WarThunder Wiki

F-4EJ Phantom II / 778

2460 コメント
views
778
名前なし 2020/12/06 (日) 19:11:17 71464@4bb48

AIM-9Jまで作ったら普通にRBで空戦できるようになりますか?

通報 ...
  • 779
    名前なし 2020/12/06 (日) 19:15:49 2c30c@a9ea9 >> 778

    個人的に一番優秀なミサイルだと思うからいけなくもない、けどスパローがないからといってすぐに低空や乱戦に混ざらずに他のファントムと一緒に高度を取って有利位置についてから攻撃しよう!

  • 782
    名前なし 2020/12/06 (日) 19:34:11 修正 1352f@af213 >> 778

    ファントムでrb乗りたいならまずvc繋いで四人分隊でやる事後は上の枝の通りにすればいいもし野良で使おうとするなら絶対心折れるから辞めとけ

    783
    名前なし 2020/12/06 (日) 21:15:46 2c30c@a9ea9 >> 782

    分隊組んだら確かに楽だけど全員が組めるわけでもないし一人でも十分改修できると思うんですけど

    784
    名前なし 2020/12/06 (日) 21:24:58 修正 5fcd5@a6c38 >> 782

    勝率にめちゃくちゃこだわるなら分隊組まないとダメだろうけど、そうでないなら9Jありゃ野良でも十分やってけると思うよ (低空特攻するとすぐやられるけど)まぁ7Eとフレアも開発しといた方が便利ではあるけどね ただ、今ソ連にベテラン勢が流れてるから以前よりは負けやすくはなってはいると思う

    788

    確かに野良試合でも数をこなせば改修は進むけど今の日米は練度の差で一方的に嬲り殺される試合ばっかの状態でモチベが上がるとは思えないけどなぁ

    789
    名前なし 2020/12/06 (日) 22:27:02 b6bc2@00951 >> 782

    練度もそうだし、腕も頭もある人間であっても迂回上昇とか二層展開による挟撃を考える前にマージしてしまう今のマップでは最初からMig-21側有利かつF-4側不利の展開になり易過ぎる。ぶっちゃけ現状ではアメリカツリーのE型も含めてF-4E系はアサルト/SB専用機と言って良い。RBで乗るのは非推奨。

    797
    名前なし 2020/12/08 (火) 12:16:34 97661@dd9f8 >> 782

    SBのファントムもそこまで強いとは言い難いんだけど…後方視界の悪さとか目立ちやすさで地の果てまで追いかけられて死ぬ。

    814
    名前なし 2020/12/11 (金) 14:48:39 79793@651b2 >> 782

    SBのF-4はSPといいペイロードといい見かけたら絶ッコロマンになるしかない

  • 786
    名前なし 2020/12/06 (日) 21:59:23 32a5d@b8b91 >> 778

    そんなことより2個上の木についてどう思いますか

    801
    名前なし 2020/12/08 (火) 20:35:58 1f7c7@f1190 >> 786

    高度がいくつかわからんけどダメなやつ。気づいたら味方溶けててry。スパローがないなら乱戦に突っ込んで明らか見てない奴にはサイドワインダー/上昇中の奴はガンキル。(ジェットの基本だけど)ただし、自分も一緒に乱戦混ざるのはNGあくまで速度950キープして乱戦に突っ込むだけ。下手に高度上げると普通にミサイル回避できなくなるからね。個人的には3~4千で遊撃してるのがゲーム的に一番合ってる気がする。テンポも速いし。RB

  • 791
    名前なし 2020/12/06 (日) 23:01:57 a40ea@564fa >> 778

    取り合えず改修は空アサルト推奨だよ~RBもABもいまいち稼ぎが悪いしストレスがたまる場合があるしアサルトで1門だけの機関砲(ガンポ未改修な場合)とは言え最強だから爆装が無くてもキャリーできる機体だよ!ちなみに最近の9Jはバリバリ避けられるから何とも言えないけどちゃんと当たるから空戦は出来るよー

  • 793

    皆さんありがとうございます、立ち回りはどんな感じがいいんでしょう?

