サメライドでXP4000出たね もうネガキャンできなくなっちゃったねぇ
既にクアッドで4000到達者がいる件
それはおいといて、たった一人の結果だけであたかもサメが弱くないみたいなのもどうかと思うけど…
サメの話は抜きにして、素で頭の悪いコメだな。 それに中学数学で代表値習っただろ? 今の中学生は極端な値を抑える四分位数や箱ひげ図も習うんやで!
まあ上位と下位では環境が違うし、 「全体として弱い」と「極めたら強い」は両立するから、 「弱み以外を挙げない」姿勢は微妙だよねってことじゃないかな。
箱ひげ図は全体について分布の傾向をサクッと知りたいときには有用なんだけど、 ばらつき以外の情報が薄い・外れ値扱いがシビアになりがちな点が難しい。 特に趣味やビジネスの分野では、少数精鋭が無視できないほど特徴・実用的だから、 最近だと小さいグループ・個人単位で別途分析したり、 より優れたグループ・個人へ全体を近づけようとする試みが主流。 いわゆる代表値の重要度は下がる一方なんだよ。
そもそも箱ひげ図が出る時点で四分位数を知らないはずはないし、 四分位数があるのに箱ひげ図で他数値を示す→代表値数個じゃ不十分って意味だし、 その二つを並べるのはあんまり良いたとえじゃないかな。 人の頭について良し悪しを述べるときは、発言には慎重になったほうがいいよ。
…自分もあんまり知らないから、大きなことは言えないけどね。 もし本業の人が来たら、私のコメントも笑止千万だろうな…。 詳しい人が見てたら教えてね。
強い人が使うと理論値に近い性能を引き出してる状態を評価できる、新たな使い方が開拓されるって側面があるから、ブキの強さを語るにあたって最上位の結果(いわゆる外れ値)を切り捨てるのはいかがなものかと思うけどな 少なくとも4000達成によって「どれだけ強い人が使っても結果を残せないくらい弱い」みたいな主張は否定されたわけだし
>箱ひげ図は全体について分布の傾向をサクッと知りたいときには有用なんだけど、 ばらつき以外の情報が薄い・外れ値扱いがシビアになりがちな点が難しい。 特に趣味やビジネスの分野では、少数精鋭が無視できないほど特徴・実用的だから、 最近だと小さいグループ・個人単位で別途分析したり、 より優れたグループ・個人へ全体を近づけようとする試みが主流。 いわゆる代表値の重要度は下がる一方なんだよ。
↑聞いたことない話なのだが。 わからん人(学生?)が意味ありげに書いたような文章で実際に意味わからん。 統計分野の総論で代表値重要度低下なんて聞いたことないわ。少数精鋭が無視できないほど特徴・実用的な分野の趣味やビジネスって具体的にどんな分野よ。各グループごとに分割してミクロな分析はあるけれど、より優れたグループ個人に全体を近づけるって具体的に何を近づけるの?解析の話よ? 学習指導要綱の改定で新たに四分位数と箱ひげ図が一緒に高校分野から中学へ前倒しされたので並べただけ。そりゃあ四分位数を元に箱ひげ図を作るのだから知らないはずないけど、だからといってこれが何に対する反論なのか不明だわ。(箱ひげ図はデータ全体の中央に集まる約50%のデータ(四分位範囲Q3-Q1)を箱で表し、上位25%以上と下位25%以下をヒゲで表したもの) >四分位数があるのに箱ひげ図で他数値を示す→代表値数個じゃ不十分って意味だし、 その二つを並べるのはあんまり良いたとえじゃないかな。 ごめんなさい。何が言いたいのかわからんわ。
コメ主はn=1、しかも最大値だけで結論付けた。これって実に短絡的でしょ。 中学生だって中央値等の代表値や箱ひげ図を習うんだから、極端な外れ値1個で全体を判断はおかしい。 というごく単純な流れなのに、なんだこのヘンテコで空虚な展開は。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
既にクアッドで4000到達者がいる件
それはおいといて、たった一人の結果だけであたかもサメが弱くないみたいなのもどうかと思うけど…
サメの話は抜きにして、素で頭の悪いコメだな。
それに中学数学で代表値習っただろ?
