現環境だときついきつい言われるけど具体的にどうきついのかそういうセンスがないので分からない
環境以前にシステムにずっと敗北し続けてる印象はある 環境を語るとき話の軸にされやすいXマッチじゃ必ず天敵射程のブキを相手に呼ぶし、旧グループでもジムのおやつだったし あと環境自体に対してはただでさえ機動力ないのにミサイルの回転率奪われるわゲームスピードは上がり続けるわでついていくのがどんどん難しくなってるって感じなんかな
残酷で構わない。俺が弱いからクリアリング足らずでヴァリに前詰められて殴られたんだと思ってる。自軍の編成だと俺が塗り枠(スプスピ系)になる事が多いから俺を落とす方が相手から見てリターンが大きかったんだと思ってる。塗りで負けると打開キツい。
3000位ってことはエリアだと27以上か。強い。その帯域だとひたすら塗り後衛の方が強いんだ?その帯域というか敵と同じパワー帯だった場合はひたすら塗り後衛ミサイル生存枠って感じがヴァリの基本として強い動きなの?あまり自らキルしに行かない感じ? 味方にヴァリが来た時にラインが低いなって思う時があるんだけど、それはそのヴァリがライン上げないだけで、1721はライン上げする人?今までずっとライン上げられるタイミングでヴァリも前に出て必要であればローラーの動き(殴り)も混ぜてくれると嬉しいと思ってたんだけど、認識を改める必要があるなら今後のために知りたい。
基本的には塗り後衛で生存しつつミサイル撃つのが強いね 塗り後衛をどういうものとして認識してるかにもよるけど、自分の塗り後衛の認識としてはエリアを基本的に見つつ、俯瞰で見て味方の足元塗ったり届きそうなら対面してる相手に40ダメ当てたりする感じ ライン上げるタイミングでスロラの動きはあまり期待しない方がいいと思う 頼りない横振りと外した時に本当に何も出来なくなるリスクを取るより塗り維持した方が基本的にはいいから ただ味方に他に後衛枠がいるとかだとちょい前目なムーブは増やすかな ライン上げる時は既に書いたのと同じように縦振りで塗り広げて味方の足元とか潜伏できるところを増やしたりとか、そんな感じが多いかな
25もないのが口挟むのはどうかと思いつつ茶々入れさせてもらうと、それがパワーを出しやすいヴァリ無印の使い方だからといって出会うヴァリみんながそれを目指す動きをしてるわけじゃないとは思っといてほしいこと……ギアパワーは多少前もっての判断の助けになるよ
まあ殴りと塗りを切り替えまくるペナップ愛好家とかもいるの知ってるから確度の高い見分け方ではないんだけど← イカニンがないことが後衛志向の保証にはならないけどイカニンがあることはライン上げ志向の保証に多少なるかもぐらいの温度感 あとマジの前線志向はフォイル持ってることが多い
>> 1723 あー…それだわ、40ダメ当てる意識を持ってるかどうか。味方ヴァリに不満持つ時ずっっっと「塗ってるだけよなぁ」と思ってるから、その意識持ってくれるだけで味方目線嬉しい。その意識あれば自然とラインも高くなると思うし。他のヴァリ使い頼むぞ。 ちょうど今タカアシで味方ヴァリ引いてスペ増ニンジャ積んでたけどスペ増あるのにミサイル3回はしんどかったし塗りも不足気味だったから結局俺とモップが塗りも担ってたわ。塗りが強い編成だから殴りに切り替えてくれたんかね。話聞いて俺が求め過ぎなのかなと反省した。 話が聞けて良かった。情報感謝。
>> 1724 茶々入れ歓迎。
出会うヴァリみんながそれを目指す動きをしてるわけじゃない
