先程コメント送信出来ず ガッカリです お忙しい中いつも説明入りお知らせで有難う御座います 今回#184の出演者のお名前は存じ上げない方が多いのですが お顔写真順に書き込みさせて頂きました 最後の数枚は 平次親分宅の寛ぎ着姿にお茶目なお顔UPでお楽しみ下さい
Chiko 様 六月 東映ch 時専ch沢山の放映お知らせ有難う御座います 中でも 「大江戸の侠児」久しぶりでとても楽しみです お忙しい中毎回丁寧に区分け色分けして下さりとても見易く感謝しています
瑠璃さんSayuliさんのコメント楽しくて面白く勉強になります ところで先の仮名手本忠臣蔵のお話で片岡源五右衛門と内匠頭が 同年齢とは初めて知りました 瑠璃さん有難う御座います 映画 片岡源五右衛門を演じられた山形勲さんを見た時橋蔵丈が歌舞伎時代 に演じられた役で御本人もさぞかし懐かしく当時を思い出されていた事と 思いお写真を掲載させて頂きましたが 当時の演目役柄のパンフレット古くて赤茶色になっていて見え辛いですが 歌舞伎独特の役柄名や実名とは漢字 を変えて役柄になっていますのでご参考にご覧下さい
やはり、気付かれない内に、早く削除した方がいいのでしょう。 今朝はアカウントを変えて「新吾十番勝負第三部」の配信です。 https://youtu.be/IrZppgpRcMg?si=cw8WjwrQR5s7q3TC
コツはアップして嗅ぎつかれないうちに隠す、戦略なんでしょうか。 忍者みたいですね。
「赤い影法師」ではメラメラ燃える赤い炎のオープニングが衝撃的で、今までと違いどんな展開が待っているのだろう?と、ハラハラしながら観たものです。
若影の父母との葛藤に悩みつつ大切な伴侶を得て、己の生きる道を貫く姿に新吾の姿がオーバーラップして、素敵なエンディングでした。
既にYouTubeでは削除されてますが、お陰様でレア写真が残りますので有り難いです。 これからも宜しくお願い致します。
小雪さんの配役最高、嬉しいです🥳 また菊五郎劇団でのお若い橋蔵丈ですが、女形でなく男役をされてたのですね。
武林唯七に片岡源五右衛門とか、赤穂浪士の中でも重要なお役で、特に源五右衛門は内匠頭と同年齢で一番信頼されてた家臣ですね。桜の木の下での無言のお別れシーンが、切なくて涙が出ます😢
また、「恋の淡雪」では三役も!円熟した橋蔵丈に魅了されますね😍 凛々しい大石内蔵助も拝見できて感動です、有難うございました。
続いて「赤い影法師」ポスター等と共に 鎖頭巾が素敵にお似合い忍者スタイルのお写真 を今一度お楽しみ下さい
何だか皆さんに一足も二足も遅れています 最近物事が上手く進まなくて時間ばかりかかって情け無い でも橋蔵丈についての凝り性は相変わらずです 今回も ❶赤穂浪士 ポスターに小雪独自の配役順です ❷〜❹ は橋蔵丈歌舞伎時代のお写真を思い出し書き込みました ❺ 大川橋蔵特別公演 忠臣蔵初三役を演じられた舞台パンフレット写真
Sayuliさん ヒェ〜! 高価で東京に居たとしても観られませんわ。 1980年代に歌舞伎座や新宿コマとか優待券で鑑賞したことありますが、名優橋蔵丈だと特にお高いのでしょう。 当時5000円でも高いと思ってましたから、夢のまた夢ですね。
ひばりちゃんと橋蔵さん、いいですねぇ~~絵になりますね。昭和37年。私は子供過ぎて、母に連れて行ってもらったのかしら。母も楽しんだのかなぁ~~ 何だか今日は,母の事を思い出しています。 いつもありがとうございます。
小雪さん 早速素敵なポスターにお写真を有難うございます。 今日はまた「赤い影法師」がUPされました、 視聴が忙しいですが、今日は雨なのでYouTube三昧もいいですね😄 https://youtu.be/KPSmqn2MZLY?si=RCI0GgMGHeUttN3U
