MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 3,481 から 3,520 までを表示しています。
453
新管理人 2022/09/22 (木) 21:35:28 21777@2bb2f >> 442

了解です。
Wikiの権限譲渡が終わってzawazawaの権限譲渡が完了しない期間ができてしまいそうですが、
そこはWikiWiki側の運営の対応にお任せしましょう。

452
名無しの書士隊員 2022/09/22 (木) 19:21:36 a632c@280ad >> 442

>> 448
zawazawaまで取り替えてしまうのは反対ですね
管理譲渡まで長いのは理解できますけど
どの道、Menubarがいじれないのでアクセスが不便である事が変わりないですし
古い議論板も凍結出来るわけではないので、新しい議題を書く人も現れるかもしれません。
まあ、やはりテスト用のzawazawaを建てて試すのみに留めるほうがいいんじゃないかと思います

6113
名無しの書士隊員 2022/09/22 (木) 17:59:11 210d4@e422d >> 5943

前代未聞とは違う表現がモアベターに1票
前代未聞は「前代」が長く、大きい事を前提として、その間一度も無かったという異例さを表現する言葉だと考えます。
そこからするとモンハンの希少種は、確かに歴史は長いものの、実例の数が少ないので前代未聞という表現を使うのはやや仰々しい気がします。
「多くのプレイヤーにとって予想し得ない事態」とかはどうでしょうか?

451
新管理人 2022/09/22 (木) 00:08:42 21777@2bb2f >> 442

ご意見ありがとうございます。
「割に合う」かどうかも試してみないと分からないところがあるので、
確認した上で「管理業務の増大と利便性の増加が割に合わない」と判断した場合は現状維持とするかもしれません。
平日にやるのはキツいので土日あたりに試して報告するかもしれません。

450
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 23:40:47 0b46b@3b8ba >> 442

これまでどおり一律修正禁止が一番楽だと思います。
一部でも修正を認めれば、認められた範囲内での修正を装って発言内容を改竄されるリスクが発生する一方で、
誤字は書き込んだ本人が恥ずかしい、程度のものですし、ツリーを間違えても一言謝れば済むことです。
修正を認めなければならない程大きいデメリットを抱えているのならともかく、そうでないのなら
割に合わないので現状維持、という判断をしても良いと思いますよ。

449
新管理人 2022/09/21 (水) 23:38:50 21777@2bb2f

ツリーミスです。再送しました。

448
新管理人 2022/09/21 (水) 23:38:39 21777@2bb2f >> 442

差分が見られるかは実際に管理権限を頂いてからじゃないと分からないですね……
この際別に作ってテストしてみても良いのかもとか思いました
>> 374で書いたとおりzawazawaは管理権限譲渡が最大30日後になってしまうそうなので、
雑談用掲示板同様、先行して作ってしまう手もありかもしれません。
後発で権限が譲渡されたらこのzawazawaはログ閲覧用として全部凍結してしまうのも良いかも……。
今週末、時間があるときに裏でテストをしてみます。

447
新管理人 2022/09/21 (水) 23:38:22 21777@2bb2f

差分が見られるかは実際に管理権限を頂いてからじゃないと分からないですね……
この際別に作ってテストしてみても良いのかもとか思いました
>> 374で書いたとおりzawazawaは管理権限譲渡が最大30日後になってしまうそうなので、
雑談用掲示板同様、先行して作ってしまう手もありかもしれません。
後発で権限が譲渡されたらこのzawazawaはログ閲覧用として全部凍結してしまうのも良いかも……。
今週末、時間があるときに裏でテストをしてみます。

446
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 23:25:10 a632c@280ad >> 442

修正許可するとしたら、少なくとも
何月何日何時ごろに何を更新したか を明記するのを必須にした方がいいかもしれませんね
勿論ごまかす余地はあるかとは思いますが…
管理人から差分を見れるならありなんじゃないかと思いますが
そのへんどうなんでしょうね?

