正直どんぐりの背比べレベル優劣付け難い2種ではありますが… 敢えて比較するなら以下の通り ・1体あたりの耐久力はビグウォーリアが上 →素の体力も上だが、信仰心を持つ兵種がいればそれだけ強化される。更に食いしん坊により巨大化しやすく、1体いるだけで強靭な壁が出来る。最近追加された『かばう』も、ビグウォーリアは3まで習得出来る(ゴーレムは2まで) ・雇用のし易さはゴーレムが上 →周回に於いて考慮したい要素。ビグウォーリアは当然だが「そもそも引けない」問題がつきまといやすい。逆に、ゴーレムは引きすぎて兵士数を圧迫する可能性もあるので、どちらが良いかはプレイスタイル次第 ・素の体重はゴーレムが上 →素で400、体重強化で500超え。巨大迷宮の1200禁断の番人など、ノックバックが強い敵と戦う時に考慮したい要素。巨大化ドラゴンライダー突っ込ませた方がいいとか言わないであげて、ライダーは雇用失敗する可能性もあるし
シーズンミッションの完走って何メートル?
質問です ゴーレムとビグウォーリアではどちらの方が使いやすいんですか?
教えていただきありがとうございます! そっかぁ。APポイントもったいないですね。
海ガチャ含めて全部出ますよ
エインヘリアルのアビリティは、選定時に選ばれたもので確定し、その後増えることはありません なので余ったAPはそのまま無駄に終わります 悲しいですね ※ブリーシンガメン入手でアビリティが1つ増える時だけ例外ですが、超例外的です
ソフィアさんってイズンガチャでしか出てきませんか?
ここの掲示板書き込んだのは数日前なので別の方だと思います。 私自身もwiki利用者で、特に兵士情報の比較や参照は頻繁に行いたいので、見たい情報がすぐ探せる検索性が欲しい為に提案した話でした。 ページ構成そのものを変える話は難しいのは分かってるので、凍結もやむなしですね。
>> 773-774 課金AF「時の紋章」にそのような効果はありません。
既知で自然に遭遇してしまう不具合で、時間のカウントが稀に二重になるんですね。 たぶんこれの勘違いだと思います。
あー、なるほど。 たぶん以前に話したことのある方ですね?
不便はどうしてもあると思います。 許容量の違いもあるし、不便を遊んだりネガティブな言葉で吐き出したりと対応にも違いはある。 ゲームでもwikiでもそう。
可能な範囲でベターな方向を模索しつつコツコツ続けていくので、やりやすい形でやらせてください。 この件については凍結で。
よろしくお願いいたします。 アビリティがカンストしたエインへリアルのAPは、貯まる一方ですか?新しくアビリティが増えることはありますでしょうか?
質問です。今酒場レベル20なのですが、ソフィアをザクロにするのと酒場ポイントにするの、どちらが有効だと思いますか?
整理し、説明とアビリティをまとめたいと発したのが最初です。 兵士関連項目を1ページにまとめたいというスタートではないです。
自分自身wikiを見るのが好きなとこはあるんですが、 1兵科の情報を見るのに複数ページを行き来するのが大変だから説明とアビリティをまとめたいと考えてそう発言しました。 現状は編集しようと思い、その内容がもう書いてあるかどうか調べるだけでも結構時間がかかっていました。 新規兵科が追加された場合も、複数のページを編集する必要が出てしまうのが問題です。
個人的には1ページ多くて500行ぐらいが、スクロールで見る分でも編集する分でも1ページにおける目安と考えています。 1ページにまとめるやり方だと25兵科分をまとめるだけで1500行ぐらいになってしまうので、このままだと見るのも編集するのも大変です。
他の攻略wikiだと、画像や基礎情報が載った兵士一覧ページ、その各兵士の項目から各兵士の専用ページに遷移する、というのが多い手法ではあります。 そういったwikiで広告が邪魔だ、という意見はほぼありません。 そもそも前のwikiで広告がウザいという話が出たのもの、画面遷移毎に画面全体に広告を表示して閉じるまで情報が見れないというものだったからです。
まぁ正直、長いのは運用の長めの説明分は折りたたんでしまえばいいんですが、折角みんな書いてくれた文章隠すのもなぁと思う次第です。
ページを分割したいのはわかりました。 で、分割したら閲覧者や他の編集者にどんなメリットデメリットがあるでしょうか?
