二段S、三段B、四段A、五段A、六段B、八段B 意見あればどうぞ
Sでも十分文句言われないと思う
前作の課題曲で言うとDOD、メモリア、4+1、またさい、ギガロとかでしょうか? 他にもカラフルボイスとか白鳥の湖とかいいかも
皆さんありがとうございます! 結論として、九段は飛ばすことにしました☆ 八段と十段を人段位実装前までに合格できるように練習したいと思います!
そーゆーことです
十段は正直Cかな?去年があの様だったしな
覚えてるわけではないから趣旨とは違うけど、2~3桁の数字を覚えといてって言われたらとりあえず譜面wikiでコンボ数かBPM探してみることはある 友達や知人の誕生日はもちろん、整理券かなんかの番号札もらった時とかも「あーこの曲ね、はいはい」って
級位は全部易化(C)かな、一級はDでもいいかもしれん
七段C Dってほどではないと思う
7708
タベルナと黒薔薇表・裏が同じE帯…?
伝説のうなぎのたましいロック祭り
Vixxatory
3234
どんちゃんおもちでマンボしたい!
初段C タイムトラベラー並の速度の譜面が無くなったから適正者は例年よりやり易そうな気がする
小ツリー分けます。情報提供により八段の金合格条件が確定し、某所にてゲージの画像も確認したため記述を行いました。なお、実践でのわかりやすさを担保するために、段位プレイ中の表示に即した表現を注釈として加えています。
とりあえず九段Aで
ありがとうございます。九段は再調査を行い、追加情報により5択に絞り込んだ上で編集を行いました。
その編集してた人です。ここでいう邪魔になりそうな動画の追加は否定的な意見が多いのでやめておきます。ただ動画の差し替えは画質の優劣でメリットがあると思いますので続けさせていただきます。
段位道場2025 (五級〜十段)の例年比の難易度Tier表を作るツリー
一部木主の独断があります 一応完成?
前作赤九段(段位自己ベ30(0)-20(0)-28(0))で今作十段を目指している者です。課題曲以外で地力をつけるためにオススメの練習曲はなにかありますか? 低速〜中速リズム難系は得意寄りですが、200bpmを超えるような高速物量系が苦手ないわゆるシングル難民です
九段はコメント欄の情報を元に編集しました。条件が絞り込めたり確定した場合は編集をお願いします。(私も気づいたら編集します)
六段~八段については私のほうで注釈を付け、範囲でまとめずに候補を列挙する形としました。九段は現時点でソースを確保・記録できていないので今の私からはノータッチとします。
なるほど…暫定的に提示いただいた表記で編集しようと思います。ありがとうございます!
可の数?((10〜99、調査中))未満 のように表記するのはどうでしょうか?「(×2」と「)×2」で注釈化できます
↑2に同意で差異分か最新機種の動画だけで良いと思います
既存段位の太鼓塾お題を考えるツリー(創作段位ではなく太鼓塾のお題だからアンケート所でセーフですよね?)
2024超人 battle no.1 クラポルポルスカ モノクロボイス裏
六段~九段の金合格条件(可の数)が未だに確定しておらず、該当する段位のリザルト報告を辛抱強く待つか実力のある人が調整したリザルトを出す他ない状態です。しかし、絞り込みはかなり進んだので参考になる情報を載せたいです。確定しきらない金合格条件は、どのように扱うべきでしょうか?また、25九段のページに"金合格条件可68?未満"とありますが、私がX(Twitter)で"画像検索をかけた限りでは"直接これを示す資料が見つからず、絞り込む途中の条件の中央値がおよそ68でした。表記としては適切でないと愚考します。
嫌と言ってもここから課題曲が変わる可能性はほとんどないですし、やるしかないんじゃないですかね。どうしても嫌なら段位受けなければいいと思いますよ。
2000シリーズ多いな
333
旧筐体時代の楽曲、クモナイがSS張ってるの好き
VIVIVIVI
確かにそうかもしれません。今7段を詰めてるのですが気にしすぎると可が量産してしまうので、これからはあまり意識せずやって見ます。ありがとうございました。、
良の数なら増加方式なのでゲージが虹色になったら金の条件だけど意図的に可を出すのってむずかしそう。人段位みたいに極端に少ない数ならわかりやすいけど
揺れ譜面はその曲自体に慣れるのがいいと思いますが、今の段階では細かい揺れ程度ならあまり気にしなくても大丈夫かと
揺れ譜面の場合はどうすればいいですか?
星8以下のより簡単な譜面からリズムキープを練習するといいと思います。頻度は十分です。
今作赤銀6段です。リズムキープが超苦手で桃雅以上、星10の銀冠、星9以下の金冠がまったく増えません。どうしたら上達しますか?ちなみに太鼓の頻度は月1~4(1回辺り10プレイ以上)ぐらいなのですが、頻度も関係ありますか?
