WarThunder Wiki

シミュレーター

8355 コメント
views
編集者Snow
作成: 2017/03/27 (月) 23:09:16
通報 ...
8082
名前なし 2025/08/25 (月) 20:49:29 7ae45@c1135

空母から離陸できなくなってますよね?持っている機体が全部非対応になったわけではないと思うんですが…

8083
名前なし 2025/08/25 (月) 22:22:24 修正 7eefa@dd9f8

実装された新しいローテ表ですリンク前回と微妙に変わって12.7トップと13.7トップが入った。

8084
名前なし 2025/08/25 (月) 23:57:00 修正 7eefa@dd9f8 >> 8083

ローテ表更新。トップマッチになる機体がさらに増える

8085
名前なし 2025/08/26 (火) 11:18:39 修正 86c15@2f6c2

空SBトップレートの飛行場爆撃でF-15EやSu-30とかで開始10分足らずで何千ってミッションスコア稼いでる人普通に居るけどどの武装使って何を狙って爆撃してるの?自分で管制塔や格納庫にJDAMとか叩き込んでも全然そんなスコアにならない

8086
名前なし 2025/08/26 (火) 12:17:52 fcc47@2d7ce >> 8085

その人達のスコアに車両は含まれてた?

8087
名前なし 2025/08/26 (火) 12:24:58 7ae6d@9799c >> 8085

上位者のスコア内訳見ると基地ダメージスコアに加えて基地破壊スコアが結構入っているイメージ、あと観戦モードだと描写される他プレイヤーのペイロードは正確じゃないんだっけ?15EにJDAM1個だけも見るけど、それだと搭載量補正が効くのかな?

8088
名前なし 2025/08/26 (火) 13:57:37 修正 567f4@dd9f8 >> 8085

単純な話、小基地4つ分破壊するくらいの火力を、オーバーキルにならないくらいのHPを持つ飛行場に、第4世代のハイパワーで爆速で持ってって、しかもそれが数人いて部位破壊点が入ってるんだとすれば2往復力業で3000点くらい入ってもおかしくはない。小基地を1個1個破壊するより速いからだ。そもそも爆装補正自体積めば積むほどスコアの効率は悪くなるけど総スコアそのものは上がってる。小基地破壊だったら余ってしまう威力も飛行場のHPなら全部吸い込んで、破壊したときには1.5倍化される。

8090
名前なし 2025/08/26 (火) 19:43:47 86c15@2f6c2 >> 8088

それにTGPで見た感じ壊れてなかった管制塔と燃料タンクの間くらいのデカい建物にSu-30の1.5t誘導爆弾3発叩き込んでもスコア0だったり飛行場のどの辺狙えば良いのかもちょっと謎なんだよね

8091
名前なし 2025/08/26 (火) 19:56:16 567f4@dd9f8 >> 8088

それはたぶん昔と変わってないと思う。ただアプデでフェンスやらなにやら増えて飛行場豪華になったからそこに惑わされてるだけ。

8089
名前なし 2025/08/26 (火) 18:33:27 62775@5b9ff >> 8085

70回くらい特攻して3時間で3万5千くらいやってる人は見た

8093
名前なし 2025/08/29 (金) 12:23:35 38da5@ff0a3

空SBプレイヤーだけど、わざわざSBという高難易度で機体を飛ばせる(SAS込み)までの技量はあるくせに低空マルチパスからのRWRの範囲外から突き上げ攻撃しかできない人らになんで技量という名のインチキで担保取らなきゃいかんのです??SBだけでもマルチパス消してくれとは思う。

8094
名前なし 2025/08/29 (金) 12:34:24 45ea1@df350 >> 8093

ジェットは飛ばしやすいし、ぶっちゃけほとんど飛ばない自分でもマウスジョイスティックでRBより安定した低空飛行ができるので、案外関係ないんじゃないかな。そもそも操作技術と回避のための知識は別売りだし

8096
名前なし 2025/08/29 (金) 14:20:13 fcc47@9b689 >> 8093

SBは高難易度という認識がまず間違い。機体の操作に少し手間かかるだけでゲームとしてはRBの方が難しい

8099

RBも人数多い中で捌き切ったり加勢したり劣勢になったら逃げるとか確かに難しいよ。コックピット視点でネームタグミサイルタグ識別無しで相手の挙動や手の内、ミサイル発射が見にくい、IFF確認レーダー使用でFFしない意識、一回の出撃次第では15分〜30分ほど上空待機〜敵に攻撃〜離脱の繰り返し、機体次第ではSAS使っても癖がある(F-4とか)ものもあるし、RBのが難しいはないんじゃないかな?