例:
管理人ありがとう

9/21 23時ごろ:さん付けしました
管理人さんありがとう

445
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 23:20:16 a632c@280ad >> 370

ありゃ、よく見たらほんとですね…
まあ立候補のツリーは重要な話だったのであそこで編集いれたのは見逃してください…
zawazawaのコメント差分も全員が見れるようになってるといいですけど、難しいですね

444
新管理人 2022/09/21 (水) 22:43:59 21777@2bb2f >> 442

となると、議論がヒートアップしたときほど修正の悪影響は大きくなりますね。
誤字修正やタグ暴発くらいなら認めても良いかと思いますが……。
もうちょっと他の方の意見も頂きたいところですね。

443
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 18:49:28 cc3d5@28785 >> 442

やはり、修正禁止の最大の目的は「言った・言わない」を防ぐためだと思います。既に規制が確定したしつこく削除していた人物も途中で主張がぶれていましたが、その際に元の主張を編集して意見を変えることで混乱を招くことになり議論が複雑化します。これを防ぐメリットとzawazawaの特長を犠牲にするデメリットのトレードオフ状態ですが、あとから修正して意見を変えるとおそらく他の人が気付くと思いますのでそれが起きれば規制、みたいな感じのルールがあれば抑止力にはなるのではないでしょうか。書き込んだ直後に自分の主張はおかしいと気付いて即座に修正することで無駄な争いを防ぐ、みたいなことも可能かと思われます。

442
新管理人 2022/09/21 (水) 18:36:14 21777@2bb2f >> 432

上のツリーで指摘がありましたが、コメントの修正・削除の禁止のルールは現在のルールからそのまま引き継いでいます。
ただ現管理人氏が修正・削除を禁止にした理由が運営議論版のログを遡っても出てこないため、
禁止理由は現状わたしの推測でしかありません。

コメントの修正はzawazawaの特長でもあり、確かにちょっとしたミスも修正できないというのは厳しいというのもわかります。わたしも細かい誤字をよくやるので……。
しかし、草案ページも書いたように悪用されれば「言った・言わない」の対立を生みかねない諸刃の剣でもあります。

現状の草案では一番の穴になっている気がするので、この件についてご意見を頂きたいです。

441
新管理人 2022/09/21 (水) 18:27:32 21777@2bb2f >> 370

コメントを修正・削除を禁止にした理由が現管理人氏から示されていないので、
下の「編集議論の前に」の草案に禁止理由を書いていますが実のところわたしによる推測です。
なので率直に言えばわたし自身根拠がないまま、あの部分を書いています。

この案で一番の穴になっている部分だと思うので、ご意見等ありましたら頂きたいところです。

440
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 18:22:36 cc3d5@28785 >> 370

禁止はされているんですけど、ちょっとした誤字とか抜けのために新たにコメントをすると無駄なコメントができて邪魔になるので正直編集はさせてほしいです。今でも割と修正コメは見ますし、修正した瞬間即規制みたいな強力な拘束力がないので、自分は5771で「//」がzawazawaにも適応されて文が消えたときとか、5810でリンク部分がおかしくて機能していなかったときに「追記」という形で何をどう修正したのか示すようにしていました。ただこれに関しては嘘をつくことができるので発言者の良心に依存しています。
今回新たに「修正されたコメントに関しては、議論に関与していないものとして無視」という明確なルールが示されましたのでこれが確定すればそれに従い、新たなコメントを書くようにします。

439
新管理人 2022/09/21 (水) 18:08:46 21777@2bb2f >> 370

こちらこそありがとうございました。
管理権譲渡が完了したら「2代目管理人」に変えさせて頂きます。
現時点ではまだ暫定状態なので、その意味も兼ねて「新」にしていますね。

現状のルールだと編集議論場でのコメントの修正・削除は禁止されているのでやめておきました。
この辺はとりあえず下で議論中の新ルールでも継承させていますが、
zawazawaの特長でもあるのでどうしたものですかね……。
ご意見等ありましたら、下のツリーにもお願いします。