それはそう。あくまで味方に来た時に「どういう動きをしたいヴァリなんだ?」の引き出しを自分の中に取り入れておきたかっただけだから。適宜味方に合わせるようにはしてる。こいつダメだと思ったら他2人と合わせる事に意識向けるけども。 まさにイカニンヴァリ引いたばかりだからそれを見て「塗りヴァリじゃないんだな」ってのを試合開始直後に気づくべきだった。気づいたの試合後半だった。 フォイル最近見かけないんよな…。
このブキ殴りと塗りが両立できない上にそれぞれのポジショニングにも無駄に時間取られるんで、時間が限られてて試合状況も刻一刻と変わるこのゲームにおいちゃその性質が結構無視できないのしかかり方をしてくるのよね イカニンにスペ増を組み合わせる意図は、前寄り後ろ寄りどっちをやることになっても仕事になるようにという考えかもしれないし、あるいは元々前寄り中心のつもりであまり塗りに時間が割けなくても最低限回数吐けるようにしたい考えかもしれないなぁと思った。個人の感想。 ひとつ言えるのは、ヴァリが1回の試合の中で前衛後衛両方1人前分の仕事をできてるなんてことがあるなら、それは部屋パワーがそのヴァリより低かったってパターンが理由の大半を占めると思われる(さっき3000位の方が書いてたのと似たようなこと言ってるなこれ)
まあ何が言いたかったかというと「両立」が一番このブキの扱い方の中で難易度が高いってことでふ
>> 1726 自分でヴァリ持ってどういう動きがどこまでできるのか、を知った方が良さそうね。<両立の件 ヴァリを自分で持たない(知らない)が故に求めすぎてるのかなと2人の話を聞いて思った。 ギアについては編成が多少偏ってもどちらかの動きはできるようにするためだったのかも。
冷静になってみたら両立両立って書き方ちょっと語弊があった 「同時にこなせない、故に両立の難易度が高い」が言いたかったことです 持ちブキにはならなくてもこんな素敵なブキがあることを知る人が増えてくれたら嬉しいな
後衛やるには射程たらんし2末期だとマルミサがぶっ壊れてたから後衛でもまだやれたけど(それでも相当上手く使わないと地雷だった)今のキル重視環境で今の性能のマルミサ目当ての塗り後衛は厳しいというか無理じゃない?
後ろも前もどっちもこなせるけど同時には無理ってやつね>両立 追記:ナワバリだと目の前の敵をいなしながら離れた所にスナイプって場面が無い事も無い、けどこれも格下相手じゃ無いと通じないか
丁寧に文字に起こしてみようか。(1735の情報追記)
こんなところ?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
環境以前にシステムにずっと敗北し続けてる印象はある
環境を語るとき話の軸にされやすいXマッチじゃ必ず天敵射程のブキを相手に呼ぶし、旧グループでもジムのおやつだったし
あと環境自体に対してはただでさえ機動力ないのにミサイルの回転率奪われるわゲームスピードは上がり続けるわでついていくのがどんどん難しくなってるって感じなんかな
残酷で構わない。俺が弱いからクリアリング足らずでヴァリに前詰められて殴られたんだと思ってる。自軍の編成だと俺が塗り枠(スプスピ系)になる事が多いから俺を落とす方が相手から見てリターンが大きかったんだと思ってる。塗りで負けると打開キツい。
3000位ってことはエリアだと27以上か。強い。その帯域だとひたすら塗り後衛の方が強いんだ?その帯域というか敵と同じパワー帯だった場合はひたすら塗り後衛ミサイル生存枠って感じがヴァリの基本として強い動きなの?あまり自らキルしに行かない感じ?
