かとかの記憶

タニス・リー 通読 / 52

60 コメント
views
52

マクドナルドは英語ならグーテンベルグで読める。今むしろ脇明子さんの仕事を探して手元にある本を漁っていた。併読また増やすと詰むがマクドナルドくらいいいだろう。

通報 ...
  • 53
    katka_yg 2025/05/11 (日) 00:33:19 修正 >> 52

    同書にカップリングの「昼の少年と夜の少女」(1879)も読む。この物語のシチュエーションは連想するものを挙げればたくさん言えるけど……ともかく可愛らしいのと、ここはタニス・リーのトピックなのでリー作品の繋がりをいうと、『闇の城』がこれ。ただ、全然違う方向の萌え小説になっている。

    純粋培養された男の子と女の子という話は、古代から牧歌小説ではあるけど、宗教的な含蓄をまじえて神秘主義者が好む……だけどあんまりそういう話をしないほうがいい、ということだ。この訳者解説にもいわれてる。可愛いのがいい。

    いま『リリス』とか『ファンタステス』はそんなに読みたくない。読むとは思うけど、マクドナルドで単独トピを立てるほど熱心に話はすまい。

  • 54
    katka_yg 2025/06/06 (金) 10:21:27 修正 >> 52

    アリスがかけぶとんの上を見ると、そこにはちっぽけできれいな人が立っていて、アリスのほうを見上げていました。その小さな貴婦人がそこにいるのは、まったくあたりまえのことのように思われました。世の中ではよくあることですが、とても信じられないようなことでも、いったん起こってしまうと、ちっとも不思議ではなくなるものなのです。
    (「妖精の国」1867)

    ただ、そう書けばいつもそうなる、わけではない。上にもあるようにそれからどんなお話が始まるの、という。

    本当におとぎ話なら書かなくていいようなのにマクドナルドの場合わざわざそう書く、のようにもみえる。1860年代くらい。