438
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 18:00:26 a632c@280ad >> 370

ありがとうございます、光栄に思います。
私が言わなくても動きはあっただろうなとは思いましたが、
雑なやり方で話が進むのが嫌だったので、自分なりに文を整えて建ててみました。

ところで、管理権譲渡が完了したら
新管理人ではなく、2代目管理人を襲名しては如何でしょうか。
仮に3代目が必要になった時に困りますし、いつまでも新のままは良くないでしょう。

>敬称付け忘れ
日付をクリックすれば、修正や削除が出来ますよ
恐らくIDで判別しているようです。この気兼ねなく修正可能な点も
管理・要望コメントをzawazawaで管理する上で便利な点と言えますね。

437
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 17:53:31 40239@a731f >> 436

ありがとうございます。

436
新管理人 2022/09/21 (水) 17:52:10 21777@2bb2f >> 432

>> 435
そういえばwikiwiki公式の副管理人用サブパスワードの紹介ページに「管理人にしか行えない権限」としてテキスト一括置換ってあったような……。
そういう機能があるということをお知らせ頂けるというのは非常にありがたいです。

https://wikiwiki.jp/sample/文字列置き換え
WikiWikiのサンプルWikiに解説がありました。運用自体は特に負担ではなさそうです。
ただし「ページ数が多いと負荷がかかりデータが破損する可能性がありますのでご注意下さい」
とのことなので、当Wikiの規模では運用に注意が必要である可能性があります。

その旨も含め、「管理・要望」の項に書き足しておきました。
できれば文字列置換処理後は確認にご協力頂けると幸いです。

435
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 17:24:14 40239@a731f >> 432

良いと思います。

ところで、管理者権限でのテキスト一括置換による複数記事のリンク修正や記述の差し替えは現管理人も可能でしたが、
知名度の無さから殆ど利用されることがなく、大規模な修正で最新の更新が全て流れてしまうケースなどもあったので
こちらを管理・要望の説明に明記するのはどうでしょうか。
もし管理の負担が増えるようであれば無理にとは言いませんが

434
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 17:01:20 cc3d5@28785 >> 432

「議題ごとの個別トピック」を利用可能にする案に賛成です。現に5942から始まった公式PV関連の話が200件ほど続くという膨大な数になっていますし、その間に別の議論が書き込まれるとそれが上に流れて書き込みの度に上に行かないといけないので利便性が下がるからです。
議論していたのに流れて決着が付かず、記事に「議論が終わるまでCO」だけが残されているのもたまに見ますが、個別トピックに分ければそのような事態も防げるのではないでしょうか。

433
新管理人 2022/09/21 (水) 16:42:57 21777@2bb2f >> 432

最後の一文が切れました。
こちらをご一読頂き、ご意見を頂きたいと思います。

432
新管理人 2022/09/21 (水) 16:42:38 21777@2bb2f

まだしばらく管理権限譲渡には時間が掛かりそうですが、
新管理体制について議論を行う意義はあるので議論を立ち上げたいと思います。

まず、立候補当初からやりたいと申し上げていた「編集議論板のルール改訂」についてです。
当Wikiでは何かと議題が流れやすく、以前にも議論していたのに決着が付かず後々に課題を残す……ということが多発しています。
これを改善するため、「議題ごとの個別トピック」を利用可能にすることを軸にした編集議論板のルール改訂について、意見を伺いたいと思います。

まず、Wikiに「Sandbox/編集議論の前に」というページに草案を立てましたので、
こちらをご一読頂き、ご意見を

431
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 10:17:26 cc3d5@28785 >> 378