二段S、三段B、四段A、五段A、六段B、八段B
意見あればどうぞ
Sでも十分文句言われないと思う
前作の課題曲で言うとDOD、メモリア、4+1、またさい、ギガロとかでしょうか?
他にもカラフルボイスとか白鳥の湖とかいいかも
皆さんありがとうございます!
結論として、九段は飛ばすことにしました☆
八段と十段を人段位実装前までに合格できるように練習したいと思います!
そーゆーことです
十段は正直Cかな?去年があの様だったしな
覚えてるわけではないから趣旨とは違うけど、2~3桁の数字を覚えといてって言われたらとりあえず譜面wikiでコンボ数かBPM探してみることはある
友達や知人の誕生日はもちろん、整理券かなんかの番号札もらった時とかも「あーこの曲ね、はいはい」って
級位は全部易化(C)かな、一級はDでもいいかもしれん
七段C Dってほどではないと思う
7708
タベルナと黒薔薇表・裏が同じE帯…?
伝説のうなぎのたましいロック祭り
Vixxatory
3234
どんちゃんおもちでマンボしたい!
初段C タイムトラベラー並の速度の譜面が無くなったから適正者は例年よりやり易そうな気がする
小ツリー分けます。情報提供により八段の金合格条件が確定し、某所にてゲージの画像も確認したため記述を行いました。なお、実践でのわかりやすさを担保するために、段位プレイ中の表示に即した表現を注釈として加えています。
とりあえず九段Aで
ありがとうございます。九段は再調査を行い、追加情報により5択に絞り込んだ上で編集を行いました。
その編集してた人です。ここでいう邪魔になりそうな動画の追加は否定的な意見が多いのでやめておきます。ただ動画の差し替えは画質の優劣でメリットがあると思いますので続けさせていただきます。
段位道場2025 (五級〜十段)の例年比の難易度Tier表を作るツリー
一部木主の独断があります 一応完成?
前作赤九段(段位自己ベ30(0)-20(0)-28(0))で今作十段を目指している者です。課題曲以外で地力をつけるためにオススメの練習曲はなにかありますか?
低速〜中速リズム難系は得意寄りですが、200bpmを超えるような高速物量系が苦手ないわゆるシングル難民です
九段はコメント欄の情報を元に編集しました。条件が絞り込めたり確定した場合は編集をお願いします。(私も気づいたら編集します)
六段~八段については私のほうで注釈を付け、範囲でまとめずに候補を列挙する形としました。九段は現時点でソースを確保・記録できていないので今の私からはノータッチとします。
なるほど…暫定的に提示いただいた表記で編集しようと思います。ありがとうございます!
可の数?((10〜99、調査中))未満 のように表記するのはどうでしょうか?「(×2」と「)×2」で注釈化できます
↑2に同意で差異分か最新機種の動画だけで良いと思います
既存段位の太鼓塾お題を考えるツリー(創作段位ではなく太鼓塾のお題だからアンケート所でセーフですよね?)
2024超人
battle no.1
クラポルポルスカ
モノクロボイス裏
六段~九段の金合格条件(可の数)が未だに確定しておらず、該当する段位のリザルト報告を辛抱強く待つか実力のある人が調整したリザルトを出す他ない状態です。しかし、絞り込みはかなり進んだので参考になる情報を載せたいです。確定しきらない金合格条件は、どのように扱うべきでしょうか?また、25九段のページに"金合格条件可68?未満"とありますが、私がX(Twitter)で"画像検索をかけた限りでは"直接これを示す資料が見つからず、絞り込む途中の条件の中央値がおよそ68でした。表記としては適切でないと愚考します。
嫌と言ってもここから課題曲が変わる可能性はほとんどないですし、やるしかないんじゃないですかね。どうしても嫌なら段位受けなければいいと思いますよ。
2000シリーズ多いな
333
旧筐体時代の楽曲、クモナイがSS張ってるの好き
VIVIVIVI
確かにそうかもしれません。今7段を詰めてるのですが気にしすぎると可が量産してしまうので、これからはあまり意識せずやって見ます。ありがとうございました。、
良の数なら増加方式なのでゲージが虹色になったら金の条件だけど意図的に可を出すのってむずかしそう。人段位みたいに極端に少ない数ならわかりやすいけど
揺れ譜面はその曲自体に慣れるのがいいと思いますが、今の段階では細かい揺れ程度ならあまり気にしなくても大丈夫かと
揺れ譜面の場合はどうすればいいですか?
星8以下のより簡単な譜面からリズムキープを練習するといいと思います。頻度は十分です。
今作赤銀6段です。リズムキープが超苦手で桃雅以上、星10の銀冠、星9以下の金冠がまったく増えません。どうしたら上達しますか?ちなみに太鼓の頻度は月1~4(1回辺り10プレイ以上)ぐらいなのですが、頻度も関係ありますか?