の場合、敵全体の弱体耐性をダウン(50~100%)| |&ruby(ミッドサマー・ペディサイド){ここに在る惨劇の残穢} [E/C+/A]|8(6)|3|敵全体の防御力をダウン(20%)| |^|^|3|敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(10~20%/20~30%/30~50%)~~<霊基の段階に応じて効果量が変化>| |^|^|3|敵全体に呪い状態を付与(500~1000/1000~2000/3000~5000)~~<霊基の段階に応じて効果量が変化>| |^|^|3|敵全体に〔恐怖〕状態を付与(40%/50%/60%)~~<霊基の段階に応じて発動確率が変化>| |^|^|-|自身のHPを1000/3000/5000減らす【デメリット】~~<霊基の段階に応じて減少量が変化>|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |領域外の生命 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)| |^|自身の弱体耐性をアップ(12%)| |神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)| |単独行動 [C]|自身のクリティカル威力を少しアップ(6%)| |狂気 [B]|自身のBusterカード性能をアップ(8%)| |聡明な少女 [A-]|自身の精神異常耐性をアップ(20%/12%/4%)~~<霊基の段階に応じて効果量が変化>|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){スウィート・ファニー・アダムス}&align(center){何もない}|EX|Quick|対価値宝具| |>|>|>|敵単体の防御強化状態を解除&呪い状態を付与(1000~5000・3T)<オーバーチャージで効果アップ>&呪厄状態を付与(200%・3T)&超強力な攻撃[Lv]| ファニー・アダムスの性能です スキル1の『不定の凶器』は「様々な刃物へと自在に変化」の設定を「自身のすべてのコマンドカードを任意のタイプに変化させる」効果で再現しています スキル2の『名状し難き贄の羊』は霊基を置換するという設定と再臨段階で性能が変わるタイプという要望から、自身の再臨段階を1段階引き上げつつ、1→2ではNPを獲得、それ以降は宝具バフと敵全体の弱体耐性をダウンさせる効果としました スキル3の『ここに在る惨劇の残穢』は同じ神格であるヴァン・ゴッホの性能を参考に防御力とクイック耐性ダウン、「即効性の呪詛と狂気を撒き散らす」設定から呪いと恐怖状態を付与、要望通りに再臨段階が高いほど効果量も上がるがデメリットのHP減少量も増えてしまう仕様としています クラススキルの『聡明な少女』も、要望にはありませんでしたが再臨段階が高いほど効果量が下がっていく精神異常耐性アップの効果にしています 全体を通して、クイック攻撃を主体にスキルや宝具で火力を出しつつスターを稼ぎ、自身のコマンドカードが揃った時にスキル1で任意のチェインを確定させつつクリティカル攻撃でダメージを出すといった性能にしました
**所有カード |center:|center:|center:|c |~Buster|Quick|Arts| |1|1|3|
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |&ruby(フライングピグレット・テパンジェク){飛びなさい、我が卑しき豚} [A]|4(2)|1|''【ピグレットカウンターが残っている間のみ使用可能<最大12回使用可能>】''~~自身に〔肉盾〕状態<解除されない特殊な防御力アップ状態>を付与(50~100%)| |^|^|-|自身の弱体状態を解除| |&ruby(スリヴニツァ・コプルニシュカ){ご馳走するわ、筆舌し難き大厄災} [E~A+]|9(7)|-|自身のNPを増やす(50~80%)| |^|^|3|自身にフィールドを〔暗闇〕特性にする状態を付与| |^|^|3|自身にフィールドを〔都市〕特性にする状態を付与| |^|^|3|自身にフィールドを〔祭り〕特性にする状態を付与| |&ruby(ズマイ・ポストイナ){喰らいなさい、貪食の洞窟竜} [-]|8(6)|-|敵全体の強化状態を1つ解除| |^|^|3|解除成功時、対象の防御力をダウン(20~30%)| |^|^|3|〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、敵全体にやけど状態を付与(1000~2000)| |^|^|-|〔都市〕のフィールドにおいてのみ、味方全体のHPを回復(1000~2000)| |^|^|-|〔祭り〕のフィールドにおいてのみ、味方全体のNPを増やす(10~20%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |陣地作成 [B]|自身のArtsカード性能をアップ(8%)| |道具作成 [A]|自身の弱体付与成功率をアップ(11.5%)| |騎乗 [A]|自身のQuickカード性能をアップ(10%)| |天性の乳房 [A++]|自身に〔男性〕特防状態を付与(20%)| |^|自身に「被ダメージ時に敵単体〔男性〕に極低確率(10%)で魅了状態(1T)を付与する状態」を付与|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){シュローヴタイド・クレントヴァニエ}&align(center){目醒めなさい、幽けし夜の謝肉祭}|A|Arts|対軍宝具| |>|>|>|自身に〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、宝具威力を少しアップ(10%・1T)&〔都市〕のフィールドにおいてのみ、宝具威力を少しアップ(10%・1T)&〔祭り〕のフィールドにおいてのみ、宝具威力を少しアップ(10%・1T)+敵全体に強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)+味方全体のHPを回復(3000~7000)<オーバーチャージで効果アップ>| 謝肉祭の魔女リザの性能です スキル1の『飛びなさい、我が卑しき豚』は要望にあったカウンターによる高回転性能を搭載しつつ、竜種の防御力から1ターン持続する防御力アップ効果、また豚に乗ってリザが自由を得たという来歴から弱体状態を解除する効果にしています スキル2の『ご馳走するわ、筆舌し難き大厄災』は張角のスキル3と効果が類似していますがこちらはフィールドセット効果が確定で付与できるのでCTをその分長めに、そしてCTが長くなった分チャージするNPの量を増やしました スキル3の『喰らいなさい、貪食の洞窟竜』は「呑んで、体内に保存・変化させ、吐き出す」という設定からフィールド関係なく敵の強化状態を1つ解除=呑むことに成功した場合に防御力ダウンにして返還、またフィールド特性に応じて〔暗闇〕=夜闇を炎に変換=やけど付与、〔都市〕=食文化の連想で味方全体のHP回復、〔祭り〕=魔女祭の連想で味方全体のNP増加の効果にしました フィールドを自前で用意できるため、それぞれの効果はあまり高くない倍率にしています。また竜だけランクがなかったので一先ずランク無しにしています クラススキルの『天性の乳房』は設定を読む限り男性に対する魅了効果だったのでそうしましたが、もし余計であればその部分だけ削除して構いません 宝具は「フィールドが本来の条件に近いほど負担が下がる」というイメージでフィールド特性に応じて宝具威力アップ、魔女の術ということで人の力を持つ敵への特攻攻撃、そして謝肉祭の連想で味方全体のHPを回復する効果にしました
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |諜報 [A++]|7(5)|3|自身のスター発生率をアップ(10~30%)| |専科百般 [C++]|7(5)|3|自身のQuickカード性能を確率(40~60%)でアップ(35%)| |^|^|3|自身のArtsカード性能を確率(40~60%)でアップ(35%)| |^|^|3|自身のBusterカード性能を確率(40~60%)でアップ(35%)| |^|^|1|自身に回避状態を付与| |&ruby(ミリオンライブス){生命牢獄・百万輪廻} [EX]|12(10)|5|自身に〔百万輪廻〕状態<強化解除されない特殊なガッツ状態>(5000・∞回)を付与| |^|^|5|自身に「ガッツ発動時に自身の攻撃力をアップ(10~20%・5T)&弱体状態を解除する状態」を付与|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |気配遮断 [B-]|自身のスター発生率をアップ(7.5%)| |単独行動 [A+]|自身のクリティカル威力をアップ(11%)| |恐怖喪失 [A++]|自身に〔恐怖〕無効状態を付与| |^|自身の魅了耐性を大アップ(100%)| |弱体化(車両) [A]|自身に〔ライダー〕クラスに対するクラス相性を防御不利にする状態を付与【デメリット】|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){インポッシブル・ミッション・アコースティック・キティ}&align(center){聞き耳ネコちゃんのスパイ大作戦}|E|Quick|対軍宝具| |>|>|>|敵単体に超強力な攻撃[Lv]&弱体耐性をダウン(20~40%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>&クリティカル発生率をダウン(20%・3T)| 泥新宿の子猫の性能です スキル2の『専科百般』は百貌のハサンの同スキルを参考に、ランクに応じて付与確率と倍率を調整しています スキル3の『生命牢獄・百万輪廻』のガッツ回復量は低レアで最大HPも基本的に低いということを想定して固定値5000にし、代わりにガッツ発動時の攻撃力アップの効果量をスキルレベルアップで変動するようにしました 宝具はシンプルに「敵を諜報する」イメージから攻撃した敵の弱体耐性とクリティカル発生率をダウンする効果を搭載しました
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |男神の寵愛 [B]|7(5)|1|自身の攻撃力をアップ(20~40%)| |^|^|3|自身の防御力をアップ(10~20%)| |^|^|3|自身の弱体耐性をアップ(50%)| |ディクタムヌス・プレパレーション [A+]|4(2)|-|''【1度のバトルで1回のみ使用可能・チャージタイム最大でバトルを開始する】''~~自身を除く味方単体の弱体状態を解除| |^|^|-|自身を除く味方単体のHPを超回復(5000~10000)| |^|^|-|自身を除く味方単体のNPを増やす(30~50%)| |医神の眼(偽) [A+]|7(5)|1|自身に回避状態を付与(1回)| |^|^|3|自身のArtsカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|自身の即死付与成功率をアップ(30~50%)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |対魔力 [B+]|自身の弱体耐性をアップ(18%)| |騎乗 [C+]|自身のQuickカード性能を少しアップ(7%)| |道具作成 [A]|自身の弱体付与成功率をアップ(10%)| |老練 [A+]|自身のArtsカード性能をアップ(8%)| |^|自身のスター発生率をアップ(8%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){エクトミー・トラフマティスモス}&align(center){闇を切除す黎明執刀}|A|Arts|対人施術| |>|>|>|自身に無敵貫通状態を付与(1T)+敵単体に高確率(100~150%)で即死効果<オーバーチャージで確率アップ>&超強力な防御力無視攻撃[Lv]&弱体状態を解除【デメリット】| イアピュクスの性能です スキル2の『ディクタムヌス・プレパレーション』は要望にあった「1回のみ使用可能」の他に、スキルレベルアップによるCT短縮の恩恵を作るのも兼ねて「CT最大の状態で戦闘開始」のデメリットを足し、その代わりに先に弱体解除・HP超回復・NP増加の効果としています スキル3の『医神の眼(偽)』は心眼(真)の亜種という設定と類似スキルと思われる『太陽神の眼(偽)』を参考に1回1ターンの回避、「相手の健康状態や疾患を見抜く技術」から自身のアーツ性能と即死付与成功率アップの効果にしました 宝具は「相手の肉体を切開」のイメージから無敵貫通を付与しての防御力無視攻撃としつつ、肉体を過剰に傷つけず主要臓器のみを摘出するという設定からダメージ前に即死判定、そして本来は医療系の宝具であることから相手の弱体状態を解除するデメリットを足しました
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |暗夜の武練(剣) [A+]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|自身のBusterカード性能をアップ(20~30%)| |^|^|3|〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、自身の攻撃力をアップ(20~30%)| |心眼(真) [A]|8(6)|1|自身に回避状態を付与| |^|^|3|自身の防御力をアップ(10~20%)| |剣豪覚醒(呪) [B+]|8(6)|3|自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ(50~100%)| |^|^|3|自身の弱体耐性をアップ(50~100%)| |^|^|3|自身にガッツ状態を付与(1000~2000・1回)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){ザバーニーヤ}&align(center){無想血開}|-|Buster|対人魔剣| |>|>|>|敵単体に超強力な攻撃[Lv]&〔大量出血〕状態「ターン終了時に最大HPに比例したダメージが発生する状態((他のスリップダメージと同様、HPを0にはできるがブレイクゲージのある敵をブレイクすることはできずHPは1残る))」を付与(10~30%・5T)<オーバーチャージで割合アップ>| 閃血のハサンの性能です スキル1の『暗夜の武練(剣)』は耀星のハサンのものを参考にしコマンド配分に合わせてクイックとバスター性能をアップ、また暗闇での攻撃力アップはランクが一段階上なのでスキルレベルに応じて倍率が上がるようにしています スキル3の『剣豪覚醒(呪)』にバスター限定のクリティカル威力大アップの効果を付けつつも星4なのもあって全てを自分のスキルで完結しなくてもいいと考えてスターの獲得や集中効果は搭載していませんが、もし搭載するなら宝具に「スターを固定で20個獲得」などをつけてもいいかもしれません