    794
    名前なし 2020/12/07 (月) 01:08:14 5fcd5@ed0d1 >> 793

    9Jしかないなら4~5000くらいまで昇って低空で敵味方が格闘し出した頃に味方を囮にして味方と連携してMiGのケツにミサイルぶち込むって感じかな

    795
    名前なし 2020/12/07 (月) 01:15:43 f62fd@28df3 >> 793

    味方を追いかけてるMIGの上から不意打ちでミサイル撃てば結構やれる

    796
    名前なし 2020/12/08 (火) 08:39:33 b6bc2@91258 >> 793

    昨日F-4EJで10戦くらいRB回してみた感覚としては、基礎的な立ち回りはMig-21bis追加以前と変わらない。最初に高度6500〜7500くらいまで上がってから高々度にいる敵にスパローを撃ち、1〜2機取る。で、上を押さえた後はしばらくその高度を維持して相手を待ち、登り直してきたやつをモグラ叩きの要領で取る。詰めを焦ってダイブ攻撃に入ると大体生き残りに混ざってたMig-21bisが詰めてきて頓死する。F-1とかMirageとかの取っ組み合い適性が高めの機体にフォローして貰えるならダイブ攻撃も有りだけど、ファントムオンリーに近いチーム構成の場合味方がカバーに入るまでの旋回時間が長い。結果AIM-9Jのロックオンが出来ても有効射角外に逃げられる可能性が高く、速度高度時間を無駄に使って相手の土俵に入るだけに終わる。自軍の生存機数の半分以下まで敵を削ったら初めてダイブ攻撃に移行。今の段階で見えるF-4E/EJの勝ち筋としてはこんな感じ。

    799
    名前なし 2020/12/08 (火) 17:46:46 f213e@8fd53 >> 793

    空戦の基本を更に徹底するってことで桶?

    800

    そう、航空戦の基本の徹底がまずあるんだけど、それに続いて意識しなきゃいけないのは「F-4系の土俵を守る」+「Mig-21系の土俵に入らない」事。これまでのSMTやMF相手なら相手の旋回円に対して90°近くズラしてこちらが旋回する事でデルタ翼の速度減少の激しさを突いてGunsで取るような真似が出来たけど、bisにそれは通じない。旋回率も旋回半径も両方向こうが上回ってるしエンジン出力で無理やり速度を稼いでくるから、格闘戦になったら絶対に勝ち目はない。短射程ミサイルと機銃だけでの戦闘で中身の性能が同等とした場合、F-4Eが2機居てようやくMig-21bis1機と同等と言っていいくらい性能差がある。だからこれまでみたいに1〜2機BVRのワンサイドゲームで削ったら即ダイブでAIM-9Jの加速撃ちを狙うのは不味い。相手がこっちの残存機の8割近く枚数残してたら性能差的に近接戦闘はまだ相手が有利だから。なので僅かずつ高度を下げて相手の土俵に近づくように見せながら、飛び上がって来た相手を削り落としていく段階を挟む必要がある。

    802
    名前なし 2020/12/08 (火) 21:49:16 修正 f62fd@28df3 >> 793

    概ね同意見だが、多少付け加えるならMIG視点で見ると高高度で適正な間隔で広がってるF-4には相当手を出しづらいってことかな、前後左右に複数のF-4が6~10kmくらいの間隔を開けて展開してるとかなりキツイ、特に横方向は1機とすれ違うと横の機体がすぐ後ろに入る機動が出来るからすれ違うだけでリスクが高いし、高高度の運動性の低下とAIM9Jのフレア耐性の高さも相まってかなりMIGを撃墜しやすいと思う。逆にかなり密集してるF-4は襲ってもすぐ旋回できないから余裕を持って離脱できるし高度が高くてもそんなに怖くない

    803

    個人的な理想としては第一陣が高度7500ちょい、第二陣が高度6000〜6500ちょいで斜めに二層展開する感じ。スパロー撃った第一陣がアウトしてる時に、第一陣を狙いに来たMigを空力操舵の利く高度を使って刺すイメージ。上がって来てくれるF-4系が4機いれば余裕持って実践出来る……はず。

    805

    スパローなしフレア9jで空戦してるんですが高度をとってる間に味方が壊滅して自分もそこまでミサイルを当てられないことも相まって勝てる試合がほとんどなくて泣きそう....