ありがとうございます。

430
新管理人 2022/09/21 (水) 10:09:22 21777@2bb2f >> 378

どのIDが規制対象かは正確には管理権限が来てログを精査しないと確定できません。
自演またはIDが変わっているのではないかと疑われる書き込みもありますから、それも含めての精査ということです。
申し訳ありませんが、>> 429氏についても規制対象である、またはないと断言出来る状況ではないです。

逆に言えばあのツリー内で対立がエスカレートしていた期間のIDはいずれも精査対象ということですから、
自戒の上今後の編集議論に当たって欲しいと思います。

429
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 09:50:14 cc3d5@28785 >> 378

>> 427
すみません。煽り"合い"とあったので一応確認したいのですが、煽り散らかしていた3405d氏が規制対象であることは間違いないと思いますが、(6082でスルーしてと言われる前に、スルーせずに)それに対して煽る人がいると議論がやりにくいから冷静になって欲しいと言った自分も煽った判定として規制対象となっているのでしょうか。

428
新管理人 2022/09/21 (水) 07:57:51 21777@2bb2f >> 378

>> 426
その認識で間違いないと思います。

427
新管理人 2022/09/21 (水) 07:57:08 21777@2bb2f >> 378

>> 424
まず、昨日(9月20日)の時点で「事実上管理人不在状態は解かれている」と釘を刺すことが目的です。
ですから、希少種の記事で削除を繰り返した該当IDおよびあのツリーで煽り合いをしていた人物は、実際には規制ができない状態ですが事実上規制対象として扱って下さいという他の議論参加者への声かけという意味です。
ですから実際に規制を行うのは譲渡完了後ですが、日付という意味では昨日の時点で開始されていると認識して頂いた方が良いと思います。

>> 425
はい。今回は緊急時なので釘を刺す運用を優先しました。
管理権限譲渡が完了して落ち着いたら、管理・要望に規制依頼を書き込んで頂き、管理人がそれを実行するという今まで通りの運用に戻す予定です。

426
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 07:54:08 修正 40239@a731f >> 378

本来は治安維持のため今すぐに規制を行いたかったが、今回は管理権譲渡待ちというイレギュラーがあるので仕方なく規制宣告(+スルー呼びかけ)で対応した、ということですかね。

恐らく今回…というか譲渡完了までに起き得る規制すべき案件に関しては、譲渡時に沈静化しているのに規制するという対応になってしまうかもしれませんが、それ以降はそのような例外はほぼ起こらなくなると見て良いんでしょう。

425
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 07:39:23 a632c@280ad >> 378

私は尤もな対応だと思います
今回のケースはそれなりに悪質性が高いのもあるし
管理権譲渡に時間がたったら、今回の一件より古いものはもっと古いものになるから
そんなに変なことでもないかと

そもそも移管なんて通常とは全然違う事態にそこまで強い一貫性は必要なんでしょうか
根本に法があっても、先端は臨機応変に対応できるのが一番では。

424
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 07:19:02 3405d@9d7cd >> 378

管理権譲渡に時間がかかるなら嫌が応にも実際に実行するころにはだいぶ時間が経ってしまっていてここ数日ではなくなっているはずなんだけど、「遡ってでも対処しないといけないのか」と書いたのは見落としてる?
治安が目的であって規制は手段とか、だいぶ前に沈静化してるなら処罰しないとか言う割に一定してなくない?
もしくは、今手段として規制の明言が必要だからするけど、一度言ったんだから何があっても実行するとか?

423
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 07:16:54 402be@12a5c

>> 418
説明とてもわかりやすくて安心しました

422
新管理人 2022/09/21 (水) 02:28:18 21777@2bb2f >> 378

「スタートラインの時点で違反は」上でも書きましたが「記載の無断での大量削除の繰り返し」「編集議論での多数の異論にも関わらず削除を強行する」「編集ルールよりも自分ルールを優先」という行為が明白に編集ルール違反であり、この時点で規制対象となるということです。