**所有スキル |center:|center:|center:||c |~スキル名|CT|継続|center:効果| |大坪流 [A]|7(5)|3|自身のQuickカード性能をアップ(10~20%)| |^|^|3|味方全体の〔新選組のサーヴァント〕のQuickカード性能をアップ(10~20%)| |勘定方 [C+]|7(5)|3|自身のスター集中度をアップ(300〜600%)| |^|^|3|味方全体のNP獲得量をアップ(20〜30%)| |^|^|-|味方全体のNPを少し増やす(10%)| |誠の果て [A+]|8(6)|3|自身にHPが少ないほどクリティカル威力がアップする状態を付与(最低20%/最大約50~100%)((20+[Lv:30~80]×{1-HP/MAXHP}))| |^|^|3|自身にガッツ状態を付与(回復量:1・1回)|
**クラススキル |center:||c |~スキル名|center:効果| |騎乗 [C++]|自身のQuickカード性能を少しアップ(7.2%)| |対魔力 [E]|自身の弱体耐性を少しアップ(10%)|
**宝具 |center:|center:|center:|center:|c |~宝具名|ランク|種類|種別| |&sup(){はやせごえ}&align(center){早瀬越え}|C|Quick|対人絶技| |>|>|>|自身に防御無視状態を付与(1T)+敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃[Lv]<オーバーチャージで威力アップ>| 安富才助の性能です スキル1の『大坪流』は要望通りの効果にして、最大で自身はクイック性能を40%もアップしつつチャージタイムは最短5ターンとシンプルながら回転率の高く優秀なスキルにしています スキル2の『勘定方』は「他者からの信頼を獲得し易くなる」という設定と似た効果を持つ『忠士の相』と同じくスター集中効果を、また金銭系のスキルなので味方全体のNP獲得量をアップする効果にし、ついでにNPを少し増やす効果を足しました スキル3の『誠の果て』のクリティカル威力アップ効果は、スキルレベルにかかわらずHP満タン時の最低値は20%ですが、HP残存量に応じた威力アップの倍率がスキルレベルによって上昇し、スキルレベル1では+30の合計約50%ですがスキルレベル10だと+80で合計約100%まで上昇するという仕様となっています 宝具も土方さんのものと同じ効果にしつつ、障害を乗り越えるイメージから防御無視状態を付与する効果を追加しました
**レア度☆3
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|7|7|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|1|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|魔力放出(雷) [B]|8(6)|1|自身のBusterカード性能をアップ(15~25%)|
|^|^|1|自身に回避状態を付与|
|勇猛 [B-]|7(5)|3|自身の攻撃力をアップ(8.9~26.7%)|
|^|^|3|自身の精神異常耐性をアップ(17.5~35%)|
|迅雷怒涛 [B-]|7(5)|3|自身に回避状態を付与(2回)|
|^|^|3|自身のNP獲得量をアップ(20~30%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|凶化 [D]|自身のBusterカード性能を少しアップ(2%)|
|^|自身のクリティカル威力を少しアップ(2%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){サンダーボルト・ブロンズアーム}&align(center){不破雷銅}|C|Arts|対人/対軍宝具|
|>|>|>|自身の防御力をアップ(30~50%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>&被ダメージ時のNP獲得量をアップ(50%・3T)&「被ダメージ時に自身のHPを回復[Lv] (1000~3000)&攻撃力をアップ[Lv] (10~30%・1回)する状態」を付与(3T)|
雷銅の性能です
スキル3の『迅雷怒涛』は未来予知スキルの廉価版ということで回避状態付与、また項羽と違いアーツ主体で戦うことと直接能力を強化するのではなく戦闘を補助するためのスキルであることからNP獲得量アップ効果を搭載しています
宝具は「並の攻撃は通用しない頑丈さ」=防御力アップ、「独自機能としてダメージを受けた際に攻撃的エネルギーの一部を即座に電気(魔力)に変換し、実体のない魔力攻撃も自動的に生体電流として吸収する」=ガルバニズムスキルを参考に被ダメージ時のNP獲得量アップ(被ダメージ時限定の代わりに宝具Lv・OCに関係なく高倍率)、「全力での長期戦闘を可能とする」「戦闘を継続すればするほど蓄積された電力を消費する事で強大な火力を発揮」=被ダメージ時にHPを回復し1回限定の攻撃力アップ効果を付与する状態と、それぞれ設定を再現しています
とにかく攻撃や被弾でNPを稼ぎ宝具を連発しつつ耐久面はスキル2種の回避や宝具の回復効果でカバー、そして連打した宝具の被弾時効果で攻撃力アップを積み強力な一撃を放つ……放てるといいなといった感じの性能にしました
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|1|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|呪術(神血) [A++]|9(7)|-|''<HPが1000以上ある時のみ使用可能>''~~自身のHPを1000減らす【デメリット】|
|^|^|-|自身のNPをものすごく増やす(50~100%)|
|^|^|3|自身のクリティカル威力をアップ(50~100%)|
|^|^|3|自身のスター集中度をアップ(1000~2000%)|
|幻視せし不滅の太陽 [EX]|9(7)|3|自身のArtsカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身のBusterカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5~15個)|
|^|^|3|〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンスター獲得状態を付与(10~15個)|
|&ruby(ジャガーノート・プレデター){蛇にして牙なる神殿獣王} [A]|10(8)|3|自身に無敵状態を付与(3回)|
|^|^|3|自身に弱体無効状態を付与|
|^|^|3|自身の宝具威力をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身のNP獲得量をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身に〔陽射し〕のあるフィールドの間、毎ターンNPを獲得する状態を付与(10~20%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|&ruby(たいよう){光}を追う者 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)|
|^|自身のスター集中度を少しアップ(20%)|
|^|味方フィールドに〔パカル〕がいる場合、自身に毎ターンスター獲得状態を付与(10個)|
|陣地作成 [EX]|自身のArtsカード性能をアップ(12%)|
|神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)|
|弱体(パカル) [EX]|自身の〔パカル〕に対する攻撃力をダウン(20%)【デメリット】|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){パレンケ・セイバ}&align(center){無窮の宙へ至る祭壇}|EX|Arts|対宙/対人宝具|
|>|>|>|自身に無敵貫通状態を付与(1T)&フィールドを〔陽射し〕特性にする状態を付与(3T)+敵全体に強力な〔パカルを除く全ての敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:120%)&Arts攻撃耐性をダウン(10~30%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>+味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(1000・3T)|
キニチ・カン・バラム2世の性能です
スキル1の『呪術(神血)』は通常の呪術スキルとは大きく異なり、HP減少のデメリットと引き換えのNP大幅獲得に加え「肉体の急激な進化による変化・自己強化」という設定から自己改造スキルを連想して高倍率のクリティカル威力・スター集中度アップ効果を搭載しました
スキル2の『幻視せし不滅の太陽』は複合されているスキルからそれぞれ父娘の絆(重)=アーツ性能アップ、狂信=バスター性能アップ、啓示=毎ターンスター獲得効果を、そして太陽があるフィールドではさらに毎ターンスター獲得効果が付与され最大で3ターンの間30個スターを獲得できる効果にしています
スキル3の『蛇にして牙なる神殿獣王』は「生体波動による物理攻撃の無効化」=ディノスのパッシブスキルを参考に回数無敵付与、「最高ランクの擬似竜体による魔術攻撃への耐性」=弱体無効、「思考能力の強化」=NP獲得量アップ、「光合成による魔力生産」=陽射しフィールドの間機能する毎ターンNP獲得効果(陽射しのないフィールドでも付与自体はされ、条件を満たしている間だけ効果発動)、「一つの神殿としての性質を持つ霊基から迸る雷撃と高熱の太陽光線を放つ」=宝具威力アップ効果でそれぞれ設定を再現しています
クラススキルの『光を追う者』は通常のシャインチェイサーのスキルとは違う要素があると思い、味方フィールドにパカルがいれば毎ターンスターを合計12個獲得する効果にしました
宝具は宙を突破するロケットのイメージから無敵貫通効果、設定にある「人工太陽」から〔陽射し〕特性付与効果、要望にあったパカル以外の敵への特攻攻撃とアーツ攻撃耐性の弱体化、そして太陽の恩恵のイメージから味方全体に毎ターンHP回復効果、といった構成にしました
もしパカル以外の特攻効果が特攻攻撃ではなく特攻状態を付与しての攻撃であれば修正します
**レア度☆3
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|7|7|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|ケダンの漁師 [A]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|自身のBusterカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~30%)|
|^|^|3|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に「Buster攻撃時にスターを獲得(5~10個)する状態」を付与|
|夫婦の絆 [A++]|8(6)|3|自身のスター集中度をアップ(400~800%)|
|^|^|3|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5~10個)|
|^|^|3|自身に毎ターンNP獲得状態を付与(5~10%)|
|暖かき焚火の晩餐 [EX]|9(7)|3|味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(1000~2000)|
|^|^|3|味方全体のNP獲得量をアップ(20~30%)|
|^|^|3|味方全体のスター発生率をアップ(30~50%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)|
|騎乗 [A+]|自身のQuickカード性能をアップ(11%)|
|&ruby(ワイルド・ストリッパー){獣を剥ぐ剃毛の刃} [B]|自身に〔人型かつ猛獣〕特攻状態を付与(25%)|
|^|自身に「攻撃時に対象の〔人型かつ猛獣〕の攻撃力をダウン(10%・3T)する状態」を付与|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ムンバカール・ウイレウン}&align(center){燃え盛る熱愛の連理}|B+|Buster|連携絶技|
|>|>|>|自身のBusterカード性能をアップ(10~30%・1T)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃[Lv]&防御強化状態を解除&やけど状態を付与(1000・3T)|
ワタ・リアンの性能です
スキル1の『ケダンの漁師』はシンプルな2色バフとクリ威力バフに加えて「過酷な古代の海でも問題なく漁を成功させ、大量の漁獲と共に帰還できる」という設定からバスター攻撃時にスターを獲得する効果を足し、バスターチェイン時には最大30個と大量(大漁)にスターを得られるようになっています