8097
名前なし 2025/08/29 (金) 15:01:04 86c15@82516 >> 8093

現環境じゃマルチパスだけじゃなくチャフとノッチングで遠投ARH避けるのも簡単だし真面目にBVRして何十キロ先と撃ち合って命中弾無しRTBよりも超低空で突っ込んでWVRに持ち込んで格闘戦する方が楽しいんだもん。30mでハイハイしてりゃほぼARH無力化は全く持っておかしな話だがDCSみたいなガチシムじゃなくて所詮ゲームだし楽しんだもん勝ちよ

8098
名前なし 2025/08/29 (金) 15:21:25 fe76c@edd1f >> 8093

マルチパス無くすとリスキル捗りそう。マルチパスに萎えてSBを辞めるユーザーよりもリスキルに萎えて辞めるユーザー数が多くなって過疎化に拍車が掛かると思う。

8100
名前なし 2025/08/29 (金) 18:16:45 514f5@9ca8e >> 8093

レシプロ時代からやってるけどSBはいかに身を隠すかが重要だと思ってる、レシプロはある程度高度がないと厳しいけどジェットは逆に超低空飛行でも十分エネルギー確保できるしこの環境で気配を消すならレーダーの死角に潜るのが一番有効で低空ベタはよくやる。最高ランクでも未だに赤外線ミサイルと機銃は主力で使うし少なくとも警報が鳴るARHなんかに遠距離から撃ち落とされるのは恥でしかない。RWRと目視情報だけで接近して確殺距離でいきなりロックオンミサイルでもしないと上級者は落とせないよ。

8101
名前なし 2025/08/29 (金) 20:58:00 5d7aa@fd838

aitrackの視点操作がガタガタするようになっちゃったんですけど、どのバージョンが安定してるか知ってる方教えてくださると助かります

8102
名前なし 2025/08/29 (金) 22:07:21 修正 5d7aa@fd838 >> 8101

すみません解決しました 追記①issues pageから同じような症状が出ている人がいるならそこに解決策があるので試す。②最新verで不具合→旧verに戻すで治りました ↓の葉さんありがとうございます

8103
名前なし 2025/08/29 (金) 22:53:23 247d8@ec80e >> 8102

解決方法を枝で繋げてくれると次同じような症状に遭遇した人が助かります。

8104
名前なし 2025/08/30 (土) 11:20:29 62775@b9031 >> 8102

でも流れるしどっかに残すことできんか

8105
名前なし 2025/09/01 (月) 13:34:23 ac2fd@f4721

VRレシプロでのCASで、敵車両を発見するコツや、爆弾を正確に当てるコツなどはありますか?VRだと地上の様子を見るのが難しくて…

8107
名前なし 2025/09/01 (月) 18:25:24 修正 62775@d33b2 >> 8105

コツはゴーグルとPCをアップグレードするのと自分の目と骨格にあったものを選ぶ。これが一番。次にゴーグルによって最適な画質を引き出せる設定探したりWT側で草木や影などのグラフィックを下げる。そして、あえて言うなら、部屋が広くて6DoFなら機外に出て周りを確認する。プロペラに頭を突っ込んだ状態でズームを使えば極大視程を得られる。steamに視点を補正するツールとか売ってるからそれを使うのもいいだろう。シーカーや爆撃照準器の見づらさは諦めよう

8111
名前なし 2025/09/03 (水) 22:43:45 修正 20973@f1856 >> 8105

レシプロでの爆撃はエンジン絞って相手の直上90度から真っ直ぐ降下しながら投下するか、相手に着陸するつもりで水平に突っ込んで爆弾だけ擦り付けて離脱するかの二通りが個人的にやりやすい。後者は爆弾投下の反動で機首上げしてタッチアンドゴーする感じ。前者は主に対空砲相手に使う方法だけど相手が動かないなら戦車も狙える

8106
名前なし 2025/09/01 (月) 18:22:37 b87da@f5aa3

もう少しで日本のランクⅧに突入するのですが、どの機体を開発するのが良いですかね。皆さんのおすすめ聞きたいです。

8108
名前なし 2025/09/03 (水) 22:03:36 修正 636d2@dd9f8

事ここに至ってランダムしか出来ないとストレスたまるなぁ…無駄に狭い広い、小基地ない、天候いいも悪いも選べたからこそストレスなかったんだなと。それでも全国マッチさえなければもうちょっとましなんだが

8109
名前なし 2025/09/03 (水) 22:21:15 fcc47@43a91 >> 8108

諸事情あって現在確認できない状況なのだけどランダムオンリーで人口集中して賑わってるとかある?

8110
名前なし 2025/09/03 (水) 22:30:52 修正 636d2@dd9f8 >> 8109

集中はしてるけど部屋の半分以上がミックス化してる。識別大変だから正直やりたくない。さっきまでは部屋に1人だけ後全部AIってのもあったな。爆撃するんだって小基地2つのマップにこれだけ詰め込んだら商売あがったりだよ

8112
名前なし 2025/09/10 (水) 08:11:52 1bb5e@61e81

HTDのユーザーについてですが、VRとTrackIR等とではどちらを使うほうが多いのでしょうか?