瑠璃さんすみません 今回も「お坊主天狗」へのコメントもお写真も どう言う訳か2度も送信エラーで一旦電源入れ直して挑戦して 送信成功でやれやれと思う間に今日はもう 赤穂浪士 放送されて いたのですね 私のコメントはお坊主天狗の事です
瑠璃さん 新情報お知らせ有難う御座います YouTube画面綺麗で音声も良く聴き取れて嬉しいです 折角なので 主な配役入ポスター等ご覧頂きたいと思います
今夜は「赤穂浪士」を配信中です https://youtu.be/MAFrfOjb4H0?si=Gc5jbk2BZQZ0dcNy
瑠璃さん、ありがとうございます。スマホでみられるのがうれしいです。
お色気ありましたね。私も珍しい役だと思いました。
YouTubeの東映チャンネルもほとんどの作品が海外からも視聴でき、英語字幕がついていて、そうした動画は視聴数がかなり多く収益を得ていると思います。一方で、なぜか銭形平次はいまだに日本国内専用。もったいないですよね。
いつもありがとうございます。今回も、皆さんと同じ気持ちです。橋蔵さん、なんと素敵なお顔でしょうか~~ この画面の中に、吸い込まれそうです。きれいなお写真、ありがとうございます。 メイコさん、もっと笑顔の朗らかなお役が似合うのに、今回は、ちょっと似合わないお役でしたね。
編集アプリも年々進化してますので、AIからもすり抜けられのでしょうか? 私はド素人で何も分からずやってましたから😅
70年著作権ももうすぐ切れるので、東映も今の内に大放出するのでは?と、期待しています。
音声を重ねたりしているのもBanされないためですかねえ。海外のチャンネルが日本の映画やドラマをアップするときは画面の半分が別動画だったりします。フォロアーの数もかなり多くて収益を得ているだろうチャンネルもあるけれど、スルーされているんですよね。瑠璃さんの時とは大違い。不思議です。
小雪さん 今回の手拭いの被り方もお似合いで、毎回橋蔵親分に惚れ惚れです😍 先程「喧嘩笠」を視聴しましたが、他作品の音声を入れてるので肝心場面が聴き取れず、ちょっと残念ですね。 しかし、以前「喧嘩笠」のアップロードを試みたことありますが、特に著作権が厳しく即ブロックされたことを思えば有難く、しっかり堪能させて貰ってます。 特にラストの踊りから変身後に、笠を投げつけて大暴れするところに痺れます🥵
Sayuliさん 瑠璃さんご両人様色々楽しい情報有難う御座います
さて今回銭形平次の小間物売りの平次親分ほんとSayuli さんと 同じ気持ちで拝聴していました 近藤洋介さんは今回善役ですが 悪役?(平次親分を逆恨みして)も凄みの演技されています 旗本やくざ でも吃って仁義を切るのが面白いですね では #183 銭形平次 お写真でもお楽しみ下さい
瑠璃さん、旗本やくざでしたか。たぶん、Banされないように別タイトルを付けているのかも?喧嘩笠も見てみます。
UP主さんは海外の方でしょうか? 下の方を見たら「喧嘩笠」もありますね。 https://youtu.be/bXa6PWLGNrc?si=2Ccbp9MEvz_n6beU DVDも未発売で、東映chでもUPされてないので嬉しいです\(^o^)/
Sayuliさん、私もこんな素敵な人なら何でも買っちゃうわ🥳 前回に引き続き、素敵な橋蔵親分が見られて嬉しいです。 ところで、ご紹介の映画のタイトル変ですね! 1966年公開の「旗本やくざ」を間違えるなんて(怒)
Chiko様、私の好きな作品が並んでいてタイトルを観ているだけで幸せな気持ちになります。YouTubeチャンネルの方でもこのくらい充実してくれたらいいのですが。。。
小雪さん、舞台の上で、水を得た魚のような生き生きとした橋蔵親方、、、TVよりも、映画よりも、舞台がお好きだったのでしょうか。むしろ、舞台に上がるべく生まれてきた人だった、というべきなのかもしれません。 貴重な足跡をシェアしてくださってありがとうございます。写真集が代々引き継がれて、愛されて、小雪さんのお手元にあるというストーリーは、まさに橋蔵親方の結んだご縁ですね。