スキル3の『暖かき焚火の晩餐』は「食卓を囲んでいる間は敵意や戦意が抑制され、有効なコミュニケーションが促進される」という設定を元に直接的な攻撃系の効果は付けず、毎ターンHP回復やNP獲得量・スター発生率アップなどの支援系の効果を盛り込みました
クラススキルの『獣を剥ぐ剃毛の刃』は対象が狭い分、闇のコヤンスカヤのクラススキルの猛獣特攻よりも若干倍率を高めに、さらに「獣性を削ぎ落とす」設定を攻撃時に特攻対象の攻撃力を下げる効果で再現し、宝具の全体攻撃とも相性がよく場合によっては特攻対象に毎ターン3ターン持続する攻撃力-40%のデバフをばら撒くことが可能となっています
宝具は「荒ぶる波濤」を防御強化解除、「噴出する火焔」をやけど付与で再現しています。攻撃後とは言え全体の防御強化解除は強力な効果なため、他の効果は全体的に控えめな倍率にしています
全体を通して、宝具を撃つためのNP周りのスキルも持ちつつクリティカル主体で戦う感じの性能になりました
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|1|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|白亜なる美丈夫 [A]|8(6)|3|自身に弱体無効状態を付与(1回)|
|^|^|3|自身のNP獲得量をアップ(20~30%)|
|^|^|1|敵全体に確率(30~60%)で魅了状態を付与|
|戦闘捕捉 [A+]|8(6)|3|自身に必中状態を付与|
|^|^|3|自身に「Arts攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力をアップ(10%・3T)する状態」を付与|
|^|^|3|自身の被クリティカル発生耐性をアップ(30~50%)|
|&ruby(レウコス・カロス・キュクノス){白き波濤、蒼茫の大翼} [B]|8(6)|3|自身に無敵状態を付与(2回)|
|^|^|3|自身のArtsカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身のArtsカードのスター集中度をアップ(300~500%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対魔力 [C]|自身の弱体耐性を少しアップ(15%)|
|騎乗 [A]|自身のQuickカード性能をアップ(10%)|
|神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)|
|海神の加護 [B]|自身のArtsカードのクリティカル威力をアップ(10%)|
|^|〔水辺〕または〔虚数空間〕のフィールドにおいてのみ、自身に被ダメージカット状態を付与(500)|
|弱体化(絞縛) [B]|自身の〔拘束〕耐性をダウン(20%)【デメリット】|
|^|〔拘束〕状態の間、自身の防御力をダウン(20%)【デメリット】|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){キュクノス・ガラクスィアス}&align(center){蒼天劈く界滅光鱗}|A+|Arts|対城宝具|
|>|>|>|敵単体の強化状態を解除&超強力な攻撃[Lv]&チャージを1減らす+スターを大量獲得(10~30個)<オーバーチャージで効果アップ>|
キュクノスの性能です
スキル1の『白亜なる美丈夫』は「男女を問わぬ魅了の魔術的効果」から対象制限のない全体に確率魅了効果、また同様に天性の肉体スキルが複合されているニキチッチの永遠の若武者スキルを参考に弱体耐性アップではなく弱体無効付与の効果、体を精確に動かせるイメージと全体的な性能の整合性を考慮してNP獲得量アップ効果を搭載しています
スキル2の『戦闘捕捉』は戦闘加速スキルに対応しているとのことから、公式の戦闘加速(影)スキルの効果を参考に回避に対する必中、スター発生率アップ→敵側使用時にはクリティカル発生率アップに対する被クリティカル発生耐性アップ、そして素早い相手にも精確に攻撃を命中させられるイメージからアーツ攻撃前にクリティカル威力をアップする効果としました
スキル3の『白き波濤、蒼茫の大翼』はカイニスの『海神の偏愛』より頑強性がやや劣るという設定と宿敵アキレウスを意識して2回までの無敵、「肉体の自在変化」という設定から(性能的な意味で)最適な肉体にするイメージでアーツ性能アップとアーツにスターを集中させる効果を搭載しています
宝具は光子魚雷の命中さえすれば防御関係なく破壊し何も残さない威力を、攻撃前に全強化状態の解除とチャージ減少で再現しつつ、光子=光=スターの連想でスター獲得効果を足しました
クラススキルの『弱体化(絞縛)』は拘束限定で対魔力を打ち消すほど耐性を下げるようにしています
**レア度☆1
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|3|3|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|野蛮なる猫王 [A+]|8(6)|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身に〔善〕特攻状態を付与(20~30%)|
|^|^|3|自身に「HP回復時に自身のNPを少し増やす(5~10%)((発動したHP回復効果の数ぶんNP増加))状態」を付与|
|^|^|-|自身を除く味方全体から〔毎ターンHP回復〕状態を吸収する【デメリット】|
|野獣の躍動 [B-]|8(6)|1|自身に回避状態を付与|
|^|^|3|自身のスター発生率をアップ(25~45%)|
|豊穣神の恩恵(強奪) [C-]|8(6)|-|味方単体の弱体状態を解除|
|^|^|-|味方単体のHPを回復(1000~2000)|
|^|^|3|味方単体に毎ターンHP回復状態を付与(1000~2000)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)|
|騎乗 [E-]|自身のQuickカード性能を少しアップ(1.5%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){レマルゴス・リュンクス}&align(center){貪欲なる山猫の壟断}|C|Quick|対人宝具|
|>|>|>|自身に「Quick攻撃時に自身のHPを回復(500~1500)する状態」を付与(3T)<オーバーチャージで効果アップ>+敵単体に超強力な攻撃[Lv]&解除可能な〔毎ターンHP回復〕状態を吸収する|
リュンコスの性能です
スキル1の『野蛮なる猫王』はそれぞれ「反英雄としての気配を遮断する擬態能力」=奇襲攻撃=クリティカル威力アップ、「殺人・謀略・略奪行為へのボーナス」と文化英雄を殺害した伝説=善特攻、「魂喰いの効率化」=HP回復時にNP増加、「空腹時に食欲を我慢出来なくなる、自制をし辛くなる」=味方の毎ターンHP回復状態を奪う、といったイメージとなっています
またHP回復時NP増加の効果は注釈で書いたように効果ごとに発動、例えば1000回復する状態を3つ付与されている場合、ターン終了時の回復は1回にまとめて3000回復ですがNP増加は3回分発動するといった処理となります
宝具は「攻撃時に血肉を吸収し、魔力を奪い取る常時発動型の効果」の設定をクイック攻撃時にHP回復する状態を自身に付与、「"物資・魔力を生産する能力"を強制的に奪い取る」設定は相手の解除可能な毎ターンHP回復状態を奪う効果で再現しています
全体的に生存力が高くクイック主体で戦い、場に残りながら宝具の連発やクリティカルで打点を稼ぐ性能、しかし低レア故に攻撃力が低くHPも低いので回復が過剰で無駄になってしまう。聖杯を入れれば打点強化に加えてHP回復をNP増加だけでなく真っ当な方法でも活かせるようになる、そういった方向性で要望に合致させた性能にしました
要望ではB2/A1/Q1とコマンドの種類が一つ足りず、クイック宝具だったのでQを2枚にしましたが、もし想像と違ったのなら変更をお願いします
**レア度☆4
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|12|12|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|男神の愛憎 [A]|7(5)|3|自身の攻撃力をアップ(20~30%)|
|^|^|1|自身に宝具チェンジ状態<宝具を全体攻撃宝具から単体攻撃宝具に変化させる状態>を付与~~【チェンジするか選択可能】|
|^|^|1|自身にターゲット集中状態を付与|
|竜殺し(群) [B+]|7(5)|5|自身に〔竜〕特攻状態を付与(20~30%)|
|^|^|5|自身に〔竜〕特防状態を付与(10~20%)|
|^|^|5|自身のBusterカード性能をアップ(10~20%)|
|蛇遣い(厄災) [A]|9(7)|-|自身のNPを増やす(30~50%)|
|^|^|3|自身の宝具威力をアップ(10~20%)|
|^|^|3|敵全体の防御力をダウン(10~20%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対魔力 [A-]|自身の弱体耐性をアップ(19.5%)|
|騎乗 [A++]|自身のQuickカード性能をアップ(11.5%)|
|霊基混濁 [D]|自身の精神異常耐性をダウン(8%)【デメリット】|
|^|精神異常状態の間、自身に宝具封印状態を付与【デメリット】|
**宝具
***通常時
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){スファギ・サウロクトノス}&align(center){蛇竜滅尽・灼熱火葬}|A|Buster|対人/対城宝具|
|>|>|>|敵全体の防御強化状態を解除&強力な〔竜〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)+自身のNPを少しリチャージ(10~30%)<オーバーチャージで効果アップ>|
***宝具チェンジ時
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){スファギ・サウロクトノス}&align(center){蛇竜滅尽・灼熱火葬}|A|Buster|対人/対城宝具|
|>|>|>|敵単体の防御強化状態を解除&超強力な〔竜〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)+自身のNPを少しリチャージ(10~30%)<オーバーチャージで効果アップ>|
フォルバスの性能です
スキル1の『男神の愛憎』は要望にあった宝具チェンジ効果に加えて、類似スキルと思われる『男神の寵愛』から攻撃力アップ効果を採用し、また「幸運ステータスが減少」=災難に見舞われるというイメージからターゲット集中効果をつけています
また宝具チェンジ効果に関しては基本的に複数の竜を相手取ることを得意とする印象から1ターンのみの持続としています
スキル3の『蛇遣い(厄災)』はアスクレピオスのものとCTを同じにしつつそのCTに見合うよう、「宝具により召喚される大蛇竜と蛇竜の大群を支配下に置く」設定から自身のNPを増やし宝具威力をアップしつつ敵全体の防御力をダウンする効果としました
宝具は「竜鱗をも容易く穿つ超高熱の光線攻撃」をダメージ前に防御強化解除で再現しつつ竜特攻攻撃、さらに「宝具そのものが擬似的な第二種永久機関としての機能を持つ」という設定からNPリチャージの効果を搭載しています
全体的にスキルや被弾でNPを稼いで宝具を撃ち、その宝具でNPをリチャージしてもう一度……を繰り返しながら戦う対竜の長期戦特化の性能となっています
**レア度☆2
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|4|4|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|1|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|海神の激励 [B+]|8(6)|3|味方全体の攻撃力をアップ(10~20%)|
|^|^|3|味方全体の精神異常耐性をアップ(10~20%)|
|^|^|3|味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(500~1000)|
|直感 [B]|7(5)|-|スターを獲得(4~14個)|
|気配察知 [A]|8(6)|1|自身に回避状態を付与|
|^|^|3|自身の被クリティカル発生耐性をアップ(20~30%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)|
|騎乗 [B]|自身のQuickカード性能をアップ(8%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){トラーケー・ランボ・クシフォス}&align(center){耀け、天命の大剣よ}|C+|Buster|対人宝具|
|>|>|>|自身に〔因果補強〕状態「無敵貫通状態になる&クリティカル発生率をアップ(50~100%)<オーバーチャージで効果アップ>する状態」を付与(1T)((敵ターン終了時まで持続))+敵単体に超強力な防御力無視攻撃[Lv]&〔因果応報〕状態「無敵貫通状態になる&〔因果補強〕状態の敵を優先して狙う&クリティカル発生率をアップ(100%)する状態」を付与(1T)【デメリット】|
デイピュロスの性能です
スキル3の『気配察知』は奇襲攻撃(クリティカル攻撃)を無効化するイメージから回避付与と被クリティカル発生耐性をアップする効果にしました
宝具は「「この剣は必ず対象を斬り裂き、この剣で斬られたものは必ず打ち砕かれる」「攻撃対象の回避を不可能とし、確実な致命攻撃を与える」という設定を無敵貫通状態とクリティカル発生率アップ(そのターンの自分の攻撃のクリティカル発生率を直接アップする)効果を得る〔因果補強〕で、「因果補強の展開中は彼自身の運命力にも悪影響を齎してしまう」「殺し切れなかった対象から即座に反撃を喰らったりすると、その攻撃に対するあらゆる防御判定は致命し、より甚大なダメージを受けてしまう」設定を攻撃した相手にもほぼ同様の効果と〔因果補強〕状態になった自分を優先的に狙う状態を付与することで再現しています