8113
名前なし 2025/09/10 (水) 16:42:11 85ccf@e0902 >> 8112

統計みたいなのを見たわけじゃないが、TrackIRの方が多いかも。手軽だし、モニターそのまま使えるしね

8114
名前なし 2025/09/14 (日) 15:27:31 62775@37612

出先で機体育てようとキーマウで爆撃頑張ったけど空戦は無理だなこれ。

8115
名前なし 2025/09/21 (日) 20:15:18 ca6e6@dd9f8

小基地復活は短いと4分、長いと6分ってばらつくなぁ

8116
名前なし 2025/09/21 (日) 22:58:09 62775@31cac >> 8115

何個以上破壊されたらとかはない?

8117
名前なし 2025/09/22 (月) 01:16:37 ca6e6@dd9f8 >> 8116

あー…それは考えなかった

8118
名前なし 2025/09/23 (火) 10:29:43 7abb6@dd9f8

アプデ来るがまた黒点消えるバグあったりするの嫌なんだよなぁ…

8119
名前なし 2025/09/23 (火) 15:19:13 1835d@18c40

同じ爆弾なのにCFTありなしで倍率変わるの謎すぎる

8120
名前なし 2025/09/23 (火) 17:18:54 7abb6@dd9f8 >> 8119

同じ爆弾で違う機種でもスコア違うんだよなぁ。よくわからん

8121

1試合あたりの稼ぎが同じになるように戦績ベースで調整されてるのかも?Gaijinが個別の機体を考えて設定しているようには思えんので、何らかの自動化をしていると見た。であればCFTつけて戦うやつとスタイル違ったりするだろうから。

8122
名前なし 2025/10/05 (日) 06:55:02 53932@8affb

もしやこの説明通りに読み解くと300%ブースターとか使っても2ソーティ分しか適用されてないって事…? 事実と認めたくないのだけどだれか事実だと突き付けてくれ…

8123
名前なし 2025/10/05 (日) 11:13:51 479bd@9799c >> 8122

途中で死なない場合はそうなるね、なのでブースター組は開始から15分×2の30分後に抜けることが多い

8124
名前なし 2025/10/09 (木) 10:25:28 修正 5b501@183cd

VRヘッドセットを用いて現代機の空SBしてる人いますか?WT標準のレーダースコープ/RWRってかなり首を捻らないと見れないところに置いてあると思うのですが、皆さんそれ使ってますでしょうか?
F-2みたいなグラスコクピットが進んでる機体はコクピットの計器でも飛びやすいのですが、Su-33みたいにMFDが足りない・見づらい機体だとどうするべきかなと。せっかくのシミュレータバトルを名乗るからにはマップ確認等以外はコクピット計器で飛びたい気持ちはあるにはあるのですが...

8125
名前なし 2025/10/11 (土) 10:56:15 38da5@92f2f >> 8124

VRゴーグル使ってやってる私はオンにしてるし初期配置のままでプレイしてるよ。木主の言うこともとてもよくわかる。でもトラックした時やWTSで相手補足した時の進路とか速度とか、RWRのモニターが小さい機体はマジで見にくいから使えるものは使おう。特に上位BRはインチキ合法違法アビオニクス機もいるからそういった差を埋めるためにもつけてもいいと思うよ。

8126
名前なし 2025/10/11 (土) 11:30:52 62775@05e78 >> 8124

RWRが後席にしかない機体があるのでUIは使わざるを得ない。だから早くJESTER実装しろって何回も言ってる

8127
名前なし 2025/10/11 (土) 12:01:31 38da5@92f2f >> 8126

ちなみにそれって何ですか????

8128
名前なし 2025/10/11 (土) 19:21:00 修正 b19d1@dd9f8 >> 8126

雑談でも昔言われてたジェスター君とは、惑星WTとは別の惑星DCSの後席担当のNPC君である(らしい)。前席で出来ないことをやってくれる(らしい)。レーダーなら敵方位その他を読み上げてくれるそうだ。ちなみにトップガン1作目の教官の一人ではないw

8129
名前なし 2025/10/11 (土) 19:23:33 修正 bb004@02337 >> 8126

JESTER君はDCSのF14モジュールの後座担当のしゃべるまくるRIO、普段はそうでもないが危機的な状況になると多少オネエポイしゃべり方になる愛嬌たっぷりの存在で大変人気w

8132
名前なし 2025/10/12 (日) 10:09:11 38da5@95813 >> 8126

ジェスターって何かの機能の名称なのかと思ったらRIOのネームだったのねw納得

8130
名前なし 2025/10/11 (土) 19:59:01 a3f5c@05e78 >> 8124

おっpimax crystalならF-4Sのくっそぼやけて見づらいスコープをレンズの端で見たり片目閉じなくても見えるようになるのかな

8131

皆さんありがとうございます。コクピット計器とUI上の計器を適宜使い分けることにします。

8133
名前なし 2025/10/13 (月) 11:35:31 59469@44890

陸sbのbr指定されてる方のマッチって最近戦車入れてないと出撃できない様に変更になってますが、これって今後もずっとそうなんですかね?空をvr専門でやってるので残念です…程よい近さで空戦できるのでcasと合わせて楽しんでたのですが…