瑠璃さん、
昭和37年の特別席1800円。。。。今にしたらいくらの価値があるのか?ググってみたところAIが次のようにお返事をくれました(正しいかどうかは保証がないそうです)「当時の1800円を消費者物価指数で換算すると、当時の1円は現在の29倍の価値があることになり、1800円は現在の約5万2400円に相当します。」😲 つまり末席の300円が8700円相当です。なかなかのお値段。敗戦から17年で、このような興業が大成功を収めるくらい日本の復興は早かったことが伺えます。
Chiko様、ありがとうございます。今年は還暦ですので、生まれ変わった気持ちで行こうと思います。
たしかに、平次親分は衣装持ちですね。そしていつも着こなしが素晴らしいです。
ありがとうございます。お誕生日を迎えられるのは幸せなことです。5月は良い季節で、その意味でも私たちはラッキーですね。
それにしても、橋蔵親方は稀代の美男子ですね~。どの角度でもどの格好でも。
小雪さん、ありがとうございます。旅姿素敵ですね。確かに写真の方が動画よりじっくり味わえます。
アメリカに来ていろいろな生い立ちの人に出会いました。自分がいかに大切に育てられ、恵まれていたのか、距離があるからこそわかることもあるなあと思います。本当に心から感謝です。
Sayuli様 お誕生日おめでとうございます🎉✨ 良い1年となりますように🌈 仲の良いお友達や新しい友人との御縁を大切に、楽しい時間を多く持てると嬉しいですね。 「銭形平次」の毎回のお知らせ、ありがとうございます。
小雪様 お写真ありがとうございます。 ご注目された旅姿が、歌舞伎俳優ならではとは、さすがの着眼点に驚いています。お写真は魅力がクローズアップされますね。 平次親分の、お着物や衣装、仕事着、寛ぎ着、旅装束など、着こなしとともに毎回楽しみです。
Sayuliさん、小雪さんありがとうございます。私も5月生まれです。この歳になると、誕生日はまた一つ、歳が増えるくらいにしか思わないけど~~Sayuliさん、バースディおめでとうございます。 今回は,赤木春恵さん、人見きよしさんしか、名前がわからないわ。でもちゃんと、書いてあるのでわかりました。ありがとうございます。橋蔵さん、おきれいなお顔立ちがまた生えますね。 高校生だった私、何してたのかなぁ~~
小雪様 お礼を書くのが遅くなってしまいました。 「大江戸評判記 美男の顔役」の山方勲さんも菊五郎劇団のご出身と初めて知りました。劇中に羽織っておられた半纏を視ると、確かに『斧琴菊判じ物文様』ですね。 小雪さんは、衣装やお着物についても、 とてもお詳しく、色々と教えていただけて嬉しいです。
「花の折り鶴笠」東映歌舞伎 第1回特別公演の、大変貴重なお写真をありがとうございます。 “苫の半太郎” の愛嬌に惚れぼれ、粋なストーリーに舞台公演はどんなに盛り上がったことでしょう! 犬塚稔氏の書かれた『「花の折り鶴笠」と橋蔵君』を拝見して、橋蔵さん御自身が希望された心の籠もった演目で、大好評を博した背景が良くわかりました。 映画化となり視聴出来て良かったです💓
Sayuli さん今回も銭形平次 海猫の唄 お知らせ有難う御座います 今年特別のお誕生日は第二日曜日になるのですね おめでとう御座います お母様に感謝ですね 仰る通り元気で沢山の出会いを大切にして下さい
さて今回の銭形平次はほのぼのとした結末で温かい気持ちで拝聴しました お写真8枚目9枚目が私が注目した歌舞伎俳優橋蔵丈ならではの平次親分の旅姿 です 動画では一瞬ですがお写真で見ると又違った魅力に気づきます
おめめちゃん 確かに人込みはおっくうですが、娘さんとご一緒のGW、楽しい思い出になったことでしょう。今週の回の投稿でも触れましたが、元気で会える時にどんどん会うのが一番ですよね。