オーバーチャージ最大では宝具後そのターンの自分の攻撃がスターの集まり関係なく確定でクリティカル攻撃になるが、攻撃した相手を倒し切れないと相手から確実にクリティカル攻撃を受けてしまうようになっています
全体的に、それぞれのスキル効果の関連性がない、という点でも初期のサーヴァントっぽい性能にしました
**レア度☆3
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|7|7|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|2|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|自己改造(骨) [B]|7(5)|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~50%・5回)|
|^|^|3|自身の防御力をアップ(20~50%・5回)|
|骨格理解 [A]|8(6)|3|自身に防御無視状態を付与|
|^|^|3|自身に「Arts攻撃時に敵単体の防御力をダウン(10%・3T)する状態」を付与|
|^|^|3|自身に被ダメージカット状態を付与(500~1000)|
|分割思考(暗殺) [C+]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|自身のArtsカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|自身の宝具威力をアップ(10~20%)|
|^|^|-|自身のNPを増やす(20~30%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|気配遮断 [A+]|自身のスター発生率をアップ(10.5%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ザバーニーヤ}&align(center){塵想散骨}|C|Arts|対人宝具|
|>|>|>|敵単体の防御力をダウン(20~40%・3T)&超強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)|
威骨のハサンの性能です
スキル1の『自己改造(骨)』は通常の自己改造スキルの効果に加えて「より強固で分厚い鎧」の形状変化から防御力アップの効果を足しつつ、「短時間に乱用し、消費し過ぎるとステータスが低下してしまう」という設定から5回の回数制限を付けました
スキル2の『骨格理解』は「より精密に骨を操る際にも補正を得られる」という設定からアーツ攻撃時に相手の防御力をダウンする効果を付与し、宝具で付与される防御力ダウン状態をさらに重ねられるようにしています
スキル3の『分割思考(暗殺)』はFGOのプトレマイオスが持つ分割思考(王)を参考に、主力カードであるクイックとアーツ性能、そして暗殺手段=宝具を補助するための宝具威力アップとNP増加の効果を複合しました
宝具は相手の骨格を操作して攻撃のイメージからダメージ前に防御力をダウンさせつつ、「高度な幻想種などや混血の類には効き辛い」という設定と暗殺者として対人戦が基本となるイメージから〔人の力を持つ敵〕に対する特攻攻撃としています
雷銅
☆3、B2A2Q1、クラススキルは『凶化』、保有スキルは『魔力放出(雷)』『勇猛』『迅雷怒涛』
宝具はアーツ自己強化系補助『不破雷銅』
宝具は防御力をアップしつつ自分が攻撃を受けた時回復したりNPをチャージしたり攻撃力が上がる、耐えて超強化を得るかその前に死ぬかのチキンレースみたいな効果でお願いします
キニチ・カン・バラム2世
☆5、B2A2Q1、クラススキルは『光を追う者』『陣地作成』『神性』『弱体(パカル):EX』、保有スキルは『呪術(神血)』『幻視せし不滅の太陽』『蛇にして牙なる神殿獣王』
宝具はアーツ全体攻撃『無窮の宙へ至る祭壇』
宝具には〔パカルを除く全ての敵〕特攻効果を付けて下さい(クソデカ判定の代わりに倍率は低め)
弱体(パカル):EXの効果は『自身の〔パカル〕に対する攻撃力をダウン(20%)【デメリット】』でお願いします
ワタ・リアン
☆3、B2A1Q2、クラススキルは『対魔力』『騎乗』『獣を剥ぐ剃毛の刃』、保有スキルは『ケダンの漁師』『夫婦の絆』『暖かき焚火の晩餐』
宝具はバスター全体攻撃『燃え盛る熱愛の連理』
『獣を剥ぐ剃毛の刃』は効果対象がニッチな分強めな、対〔人型かつ猛獣〕スキルでお願いします
キュクノス
☆5、B2A2Q1、クラススキルは『対魔力』『騎乗』『神性』『海神の加護』『弱体化(絞縛):B』、保有スキルは『白亜なる美丈夫』『戦闘捕捉』『白き波濤、蒼茫の大翼』
宝具はアーツ単体攻撃『蒼天劈く界滅光鱗』
『弱体化(絞縛):B』は「縛られる攻撃に弱く、縛られると窒息死のトラウマが蘇る」イメージで〔拘束〕耐性が下がり、その上で〔拘束〕状態に陥るとさらに弱体化する効果でお願いします
リュンコス
☆1、B2A1Q1、クラススキルは『対魔力』『騎乗』、保有スキルは『野蛮なる猫王』『野獣の躍動』『豊穣神の恩恵(強奪)』
宝具はクイック単体攻撃『貪欲なる山猫の壟断』
レアリティ高ければなぁ...或いは聖杯入れたら化けると評価されるタイプの良さげな効果のスキルが揃う低レアアタッカーでお願いします
フォルバス
☆4、B2A1Q2、クラススキルは『対魔力』『騎乗』『霊基混濁』、保有スキルは『男神の愛憎』『竜殺し(群)』『蛇使い(厄災)』
宝具はバスター全体攻撃『蛇竜滅尽・灼熱火葬』
『男神の愛憎』には宝具の「全体・単体」切り替え効果を、『竜殺し(群)』は「特攻倍率はひかえめだが、効果が長く続く」ようにして既存のドラゴンスレイヤー鯖と差別化を図ってる感じでお願いします
デイピュロス
☆2、B2A2Q1、クラススキルは『対魔力』『騎乗』、保有スキルは『海神の激励』『直感』『気配察知』
宝具はバスター単体攻撃『耀け、天命の大剣よ』
おやおや初期低レアサーヴァントですかな?と思いたくなるシンプルな効果のスキルが並ぶ中、やたらと癖が強い宝具効果で騒然となるような感じでお願いします
威骨のハサン
☆3、B1A2Q2、クラススキルは『気配遮断』、保有スキルは『自己改造(骨)』『骨格理解』『分割思考(暗殺)』
宝具はアーツ単体攻撃『塵想散骨』
防御力高めのテクニカルアサシンでお願いします
**レア度☆4
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|12|12|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|3|1|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|皇帝特権(軍人) [B-]|7(5)|3|自身の攻撃力を確率(60%)でアップ(17~37%)|
|^|^|3|自身の宝具威力を確率(60%)でアップ(17~37%)|
|^|^|3|自身に無敵貫通状態を付与|
|蛮帝のカリスマ [C+]|7(5)|3|味方全体の攻撃力をアップ(10~20%)|
|^|^|3|味方全体のBusterカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|味方全体に「やられた時に味方全体の攻撃強化状態を1つ解除する状態」を付与【デメリット】|
|戦禍の始まり [A+]|8(6)|3|味方全体にクリティカル攻撃封印状態((クリティカル発生率に関係なく全部の攻撃がクリティカルにならなくなる状態))を付与【デメリット】|
|^|^|3|味方全体のBusterカード性能をアップ(30~50%)|
|^|^|3|敵全体のクリティカル発生率を大ダウン(100%)|
|^|^|3|敵全体のBuster攻撃耐性をダウン(30~50%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|狂化 [D+]|自身のBusterカード性能を少しアップ(5%)|
|天性の肉体(戦) [A]|自身に攻撃弱体無効状態を付与|
|^|自身に付与される攻撃強化状態の効果を少しアップ(5%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){トラーケー・ルベル・プラエトリアニ}&align(center){禍殃、紅蓮なる蛮地より}|B+|Buster|対軍宝具|
|>|>|>|味方全体のBusterカード性能をアップ(20%・3T)~~&高確率(80~100%)でBusterカード性能をアップ(10%・3T)<オーバーチャージで確率アップ>~~&中確率(60~80%)でBusterカード性能をアップ(10%・3T)<オーバーチャージで確率アップ>~~&低確率(40~60%)でBusterカード性能をアップ(10%・3T)<オーバーチャージで確率アップ>~~+敵全体に強力な攻撃[Lv]|
マクシミヌス・トラクスの性能です
スキル2の『蛮帝のカリスマ』は無条件で攻撃バフとバスターバフを味方全体に付与する代わりに、「敗戦が続いたり、兵を酷使し過ぎると著しく士気が低下し、離叛率が跳ね上がる」という設定から味方がやられた時に攻撃バフを1つ解除するデメリットが付随しています
スキル3の『戦禍の始まり』は要望に合ったクリティカル戦法封印も兼ねて、「理性を失い洗練された攻撃ができなくなるが攻撃力は増す」というイメージからクリティカルが発生しない状態になるがバスター性能が大幅アップする効果にしています
宝具は味方を多重強化できる設定を拾い、味方全体のバスター性能を複数回強化して全体攻撃するというシンプルな(またスキル2のデメリットにも若干連動させた)効果にしました
とにかくひたすらに殴ることに特化しつつ、バフ種類の重複が多いため味方の支援次第ではさらに火力面の伸びしろを期待できる性能となっています
要望に書かれていなかったのでコマンドカードの配分はB3/Q1/A1としていますが違う場合は変更をお願いします
それと宝具のテキストに見やすさのために改行を入れていますが、zawazawaとseesaaの記法の相性の関係で改行記法の波線を全角にしているので、wikiに移す際はそちらで半角に戻していただけると助かります
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|千里眼(死) [EX]|8(6)|3|自身に無敵貫通状態を付与|
|^|^|-|自身のNPを増やす(30~50%)|
|^|^|3|味方全体の〔うさぎ〕のクリティカル威力をアップ(30~50%)|
|疾風の智慧 [B]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身のQuickカードのクリティカル威力をアップ(30~50%)|
|^|^|3|自身のQuickカードのスター集中度をアップ(300~500%)|
|&ruby(イースターパレード・フ・インレ){黒に染むる祝宴} [EX]|8(6)|-|スターを大量獲得(20~30個)|
|^|^|3|味方単体のクリティカル威力をアップ(30~50%)|
|^|^|3|味方単体に「クリティカル攻撃時のダメージ前に対象の強化状態を1つ解除する状態」を付与|
|^|^|-|自身を除く味方単体のHPを回復(2000~3000)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|ハイ・サーヴァント [A]|効果なし|
|対魔力 [B]|自身の弱体耐性をアップ(17.5%)|
|昏き淵の風 [A]|自身に即死無効状態を付与|
|^|自身に精神異常無効状態を付与|
|^|自身に「通常攻撃時に極低確率(5%)で即死効果が発生する状態」を付与|
|兎神の神核 [A+]|自身に与ダメージプラス状態を付与(260)|
|^|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(3個)|
|^|自身に毎ターンHP回復状態を付与(300)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ウォーターシップ・フォールダウン}&align(center){星羅を奔れ、海を湛えし欠片舟}|EX|Quick|対星宝具|
|>|>|>|自身の宝具威力をアップ(30%・1T)&防御無視状態を付与(1T)+敵全体に強力な〔地または人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻威力:150~200%)<オーバーチャージで特攻威力アップ>|
インレの性能です
スキル1の『千里眼(死)』は「未来を確定させる」=無敵貫通&NP増加(宝具による絶滅の確定)、それと「うさぎ社会の秩序」という要素から聖メランゲルの性能で登場させた〔うさぎ〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップさせるという、スキル3でも触れる味方への支援も兼ねた効果にしています
スキル3は「冥界からリソースを引き出して運用する」=スター獲得とクリティカル威力アップ、「冥界のエネルギーによるデバフ」=クリティカル攻撃時に対象の強化状態を1つ解除、そして「『傷を負った者』に使用時に治療効果」=HP回復というイメージの効果となっています
回復効果については文脈から味方への使用時のみ適用されるように読めたので「自身を除く味方単体」指定にしていますが、もし自身も回復できるのでしたら「自身を除く」を削除してください
宝具は大規模な(宝具威力アップ&防御無視状態付与)地上とそこに生きる生物に対する(地・人の力特攻)攻撃というシンプルながら広い特攻範囲と威力の全体攻撃宝具にしています
毎ターンスター獲得効果はありませんが、攻撃でスターを稼いでスキル3つでクリティカル威力を強化、また溢れたスターを味方に回しての支援もできるメイン・サブ両方に適性のあるQアタッカーに仕上げました
対応しました!
