スワップ工房 原付 エンジンチューニング

YPVS復活 自作CDI RZ125 SDR200

38 コメント
views

自作CDI 固定進角
タイミングライト
YPVS バルブ復活

スワップ工房に砂川社長さん
 RZ125 表る
シルバーグレーさん
 SDR200 達人ケンケンさん 表る

YPVS バルブ復活
スワップ工房のCDI

簡単です♪
ピストンに穴が開くから(笑)
失敗が経験に生かされる
失敗を恐れるな😃
失敗した事無い人間の言う事は
信頼出来ないよ😃

この掲示板(トピック)は皆さまの幸せをお祈りしています(^^)
悩めるYPVS 解決 ご参加 御利用下さい
排気デバイス 復活ヽ(^。^)ノ

ご期待ください(^^)

スワップV100
作成: 2023/12/18 (月) 03:13:17
履歴通報 ...
1
スワップV100 2023/12/18 (月) 03:20:34 修正

SDR200
RZ125
YPVS バルブ復活
自作CDI

プライベートエンジンチューニング
スワップ工房へようこそ😃

YPVS の調子がよろしくない
メインキーオンでイニシャライズするけど
始動したら全開固定みたい
あるいは微細動してる

YPVSユニットが壊れてるのか?
いいえ違いました
自作CDIで排気デバイス 直りました。

バルブが売りだけど
心臓発作 抱えてる

病にかかった
大切なマシーンの為の
CDIのバイブルです

2
スワップV100 2023/12/18 (月) 03:36:17 修正 >> 1

お疲れ様です

RZ125
YPVS バルブ
タイミングライト

残念ながら自作CDI
固定点火時期なので
タイミングライトで
点火時期を調整する必要があります。

点火時期 調整の方法はわかりますよね
パルサーコイルが動かせないキャノピー2ストでしたら 
ローターの凸プレートを削るんですよ
回転方向に対して後方側の段差で点火してるんですよ
その段差を進めたい分だけ削るんですよ
削るだけです(^^)
画像1

2ストロークの点火時期は
上死点前18度あたりにしとけば
あとはフィーリングで微調整できる様に
ローターベース長穴加工
6mmビスで固定されているならば
ビス1本分 進角側へ 動かせるように

ところが自作CDIはパルサコイルの信号通りに点火するので
ローター外周距離としては10mm以上早めないと駄目かもしれません

点火時期はローターの凸プレートの位置
パルスコイルからの信号で決定されます

普段からエンジンチューニング
点火時期を弄ってる方々は
進め過ぎとか
音で判断して楽しんでます。

点火時期が勝手にコントロールされる
そんな事されたらワケわからなくなる
点火時期は固定でチューニングして
理想を知ってから微調整します

はじめから動いてたら
理想を見失いますよ。

3
スワップV100 2023/12/18 (月) 03:45:16 >> 1

キルスイッチがあるSDR200
キルスイッチの配線がCDIに来てる
メインキーとも連動してるキル
そんなSDR200
YPVS ユニットの故障なのか
それとも信号を送るCDIの故障なのか

CDIとYPVS ユニットをつなぐ配線
黒/黄色の配線は4本のギボシ配線の中にあり
テスターで周波数を計測

4
スワップV100 2023/12/18 (月) 03:56:48 修正

テスターの表示が不安定です
アイドリングで200Hzから400Hz

ヘルツとは周波数の単位で
1秒に何回周期があるかですから
2ストロークの場合の200ヘルツは
200✕60秒で12000回転

アイドリングから
そんなに高い周波数
CDIから出てる故障

それだとエンジン始動したら
YPVS バルブは全開に
ドラッグレース(笑)

じゃじゃ馬も楽しいですが
バルブ復活で 低速トルク復活

高い回転は固定進角です
遅角どころか少し進むので
パワー炸裂する

スワップ工房のCDI

 

5
スワップV100 2023/12/18 (月) 04:12:14 修正

キックで始動
 キックバック
 ケッチン食らうまで進めるかぁ

アンチスワ工さんなんかは
 キックが折れるまでケッチン食らってたよ(^^)
 マンゴさんも 爺さんもね(笑)

上死点前18度はレギュラーガソリン
 ハイオクなら20度大丈夫
 点火時期は適正範囲で
 ピストンに穴が開くからね(笑)

6
スワップV100 2023/12/18 (月) 04:13:59 修正

プライベートエンジンチューニング
 自己責任だから楽しい
 純正マージンを取り払い
 限界を感じるまで楽しんで下さい

7
スワップV100 2023/12/18 (月) 04:27:43

タイミングライトの使い方

発電ローターに何らマークが無いなら
上死点はウッドラフキーの位置です
そこにマジックしてエンジン始動
タイミングライトを当てて下さい
くっきりマークしたラインが見えたでしょ

クランクの回転方向
上死点前18度 無難なタイミング
タイミングライトを活用して下さい

8
スワップV100 2023/12/18 (月) 04:29:51 修正

逆じゃないよ😃
 それが上死点前です

クランクの回転方向
 タイミングライトの使い方
 勘違い しないでよ😃

9
スワップV100 2023/12/18 (月) 04:40:40 修正

くっきりマークが見える
 スワップ工房のYPVS 対応CDI
タイミングライトで見るとわかる
 くっきりマークが見える

点火が良いから
 安定して見えるんだよ😃
 失火なんかしないよ
 コンデンサーは1uf
 630ボルト105でかつ充分です♪

10
スワップV100 2023/12/18 (月) 04:59:42 修正

回路
迷路だね

また自作CDIの依頼が来たから
失敗を恐れないチャレンジャー

11
スワップV100 2023/12/18 (月) 05:25:29 >> 10

YPVS ユニットは
 壊れて無かった

 つなげばわかるよ😃