小雪さん、お写真ありがとうございます。相変わらず世界のニュースは暗いですが、橋蔵親方のさわやかなお顔をみているととっても癒されます。
瑠璃様 ご丁寧にコメント頂き有難う御座います この舞台写真集の先の持ち主は長唄のお師匠さんで橋蔵丈の大ファンの方の お宝でとても大切にされていたと聞いています その方の没後ご遺族が数年持っておられたそうですが同じ思いの人に譲り たいと書店にお願いされていたそうです 橋蔵丈が結んで下さったご縁でしょうか? 同じ頃私が偶然その書店のメールアドレスを知り問い合わせたところ サック付きの写真集でサックは経年劣化で斑点が付いてるが中の写真は とても綺麗だと聞いて是非譲って頂く様お願いし今は私の宝物です
こうして一部ですがこの掲示板にご紹介出来て私は勿論先の長唄のお師匠 さんもきっと喜んで下さっていると思っています 又別の機会があれば他のお写真も掲載させて頂きますネ
先程コメント送信出来ず ガッカリです
お忙しい中いつも説明入りお知らせで有難う御座います
今回#184の出演者のお名前は存じ上げない方が多いのですが
お顔写真順に書き込みさせて頂きました 最後の数枚は
平次親分宅の寛ぎ着姿にお茶目なお顔UPでお楽しみ下さい
Chiko 様
六月 東映ch 時専ch沢山の放映お知らせ有難う御座います
中でも 「大江戸の侠児」久しぶりでとても楽しみです
お忙しい中毎回丁寧に区分け色分けして下さりとても見易く感謝しています
瑠璃さんSayuliさんのコメント楽しくて面白く勉強になります
ところで先の仮名手本忠臣蔵のお話で片岡源五右衛門と内匠頭が
同年齢とは初めて知りました 瑠璃さん有難う御座います
映画 片岡源五右衛門を演じられた山形勲さんを見た時橋蔵丈が歌舞伎時代
に演じられた役で御本人もさぞかし懐かしく当時を思い出されていた事と
思いお写真を掲載させて頂きましたが
当時の演目役柄のパンフレット古くて赤茶色になっていて見え辛いですが
歌舞伎独特の役柄名や実名とは漢字
を変えて役柄になっていますのでご参考にご覧下さい
やはり、気付かれない内に、早く削除した方がいいのでしょう。
今朝はアカウントを変えて「新吾十番勝負第三部」の配信です。
https://youtu.be/IrZppgpRcMg?si=cw8WjwrQR5s7q3TC
コツはアップして嗅ぎつかれないうちに隠す、戦略なんでしょうか。
忍者みたいですね。
「赤い影法師」ではメラメラ燃える赤い炎のオープニングが衝撃的で、今までと違いどんな展開が待っているのだろう?と、ハラハラしながら観たものです。
若影の父母との葛藤に悩みつつ大切な伴侶を得て、己の生きる道を貫く姿に新吾の姿がオーバーラップして、素敵なエンディングでした。
既にYouTubeでは削除されてますが、お陰様でレア写真が残りますので有り難いです。
これからも宜しくお願い致します。
小雪さんの配役最高、嬉しいです🥳
また菊五郎劇団でのお若い橋蔵丈ですが、女形でなく男役をされてたのですね。
武林唯七に片岡源五右衛門とか、赤穂浪士の中でも重要なお役で、特に源五右衛門は内匠頭と同年齢で一番信頼されてた家臣ですね。桜の木の下での無言のお別れシーンが、切なくて涙が出ます😢
また、「恋の淡雪」では三役も!円熟した橋蔵丈に魅了されますね😍
凛々しい大石内蔵助も拝見できて感動です、有難うございました。
続いて「赤い影法師」ポスター等と共に
鎖頭巾が素敵にお似合い忍者スタイルのお写真 を今一度お楽しみ下さい
何だか皆さんに一足も二足も遅れています
最近物事が上手く進まなくて時間ばかりかかって情け無い
でも橋蔵丈についての凝り性は相変わらずです
今回も ❶赤穂浪士 ポスターに小雪独自の配役順です
❷〜❹ は橋蔵丈歌舞伎時代のお写真を思い出し書き込みました
❺ 大川橋蔵特別公演
忠臣蔵初三役を演じられた舞台パンフレット写真
Sayuliさん
ヒェ〜!