8136
名前なし 2025/10/19 (日) 19:42:16 修正 28384@f1856 >> 8133

陸上車両1台さえ入れれば以前と同じだからイベント車両を獲得しておくか課金車両買うといいよ

8134
名前なし 2025/10/16 (木) 21:48:14 e9b02@14840

陸sb開幕からgam持ったcasが大量に湧いてまともに陸戦できないじゃん。何が楽しいん?ヒコーキ乗りたいならおとなしく空rbでもやっとけ

8135
名前なし 2025/10/17 (金) 00:58:46 86c15@2f6c2 >> 8134

地上を這い回る芋虫を一方的に空から吹き飛ばすのが楽しいんやで

8137
名前なし 2025/10/28 (火) 10:15:52 f63c1@44592

昨日1試合だけで味方の課金F-2と課金スイスホーネットに3回もFFされたんだけど、こいつらIFF見てんのか??って毎度思う。あからさまに初手ACMロックしてくるから擁護のしようがないんだよな。

8138
名前なし 2025/10/28 (火) 11:56:53 6b58a@dd9f8 >> 8137

初心者ミサイル触るべからずなんだよな。アビオニクスのありがたみもわからん奴らが

8139
名前なし 2025/10/28 (火) 15:44:39 863ee@3e362 >> 8137

お主が低空にいたのなら自業自得仕方がない(SBでのお祈りレーダーは割と低空目標だとIFFが作動しない)そもそも低空飛ぶなら忍者のごとく味方にも見つからない稜線の下を飛べ!!ある程度高度を取っていたならロックオンを感知した時点で見方だろうが何だろうがロックされたらノッチ&チャフを徹底して避けろ!!まあでも相手がノブというよりこれだけ時代が進んだ戦域でまともに管制情報を提供しない🐌が一番悪いとは思うw

8140
名前なし 2025/10/28 (火) 16:13:05 修正 6b58a@dd9f8 >> 8139

低高度だろうとIFFが作動しないなんてないんだけどな。逆にACMはいつだって敵味方無差別だし。レーダー表示上の敵味方識別は機影反応あった瞬間に識別されて徐々に味方反応の横棒が消えるっていうのが現行の仕様だから。低高度で間違うってのは大概レーダーに映ってる奴と目の前の機影が同じだと思い込んでるっていうのが誤射の原因になるって思う。レーダーの距離計が読めないなんて空間認識力を疑うわ(そういうアホ生放送だけで5人は見た)。そして最近怪しいと思うのはIFF読めないやつがいるんじゃないかって思うんだよな。それともう一つ、最近味方レーダーがRWRに映らないんだよな。表示オンオフ切り替えられるはずなんだが。

8141
名前なし 2025/10/28 (火) 16:18:37 5b501@080be >> 8139

アップデート挟んでオプションが勝手に変えられてるとかない?>バディスパイクならない

8142
名前なし 2025/10/28 (火) 16:26:27 修正 6b58a@dd9f8 >> 8139

定期的に味方の飛行場SAMがRWRに映るかどうかとか、前線にも味方対空がいるからRWRなるかとかチェックしてるけどならないんだよな。飛行場は敵接近までレーダー畳んでるっぽいから鳴らないときはならないんだが

8143

ARHなら12000〜15000で飛行機雲上等で飛ぶしSARHでも高度6000m〜8000mまでは必ず上がる。中間誘導中でもクランキング怠らないしなんならマルチパスなんてよっぽど高度使わされた時にしか使わないし低空這いずってるプレイヤーよりかは真っ当な立ち回りしてる。あいつら飛行機雲でしか索敵してないんじゃないかって思うくらいには悩まされてる。

8144
名前なし 2025/10/28 (火) 16:47:20 863ee@b4495 >> 8139

低空のIFFは信用ならないぞ、特に敵味方がともにテレインマスキングが成立するぐらい低く飛んでいるときが危ない。ちなみにこっちが低空でも多少怪しいのでF4EJでスパローがよく味方に刺さる事故が多発するw