**段階3:冒瀆の儀式が始まる
少女達の猥談合戦の盛り上がりが最大限に高まると、お茶会は次のステージへと移行する。
興奮がピークに達した少女達は服を脱ぎ捨て、おぞましき本性を顕とする。
白い肌は青白く変質し、海月の触手、蛸の触腕、蟹の鋏などに肉体の一部を変化させ、一斉に貴方に襲い掛かる。...一部の個体は触手を絡み合わせてのレズセックスに専心して此方には目もくれない。
本性を現した少女達は魔獣ランクの幻想種に匹敵する神秘を内包する。数は十〜二十体ほど。
直接戦闘能力はそこそこだが、厄介なのは領域外の生命特有の「概念触手による干渉」だ。
ねとぉ...と淫らな粘液に塗れた触手に触れた者は強烈な快感を受けて「魅了」されてしまう。サーヴァントであれば致命傷とはならぬものの「魅了」に弱い逸話を持つ英霊や人間は注意するべきだろう。
仮に貴方が触手による攻撃を受けてしまった場合は、魅了を受けるのみならず極端な乳房の肥大化や性別の変化、年齢の退行といった肉体改造を施される恐れもある。
軽微なものであれば時間経過で治癒されるが、短時間に何度も改造を行われると「人間の精神では耐えられないレベルの肉体改造」「肉体の肥大化により行動不可能となるレベルの改造」などが定着してしまいGAMEOVERとなる。
戦闘能力に長けたサーヴァントが1、2人ほど居れば殲滅は容易い。
速やかに殲滅できた場合、或いはこの場から逃げ延びることができた場合、このイベントは終了する。
その場にとどまり続け、殲滅に時間が掛かった場合、第四段階へと移行する。
**段階4:降臨
冒瀆的な&ruby(乱行パーティ){性儀式}は止まる事を知らず、貴方は飛び散った粘液に身体を蝕まれなからも何とか少女達に対抗していた。
ふと、貴方は海に目を向けた。直感的に感じたのだ。
そこから、何かが、来るのだと。
それは少女達の絶頂のリズムに呼応するかのように、海底より突然現れた。
それはショッキングピンクのロングヘアに赤い瞳、不釣り合いなほどに豊満な乳房を持つ少女に見える何かである。
愛らしく、魅力的な少女。上半身だけならば。
そして、少女は陸に上がろうとして「下半身」を顕にする。
「腰から下が蛸、海月、蟹などの海洋生物が混ざり合い、蠢く異形。そして快楽を貪らんと粘液を滴り落とす&ruby(おまんこ){牙を持つ膣}...」
『芒洋の淵源』と称される深淵の邪神、その憑代となりしものが『供物』...つまり『貴方』を喰らう為に此処に降臨した。
それは深淵の邪神そのものには遠く及ばぬが『快楽』を糧として『神化』した結果、神霊サーヴァントに亜ぐ存在として成立している。
撃退するにはその巨体を一撃で葬り去れる『大火力』を持つサーヴァントが必要であろう。具体的には『大海魔』を倒せるレベルの。
撃退した場合、このイベントは終了する。
イベント終了後、貴方は青き月の輝きに目が眩み、次に目を開けた時は...濡羽城近くの海辺に佇んでいた。
再び岩陰を捜索しても「秘密の入り江」が見つかることはない。
狂ったお茶会は終わり、海風は静かに熱った貴方の身体を冷ますのだった。
**元ネタ:[[狂ったお茶会>狂奔茶海淫獄 ボストン・マッドティーパーティー]]& [[『芒洋の淵源』>マーチヘア〔喪失帯〕]]と称される深淵の邪神...&color(#ffffff){ヴーゾムファ}の性儀式
なにこれ。
[END]
怪異イベント一覧
|青き月のお茶会|尊(潜在的荒神)|勲一等|濡羽城周辺・沿海部|妙に月が青く輝く夜に海辺を探索する。|月が青く輝く夜に、海辺を歩いていた貴方は奇妙な光景を目の当たりにする。~~入り江に置かれた大きなテーブルを囲んで幼い少女達が和気藹々とお茶会を開いているのだ。|
[+]青き月のお茶会
|場所|濡羽城周辺・沿海部|
|条件|月が青く光る夜に沿海部を探索し「秘密の入り江」を発見する|
|神階|尊(潜在的荒神)|
|位勲|勲一等|
|備考| 星辰など複数の条件が揃わない限り発生しない怪異であるため、一度遭遇した後は発生しない。まぼろし島的なレアイベント|
**段階1:お茶会への誘い
青い月明かりに照らされた海辺を彷徨いていると、貴方は岩陰に隠された「秘密の入り江」を発見する。
...もし、貴方が海岸周辺の地形を熟知していれば、ここが普段は存在しない異常な領域であると気付くだろう。
それでも、貴方が岩陰に潜みながら先に進むと、あまりにも奇妙な光景を目の当たりにする。
砂浜に設置された大きなテーブル...その上に並ぶ無数のポットやカップ、三人組段重ねのスタンドにはカシス味のマカロンやいちごのケーキにジャムとクロテッドクリームがたっぷり挟まったスコーンがたくさん。
そしてテーブルを囲んで和気藹々とお茶会を楽しむ幼い少女達。
貴方は隠れ潜みながら彼女達をじっくりと観察することが可能だ。
そうした場合、少女達は長い耳など「ウサギの生物的特徴」を持つことに気付く。
ただし、彼女達の会話に聞き耳を立てることは、波音に妨害されてか不可能である。
そうしている間に、貴方は少女達に発見される。
逃げようとしてもいつの間にか取り囲まれており、力尽くで突破するにはそれなりの労力を要するだろう。
幸い、彼女達は友好的に見え、こちらを害する意思は無いように感じる。
強行突破を行わなかった場合、貴方は「お茶会」に参加する事となる。
強行突破に成功し、逃走した場合、このイベントは終了する。
**段階2:「生まれてこのかたこんなバカバカしいお茶会はじめて!」
貴方は少女達に連れられてお茶会の席に着く。
どうやら歓迎ムードのようだ。
そして、貴方は少女達がどのような会話で盛り上がっていたかを知る事となる。猥談である。
それも、ただの猥談ではない。
ド級の猥談、ド猥談である。
幼く、可愛らしい、うさ耳の少女達がずっこんばっこんあっはんうっふんいんぐりもんぐりおまんこFEVER TIME!な猥談に花を咲かせていたのだ。
''「ザーメンの匂いの香水って販売されないかしら...あなたはどう思う?胸元にびちゃびちゃ振りかければあら不思議!一瞬でレイプされた後の絵も言えぬエモな匂いが広がるのよ!あぁイク!」''
''「おばかさん!出したて搾りたての薫りを再現できる企業なんて存在しないわ!レイプというものには鮮度があるのよ!鮮度が!」''
''「この前リアル貝合わせをしようと思い立ちましてね、そこら辺にいた立派なアワビさんをお股に当ててみたのよ!...うっかり膣内に挿入したら張り付くて取れなくなっちゃって散々だったわ!」''
貴方は思う「ヤバい」と。
だが、もう逃げられない。
貴方は淫ら極まりない地獄みてえな猥談に適当に相槌を行い続けるしかないのだ。
なお、猥談の最中にお菓子を勧められるが、決して食べてはいけない。媚薬が大量に混入されている為、食べたら貴方は快楽に悶え苦しむ事となるが、致命的な効果はない。
また、ピンク色のお茶を勧められることもあるが、決して、''決して''飲んではならない。
飲んだ場合、絶頂死、廃人化、異形変身化などの要因で即座にGAMEOVERとなる。
兎に角しつこくお菓子とお茶を勧めて来て無理矢理飲み食いさせようとするが、仮に貴方がとっておきの猥談を披露した場合、そっちに夢中になるので、これを安全に回避できる。
実体験で無くとも、R-18な内容で無くても、それなりにニッチな話題を生々しく語れば少女達は勝手に解釈して興奮して盛り上がってイくようだ。
*【宝具】
** 『&ruby(プロジェクト・ビヨンド・ヒューマン){此方眩き星よ}』
''ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:測定不能 最大捕捉:測定不能''
かつて遥か彼方より飛来した超巨大彗星を媒介として人類救済を実行する悍ましき悪性宝具。
凶星が放つ狂気の光は地上を昼間の如く照らし出し、人類が患う欲深い穢れた肉体という枷を打ち砕く。
今を生きる人類や人属性を持つ存在に対して特攻効果を発揮するが、それ以外の存在への効果は薄い。
理論上の展開時間は肉眼観測記録の18か月だが、抑止力の影響下では数分以上の発動は非現実的だろう。
*【解説】
1997年から1998年にかけて観測された大彗星。
1995年7月23日に天文学者のアラン・ヘールが、ほぼ同時刻にアマチュア天文学者のトーマス・ボップがそれぞれ別々に発見した。
その奇妙な偶然から2名の名前を冠してヘール・ボップ彗星と命名されたが、非常に輝くとされた予想を疑問視する専門家もいた。
そんな疑念を覆して1997年から18ヶ月間もの長期間に渡って肉眼で見えるようになり、近日点ではシリウスの次に明るい星と化した。
飛躍的に発展しつつあった当時のインターネット技術の影響から多くの人々を虜とし、その輝きで目を焼き付かせた『世紀の彗星』。
かのハレー彗星を上回る膨大な観測情報から得られた、ガス尾とダスト尾に次ぐ第三の尾であるナトリウムの尾や彗星から確認された有機物質など天文学上の画期的な新発見も多い。
しかし、このフォーリナーとして現界したヘール・ボップ彗星は前述したような天体ショーではない。
とあるアマチュア天文学者が撮影したヘール・ボップ彗星の画像の奥にぼんやりと光る謎の物体が写り込んだ。
後に観測上のミスと判明したが、その“未確認飛行物体”こそエイリアンの宇宙船であるという噂がオカルトマニアの間でまことしやかに囁かれた。
それに目を付けたのが宗教団体ヘブンズ・ゲートの教祖を務めるマーシャル・アップルホワイトであった。
宇宙人信仰と神智学と終末論を折衷した教義と魂の救済を謳ったが、共同設立者の死去を経て思想面において次第に尖鋭化を辿った。
彼はその“UFO”こそ「天の王国」から飛来した我らの救いの手であると説き、信者38名の集団自殺事件という最悪の結末を迎えた。
僅かな生き残りと元信者を残してヘブンズ・ゲートは事実上消滅となったが、それでも彼の狂気は大衆の心理に傷跡を遺している。
*【人物像】
〔データ破損〕
イメージカラー:深淵のコズミックブルー
特技:誰とでも仲良くなれる
好きなもの:白、善、理想
嫌いなもの:黒、悪、現実
天敵:[[昴星>泥天王寺のハービンジャー]]、[[踊り子>ロゼッタ]]、[[冒険者>ユリシーズ]]
願い:人類救済の遂行
【一人称】私 【二人称】〇〇さん 【三人称】我々
&align(center){''「旅立ちの日が来たる。───今度こそ我々に遍く救済を」''}
基本情報
【元ネタ】史実、オカルト
【CLASS】フォーリナー
【真名】ヘール・ボップ彗星
【異名・別名・表記揺れ】C/1995 O1、1997年の大彗星
【性別】男性
【身長・体重】160cm・50kg
【肌色】白 【髪色】銀に青とオレンジのメッシュ 【瞳色】極彩の虹
【外見・容姿】この世ならざる雰囲気の少年
【スリーサイズ】細め/細め/細め
【地域】宇宙、アメリカ合衆国カリフォルニア州
【年代】1995年~1998年、1970年代~1997年
【属性】中立・狂
【天地人属性】星
【その他属性】人型・神性・領域外の生命・非ヒト科・人類の脅威・天体・子供・浮遊
【ステータス】筋力:D 耐久:B 敏捷:EX(A~A++) 魔力:A 幸運:E- 宝具:A+
【クラス別スキル】
**領域外の生命(異):A
外なる宇宙、虚空からの降臨者。
邪神に魅入られ、権能の片鱗を身に宿して揮うもの。
オールトの雲という地球外の異界から降臨した小天体として保有している…ということらしい。
**神性:B
宇宙に潜む高次生命の先導者となり、強い神性を帯びる。
計り知れぬ深淵からの来訪者。その代償は、果てなき渇望。
*【保有スキル】
**可能性の闇:EX
ローマ皇帝の死、アステカ帝国の崩壊、近代社会の集団恐慌、人類救済の吉兆。
曖昧模糊な憶測と狂気が結実した、変化に似て非なるスキルにして、無辜の怪物によく似たスキル。
実際に自分を構成する実像も、実際には関わりのない虚像も、全てを一身に受け止めた凶星がヘール・ボップ彗星であり、現界したフォーリナーは「凶兆」と「可能性」の具現として振る舞う。
**星理晦冥:A
ダークネス・スターズ。
星理解明の反転スキル。ヘール・ボップ彗星の影をUFOと見做した陰謀論や終末論を利用した情報攪乱。
''情報隠蔽''、''情報錯綜''に類似した偽装スキル。宇宙機や天文学者などの英霊に対する特攻としても機能する。
**魔力放出(イオン):A++
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、それを放出することによって能力を向上させる。
フォーリナーの場合、放出するのはイオン化した彗星核の物質。いわゆるイオンの尾がスキルとなったもの。
時間あたりの向上倍率は小さいが、極めて効率が良く、長時間発動し続けることで、際限の無い出力強化が可能。
理論上、最大加速時のフォーリナーの移動及び攻撃速度は、亜光速にも達する。
マクシミヌス・トラクス
☆4、クラススキルは『狂化』『天性の肉体(戦)』、保有スキルは『皇帝特権(軍人)』『蛮帝のカリスマ』『戦禍の始まり』
宝具はバスター全体攻撃『禍殃、紅蓮なる蛮地より』
防御をかなぐり捨てた火力全振りで
スターを集めてバスターで殴る、最強に頭のいい戦法が出来ないようにスター減少デメリットなど、星を利用しづらくなるデメリットを付けて下さい
星5でインレ〔アルターエゴ〕の性能を依頼させて頂きたい次第です。
B2枚/Q2枚/A1枚、クラススキル(パッシブ)が『ハイ・サーヴァント』『対魔力』『昏き淵の風』『兎神の神核』、アクティブスキルが『千里眼(死)』『疾風の智慧』『黒に染むる祝宴』、宝具がQで『星羅を奔れ、海を湛えし欠片舟』の構成でお願いします。
第一、第二スキルでQアタッカーに欲しいものを揃えつつクリティカルで単体を叩きにも行ける構成で、第三スキルで味方の支援能力も付けていただけるとイメージに近いかもしれません。
宝具は全体の方が設定的には近いかもしれませんが、単体でもそれはそれでアリかもというラインなのでお任せしてみようかと思います。
よろしくお願いします。