分割したら閲覧の手間は増えます。 メンテナンスの手間も増えます。 タイプ別の解説はページ上にでも付ければ、運用を把握したまま個別の兵種を見れます。
話は「ページをまとめたい」から始まっていると思います。 2ページを30ページにするとか4ページにするとか支離滅裂です。
現状の難点として挙げられたページの重さも、重くて1Mbyteで数十msのオーダーで反応返って来てます。 写真の半分にもならないデータ量で人間の反応速度超えてるレベルです。 あくまでサーバの応答の話ですけど。
編集も記事ページの話なので見出しからの部分編集ができます。
自分も概ね同意見なんですが、現状全ての兵士を網羅すると項目が長すぎてしまうというのが欠点ですね。 ページそのものが非常に重くなり、スマホで見るのも編集も容易ではないですし、容量オーバーの心配もあります。 折衷案として、戦士タイプ、弓使いタイプ、魔法使いタイプで3つに分けてはどうでしょうか? タイプ毎の運用も各ページで論じられますし、同タイプでの運用の違いも把握しやすいと思います。
提案ありがとうございます。 孤城のページも感謝です。
いいと思います。 加えてほしい箇所はプレフライト1に書きました。
表は一考の余地がありそうです。 スマホの閲覧が多いので、画像は表外で上に配置して、表にどこまでの情報を書くか。
基本コストとかも重要な情報だと思うけど、数字いきなり書かれてもわからん説もあるので、 基本情報の比較は基本情報をまとめた表に任せて兵種ごとの表は省いてしまうのも手だと思います。 載せるなら表の形はエインヘリアルの職業のページ(「兵種」のページにリネーム予定)と同形の方が見やすそうです。
基本情報は更新してないので種族がないけどざっくり紹介のページに、 一般兵士にも使えそうな表は職業のページの☆3の所にあります。
兵士のページを作ったのでそちらの方で進めてもらえると助かります。
ページ分割の話ですが、wikiにおいて一般的に1キャラ1ページなのは存じています。 単ページにしているのはページ遷移の際の広告がウザいとの声を受けたところからはじまっています。 なるべくページを作らないようにしています。
で、現状、目次が長くなってしまっているわけですが、このままの形も割といいかもしれません。 各兵種だいたい同形の記事が続くのでそこまで目次のナビゲーションが必要になるわけでもないし、 目次タップ&バックや、スクロールで各兵種の行き来ができる。
ページを分割するとメニューに20種以上の兵士欄ができたり、 スクロールでのだらだら読みができないので見られない兵種のページはとことん見られなくなる。 wikiwikiは自力でサイトマップを作成できないのでGoogleにうまく各ページを表示させられるか問題もあります(たぶんできない)。
あぁ…またパーティー編成画面で全撤去押してもうた…
本当だ。 広告エインヘリアルタイマーかけて見比べたら、異様に速くなってるな
プレフライト1に一般兵科の統合ページを試作してみました。 個人的には1兵科1ページにした方がいいかなと思っていますが
速度2倍の有料AFって次の魂の選定までの時間も短縮されるんですね なんかちょっと置いただけですぐ引けるようになるなとは思ってたんですが、神AFやん…
無事獲得出来ました〜!ありがとうございます!
自分の時はエリーモードで”出撃中”に酒場に入って吹き出し押したらエリーとエイヴィントの会話が発生、先に進みました。 まだ未確認の会話イベントがある場合吹き出しに「!」があるはず。
Tips(ダイヤの使い道) ゲーム始めた頃は基本溜め込むといいです。 ゲームの仕様が分かってきてから足りないものに使いましょう。 あと突発的に必要になった時に備えて1万程度は貯金…貯ダイヤしましょう。
なお絶対に使っちゃいけないのが秘宝のカギ。 確かに始めた頃に神AF確定は欲しいですがあとで腐るほど手に入っているので… 秘宝の宝箱を開けないよう、宝箱仕分けをONにしておくといいです。
冥界600キロをクリアしましたが、酒場を開いて吹き出しを押しても会話イベントが発生しないです。 他に何か条件があるのでしょうか?
2日前からログウィズ始めた者です。このゲームの宝石は何に使うのがいいのでしょうか。今エインヘリアル解放したばっかりなんですけど、魂の選定に使うのは勿体ないでしょうか
編成に入れないと発揮しませんね。
質問です。エインヘリアルのアビリティって編成に入れなくても効果を発揮しますか?
回答感謝です!
基本的にイベント告知は無いので、いつ来るかは誰も分からないですが 今のログインキャンペーンが2/2までなので、2/3に復刻番人(道化師か龍辺り)が来るのではないかと睨んでます
最近初めてまして干支のイベント終わりましたが次のイベントはいつぐらいですか?