8145
木主 2025/10/28 (火) 17:14:07 修正 f63c1@5d04b >> 8139

枝3:そういう時はもっかいオプション開いて閉じると治るよ。でもwarthunder閉じるとRWRのIFFならなくなるからまたオプション開かないといけない。

8146
名前なし 2025/10/28 (火) 17:33:21 6b58a@dd9f8 >> 8139

完全にバグじゃないか…!毎回これやるの…?でもちゃんと映ったありがとう。

8154
名前なし 2025/10/29 (水) 16:13:51 修正 3f437@01ba8 >> 8139

返ってくる反応が弱い時(初回捜索の時とか写ったり消えたりしてる時とか)は味方でもIFFつかない経験はある。信号の強度あたりも再現しているのではないか

8176
名前なし 2025/10/30 (木) 18:15:35 c2f9d@9be87 >> 8137

レーダの捜索範囲を最小に絞って一瞬だけレーダー点けて敵味方識別するのが普通だと思うんだけど…時々チャフとか?を見て敵と思って撃ってしまう事がある…

8219
名前なし 2025/10/31 (金) 12:49:48 7e931@dd9f8 >> 8176

味方のRWRのタイプを知らないと、向こうからは不明機からレーダーかけられてチャフ撒くってこともあるから余計に。当然チャフはIFF味方反応しない

8147
名前なし 2025/10/29 (水) 00:03:25 cee63@2daed

空SBの地図の1マスって何kmぐらいなんだ?識別の為にレーダーで見つけた機影を報告したくても正確な位置が指せねぇ

8148
名前なし 2025/10/29 (水) 04:38:23 修正 6b58a@dd9f8 >> 8147

大きいマップが縦横128kmだから1マス16km。昔は131kmあったらしいが微妙に縮んだ名残みたいなのがある。(マップが本来これより広いみたいな動きをする時がある)。小さいマップ今縦横何kmだっけ…80kmだか72kmだか。今の小さいマップは半マス分くらい拡幅してて昔のは縦横64kmだった。一度レーザー測距かけてみるといいかも

8149
名前なし 2025/10/29 (水) 08:18:45 86c15@2f6c2 >> 8148

昔から思うけど仮にもリアル寄りな戦争ゲームなんだから地図の縮尺くらい合わせろよって思う基本中の基本だろ…

8150
名前なし 2025/10/29 (水) 12:13:40 3d5e0@2daed >> 8148

情報ありが㌧。もし誰も教えてくれなかったら地図毎に移動速度から割り出さなきゃいけなくなる所だった。大雑把でも指標があると助かる

8151
名前なし 2025/10/29 (水) 13:53:03 1835d@dd7a0

APKWSのSAPHEでフォレスタル破壊できてしまった。主砲付近に火つけられればなんでもいいのかな?

8152
名前なし 2025/10/29 (水) 14:14:39 5878e@df056 >> 8151

前f111のm61満載でフォルタレス撃沈出来るって検証してた人居るから多分

8153
名前なし 2025/10/29 (水) 15:53:00 623a7@dc7a1

話がとっ散らかりすぎて全然わからん。PS5コントローラーとPCとマウス(Logicool G600)があるとして何をどんな設定にしてどうやったら離着陸ができるようになるんだ?こんな手順書私だったらゴミ箱に捨てて出してきた奴を殴っているところだ。

8155
名前なし 2025/10/29 (水) 16:49:35 61d10@dd9f8 >> 8153

コントロールデバイスが上にあった方がいいのかな?もっとも基本的な設定はいきなりSBをやる前提になってないってのはあるが

8202

ジョイスティックのところ書いてみたが、他に書く部分は個人差があって感度どうこうは別のとこかな

8203
名前なし 2025/10/31 (金) 01:41:16 3aa74@1f344 >> 8155

項目名が半端に英語では書いていることの意味がわかりません。

8204
名前なし 2025/10/31 (金) 01:41:54 3aa74@1f344 >> 8155

あととりあえず離陸だけはできましたが機首が上下にふらついて空戦もミサイルの発射もできません助けてください

8205
名前なし 2025/10/31 (金) 01:45:28 3aa74@1f344 >> 8155

視点も動かせない何も出来ないじゃないか!!!!

8207
名前なし 2025/10/31 (金) 02:51:35 修正 61d10@dd9f8 >> 8155

日本語のクライアントも書くか。ローカライズの好き嫌いの問題もあって統一は出来そうにないし。木主も話が取っ散らかって何が問題かわからん。

8208
名前なし 2025/10/31 (金) 07:08:21 3aa74@1f344 >> 8155

私は一貫して同じことしか言っていない。私はただ「PS5コントローラー、マウス、キーボードの3点で最高ランクジェット機を快適に操作できるようにするには何をどう設定しどのように操作すべきか」を知りたくてここに来て、来てみたらコントローラーが主体となるということ以外よくわからないと言っただけだ。

8215

半端に英語になってるのは草稿ページ作った自分が英語クライアントだからなんだけど、とりあえず戻しといたよ。ジョイスティックの設定は誰かが日英併記で書いてくれてたし、ジョイスティックユーザーなら何割かレベルで英語クライアントだろうしこのままかな。そんで視点動かすのはABRBでやるだろと思って後回しにしてたけど、やらずにプレイできる人がいるのか……。

8217

視点動かさなくても爆撃は出来るんだけど、空戦するとなるとコントローラーが大変で、マウスで視線動かすか、エスコン方式で右スティックで動かすかってなるな。どちらにしてもラダーが同時に動かせない(あんまり使うもんでもないが)

8223
名前なし 2025/10/31 (金) 14:47:36 86c15@b4367 >> 8155

PS5だけどSBはフリールックが命だと思ってるから右ステックはフリールック専用だわ。そして十字キー+右ステック下入力(コックピット内のMFDを見るイメージ)にも操作割り振って十字キー単体押しと合わせて8つの操作が出来るようになる。自分はレーダー系に割り振ってるけどそれだけあれば大半の操作は出来る。右ステックフリールック+下入力でコックピット見る動作をファンクションキーみたいに使うのはパッドのボタン数を実質倍増させる事が出来るので個人的にはオススメ