    806
    名前なし 2020/12/09 (水) 01:14:08 修正 5c36e@5cdcb >> 793

    貴方は悪くない。立ち回りは高度確保で間違ってないどころか大正解です。どうか遵守されるよう。稼ぐのであれば、SBでBotハントをする手もありますがこれはこれで難しいので折れずに地道にRBでAAMキルを繰り返すしか…。一応プレ垢があれば、RBで負けても1キルさえあれば改修分のRPはまともに入るので参考までに。

  • 804

    あと同型機体のページを見てもなかったので、AIM-9Jでの空戦の助けになりそうなレーダー火器管制の項目を追記。もし他にも有用そうな情報があったら項目の内外を問わずどんどん追記お願いします。

    808
    名前なし 2020/12/10 (木) 13:12:55 5fcd5@ed0d1 >> 804

    お見事ぉ! こんな機能あるなんて知らなかった…

    809
    名前なし 2020/12/10 (木) 13:34:05 35bb4@67b3d >> 804

    ミサイルの最大射程と有効射程がレーダーに出てるのでそれも活用するといいかも。近い方のラインが有効射程、遠い方のラインが限界射程。まあRBだと大抵見てる余裕ないけどね

    810
    名前なし 2020/12/10 (木) 14:05:35 c7513@b02bd >> 804

    お恥ずかしながら恩恵あるの知らんかった。マジで助かるありがとう。言われてみれば、ミサイルがロックしてない状態の時にシーカーだけ敵を追いかけてた時があったけど、アレバグとかじゃなくてこの仕様だったのか…

    811

    シーカーだけが敵機に合わさってて緑のTDボックスが出てない場合はミサイルだけが起動されて標的の捜索に入ってる。この状態で撃っても全く当たらないという事はないけど、一旦兵装ステーションから真っ直ぐ飛び出してから追尾に入るんで横行に近い軌道で視界を横切る相手にはほぼ当たらなかったり、特に自機に対してピッチアップ方向のWEZ(Weapon Engagement Zone)が露骨に狭くなって無駄弾が増えたりと現環境では非常にデメリットが大きい。「レーダーモード変更」でFCSをボアサイトモードにするそのワンボタン操作だけでこれだけの差が出るので、今後も積極的に使って欲しい。

    812
    名前なし 2020/12/10 (木) 18:32:22 35bb4@9c997 >> 804

    へーミサイルの挙動も変わるのか。そこまでは知らんかったわ…

    813
    名前なし 2020/12/11 (金) 14:30:19 a075e@7b28d >> 804

    レーダーロックして9J撃つのが最初からシーカー向けられる以上の恩恵あったとは知らなかった…

    817

    厳密には直接の恩恵はシーカーを最初から向けられる事(1つ目)だけなんだけど、結果としてミサイルがシーカーで見るべき範囲が狭まってより効率的なコースをミサイルに飛ばさせ易くなり(2つ目)、更に飛び方的にフレアを無視出来る確率も上がり(3つ目)と波及効果が馬鹿にならないくらい大きい。

    818
    813の人 2020/12/11 (金) 20:43:35 修正 a075e@0a896 >> 804

    レーダーロック9J試してみたら急激にピッチアップしてるやつにも普通に当たって驚いた…あとレーダーモード変更押さなくても、レーダーの電源切った状態で「レーダー目標ロック」押せばボアサイトモード?に入れるね 後ろ取ってれば大抵勝手にレーダーロックしてくれるから便利 米でF-4E半年以上乗ってたけどここまでとは知らなかった、ありがとう

    819
    名前なし 2020/12/11 (金) 22:35:19 修正 a2965@b0175 >> 804

    雑談でもここでも米日のページでも、繰り返しでてる話題ではあるんだけどねえ。惑星のファントムライダーにはイマイチ浸透しない。ともあれ編集お疲れ様です。余談だけど、SBで空戦してると嫌でもこういう機能に気付かされるのでちょっとお得

    823
    名前なし 2020/12/12 (土) 15:50:12 5c36e@5cdcb >> 804

    ゲーム以前に"自分で知ろうとしない"という姿勢が問題の根底だと思う。よくゲームだから気楽にとは言うけど、知ってる(使えるorできる)ことが前提なものをプレイするなら最低限動画で予習はするはず。例えばF○14とか。それと一緒で、WT特にGen3ジェットの機能も細かい名前とかは分からないにしても、テストフライトでなんかガチャガチャやったら動いたけどこれ何?くらいはないとマズい。