その後編集議論上での対立に発展していくわけですが、そちらはIDこそピックアップしているもののzawazawaの編集権限が来ないと詳細なログの解析が行えません。
具体的にどのIDを規制対象とするのかは断言できないということです。ですから見かけ上「片方は不処罰」に見えてしまっています
そのことはこちらも承知ですが、規制対象が存在すると明言しなければ現時点で沈静化させることは困難だという判断を行い、問題のある書き込みはスルーして欲しいという呼びかけも兼ねて明言することにしました。

希少種の件はそもそもここ数日で始まった件であり、現在完全に沈静化しているとは言い難い状況ですから対応すると明言しました。
流石に1ヶ月以上前に沈静化している案件と同一視はできないでしょう。

421
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 01:54:08 3405d@752ec >> 378

スタートラインの時点での違反とは具体的には?
希少種の件は遡ってでも対処しないと今からでも治安が乱れるものだという判断?
その差が知りたいと言っていたんだけど…。
意図が毛頭なくてもやろうとしてることが実際に片方だけ処罰になってるのでは、と言っているのは伝わってないのかな?

420
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 01:47:21 36f0d@05b62 >> 378

同じくありがとうございます。

419
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 01:42:11 476f7@22c51 >> 378

わざわざありがとうございます。
大変とは思いますがよろしくお願いします。

418
新管理人 2022/09/21 (水) 01:38:43 21777@2bb2f >> 378

見解を書いておきます。
まず、ぽっと出で名乗り出ただけで、まだ正式に管理権限譲渡を完了しても居ない人間を信頼出来ないというのは当然ですから、不信感をあらわにされること自体はむしろ当然だと思っています。

規制はあくまで治安を保つための「手段」であり、規制すること自体が「目的」ではないというのが私の基本認識です。
1ヶ月以上前のものは静観するといったのは、現在沈静化しているなら規制という「手段」を取る必要がないだろうということです。
もし現在にわたり編集合戦が続いていたり、編集議論場での対立が続いているようであれば当然そちらも管理権限譲渡完了後に対応しますが、現状ではあえて遡って規制を行わなければ現在の治安に影響する程深刻な事態というわけでもないでしょう。
またスタート地点からして明らかなルール違反だったわけではなく、何度も編集合戦が続いた結果ヒートアップしたという側面があり、議論が収束してからは編集合戦も沈静化しています。

現在問題となっている希少種の件は、発端が特定編集者による行動であり、そもそも「議論のスタートラインの時点でルール違反を犯していた」という点で上記の件とは一線を画します。ですからまず該当IDは規制対象であることを明言したわけです。
当然ながら「片方は不処罰」なんていう意図は毛頭ありません。煽り合いに発展して以降のIDはピックアップしており、正式に管理権限を譲渡されたらログを精査(当然自演調査も含む)の上規制対象が追加される可能性はあります。

まだ正式に権限の譲渡を受けていない段階ですので、当然管理面でまだ不可能なことが多々あります。
編集者の皆さんの協力がなければ正式な権限譲渡までの期間を乗り切ることは難しいですから、煽り合いには乗らない、問題があるコメントはスルーといった基本的な対応にご協力を頂きたいと思います。

417
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 01:28:24 36f0d@05b62 >> 378

正直ただでさえ管理する手間が増えるだけの貧乏くじの面が強いんだから当初の予定くらいはそのまま守ったほうが絶対いい
その他の対応とかはひと段落ついてからでしょ

416
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 01:23:51 3405d@af756 >> 378

いやそういうのいいから
疑問持つな声も上げるなで封じ込めしたいの?

414
名無しの書士隊員 2022/09/21 (水) 01:12:47 476f7@22c51 >> 378

一々管理人に説明求めてたら管理人側の負担が増えるだけだし、こう対応すると決めたならこっちは「分かりました」でいい
仮に今の管理人が信用できないとしても、他に適任がいない以上受け入れて欲しい
ここのような不特定多数のコミュニティで納得も受け入れもできないなら出ていけとしか言えなくなるからね