8226

SBにおけるコントロールデバイスの一部を必須設定側に移動

8190

>> 8163それをやろうとしてできなかったから見に来たし、見に来てこの有り様だったからこうやって書きました。空中スタートでやったらマウスを動かすと機体が酔っぱらいみたいにふらつき始めて止まらなくなりました。後三軸操作ってなんですか?マウスとキーボードだったら軸もザクも無いと思いますが

8197
名前なし 2025/10/31 (金) 00:34:09 d0d53@1f344 >> 8190

その項目を見つけたので変えました使う機体はF-15EJ(MSIP)と考えていますが、SBを始めるなら他のこの機体がいいというのがあるなら変えます。日本はタイ軍のあたり以外、ソ連は戦後YakとTu-14より後を除いてツリー全て、ドイツはMiG-21くらいまで、アメリカは重爆を除いてランク5までとF-14三種,F-16C、英国がハンター前期型迄とインドMiGです。

8199
名前なし 2025/10/31 (金) 00:36:30 d0d53@1f344 >> 8190

余計に飛べなくなりました。とりあえずコントローラーがいいらしいにでPS5コントローラーを繋いだら左右に振るやつとエンジン出力以外動きません

8201
名前なし 2025/10/31 (金) 01:09:07 3aa74@1f344 >> 8190

駄目ですエンジン以外操作できなくなりました助けてください!

8213
名前なし 2025/10/31 (金) 10:44:49 bc497@052e6 >> 8190

勝手ながら、どうやらこのゲーム(ABやRB)特有のマウス操作方法に慣れすぎて、スロットルレバーと操縦桿を使って飛ばすっていう認識が薄いのかな?と思いました。離陸→右旋回→着陸でどのように操縦桿を動かすかイメージできますか?

8214

そこまで読んでるってことは当然SASも使ってるよなぁ。とにかくSBでグワングワン揺れるのは、舵を動かしすぎて、びっくりして戻しすぎるのが原因なんよな。だから感度調整が大事なのよ。で、PADで詰まってるってことはどのスティックがどの舵に繋がってるか確認しようか。
コントロール→航空機→移動 のロール軸の割り当てをダブルクリックして、物理軸とか書いてあるバー見ながら適当な軸をグリグリ動かしてみて反応するやつがあるか見つけよう。

8218
名前なし 2025/10/31 (金) 12:24:52 修正 7e931@dd9f8 >> 8190

まず滑走路に機体を置いてピッチ軸動かしてエレベーター動くか調べる、ちゃんと動いたらロール軸でエルロン動くか調べる。その次ヨー軸ラダー。その次エンジンをまだつけないでスロットル。その次フラップアップダウン。上げられないと吹っ飛ぶ。次ギアアップダウンをチェック出来ないので滑走路上だと記憶しておくだけになる。そんでもってあるならSASを抑制にセットしてスロットル0%でエンジン始動。100%で始動する奴は建物にぶつかる(初心者のよくやるミスその1)。フラップちゃんと下げてスロットルあげて加速。ラダー使って曲がらないように直進(ジェット機でも傾く奴は傾くから)して昇降率計見ながらゆっくりピッチ引いて上昇。急に引くと迎え角過剰・片翼失速で落ちる(よくやるミスその2)。浮いたら速度オーバーしないうちにギアを上げる。フラップは急いで上げると機体によっては飛べないから速度見ながらこれもオーバーしないうちにゆっくり上げていく。フラップの限界速度はちゃんと覚えておくように。忘れてると片方だけフラップ吹っ飛んでスピンして落ちる。ここで離陸終了。

8242
名前なし 2025/11/02 (日) 14:33:08 3aa74@1f344 >> 8190

>> 8213薄いというか皆無です。コントローラーで動かすことそれ自体が気持ち悪いです。SASをつけても何の役にも立ちませんし、修正しようとすればするほどめちゃくちゃになっていきます。

8243
認識聞いた人 2025/11/03 (月) 11:21:43 bc497@37dfd >> 8190

やっぱりそうじゃったか…。多分多くの人がこのモードをやる前にエスコンのエキスパート操作とかに慣れてるから、設定さえ調整できれば、できる人はすんなり受け入れられちゃう。SASを減衰にして、操縦桿である左スティック、加速と減速(自分はR2とL2)、ラダー(自分はR1とL1)をいじることでどういう挙動をするか、操作設定はそのままRB・テストフライト・上空スポーンで、後ろから機体全体を見て操縦桿をどう倒したらどう機体が動くのか、見てみるといいかも?

8244
認識聞いた人 2025/11/03 (月) 11:34:52 bc497@37dfd >> 8190

あと、この分だと曲がり方もひょっとしたら把握できてないかもだから、空中での旋回の仕方も書いとく。少しだけ右方向に向きたいとき:左スティックを少し右に倒して機体を右に傾けたままにする、そうすると滑るようにして徐々に右へ向いてく。傾く角度やラダーで調整しよう。    大きく右旋回する時:機体を大きく右に傾けて、エレベーターを上に、言わば右に傾けた状態で水平時に上昇する動作を行う。そうすると右方向に上昇=右旋回するっていううごきになる。というかこのページに初心者向けでそういうのもあったほうがいいか?