今の中学生は極端な値を抑える四分位数や箱ひげ図も習うんやで!
まあ上位と下位では環境が違うし、
「全体として弱い」と「極めたら強い」は両立するから、
「弱み以外を挙げない」姿勢は微妙だよねってことじゃないかな。
箱ひげ図は全体について分布の傾向をサクッと知りたいときには有用なんだけど、
ばらつき以外の情報が薄い・外れ値扱いがシビアになりがちな点が難しい。
特に趣味やビジネスの分野では、少数精鋭が無視できないほど特徴・実用的だから、
最近だと小さいグループ・個人単位で別途分析したり、
より優れたグループ・個人へ全体を近づけようとする試みが主流。
いわゆる代表値の重要度は下がる一方なんだよ。
そもそも箱ひげ図が出る時点で四分位数を知らないはずはないし、
四分位数があるのに箱ひげ図で他数値を示す→代表値数個じゃ不十分って意味だし、
その二つを並べるのはあんまり良いたとえじゃないかな。
人の頭について良し悪しを述べるときは、発言には慎重になったほうがいいよ。
…自分もあんまり知らないから、大きなことは言えないけどね。
もし本業の人が来たら、私のコメントも笑止千万だろうな…。
詳しい人が見てたら教えてね。
強い人が使うと理論値に近い性能を引き出してる状態を評価できる、新たな使い方が開拓されるって側面があるから、ブキの強さを語るにあたって最上位の結果(いわゆる外れ値)を切り捨てるのはいかがなものかと思うけどな
少なくとも4000達成によって「どれだけ強い人が使っても結果を残せないくらい弱い」みたいな主張は否定されたわけだし
>箱ひげ図は全体について分布の傾向をサクッと知りたいときには有用なんだけど、
ばらつき以外の情報が薄い・外れ値扱いがシビアになりがちな点が難しい。
特に趣味やビジネスの分野では、少数精鋭が無視できないほど特徴・実用的だから、
最近だと小さいグループ・個人単位で別途分析したり、
より優れたグループ・個人へ全体を近づけようとする試みが主流。
いわゆる代表値の重要度は下がる一方なんだよ。
↑聞いたことない話なのだが。
わからん人(学生?)が意味ありげに書いたような文章で実際に意味わからん。
統計分野の総論で代表値重要度低下なんて聞いたことないわ。少数精鋭が無視できないほど特徴・実用的な分野の趣味やビジネスって具体的にどんな分野よ。各グループごとに分割してミクロな分析はあるけれど、より優れたグループ個人に全体を近づけるって具体的に何を近づけるの?解析の話よ?
学習指導要綱の改定で新たに四分位数と箱ひげ図が一緒に高校分野から中学へ前倒しされたので並べただけ。そりゃあ四分位数を元に箱ひげ図を作るのだから知らないはずないけど、だからといってこれが何に対する反論なのか不明だわ。(箱ひげ図はデータ全体の中央に集まる約50%のデータ(四分位範囲Q3-Q1)を箱で表し、上位25%以上と下位25%以下をヒゲで表したもの)
>四分位数があるのに箱ひげ図で他数値を示す→代表値数個じゃ不十分って意味だし、
その二つを並べるのはあんまり良いたとえじゃないかな。
ごめんなさい。何が言いたいのかわからんわ。
コメ主はn=1、しかも最大値だけで結論付けた。これって実に短絡的でしょ。
中学生だって中央値等の代表値や箱ひげ図を習うんだから、極端な外れ値1個で全体を判断はおかしい。
というごく単純な流れなのに、なんだこのヘンテコで空虚な展開は。