味方にヴァリが来た時にラインが低いなって思う時があるんだけど、それはそのヴァリがライン上げないだけで、1721はライン上げする人?今までずっとライン上げられるタイミングでヴァリも前に出て必要であればローラーの動き(殴り)も混ぜてくれると嬉しいと思ってたんだけど、認識を改める必要があるなら今後のために知りたい。
基本的には塗り後衛で生存しつつミサイル撃つのが強いね
塗り後衛をどういうものとして認識してるかにもよるけど、自分の塗り後衛の認識としてはエリアを基本的に見つつ、俯瞰で見て味方の足元塗ったり届きそうなら対面してる相手に40ダメ当てたりする感じ
ライン上げるタイミングでスロラの動きはあまり期待しない方がいいと思う
頼りない横振りと外した時に本当に何も出来なくなるリスクを取るより塗り維持した方が基本的にはいいから
ただ味方に他に後衛枠がいるとかだとちょい前目なムーブは増やすかな
ライン上げる時は既に書いたのと同じように縦振りで塗り広げて味方の足元とか潜伏できるところを増やしたりとか、そんな感じが多いかな
25もないのが口挟むのはどうかと思いつつ茶々入れさせてもらうと、それがパワーを出しやすいヴァリ無印の使い方だからといって出会うヴァリみんながそれを目指す動きをしてるわけじゃないとは思っといてほしいこと……ギアパワーは多少前もっての判断の助けになるよ
まあ殴りと塗りを切り替えまくるペナップ愛好家とかもいるの知ってるから確度の高い見分け方ではないんだけど←
イカニンがないことが後衛志向の保証にはならないけどイカニンがあることはライン上げ志向の保証に多少なるかもぐらいの温度感
あとマジの前線志向はフォイル持ってることが多い
>> 1723

あー…それだわ、40ダメ当てる意識を持ってるかどうか。味方ヴァリに不満持つ時ずっっっと「塗ってるだけよなぁ」と思ってるから、その意識持ってくれるだけで味方目線嬉しい。その意識あれば自然とラインも高くなると思うし。他のヴァリ使い頼むぞ。
ちょうど今タカアシで味方ヴァリ引いてスペ増ニンジャ積んでたけどスペ増あるのにミサイル3回はしんどかったし塗りも不足気味だったから結局俺とモップが塗りも担ってたわ。塗りが強い編成だから殴りに切り替えてくれたんかね。話聞いて俺が求め過ぎなのかなと反省した。
話が聞けて良かった。情報感謝。
>> 1724
茶々入れ歓迎。
それはそう。あくまで味方に来た時に「どういう動きをしたいヴァリなんだ?」の引き出しを自分の中に取り入れておきたかっただけだから。適宜味方に合わせるようにはしてる。こいつダメだと思ったら他2人と合わせる事に意識向けるけども。
まさにイカニンヴァリ引いたばかりだからそれを見て「塗りヴァリじゃないんだな」ってのを試合開始直後に気づくべきだった。気づいたの試合後半だった。
フォイル最近見かけないんよな…。
このブキ殴りと塗りが両立できない上にそれぞれのポジショニングにも無駄に時間取られるんで、時間が限られてて試合状況も刻一刻と変わるこのゲームにおいちゃその性質が結構無視できないのしかかり方をしてくるのよね
イカニンにスペ増を組み合わせる意図は、前寄り後ろ寄りどっちをやることになっても仕事になるようにという考えかもしれないし、あるいは元々前寄り中心のつもりであまり塗りに時間が割けなくても最低限回数吐けるようにしたい考えかもしれないなぁと思った。個人の感想。
ひとつ言えるのは、ヴァリが1回の試合の中で前衛後衛両方1人前分の仕事をできてるなんてことがあるなら、それは部屋パワーがそのヴァリより低かったってパターンが理由の大半を占めると思われる(さっき3000位の方が書いてたのと似たようなこと言ってるなこれ)
まあ何が言いたかったかというと「両立」が一番このブキの扱い方の中で難易度が高いってことでふ
>> 1726
自分でヴァリ持ってどういう動きがどこまでできるのか、を知った方が良さそうね。<両立の件
ヴァリを自分で持たない(知らない)が故に求めすぎてるのかなと2人の話を聞いて思った。
ギアについては編成が多少偏ってもどちらかの動きはできるようにするためだったのかも。
冷静になってみたら両立両立って書き方ちょっと語弊があった
「同時にこなせない、故に両立の難易度が高い」が言いたかったことです
持ちブキにはならなくてもこんな素敵なブキがあることを知る人が増えてくれたら嬉しいな
後衛やるには射程たらんし2末期だとマルミサがぶっ壊れてたから後衛でもまだやれたけど(それでも相当上手く使わないと地雷だった)今のキル重視環境で今の性能のマルミサ目当ての塗り後衛は厳しいというか無理じゃない?
後ろも前もどっちもこなせるけど同時には無理ってやつね>両立
追記:ナワバリだと目の前の敵をいなしながら離れた所にスナイプって場面が無い事も無い、けどこれも格下相手じゃ無いと通じないか
丁寧に文字に起こしてみようか。(1735の情報追記)
こんなところ?