8246
名前なし 2025/11/03 (月) 17:21:43 修正 86c15@94cd6 >> 8190

SBの敷居の高さって半分は○に向かって機体が飛んでくWT独特のデフォルト操作のせいだと思う。他ゲーとあまりにもかけ離れてるし車で言えばハンドル回して曲がるんじゃなくて視線の先に勝手に車が曲がってくようなもんだろう。こんな操作じゃそりゃマトモに操縦出来ん。(追記)ふと思ったけど車に例えてABRB=視線に向かって勝手に曲がってくれる。SB=自分でハンドル回して曲がる。とか入門者向けの説明に書いとくと操作の違いについてイメージしやすいかもしれない

8173
名前なし 2025/10/30 (木) 13:07:40 68f24@8007c

VRでやる空SB気持ち良すぎる。昔と違ってジェットも多いからトルクとかピッチを気にしなくてもいいから気軽に飛べる

8177
名前なし 2025/10/30 (木) 19:49:13 62775@2bd40 >> 8173

2時間つけっぱは頭頂部が痛くてやめたんだよな

8187
名前なし 2025/10/30 (木) 23:16:18 f2026@7fec4 >> 8177

始めたころは目がぁ~!!とVR酔いでゲロってたけど日に日に慣れてきて耐性がつくもんだから人間ってこわいと思った()

8178
名前なし 2025/10/30 (木) 19:59:05 be363@5e3f7

中古のhotas4かT.16000Mを買うのを考えているんだが、やはりフライトスティックは新品を買った方がいいのか?捻りラダーが壊れやすいってのは聞いた。

8180
名前なし 2025/10/30 (木) 21:30:49 de859@ea6bd >> 8178

同じT.1600Mをずーっと使ってるけどセンターがずれるようになってデッドゾーン上げたくらいで大きな故障なしだよ なお捻りラダーは使ってない でも中古で博打するよりは新品が確実だと思う

8181
名前なし 2025/10/30 (木) 21:34:10 修正 1835d@f2c6c

同じ形状のスティック使ってるF-18とF-15でレーダー操作や武器切替がスティックについてたりスロットルについてたりバラバラなんだがどっち参考にしたらいい。というかDCSの割当画像しか見つからんから誰か実機の一次資料的なのをください…

8182
名前なし 2025/10/30 (木) 21:41:59 61d10@dd9f8 >> 8181

スティック側に武器関係がついてた方が直感的ではあると思う。個人的には。

8193
名前なし 2025/10/31 (金) 00:09:22 5b501@0b221 >> 8181

一次資料ではないのですが、私が参考にしたF-16のHOTAS解説がこちらでした

8184
名前なし 2025/10/30 (木) 22:26:58 bc497@37dfd

PSコントローラーを納得いくように設定して、テストフライトで離着陸やレーダーロック・撃墜を練習して今日初めてSBやってみたけど一機も落とせねえ。無印Su-27なんだけど、ARHにやられるか、いつの間にか背後に迫った敵機にIRHでやられるかや…(後者はレーダーのオンオフをこまめにやるようにしたらかなり減ったけど)

8185
名前なし 2025/10/30 (木) 22:58:56 修正 f2026@7fec4 >> 8184

迷える子羊ちゃんへ送るアドバイス

・高度5000m前後で飛行すること
飛行機雲を引くと低空から敵機が突き上げで攻撃してくる。FFを気にしてレーダーを照射してないと思うがそれは間違いでRWRの探知外でなってないだけで敵機は索敵、IFFの確認をしている。さらに下方は死角なので敵機の遭遇に気づかないのが大半なので飛行機雲の出ない高度で巡行飛行すること(後方確認して雲が出てないことを確認する。)
そうすればレーダーは自機より下方、自機より上を飛んでいる機体は目視確認(飛行機雲で索敵)、左右を見渡して横から奇襲を受けてないか目視確認。こうすれば多少は索敵は楽になるはずだよ。

・RWRで索敵
Su-27だからRWRで機種は判別できないけどおおよその対戦相手はわかるはず。RWRの鳴った方向にレーダーを指向して索敵。飛行機雲が見えなかったら自機と同高度か下方にいるのでレーダーの捜索角を動かして敵機を探そう。敵機を捕捉してレーダーの影が下へ下へ向かってきていたら敵機がこちらに向かっているのでロックオンして攻撃の準備に移ろう。

・ミサイルを撃つときはロフテッド撃ちをすること
ミサイルの射程と命中率を高めるには大気密度の低い高高度からミサイルをうつこと。そうすればミサイルは自機の速度+ミサイルのブースター&サステナーで加速し速い速度を維持しながら敵機へ向かっていく。それにミサイルは下方の敵機に向かうので重力に引かれてブースター、サステナー燃焼後の減速を抑えることができる。なのでミサイルを発射する時は10度~20度を目安に機首をピッチして撃とう。