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|2|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|航海の守護者 [EX]|7(5)|1|味方全体の宝具威力をアップ(10~20%)|
|^|^|1|味方全体の攻撃力をアップ(10~20%)|
|^|^|3|味方全体に弱体無効状態を付与(3回)|
|&ruby(せんりがん){千里眼}&ruby(・){・}&ruby(じゅんぷうじ){順風耳} [B]|8(6)|3|自身に無敵状態を付与(2回)|
|^|^|3|自身に〔魔性〕特攻状態を付与(30~50%)|
|^|^|3|味方全体のスター発生率をアップ(30~50%)|
|&ruby(せいどうそうはい){青銅双牌} [C]|9(7)|-|自身のNPを増やす(20~30%)|
|^|^|3|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5~10個)|
|^|^|3|味方全体のクリティカル威力をアップ(20~30%)|
|^|^|3|味方全体の被クリティカル発生耐性アップ(20~30%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対環境(海) [B]|自身にスリップダメージ((毒、呪い、やけど、その他ターン終了時にHPが減少する状態))軽減状態を付与(8%)|
|^|自身の弱体耐性をアップ(8%)|
|^|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身にスリップダメージ軽減状態を付与(20%)|
|^|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身の弱体耐性をアップ(20%)|
|捜索 [A++]|自身がフィールドにいる間、味方全体の被クリティカル発生耐性をアップ(12%)|
|女神の神核 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(225)|
|^|自身の弱体耐性をアップ(22.5%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){てんこうせいぼ}&align(center){天后聖母}|EX|Quick|対軍宝具|
|>|>|>|〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身の宝具威力をアップ(10~50%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃[Lv]+味方全体の弱体状態を解除+〔水辺〕のフィールドにおいてのみ、味方全体のNPを増やす(20%)|
媽祖の性能です
スキル2の『千里眼・順風耳』は二体の随神による障壁=2回無敵、妖魔退治の設定から魔性特攻、広域知覚=味方全体のスター発生率アップの効果としています
スキル3の『青銅双牌』は魔力パラメーター上昇をNP増加、強化される神通力の効果から予知を毎ターンスター獲得と味方全体のクリティカル威力と被クリティカル発生耐性をアップする効果で再現しています
宝具は味方を本来あるべき場所に戻す=弱体解除しつつ、要望にあった水辺フィールドで味方全体のNPを増やすサポート効果を搭載しました
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|1|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|至高の音楽家 [A++]|9(7)|3|味方全体のArtsカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|味方全体に回避状態を付与(1回)|
|^|^|1|敵全体に確率(60%)で魅了状態を付与|
|^|^|3|敵全体のクリティカル発生率をダウン(20~30%)|
|パワード・エグゾスケルトン [B]|8(6)|3|自身の攻撃力をアップ(20~40%)|
|^|^|3|自身に被ダメージカット状態を付与(1000~2000)|
|^|^|3|自身に「クリティカル攻撃時のダメージ前に敵単体の防御強化状態を解除する状態」を付与|
|^|^|1|自身にスキル封印状態を付与【デメリット】|
|&ruby(ヒュノスティエラ・オトリュス){埋もれ逝く厳冬の調べ} [B]|8(6)|3|敵全体の弱体耐性をダウン(20~30%)|
|^|^|3|敵全体の防御力をダウン(20~30%)|
|^|^|3|敵全体に〔凍傷〕状態<ターン終了時にHPが1000~2000減る状態>を付与|
|^|^|3|敵全体に「〔凍傷〕状態の間、毎ターン低確率(40~60%)で行動回数を1減らす(1回)状態」((効果の発動確率は〔恐怖〕や〔混乱〕と同じく、弱体耐性ダウンや弱体付与成功率アップの対象外))を付与|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|陣地作成 [B]|自身のArtsカード性能をアップ(8%)|
|道具作成 [A+]|自身の弱体付与成功率をアップ(11%)|
|神性 [B++]|自身に与ダメージプラス状態を付与(190)|
|牧神の加護 [B-]|自身のArtsカード性能をアップ(5%)|
|^|自身の強化解除耐性をアップ(15%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ワールドビヨンド・ケラムビュクス}&align(center){闇天超克:光殻新星}|A+|Arts|対軍/対粛正宝具|
|>|>|>|自身に対粛正防御状態を付与(1T)&毎ターンスター獲得状態を付与(20個・3T)+敵全体のArts攻撃耐性をダウン(20~40%・1T)<オーバーチャージで効果アップ>&強力な攻撃[Lv]|
ケラムボスの性能です
スキル1の『至高の音楽家』は、音楽系スキルということで味方全体に高倍率のアーツ性能アップを付与しつつ、複合されているスキルから「治癒の竪琴」=味方全体に回避付与、「魅惑の美声」=敵全体に魅了付与、「精霊の狂奏(亜種と思われる精霊の狂騒)」=敵全体のクリティカル発生率ダウンの効果を採用しました
スキル2の『パワード・エグゾスケルトン』は外骨格による高倍率の攻撃力アップと被ダメージカット、「鋭い角を作り出して敵を貫く」設定からクリティカル攻撃時のダメージ前に相手の防御強化を解除する効果としています
スキル3は『埋もれ逝く厳冬の調べ』は氷属性であるアナスタシアの宝具やスカディのスキル2を参考に防御力をダウンを、また「魔術・能力・鎧を無視した持続ダメージ」を敵のテスカトリポカが使用していた〔凍傷〕状態、「近接ステータスも徐々に低下」を攻撃力ダウンではなく攻撃回数を1減らす状態で再現しています
宝具は要望にあった対粛正防御、「高速飛翔を可能とする機械翅」はスキル2のクリティカル攻撃関連として毎ターンスター獲得、大洪水(全体攻撃)の予兆の厳冬をイメージして攻撃前にアーツ攻撃耐性ダウンの効果としました
また、公式の対粛「正」防御、エルキドゥの宝具が対粛「正」宝具であることから、ケラムボスの宝具の効果と種別を対粛「正」で統一していますが、もしちゃんと意図があって粛「清」にしていた場合は申し訳ありません
要望では「サポーターに見せ掛けてその実自分で殴るのが一番得意」とありましたが、味方のいない単騎特化ではなく、味方と助け合いながら自分で殴ると解釈し、スター周りなど味方のサポートを受ける余地を作っています
★5で媽祖をお願いします。
B1A2Q2、宝具は全体Qの『天后聖母』、スキルはお任せします
基本はクリティカルアタッカーで自力でフィールドを水辺にする手段が無い代わりにフィールドが水辺の時限定で極めて効率の良いNPチャージによるサポートも行える感じで。
のじゃのじゃした状態とはのじゃのじゃした状態です
のじゃにするとはのじゃ版ミッドナイトブリスです
**レア度☆4
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|12|12|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|&ruby(くろぼー){黒棒} [E]|6(4)|-|スターを獲得(5~15個)|
|^|^|3|自身に「非クリティカル攻撃時に自身のHPを回復(500)する状態」を付与|
|^|^|3|自身に「クリティカル攻撃時に敵単体のクリティカル発生率をダウン(10%・3T)する状態」を付与|
|にょろにょろのじゃぼでー [A]|8(6)|3|自身のクリティカル威力をアップ(20~50%)|
|^|^|3|自身の防御力をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身に必中状態を付与|
|のじゃ大暗躍 [EX]|9(7)|-|自身のNPを増やす(20~30%)|
|^|^|1|自身のスター集中度をアップ(300~500%)|
|^|^|1|自身のクリティカル威力をアップ(50~100%)|
|^|^|1|自身に「ターン終了時に自身を控えに退避する状態<フィールドにいる味方が1騎のみの時は退避不能>」を付与(1回)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|気配遮断 [A+]|自身のスター発生率をアップ(10.5%)|
|単独行動 [A++]|自身のクリティカル威力をアップ(11.5%)|
|幼姿老練(のじゃ) [A+]|自身の攻撃力をダウン(8%)【デメリット】|
|^|自身のArtsカード性能をアップ(8%)|
|^|自身のスター発生率をアップ(8%)|
|^|自身にのじゃのじゃした状態を付与|
|境界にて(喪失帯) [B]|自身に即死無効状態を付与|
|^|自身の魅了耐性をアップ(90%)|
|^|自身に「通常攻撃時に極低確率(5%)で相手をのじゃにする状態」を付与|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ノジャバーニーヤ}&align(center){奇想野蛇}|C|Buster|対人宝具|
|>|>|>|敵単体にスタン状態を付与(100%・1T)&超強力な防御力無視攻撃[Lv]&やけど状態を付与(500~2500・5T)<オーバーチャージで効果アップ>+自身の弱体状態を解除&強化状態を確率(80~0%)で解除【デメリット】<オーバーチャージで確率ダウン>|
埋火のハサンの性能です
discordでもお伝えしたように『幼姿老練(のじゃ)』はクラススキルを想定していたので代わりに『黒棒』を保有スキルに採用しています
スキル1の『黒棒』は短刀スキルを参考にスター獲得、非クリティカル時は回収して食べてHPを小回復、クリティカル時は砕け散って目潰しして相手のクリティカル発生率をダウンするが回復できない、というイメージの効果です
スキル2の『にょろにょろのじゃぼでー』は類似スキルである変化と自己改造から防御力アップとクリティカル威力アップ効果を持ってきつつ、「ピット器官による魔力感知」を必中効果で再現していますが、「蛇睨みによるスタン付与」はスキルの効果がとっ散らかると感じたため宝具効果として採用しつつスキル効果からは省いています
スキル3の『のじゃ大暗躍』は「何処へでも現れ」=奇襲=宝具の即座使用のためのNP増加及びスター集中度とクリティカル威力アップ、「何処からでも逃げ馳せる」=オーダーチェンジ効果で設定を再現しています
宝具は相手を拘束して対魔力を貫通する攻撃と雷火によるやけど付与、その後残機を減らして復活するイメージで弱体と強化状態解除(確率)の効果にしています
自前で強化解除耐性を上げる効果はありませんが、単体宝具ということもあって高難易度周回における特定の敵1体のみwaveの担当、宝具とクリティカル攻撃の瞬間火力で相手を倒しつつ交代する、1ターンのみの行動なので強化解除のデメリットを実質踏み倒せる性能となっています
ケラムボス
☆5、B2A2Q1、クラススキルは『陣地作成』『道具作成』『神性』『牧神の加護』、保有スキルは『至高の音楽家』『パワード・エグゾスケルトン』『埋もれ逝く厳冬の調べ』
宝具はアーツ全体攻撃『闇天超克:光殻新星』
全体バフや全体デバフをばら撒くサポーターに見せ掛けてその実自分で殴るのが一番得意なパワー系のキャスターでお願いします
宝具には「自分だけに」対粛清防御を付与する効果をつけて下さい
埋火のハサン
☆4、B2A1Q2、クラススキルは『気配遮断』『単独行動』『境界にて(喪失帯)』、保有スキルは『幼姿老練(のじゃ)』『にょろにょろのじゃぼでー』『のじゃ大暗躍』
宝具はバスター単体攻撃『奇想野蛇』
存在しない架空のスペシャルイベント
『民那野蛇籠界 ノジャニクル・ホライズン〜のじゃ大逆襲/すべてがのじゃになる日〜』
の配布サーヴァントというイメージでお願いします
お願いします
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|アサーティブ・メンタル [A+++]|9(7)|3|自身にターゲット集中状態を付与|
|^|^|3|自身のスター集中度をアップ(300~600%)|
|^|^|3|自身に「フィールドの敵味方に付与されている〔緑焔〕状態((ターン終了時にHPが1000減る&精神異常耐性をダウン(10%)&攻撃力をアップ(10%)【デメリット】する、特殊なやけど状態))の数に応じてクリティカル威力をアップ(10~20%×総数)する状態」を付与|
|^|^|5|自身に〔やけど〕回復化状態<やけどによるダメージをHP回復効果に変換する状態>を付与|
|エフェソスは燃えているか? [A+]|8(6)|5|敵全体に〔緑焔〕状態<強化扱い>を付与|
|^|^|5|敵全体に「攻撃時に対象に〔緑焔〕状態(5T)<強化扱い>を付与する状態」を付与【デメリット】|
|^|^|5|敵全体に延焼状態を付与(50~100%)|
