皆さんありがとうございます、立ち回りはどんな感じがいいんでしょう?
9Jしかないなら4~5000くらいまで昇って低空で敵味方が格闘し出した頃に味方を囮にして味方と連携してMiGのケツにミサイルぶち込むって感じかな
味方を追いかけてるMIGの上から不意打ちでミサイル撃てば結構やれる
昨日F-4EJで10戦くらいRB回してみた感覚としては、基礎的な立ち回りはMig-21bis追加以前と変わらない。最初に高度6500〜7500くらいまで上がってから高々度にいる敵にスパローを撃ち、1〜2機取る。で、上を押さえた後はしばらくその高度を維持して相手を待ち、登り直してきたやつをモグラ叩きの要領で取る。詰めを焦ってダイブ攻撃に入ると大体生き残りに混ざってたMig-21bisが詰めてきて頓死する。F-1とかMirageとかの取っ組み合い適性が高めの機体にフォローして貰えるならダイブ攻撃も有りだけど、ファントムオンリーに近いチーム構成の場合味方がカバーに入るまでの旋回時間が長い。結果AIM-9Jのロックオンが出来ても有効射角外に逃げられる可能性が高く、速度高度時間を無駄に使って相手の土俵に入るだけに終わる。自軍の生存機数の半分以下まで敵を削ったら初めてダイブ攻撃に移行。今の段階で見えるF-4E/EJの勝ち筋としてはこんな感じ。
空戦の基本を更に徹底するってことで桶?
そう、航空戦の基本の徹底がまずあるんだけど、それに続いて意識しなきゃいけないのは「F-4系の土俵を守る」+「Mig-21系の土俵に入らない」事。これまでのSMTやMF相手なら相手の旋回円に対して90°近くズラしてこちらが旋回する事でデルタ翼の速度減少の激しさを突いてGunsで取るような真似が出来たけど、bisにそれは通じない。旋回率も旋回半径も両方向こうが上回ってるしエンジン出力で無理やり速度を稼いでくるから、格闘戦になったら絶対に勝ち目はない。短射程ミサイルと機銃だけでの戦闘で中身の性能が同等とした場合、F-4Eが2機居てようやくMig-21bis1機と同等と言っていいくらい性能差がある。だからこれまでみたいに1〜2機BVRのワンサイドゲームで削ったら即ダイブでAIM-9Jの加速撃ちを狙うのは不味い。相手がこっちの残存機の8割近く枚数残してたら性能差的に近接戦闘はまだ相手が有利だから。なので僅かずつ高度を下げて相手の土俵に近づくように見せながら、飛び上がって来た相手を削り落としていく段階を挟む必要がある。
概ね同意見だが、多少付け加えるならMIG視点で見ると高高度で適正な間隔で広がってるF-4には相当手を出しづらいってことかな、前後左右に複数のF-4が6~10kmくらいの間隔を開けて展開してるとかなりキツイ、特に横方向は1機とすれ違うと横の機体がすぐ後ろに入る機動が出来るからすれ違うだけでリスクが高いし、高高度の運動性の低下とAIM9Jのフレア耐性の高さも相まってかなりMIGを撃墜しやすいと思う。逆にかなり密集してるF-4は襲ってもすぐ旋回できないから余裕を持って離脱できるし高度が高くてもそんなに怖くない
個人的な理想としては第一陣が高度7500ちょい、第二陣が高度6000〜6500ちょいで斜めに二層展開する感じ。スパロー撃った第一陣がアウトしてる時に、第一陣を狙いに来たMigを空力操舵の利く高度を使って刺すイメージ。上がって来てくれるF-4系が4機いれば余裕持って実践出来る……はず。
スパローなしフレア9jで空戦してるんですが高度をとってる間に味方が壊滅して自分もそこまでミサイルを当てられないことも相まって勝てる試合がほとんどなくて泣きそう....