・敵機が撃ち返して来たらクランク機動をとる
棒立ちで誘導していたらミサイルに被弾してしまう。そうならないために敵機をレーダーに捕捉しながら左右へクランキングをしよう。上記に書いた通りミサイルは推進剤燃焼後は減速していく。それを早めるためにはミサイルを左右へ動かすことが必要になる。これをするとミサイルは一気に減速をしていくので着弾時間が伸びるだけでなく離脱する時に被弾する可能性を減らせる。更に降下しながらクランクすれば高度を落とす代わりに速度を維持しながら機動するのでこちらのミサイルが命中後に楽々とミサイルをかわすことができる。目安はM1.0を下回らないようにしよう。目安としては2回ほどクランクすれば回避できるのでSARH,ARHの戦場では必須のスキルなので上達しておこう。もちろん、チャフの併用もお忘れなく。

↓私の撮った動画です。目に見えてわかると思うのでこの動きを目指して是非SBで活躍できることご健闘を祈ります。
https://x.com/hirameyuri/status/1969760117085397247

8209

RBだと低空迂回から一気に高度を上げて、突き上げERだったり打ち下ろしETやらR73でARHを回避しつつ一応勝負になってたから、ちゃんとクランク機動などミサイル回避技術を身につけないとですね…。ミサイルのオンオフはRWRに反応がほとんど無いのに、いつの間にか真後ろにイスラエルFー16がいてIRHでいきなり落とされる、というのが三連続であった(三回とも同じ人)からレーダーのオンオフを繰り返したら堕とされなくなったのでやってました(三連続で落とされた時はたまにノイズみたいにRWRが鳴ってたので、熟練者がレーダーで敵機の位置を確認したらオフにして接近したらまたオンにして位置を確認、とかやってたのかも?)

8211

あと、枝の方を始め色々な人のクランク機動を映像で見たら、思ったものの半分程度の角度しか左右に振ってなくてビックリした(このwikiで回避に関する知識だけは頭に入れてた)。今まで変に機体を揺さぶりすぎてこっちの運動エネルギーが削られ過ぎてたのかも?

8212
2025/10/31 (金) 10:38:03 修正 f63c1@860b6 >> 8185

F-16はサイドワインダーしか持っていない型のならET、SARH、ARHに撃たれないために側面や後ろ、突き上げを狙って一瞬だけレーダー使って位置や進路を予想して詰めてく人がいるのでその人は中々の上級者だと思う。

クランキングはレーダーの首振り角度、機種にもよるが55度〜60度を目安に機動をとるといいよ。
クランキングからの離脱は主に二つ。
・自機の機体速度が速い場合はシャンデル。ミサイルを吊り上げエネルギーを削ぎ落としてミサイル回避と同時に高度を取り直して戦闘後の態勢を整えれる。

・スライスバック。自機の速度が遅い場合は敵のミサイルに被弾する可能性があるので斜め135度ロールしてピッチ。下方に逃げると同時に高度を捨てて速度を回復する動き。それと高度を下げると大気密度が増えて空気抵抗が増すのでミサイルの速度を落とすことができる。自機は回復した速度で逃げ切ることもできるし、まだ追撃が来るようであれば回復した速度でまたクランキングしながらミサイルを回避することが可能になる。

追記: 変に機体を揺さぶったりピッチを強く引きすぎてエネルギーを削ぎ落としちゃうと回避できなくなっちゃうから舵を引きすぎないようにエネルギー管理することも大切だよ。

8216

やっぱりあれは熟練者だったのか…、自分で対応できただけ良い経験になったとするか。クランキングの分かりやすい説明ありがとうございます!落とされながら少しずつ学んでいきます

8206
名前なし 2025/10/31 (金) 02:36:57 86c15@2f6c2 >> 8184

手っ取り早く戦果上げる方法としてSBはRBと違って狙ってトップ引けるからSu-27ならBRローテが13.3トップの日だけ乗るって手がある。今はF-16 ADF系がアムラ投げてくるようになったがそれでも武装がスパローや9L止まりの連中がゴロゴロ居てソイツらにERや73投げれるんだから単純に強い。逆にボトムの日じゃ14.3のラファールタイフーンとも戦わされるのでそれは熟練のSB民でも流石に厳しいものがある。それとマップや戦況によるけど慣れない内は自軍飛行場や空母からあまり離れずに接近してくる敵機を迎撃する防空戦闘機プレイをしてヤバいと思ったら飛行場までガン逃げしてSAMに援護して貰う立ち回りとか。

8210

BRローテというものがあるんですね、よく見たらページに書いてあった…。しばらくは練度上げと思ってローテに拘らずボコボコにされて来ます。数十分乗ってるだけでもそこそこのRP貰えるのは多少のモチベになって助かる

8240

今日は時間があり無印フランカーのBRトップの日だったので出撃し、1ソーティーでプレイヤー機3機撃墜できました!お二方のアドバイスのおかげです、ありがとうございました!

8241
名前なし 2025/11/02 (日) 09:28:57 f63c1@5c417 >> 8240

よかったよかった!上手いこと出来たようで教えた甲斐があったよ!これからもSBで上手いこと乗りこなして戦果上げに頑張って!!