|^|^|5|フィールドに〔神性〕特性の敵がいる場合、敵全体に延焼状態を付与(50~100%)|
|踊る光焔 [B]|8(6)|3|自身に無敵状態を付与(3回)|
|^|^|3|自身のQuickカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身の強化解除耐性をアップ(50~100%)|
|^|^|3|自身に「被ダメージ時に敵単体に〔緑焔〕状態(5T)<強化扱い>を付与する状態」を付与|
|^|^|5|自身に〔緑焔〕状態(5T)<強化扱い>を付与【デメリット】|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|領域外の生命 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)|
|^|自身の弱体耐性をアップ(12%)|
|神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)|
|単独行動 [EX]|自身のクリティカル威力をアップ(12%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ヘロストラティック・フェイム}&align(center){燃え尽きぬ愚蒙祝祭}|C+++|Quick|対人宝具|
|>|>|>|自身に〔緑焔〕状態を付与(5T)<強化扱い>【デメリット】+敵全体に〔緑焔〕状態を付与(5T)<強化扱い>&Quick攻撃耐性をダウン(20~40%・1T)<オーバーチャージで効果アップ>&強力な攻撃[Lv]<フィールドの敵味方に付与されている〔緑焔〕状態の総数に応じて威力がアップ(100+10×最大10個)>|
ヘロストラトスの性能です
スキル1の『アサーティブ・メンタル』は、注目を集めるのをターゲット集中状態付与とスター集中度アップで再現しつつ、要望に合った〔緑焔〕状態の数と連動した強化要素をクリティカル威力アップ効果として搭載しています
〔緑焔〕状態は強化扱いのやけどとして毎ターン1000ダメージに加え、「霊体に絡み付いて精神を腐らせ、感情のブレーキを壊して暴走させる」という設定から精神異常耐性をダウンさせるが攻撃力をアップさせてしまう効果にしています
スキル2の『エフェソスは燃えているか?』は火災を加速させるイメージで敵全体に〔緑焔〕状態と延焼を付与しつつ、その敵が攻撃した相手にも〔緑焔〕状態を付与する効果、そして神殿を焼いた逸話の再現として敵に神性持ちがいる場合に追加で延焼状態を付与させる効果を足しました
スキル3の『踊る光焔』は、完全炎体の性質を持つとのことだったので無敵と強化解除耐性アップ、そして炎そのものと化し緑焔を操るという設定から、緑色のクイック性能アップと被ダメージ時に自身に触れた相手に〔緑焔〕状態を付与する効果、そして自身にも〔緑焔〕状態を付与するデメリット効果としています
宝具は自身と敵全体に〔緑焔〕状態を付与した上で、場の〔緑焔〕状態が多いほど威力の上がるクイック攻撃を行う効果にしました
全体を通して、周回よりは複数敵の登場する高難易度戦闘を得意とする、敵を攻撃し敵に攻撃されてを繰り返して全体に〔緑焔〕状態をまき散らし、クイック攻撃でスターを稼いでクリティカル攻撃で打点を稼ぐ、しかしスキルのデメリットやターゲット集中によって自身に〔緑焔〕状態が集まってしまい、自前では回復やガッツもなく強化解除耐性によって〔緑焔〕状態を取り除くこともできず焼け死ぬ危険性も抱えた仕様となっています
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|3|1|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|突然変異種 [EX]|8(6)|3|自身の攻撃力をアップ(20~30%)|
|^|^|1|自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ(50~100%)|
|^|^|1|自身のBusterカードのスター集中度をアップ(300~500%)|
|^|^|1|自身以外からの被強化成功率を大ダウン(100%)【デメリット】|
|赫き淵叢 [A]|9(7)|3|自身のBusterカード性能をアップ(20~40%)|
|^|^|3|自身に〔赫喰〕状態「毎ターンHPが3000減少【デメリット】(改行)&Buster通常攻撃が全体攻撃化<1体あたりのダメージは単体攻撃時から半減((NP獲得量・スター発生率も半減))>(改行)&通常攻撃時にHPを回復(1000)((Buster攻撃で複数体を攻撃した場合、その数だけ回復効果が発生する))(改行)&クリティカル攻撃時に対象の防御強化状態を解除~~&敵を倒した時、自身のスキルのチャージタイムを1進める(改行)&〔超巨大〕特性を付与する状態」を付与|
|一筋の光 [C+]|7(5)|-|自身の弱体状態を解除|
|^|^|-|自身の〔赫喰〕状態を解除【デメリット】|
|^|^|1|自身の攻撃強化成功率をダウン(100%)【デメリット】|
|^|^|1|自身にBusterカードのスター集中度をダウン(600%)|
|^|^|-|自身のHPを回復(3000~5000)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|領域外の生命 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)|
|^|自身の弱体耐性をアップ(12%)|
|神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)|
|気配遮断(闇) [A]|自身のスター発生率をアップ(10%)|
|^|〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、自身のクリティカル威力をアップ(10%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ロンリーワン・レッドチャイルド}&align(center){ひとりきりの赫き晩餐}|A+|Buster|対人宝具|
|>|>|>|敵単体のガッツ・HP強化状態((毎ターンHP回復状態・HP回復量アップ・最大HPアップなど))を解除&超強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>+自身のHPを回復(3000)|
ソニー・ビーンの性能です
スキル1の『突然変異種』はグール系エネミーのスキルを参考に、攻撃力とクリティカルを強化しつつ、デメリットとして自分以外からの強化成功率を大幅にダウンする効果としています
スキル3の『一筋の光』は要望に合った他のスキル2種に対する安全装置として、デメリットの解除とHPの大回復をしつつ、先出ししても攻撃強化成功率ダウン、後出ししてもスキル2で付与される大量の効果を含む〔赫喰〕状態を解除してしまう、さらにバスターのスター集中度をダウン(スキル1で集中度アップを付与しても差し引きマイナスになる)して運用の起点となるバスター攻撃を妨害する効果としました
宝具は「強力な蘇生、再生能力の無効化」をガッツとHP強化状態解除で再現しつつ、宝具の効果が全体的に屍食鬼側に寄っている印象から「人の力を持つ敵特攻攻撃」、そしてHP回復の効果を足しています
追記:ここでの投稿だとwikiの記法の一部が正しく表示されないため、(改行)とあるところを~~(半角波線2つ)に変換してください
**レア度☆5
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|16|16|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|2|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|不定の凶器 [B]|7(5)|1|自身のクリティカル威力をアップ(30~50%)|
|^|^|1|自身のスター集中度をアップ(300~500%)|
|^|^|1|自身のすべてのコマンドカードを任意のタイプに変化させる|
|名状し難き贄の羊 [A+]|8(6)|3|自身に〔呪い〕特攻状態を付与(30~50%)|
|^|^|-|霊基第1・第2段階の場合、自身の霊基を1段階引き上げる|
|^|^|-|霊基第2段階の場合、自身のNPを増やす(30~50%)|
|^|^|3|霊基第3段階の場合、自身の宝具威力をアップ(20~30%)|
|^|^|3|霊基第3段階の場合、敵全体の弱体耐性をダウン(50~100%)|
|&ruby(ミッドサマー・ペディサイド){ここに在る惨劇の残穢} [E/C+/A]|8(6)|3|敵全体の防御力をダウン(20%)|
|^|^|3|敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(10~20%/20~30%/30~50%)~~<霊基の段階に応じて効果量が変化>|
|^|^|3|敵全体に呪い状態を付与(500~1000/1000~2000/3000~5000)~~<霊基の段階に応じて効果量が変化>|
|^|^|3|敵全体に〔恐怖〕状態を付与(40%/50%/60%)~~<霊基の段階に応じて発動確率が変化>|
|^|^|-|自身のHPを1000/3000/5000減らす【デメリット】~~<霊基の段階に応じて減少量が変化>|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|領域外の生命 [EX]|自身に毎ターンスター獲得状態を付与(2個)|
|^|自身の弱体耐性をアップ(12%)|
|神性 [B]|自身に与ダメージプラス状態を付与(175)|
|単独行動 [C]|自身のクリティカル威力を少しアップ(6%)|
|狂気 [B]|自身のBusterカード性能をアップ(8%)|
|聡明な少女 [A-]|自身の精神異常耐性をアップ(20%/12%/4%)~~<霊基の段階に応じて効果量が変化>|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){スウィート・ファニー・アダムス}&align(center){何もない}|EX|Quick|対価値宝具|
|>|>|>|敵単体の防御強化状態を解除&呪い状態を付与(1000~5000・3T)<オーバーチャージで効果アップ>&呪厄状態を付与(200%・3T)&超強力な攻撃[Lv]|
ファニー・アダムスの性能です
スキル1の『不定の凶器』は「様々な刃物へと自在に変化」の設定を「自身のすべてのコマンドカードを任意のタイプに変化させる」効果で再現しています
スキル2の『名状し難き贄の羊』は霊基を置換するという設定と再臨段階で性能が変わるタイプという要望から、自身の再臨段階を1段階引き上げつつ、1→2ではNPを獲得、それ以降は宝具バフと敵全体の弱体耐性をダウンさせる効果としました
スキル3の『ここに在る惨劇の残穢』は同じ神格であるヴァン・ゴッホの性能を参考に防御力とクイック耐性ダウン、「即効性の呪詛と狂気を撒き散らす」設定から呪いと恐怖状態を付与、要望通りに再臨段階が高いほど効果量も上がるがデメリットのHP減少量も増えてしまう仕様としています
クラススキルの『聡明な少女』も、要望にはありませんでしたが再臨段階が高いほど効果量が下がっていく精神異常耐性アップの効果にしています
全体を通して、クイック攻撃を主体にスキルや宝具で火力を出しつつスターを稼ぎ、自身のコマンドカードが揃った時にスキル1で任意のチェインを確定させつつクリティカル攻撃でダメージを出すといった性能にしました
**レア度☆4
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|12|12|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|1|3|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|&ruby(フライングピグレット・テパンジェク){飛びなさい、我が卑しき豚} [A]|4(2)|1|''【ピグレットカウンターが残っている間のみ使用可能<最大12回使用可能>】''~~自身に〔肉盾〕状態<解除されない特殊な防御力アップ状態>を付与(50~100%)|
|^|^|-|自身の弱体状態を解除|
|&ruby(スリヴニツァ・コプルニシュカ){ご馳走するわ、筆舌し難き大厄災} [E~A+]|9(7)|-|自身のNPを増やす(50~80%)|
|^|^|3|自身にフィールドを〔暗闇〕特性にする状態を付与|
|^|^|3|自身にフィールドを〔都市〕特性にする状態を付与|
|^|^|3|自身にフィールドを〔祭り〕特性にする状態を付与|
|&ruby(ズマイ・ポストイナ){喰らいなさい、貪食の洞窟竜} [-]|8(6)|-|敵全体の強化状態を1つ解除|
|^|^|3|解除成功時、対象の防御力をダウン(20~30%)|
|^|^|3|〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、敵全体にやけど状態を付与(1000~2000)|
|^|^|-|〔都市〕のフィールドにおいてのみ、味方全体のHPを回復(1000~2000)|
|^|^|-|〔祭り〕のフィールドにおいてのみ、味方全体のNPを増やす(10~20%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|陣地作成 [B]|自身のArtsカード性能をアップ(8%)|
|道具作成 [A]|自身の弱体付与成功率をアップ(11.5%)|
|騎乗 [A]|自身のQuickカード性能をアップ(10%)|
|天性の乳房 [A++]|自身に〔男性〕特防状態を付与(20%)|