貴方は悪くない。立ち回りは高度確保で間違ってないどころか大正解です。どうか遵守されるよう。稼ぐのであれば、SBでBotハントをする手もありますがこれはこれで難しいので折れずに地道にRBでAAMキルを繰り返すしか…。一応プレ垢があれば、RBで負けても1キルさえあれば改修分のRPはまともに入るので参考までに。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
9Jしかないなら4~5000くらいまで昇って低空で敵味方が格闘し出した頃に
味方を囮にして味方と連携してMiGのケツにミサイルぶち込むって感じかな味方を追いかけてるMIGの上から不意打ちでミサイル撃てば結構やれる
昨日F-4EJで10戦くらいRB回してみた感覚としては、基礎的な立ち回りはMig-21bis追加以前と変わらない。最初に高度6500〜7500くらいまで上がってから高々度にいる敵にスパローを撃ち、1〜2機取る。で、上を押さえた後はしばらくその高度を維持して相手を待ち、登り直してきたやつをモグラ叩きの要領で取る。詰めを焦ってダイブ攻撃に入ると大体生き残りに混ざってたMig-21bisが詰めてきて頓死する。F-1とかMirageとかの取っ組み合い適性が高めの機体にフォローして貰えるならダイブ攻撃も有りだけど、ファントムオンリーに近いチーム構成の場合味方がカバーに入るまでの旋回時間が長い。結果AIM-9Jのロックオンが出来ても有効射角外に逃げられる可能性が高く、速度高度時間を無駄に使って相手の土俵に入るだけに終わる。自軍の生存機数の半分以下まで敵を削ったら初めてダイブ攻撃に移行。今の段階で見えるF-4E/EJの勝ち筋としてはこんな感じ。
空戦の基本を更に徹底するってことで桶?
そう、航空戦の基本の徹底がまずあるんだけど、それに続いて意識しなきゃいけないのは「F-4系の土俵を守る」+「Mig-21系の土俵に入らない」事。これまでのSMTやMF相手なら相手の旋回円に対して90°近くズラしてこちらが旋回する事でデルタ翼の速度減少の激しさを突いてGunsで取るような真似が出来たけど、bisにそれは通じない。旋回率も旋回半径も両方向こうが上回ってるしエンジン出力で無理やり速度を稼いでくるから、格闘戦になったら絶対に勝ち目はない。短射程ミサイルと機銃だけでの戦闘で中身の性能が同等とした場合、F-4Eが2機居てようやくMig-21bis1機と同等と言っていいくらい性能差がある。だからこれまでみたいに1〜2機BVRのワンサイドゲームで削ったら即ダイブでAIM-9Jの加速撃ちを狙うのは不味い。相手がこっちの残存機の8割近く枚数残してたら性能差的に近接戦闘はまだ相手が有利だから。なので僅かずつ高度を下げて相手の土俵に近づくように見せながら、飛び上がって来た相手を削り落としていく段階を挟む必要がある。
概ね同意見だが、多少付け加えるならMIG視点で見ると高高度で適正な間隔で広がってるF-4には相当手を出しづらいってことかな、前後左右に複数のF-4が6~10kmくらいの間隔を開けて展開してるとかなりキツイ、特に横方向は1機とすれ違うと横の機体がすぐ後ろに入る機動が出来るからすれ違うだけでリスクが高いし、高高度の運動性の低下とAIM9Jのフレア耐性の高さも相まってかなりMIGを撃墜しやすいと思う。逆にかなり密集してるF-4は襲ってもすぐ旋回できないから余裕を持って離脱できるし高度が高くてもそんなに怖くない
個人的な理想としては第一陣が高度7500ちょい、第二陣が高度6000〜6500ちょいで斜めに二層展開する感じ。スパロー撃った第一陣がアウトしてる時に、第一陣を狙いに来たMigを空力操舵の利く高度を使って刺すイメージ。上がって来てくれるF-4系が4機いれば余裕持って実践出来る……はず。
スパローなしフレア9jで空戦してるんですが高度をとってる間に味方が壊滅して自分もそこまでミサイルを当てられないことも相まって勝てる試合がほとんどなくて泣きそう....
貴方は悪くない。立ち回りは高度確保で間違ってないどころか大正解です。どうか遵守されるよう。稼ぐのであれば、SBでBotハントをする手もありますがこれはこれで難しいので折れずに地道にRBでAAMキルを繰り返すしか…。一応プレ垢があれば、RBで負けても1キルさえあれば改修分のRPはまともに入るので参考までに。