300位、500位があったと思います ランキングのすべてでこの刻みが共通かはわからんけども
ランクイン報酬が変わるのって欄外だと 何位からですか? 千位に届いて入賞できたので モチベにしたいです
公的な側面があるので気をつけることは増えますね。 ナイスチャレンジでした!
うーん、編集をするのって大変なんですね…片手間にできることではなさそうなのでひとまず様子見しておきます。
!! 言葉足らずでした、すみません。
既存ページに、「ガード対策について書いた部分はちらほらあるけど」、ガード対策をまとめた箇所はないので。 …でした。
数攻めはアトリモードのページ、 必殺切りは冥界のページ、 特殊アビ推奨のページにサモナーについて少し、 …と散らばってある形です。
まずはwikiをよく読んで、どんな情報が不足してるな?こういうのあると便利だな!っていうものを炙り出してみてください。 読まずにいい記事書けるわけがないって位に読み込みは大事です。
検証は…検証と調べてみたの差は?みたいな七面倒なことがあるので避けときましょう。
ガードに関して少し書いてみました。 まだこの部分はないとの事なので今回はプレフライトの方に書いてみました。
返信ありがとうございます。 確かに人によってどれくらいの進行になるか分からないので本の虫関係は一先ず実際に編集はしないでおきます。 ガードに関してはもうちょっとそこを重視してプレイしてみてから判断してみます。
おつかれさまです。 よく書けていると思います。
ただ記事にするとなるともう少し考えることはあって。
内容面で言うと・・・ 前半は本の虫の話だけど、後半はガード対策の話になっている。
本の虫の話は・・・
ガード対策の話は・・・
繰り返しで何とかなっちゃうのが良くもあり悪くもあり…なんですよね。 こうやったけど、こうしとけばよかった、みたいな反省も割と記事のネタにはなったりします。
記事にしやすいのはガード対策かもしれません。 既存ページにガード対策をまとめた箇所はないので。
情報ありがとうございます 兵士アビリティのページに反映して解説付けました 遅くなってすみません
エインヘリアル枠7、 多様性だけで何度か周回して ゴールドと通常討伐数カンストと タップとlvボーナスあげた上で 幻16神3、戦士弓魔lv3両方で ギリギリ80万台に乗ったから 上振れれば(今回は広告たくさん見たけど) いけるかも? わたしも早くボーナス積みたいです
正直
どんぐりの背比べレベル優劣付け難い2種ではありますが…敢えて比較するなら以下の通り
・1体あたりの耐久力はビグウォーリアが上
→素の体力も上だが、信仰心を持つ兵種がいればそれだけ強化される。更に食いしん坊により巨大化しやすく、1体いるだけで強靭な壁が出来る。最近追加された『かばう』も、ビグウォーリアは3まで習得出来る(ゴーレムは2まで)
・雇用のし易さはゴーレムが上
→周回に於いて考慮したい要素。ビグウォーリアは当然だが「そもそも引けない」問題がつきまといやすい。逆に、ゴーレムは引きすぎて兵士数を圧迫する可能性もあるので、どちらが良いかはプレイスタイル次第
・素の体重はゴーレムが上
→素で400、体重強化で500超え。巨大迷宮の1200禁断の番人など、ノックバックが強い敵と戦う時に考慮したい要素。
巨大化ドラゴンライダー突っ込ませた方がいいとか言わないであげて、ライダーは雇用失敗する可能性もあるしシーズンミッションの完走って何メートル?
質問です
ゴーレムとビグウォーリアではどちらの方が使いやすいんですか?
教えていただきありがとうございます!
そっかぁ。APポイントもったいないですね。
海ガチャ含めて全部出ますよ
エインヘリアルのアビリティは、選定時に選ばれたもので確定し、その後増えることはありません
なので余ったAPはそのまま無駄に終わります 悲しいですね
※ブリーシンガメン入手でアビリティが1つ増える時だけ例外ですが、超例外的です
ソフィアさんってイズンガチャでしか出てきませんか?
ここの掲示板書き込んだのは数日前なので別の方だと思います。
私自身もwiki利用者で、特に兵士情報の比較や参照は頻繁に行いたいので、見たい情報がすぐ探せる検索性が欲しい為に提案した話でした。
ページ構成そのものを変える話は難しいのは分かってるので、凍結もやむなしですね。
>> 773-774
課金AF「時の紋章」にそのような効果はありません。
既知で自然に遭遇してしまう不具合で、時間のカウントが稀に二重になるんですね。
たぶんこれの勘違いだと思います。
あー、なるほど。
たぶん以前に話したことのある方ですね?