|^|自身に「被ダメージ時に敵単体〔男性〕に極低確率(10%)で魅了状態(1T)を付与する状態」を付与|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){シュローヴタイド・クレントヴァニエ}&align(center){目醒めなさい、幽けし夜の謝肉祭}|A|Arts|対軍宝具|
|>|>|>|自身に〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、宝具威力を少しアップ(10%・1T)&〔都市〕のフィールドにおいてのみ、宝具威力を少しアップ(10%・1T)&〔祭り〕のフィールドにおいてのみ、宝具威力を少しアップ(10%・1T)+敵全体に強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv] (特攻倍率:150%)+味方全体のHPを回復(3000~7000)<オーバーチャージで効果アップ>|
謝肉祭の魔女リザの性能です
スキル1の『飛びなさい、我が卑しき豚』は要望にあったカウンターによる高回転性能を搭載しつつ、竜種の防御力から1ターン持続する防御力アップ効果、また豚に乗ってリザが自由を得たという来歴から弱体状態を解除する効果にしています
スキル2の『ご馳走するわ、筆舌し難き大厄災』は張角のスキル3と効果が類似していますがこちらはフィールドセット効果が確定で付与できるのでCTをその分長めに、そしてCTが長くなった分チャージするNPの量を増やしました
スキル3の『喰らいなさい、貪食の洞窟竜』は「呑んで、体内に保存・変化させ、吐き出す」という設定からフィールド関係なく敵の強化状態を1つ解除=呑むことに成功した場合に防御力ダウンにして返還、またフィールド特性に応じて〔暗闇〕=夜闇を炎に変換=やけど付与、〔都市〕=食文化の連想で味方全体のHP回復、〔祭り〕=魔女祭の連想で味方全体のNP増加の効果にしました
フィールドを自前で用意できるため、それぞれの効果はあまり高くない倍率にしています。また竜だけランクがなかったので一先ずランク無しにしています
クラススキルの『天性の乳房』は設定を読む限り男性に対する魅了効果だったのでそうしましたが、もし余計であればその部分だけ削除して構いません
宝具は「フィールドが本来の条件に近いほど負担が下がる」というイメージでフィールド特性に応じて宝具威力アップ、魔女の術ということで人の力を持つ敵への特攻攻撃、そして謝肉祭の連想で味方全体のHPを回復する効果にしました
**レア度☆1
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|3|3|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|2|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|諜報 [A++]|7(5)|3|自身のスター発生率をアップ(10~30%)|
|専科百般 [C++]|7(5)|3|自身のQuickカード性能を確率(40~60%)でアップ(35%)|
|^|^|3|自身のArtsカード性能を確率(40~60%)でアップ(35%)|
|^|^|3|自身のBusterカード性能を確率(40~60%)でアップ(35%)|
|^|^|1|自身に回避状態を付与|
|&ruby(ミリオンライブス){生命牢獄・百万輪廻} [EX]|12(10)|5|自身に〔百万輪廻〕状態<強化解除されない特殊なガッツ状態>(5000・∞回)を付与|
|^|^|5|自身に「ガッツ発動時に自身の攻撃力をアップ(10~20%・5T)&弱体状態を解除する状態」を付与|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|気配遮断 [B-]|自身のスター発生率をアップ(7.5%)|
|単独行動 [A+]|自身のクリティカル威力をアップ(11%)|
|恐怖喪失 [A++]|自身に〔恐怖〕無効状態を付与|
|^|自身の魅了耐性を大アップ(100%)|
|弱体化(車両) [A]|自身に〔ライダー〕クラスに対するクラス相性を防御不利にする状態を付与【デメリット】|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){インポッシブル・ミッション・アコースティック・キティ}&align(center){聞き耳ネコちゃんのスパイ大作戦}|E|Quick|対軍宝具|
|>|>|>|敵単体に超強力な攻撃[Lv]&弱体耐性をダウン(20~40%・3T)<オーバーチャージで効果アップ>&クリティカル発生率をダウン(20%・3T)|
泥新宿の子猫の性能です
スキル2の『専科百般』は百貌のハサンの同スキルを参考に、ランクに応じて付与確率と倍率を調整しています
スキル3の『生命牢獄・百万輪廻』のガッツ回復量は低レアで最大HPも基本的に低いということを想定して固定値5000にし、代わりにガッツ発動時の攻撃力アップの効果量をスキルレベルアップで変動するようにしました
宝具はシンプルに「敵を諜報する」イメージから攻撃した敵の弱体耐性とクリティカル発生率をダウンする効果を搭載しました
**レア度☆3
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|7|7|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|2|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|男神の寵愛 [B]|7(5)|1|自身の攻撃力をアップ(20~40%)|
|^|^|3|自身の防御力をアップ(10~20%)|
|^|^|3|自身の弱体耐性をアップ(50%)|
|ディクタムヌス・プレパレーション [A+]|4(2)|-|''【1度のバトルで1回のみ使用可能・チャージタイム最大でバトルを開始する】''~~自身を除く味方単体の弱体状態を解除|
|^|^|-|自身を除く味方単体のHPを超回復(5000~10000)|
|^|^|-|自身を除く味方単体のNPを増やす(30~50%)|
|医神の眼(偽) [A+]|7(5)|1|自身に回避状態を付与(1回)|
|^|^|3|自身のArtsカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|自身の即死付与成功率をアップ(30~50%)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|対魔力 [B+]|自身の弱体耐性をアップ(18%)|
|騎乗 [C+]|自身のQuickカード性能を少しアップ(7%)|
|道具作成 [A]|自身の弱体付与成功率をアップ(10%)|
|老練 [A+]|自身のArtsカード性能をアップ(8%)|
|^|自身のスター発生率をアップ(8%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){エクトミー・トラフマティスモス}&align(center){闇を切除す黎明執刀}|A|Arts|対人施術|
|>|>|>|自身に無敵貫通状態を付与(1T)+敵単体に高確率(100~150%)で即死効果<オーバーチャージで確率アップ>&超強力な防御力無視攻撃[Lv]&弱体状態を解除【デメリット】|
イアピュクスの性能です
スキル2の『ディクタムヌス・プレパレーション』は要望にあった「1回のみ使用可能」の他に、スキルレベルアップによるCT短縮の恩恵を作るのも兼ねて「CT最大の状態で戦闘開始」のデメリットを足し、その代わりに先に弱体解除・HP超回復・NP増加の効果としています
スキル3の『医神の眼(偽)』は心眼(真)の亜種という設定と類似スキルと思われる『太陽神の眼(偽)』を参考に1回1ターンの回避、「相手の健康状態や疾患を見抜く技術」から自身のアーツ性能と即死付与成功率アップの効果にしました
宝具は「相手の肉体を切開」のイメージから無敵貫通を付与しての防御力無視攻撃としつつ、肉体を過剰に傷つけず主要臓器のみを摘出するという設定からダメージ前に即死判定、そして本来は医療系の宝具であることから相手の弱体状態を解除するデメリットを足しました
**レア度☆4
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|12|12|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|2|2|1|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|暗夜の武練(剣) [A+]|8(6)|3|自身のQuickカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|自身のBusterカード性能をアップ(20~30%)|
|^|^|3|〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、自身の攻撃力をアップ(20~30%)|
|心眼(真) [A]|8(6)|1|自身に回避状態を付与|
|^|^|3|自身の防御力をアップ(10~20%)|
|剣豪覚醒(呪) [B+]|8(6)|3|自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ(50~100%)|
|^|^|3|自身の弱体耐性をアップ(50~100%)|
|^|^|3|自身にガッツ状態を付与(1000~2000・1回)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|気配遮断 [A+]|自身のスター発生率をアップ(10.5%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){ザバーニーヤ}&align(center){無想血開}|-|Buster|対人魔剣|
|>|>|>|敵単体に超強力な攻撃[Lv]&〔大量出血〕状態「ターン終了時に最大HPに比例したダメージが発生する状態((他のスリップダメージと同様、HPを0にはできるがブレイクゲージのある敵をブレイクすることはできずHPは1残る))」を付与(10~30%・5T)<オーバーチャージで割合アップ>|
閃血のハサンの性能です
スキル1の『暗夜の武練(剣)』は耀星のハサンのものを参考にしコマンド配分に合わせてクイックとバスター性能をアップ、また暗闇での攻撃力アップはランクが一段階上なのでスキルレベルに応じて倍率が上がるようにしています
スキル3の『剣豪覚醒(呪)』にバスター限定のクリティカル威力大アップの効果を付けつつも星4なのもあって全てを自分のスキルで完結しなくてもいいと考えてスターの獲得や集中効果は搭載していませんが、もし搭載するなら宝具に「スターを固定で20個獲得」などをつけてもいいかもしれません
**レア度☆3
**基本ステータス
|center:|center:|center:|c
|~能力値|初期値|最大値|
|HP|||
|ATK|||
|COST|7|7|
**所有カード
|center:|center:|center:|c
|~Buster|Quick|Arts|
|1|2|2|
**所有スキル
|center:|center:|center:||c
|~スキル名|CT|継続|center:効果|
|大坪流 [A]|7(5)|3|自身のQuickカード性能をアップ(10~20%)|
|^|^|3|味方全体の〔新選組のサーヴァント〕のQuickカード性能をアップ(10~20%)|
|勘定方 [C+]|7(5)|3|自身のスター集中度をアップ(300〜600%)|
|^|^|3|味方全体のNP獲得量をアップ(20〜30%)|
|^|^|-|味方全体のNPを少し増やす(10%)|
|誠の果て [A+]|8(6)|3|自身にHPが少ないほどクリティカル威力がアップする状態を付与(最低20%/最大約50~100%)((20+[Lv:30~80]×{1-HP/MAXHP}))|
|^|^|3|自身にガッツ状態を付与(回復量:1・1回)|
**クラススキル
|center:||c
|~スキル名|center:効果|
|騎乗 [C++]|自身のQuickカード性能を少しアップ(7.2%)|
|対魔力 [E]|自身の弱体耐性を少しアップ(10%)|
**宝具
|center:|center:|center:|center:|c
|~宝具名|ランク|種類|種別|
|&sup(){はやせごえ}&align(center){早瀬越え}|C|Quick|対人絶技|
|>|>|>|自身に防御無視状態を付与(1T)+敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃[Lv]<オーバーチャージで威力アップ>|
安富才助の性能です
スキル1の『大坪流』は要望通りの効果にして、最大で自身はクイック性能を40%もアップしつつチャージタイムは最短5ターンとシンプルながら回転率の高く優秀なスキルにしています
スキル2の『勘定方』は「他者からの信頼を獲得し易くなる」という設定と似た効果を持つ『忠士の相』と同じくスター集中効果を、また金銭系のスキルなので味方全体のNP獲得量をアップする効果にし、ついでにNPを少し増やす効果を足しました
スキル3の『誠の果て』のクリティカル威力アップ効果は、スキルレベルにかかわらずHP満タン時の最低値は20%ですが、HP残存量に応じた威力アップの倍率がスキルレベルによって上昇し、スキルレベル1では+30の合計約50%ですがスキルレベル10だと+80で合計約100%まで上昇するという仕様となっています
宝具も土方さんのものと同じ効果にしつつ、障害を乗り越えるイメージから防御無視状態を付与する効果を追加しました