名無しのイカ
2025/06/05 (木) 01:32:40
ba84d@c16ae
かなり初心者で、一つのみですが、もし見ていただけたらよろしくお願いいたします。
コード:RWM9-4YHH-6R4E-WWDB
プレイヤー名:ちんちろ
ウデマエ:A+
ルール:アサリ
ステージ:ヒラメが丘団地
使用ブキ:ボールドマーカーネオ
ギア:サブ性能アップ2.3、イカ速1.4、相手インク影響軽減0.1、ゾンビ0.1
イカランプを見ることと、マップで状況把握をすること。
これまでやってきてキルを取れても試合に負けることもあり、味方の居場所と、相手の位置の推測の練習をやっています。しかし、ついメインの画面に集中してイカランプはほとんどみられていません。1試合で2~3回ほどです。どのブキがどのサブスぺか、などはほとんど把握できていません。
このステージにあまり慣れていないこと、マップを見ることなどでかなり無駄な時間があると思います。また、潜伏キル以外の方法が分からず、キルを狙うときは長時間じっとしていることもあります。
相手のヘイトを買おうにも、すぐやられてしまうこともあったり、引き際が分からなかったりで、無駄死にも多い気がします。
正直何ができていないかもよく分からないですが、ボルネオの立ち回りとして、攻め時、引いて守る時などを伺いたいです。
通報 ...
いつも長めのスピナー持ってて短射程よくわからん&ヒラメ苦手なのでわかるとこだけ…
反応良くキルを取れてるシーンもあるけど全体的に位置が低すぎor手前すぎな感じだね
ヒラメは散歩して、どこが塗れて、登れて、どこの壁からカメラ動かすとどこまで見えるか
どこからなら壁潜伏が見られるか調べよう
ボールドはダメージ出せる射程が短くて正面から戦うのは苦手なので
どうやったら奇襲したり横や後ろから殴れるかルートを知っておくのが大事だよ
塗り射程は一応3ラインはあって、わかばやzapのダメージ射程よりは長いから
正面でも味方の横でちょっと顔出して塗りを手伝ったり即隠れたりして敵の注意を分散したりはできるよ
初動ビーコン置いた後ボム踏んでるけど敵が左来てないかチェックしようね
3:50あたりパブロを止めれたのナイスだけど、敵がガチアサリ取りにこようとしてるのに離れすぎたね
ロボムは誰を狙ってるかチェックするなり爆発位置をこっちで決めちゃうなりしよう
3:00あたり味方が戦ってるの後ろで見てるだけじゃなくて早めにメガホン撃ってちょっかい出しにいこう
ジャンプマーカーに撃ち続けてるとこ、すぐに来そうじゃないなら他の敵を警戒しよう
(仮に生きてるのが自分とその相手だけだとして)敵から見て正面にいると撃たれやすいよ
ボールドは機動力が高くて敵陣をひっかき回して横や後ろから殴るのが仕事だよ
サブ性いっぱい積んでるんだし中央より向こうにもビーコン置きにいこう
予想外なデスをした時は他の視点でもメモリー見るのもいいよ
敵がどこから来てたか敵にいつから見られてたかがわかるよ
あと、もし「雷神ステップ」を知らないなら動画サイトで検索するといいよ
敵インクの上を泳げるようになるよ(でもまっすぐ突っ込むのはダメだよ)
細かく見ていただいてありがとうございます!
散歩はほぼしていないので、しばらくはチャレンジに入る前にやってみることにします!
もっと前めビーコンも意識して見るようにします!
やってることが多くて大変そうなので、まずは簡略化しましょう
マップ(xボタンで開く方)は正直デス中以外は見ない。試合中にマップ見れたら、カニみたいな長距離スペシャルで追撃したり、初動で塗り見て裏取りおるな?って多少便利ではあるけど、ボルネオはビーコン索敵が出来るくらいで必須スキルってほどではないので
逆にボルネオじゃなくてもイカランプはたくさん見る。具体的なタイミングとしては、自分がキル取った時、次点で自分の画面内で敵でも味方でも誰か死んだ時にチラっと見る。
そんでブキとかスペシャルとか分からなくていいから、生きてる頭数だけ確認してどっちが多いか比べる。
味方が多かったらグッと前に出る。敵が多かったら塗りで遅延するor敵が前に出てくるのを潜伏キルする。
最後に質問のボルネオの攻める時と守る時
攻め:死んでもいいから塗りながら前出てビーコン置く。壁際とかのベスポジじゃなくて自分の通り道。自分が行きたい所=味方も行きたい所なので
守り:塗ってスペシャル溜める。味方が前線に帰って来たの確認して、それに合わせて使う。1人じゃキル取れないブキなので
ただあくまでこれは私のセオリーなので、試しに1度自分のセオリーを書き出して、自分のスタイルを言語化して比べてみても面白いかも
ありがとうございます!
たしかに、頭が全然追いつかずごちゃごちゃしていました。
イカランプは攻め時かな?という時は見ることもありますが、じぶんルールで見るタイミングを意識すると見やすそうです!
ビーコンの置き場所は、壊されないように見えにくい所としか考えていなかったので、いろいろ試してみます!