不便はどうしてもあると思います。
許容量の違いもあるし、不便を遊んだりネガティブな言葉で吐き出したりと対応にも違いはある。
ゲームでもwikiでもそう。
可能な範囲でベターな方向を模索しつつコツコツ続けていくので、やりやすい形でやらせてください。
この件については凍結で。
よろしくお願いいたします。
アビリティがカンストしたエインへリアルのAPは、貯まる一方ですか?新しくアビリティが増えることはありますでしょうか?
質問です。今酒場レベル20なのですが、ソフィアをザクロにするのと酒場ポイントにするの、どちらが有効だと思いますか?
整理し、説明とアビリティをまとめたいと発したのが最初です。
兵士関連項目を1ページにまとめたいというスタートではないです。
自分自身wikiを見るのが好きなとこはあるんですが、
1兵科の情報を見るのに複数ページを行き来するのが大変だから説明とアビリティをまとめたいと考えてそう発言しました。
現状は編集しようと思い、その内容がもう書いてあるかどうか調べるだけでも結構時間がかかっていました。
新規兵科が追加された場合も、複数のページを編集する必要が出てしまうのが問題です。
個人的には1ページ多くて500行ぐらいが、スクロールで見る分でも編集する分でも1ページにおける目安と考えています。
1ページにまとめるやり方だと25兵科分をまとめるだけで1500行ぐらいになってしまうので、このままだと見るのも編集するのも大変です。
他の攻略wikiだと、画像や基礎情報が載った兵士一覧ページ、その各兵士の項目から各兵士の専用ページに遷移する、というのが多い手法ではあります。
そういったwikiで広告が邪魔だ、という意見はほぼありません。
そもそも前のwikiで広告がウザいという話が出たのもの、画面遷移毎に画面全体に広告を表示して閉じるまで情報が見れないというものだったからです。
まぁ正直、長いのは運用の長めの説明分は折りたたんでしまえばいいんですが、折角みんな書いてくれた文章隠すのもなぁと思う次第です。
ページを分割したいのはわかりました。
で、分割したら閲覧者や他の編集者にどんなメリットデメリットがあるでしょうか?
分割したら閲覧の手間は増えます。
メンテナンスの手間も増えます。
タイプ別の解説はページ上にでも付ければ、運用を把握したまま個別の兵種を見れます。
話は「ページをまとめたい」から始まっていると思います。
2ページを30ページにするとか4ページにするとか支離滅裂です。
現状の難点として挙げられたページの重さも、重くて1Mbyteで数十msのオーダーで反応返って来てます。
写真の半分にもならないデータ量で人間の反応速度超えてるレベルです。
あくまでサーバの応答の話ですけど。
編集も記事ページの話なので見出しからの部分編集ができます。
自分も概ね同意見なんですが、現状全ての兵士を網羅すると項目が長すぎてしまうというのが欠点ですね。
ページそのものが非常に重くなり、スマホで見るのも編集も容易ではないですし、容量オーバーの心配もあります。
折衷案として、戦士タイプ、弓使いタイプ、魔法使いタイプで3つに分けてはどうでしょうか?
タイプ毎の運用も各ページで論じられますし、同タイプでの運用の違いも把握しやすいと思います。
提案ありがとうございます。
孤城のページも感謝です。
いいと思います。
加えてほしい箇所はプレフライト1に書きました。
表は一考の余地がありそうです。
スマホの閲覧が多いので、画像は表外で上に配置して、表にどこまでの情報を書くか。
基本コストとかも重要な情報だと思うけど、数字いきなり書かれてもわからん説もあるので、
基本情報の比較は基本情報をまとめた表に任せて兵種ごとの表は省いてしまうのも手だと思います。
載せるなら表の形はエインヘリアルの職業のページ(「兵種」のページにリネーム予定)と同形の方が見やすそうです。
基本情報は更新してないので種族がないけどざっくり紹介のページに、
一般兵士にも使えそうな表は職業のページの☆3の所にあります。
兵士のページを作ったのでそちらの方で進めてもらえると助かります。
ページ分割の話ですが、wikiにおいて一般的に1キャラ1ページなのは存じています。
単ページにしているのはページ遷移の際の広告がウザいとの声を受けたところからはじまっています。
なるべくページを作らないようにしています。
で、現状、目次が長くなってしまっているわけですが、このままの形も割といいかもしれません。
各兵種だいたい同形の記事が続くのでそこまで目次のナビゲーションが必要になるわけでもないし、
目次タップ&バックや、スクロールで各兵種の行き来ができる。
ページを分割するとメニューに20種以上の兵士欄ができたり、
スクロールでのだらだら読みができないので見られない兵種のページはとことん見られなくなる。
wikiwikiは自力でサイトマップを作成できないのでGoogleにうまく各ページを表示させられるか問題もあります(たぶんできない)。
あぁ…またパーティー編成画面で全撤去押してもうた…
本当だ。
広告エインヘリアルタイマーかけて見比べたら、異様に速くなってるな
プレフライト1に一般兵科の統合ページを試作してみました。
個人的には1兵科1ページにした方がいいかなと思っていますが
速度2倍の有料AFって次の魂の選定までの時間も短縮されるんですね
なんかちょっと置いただけですぐ引けるようになるなとは思ってたんですが、神AFやん…
無事獲得出来ました〜!ありがとうございます!
自分の時はエリーモードで”出撃中”に酒場に入って吹き出し押したらエリーとエイヴィントの会話が発生、先に進みました。
まだ未確認の会話イベントがある場合吹き出しに「!」があるはず。
Tips(ダイヤの使い道)
ゲーム始めた頃は基本溜め込むといいです。
ゲームの仕様が分かってきてから足りないものに使いましょう。
あと突発的に必要になった時に備えて1万程度は貯金…貯ダイヤしましょう。
なお絶対に使っちゃいけないのが秘宝のカギ。
確かに始めた頃に神AF確定は欲しいですがあとで腐るほど手に入っているので…
秘宝の宝箱を開けないよう、宝箱仕分けをONにしておくといいです。
冥界600キロをクリアしましたが、酒場を開いて吹き出しを押しても会話イベントが発生しないです。
他に何か条件があるのでしょうか?
2日前からログウィズ始めた者です。このゲームの宝石は何に使うのがいいのでしょうか。今エインヘリアル解放したばっかりなんですけど、魂の選定に使うのは勿体ないでしょうか
編成に入れないと発揮しませんね。
質問です。エインヘリアルのアビリティって編成に入れなくても効果を発揮しますか?
回答感謝です!
基本的にイベント告知は無いので、いつ来るかは誰も分からないですが
今のログインキャンペーンが2/2までなので、2/3に復刻番人(道化師か龍辺り)が来るのではないかと睨んでます
最近初めてまして干支のイベント終わりましたが次のイベントはいつぐらいですか?
300位、500位があったと思います
ランキングのすべてでこの刻みが共通かはわからんけども
ランクイン報酬が変わるのって欄外だと
何位からですか?
千位に届いて入賞できたので
モチベにしたいです
公的な側面があるので気をつけることは増えますね。
ナイスチャレンジでした!
うーん、編集をするのって大変なんですね…片手間にできることではなさそうなのでひとまず様子見しておきます。
!!
言葉足らずでした、すみません。
既存ページに、「ガード対策について書いた部分はちらほらあるけど」、ガード対策をまとめた箇所はないので。
…でした。
数攻めはアトリモードのページ、
必殺切りは冥界のページ、
特殊アビ推奨のページにサモナーについて少し、
…と散らばってある形です。
まずはwikiをよく読んで、どんな情報が不足してるな?こういうのあると便利だな!っていうものを炙り出してみてください。
読まずにいい記事書けるわけがないって位に読み込みは大事です。
検証は…検証と調べてみたの差は?みたいな七面倒なことがあるので避けときましょう。
ガードに関して少し書いてみました。
まだこの部分はないとの事なので今回はプレフライトの方に書いてみました。
返信ありがとうございます。
確かに人によってどれくらいの進行になるか分からないので本の虫関係は一先ず実際に編集はしないでおきます。
ガードに関してはもうちょっとそこを重視してプレイしてみてから判断してみます。
おつかれさまです。
よく書けていると思います。
ただ記事にするとなるともう少し考えることはあって。
※重複は問題の原因になり得るので避けた方がいいです
内容面で言うと・・・
前半は本の虫の話だけど、後半はガード対策の話になっている。
本の虫の話は・・・
ガード対策の話は・・・
繰り返しで何とかなっちゃうのが良くもあり悪くもあり…なんですよね。
こうやったけど、こうしとけばよかった、みたいな反省も割と記事のネタにはなったりします。
記事にしやすいのはガード対策かもしれません。
既存ページにガード対策をまとめた箇所はないので。
情報ありがとうございます
兵士アビリティのページに反映して解説付けました
遅くなってすみません
エインヘリアル枠7、
多様性だけで何度か周回して
ゴールドと通常討伐数カンストと
タップとlvボーナスあげた上で
幻16神3、戦士弓魔lv3両方で
ギリギリ80万台に乗ったから
上振れれば(今回は広告たくさん見たけど)
いけるかも?
わたしも早くボーナス積みたいです