高価で東京に居たとしても観られませんわ。
1980年代に歌舞伎座や新宿コマとか優待券で鑑賞したことありますが、名優橋蔵丈だと特にお高いのでしょう。
当時5000円でも高いと思ってましたから、夢のまた夢ですね。
ひばりちゃんと橋蔵さん、いいですねぇ~~絵になりますね。昭和37年。私は子供過ぎて、母に連れて行ってもらったのかしら。母も楽しんだのかなぁ~~
何だか今日は,母の事を思い出しています。
いつもありがとうございます。
小雪さん
早速素敵なポスターにお写真を有難うございます。
今日はまた「赤い影法師」がUPされました、
視聴が忙しいですが、今日は雨なのでYouTube三昧もいいですね😄
https://youtu.be/KPSmqn2MZLY?si=RCI0GgMGHeUttN3U
瑠璃さんすみません 今回も「お坊主天狗」へのコメントもお写真も
どう言う訳か2度も送信エラーで一旦電源入れ直して挑戦して
送信成功でやれやれと思う間に今日はもう 赤穂浪士 放送されて
いたのですね 私のコメントはお坊主天狗の事です
瑠璃さん 新情報お知らせ有難う御座います
YouTube画面綺麗で音声も良く聴き取れて嬉しいです
折角なので
主な配役入ポスター等ご覧頂きたいと思います
今夜は「赤穂浪士」を配信中です
https://youtu.be/MAFrfOjb4H0?si=Gc5jbk2BZQZ0dcNy
瑠璃さん、ありがとうございます。スマホでみられるのがうれしいです。
お色気ありましたね。私も珍しい役だと思いました。
YouTubeの東映チャンネルもほとんどの作品が海外からも視聴でき、英語字幕がついていて、そうした動画は視聴数がかなり多く収益を得ていると思います。一方で、なぜか銭形平次はいまだに日本国内専用。もったいないですよね。
いつもありがとうございます。今回も、皆さんと同じ気持ちです。橋蔵さん、なんと素敵なお顔でしょうか~~
この画面の中に、吸い込まれそうです。きれいなお写真、ありがとうございます。
メイコさん、もっと笑顔の朗らかなお役が似合うのに、今回は、ちょっと似合わないお役でしたね。
編集アプリも年々進化してますので、AIからもすり抜けられのでしょうか?
私はド素人で何も分からずやってましたから😅
70年著作権ももうすぐ切れるので、東映も今の内に大放出するのでは?と、期待しています。
音声を重ねたりしているのもBanされないためですかねえ。海外のチャンネルが日本の映画やドラマをアップするときは画面の半分が別動画だったりします。フォロアーの数もかなり多くて収益を得ているだろうチャンネルもあるけれど、スルーされているんですよね。瑠璃さんの時とは大違い。不思議です。
小雪さん
今回の手拭いの被り方もお似合いで、毎回橋蔵親分に惚れ惚れです😍
先程「喧嘩笠」を視聴しましたが、他作品の音声を入れてるので肝心場面が聴き取れず、ちょっと残念ですね。
しかし、以前「喧嘩笠」のアップロードを試みたことありますが、特に著作権が厳しく即ブロックされたことを思えば有難く、しっかり堪能させて貰ってます。
特にラストの踊りから変身後に、笠を投げつけて大暴れするところに痺れます🥵
Sayuliさん 瑠璃さんご両人様色々楽しい情報有難う御座います
さて今回銭形平次の小間物売りの平次親分ほんとSayuli さんと
同じ気持ちで拝聴していました 近藤洋介さんは今回善役ですが
悪役?(平次親分を逆恨みして)も凄みの演技されています
旗本やくざ でも吃って仁義を切るのが面白いですね
では #183 銭形平次 お写真でもお楽しみ下さい
瑠璃さん、旗本やくざでしたか。たぶん、Banされないように別タイトルを付けているのかも?喧嘩笠も見てみます。
UP主さんは海外の方でしょうか?
下の方を見たら「喧嘩笠」もありますね。
https://youtu.be/bXa6PWLGNrc?si=2Ccbp9MEvz_n6beU
DVDも未発売で、東映chでもUPされてないので嬉しいです\(^o^)/
Sayuliさん、私もこんな素敵な人なら何でも買っちゃうわ🥳
前回に引き続き、素敵な橋蔵親分が見られて嬉しいです。
ところで、ご紹介の映画のタイトル変ですね!
1966年公開の「旗本やくざ」を間違えるなんて(怒)
Chiko様、私の好きな作品が並んでいてタイトルを観ているだけで幸せな気持ちになります。YouTubeチャンネルの方でもこのくらい充実してくれたらいいのですが。。。
小雪さん、舞台の上で、水を得た魚のような生き生きとした橋蔵親方、、、TVよりも、映画よりも、舞台がお好きだったのでしょうか。むしろ、舞台に上がるべく生まれてきた人だった、というべきなのかもしれません。
貴重な足跡をシェアしてくださってありがとうございます。写真集が代々引き継がれて、愛されて、小雪さんのお手元にあるというストーリーは、まさに橋蔵親方の結んだご縁ですね。
瑠璃さん、
昭和37年の特別席1800円。。。。今にしたらいくらの価値があるのか?ググってみたところAIが次のようにお返事をくれました(正しいかどうかは保証がないそうです)「当時の1800円を消費者物価指数で換算すると、当時の1円は現在の29倍の価値があることになり、1800円は現在の約5万2400円に相当します。」😲
つまり末席の300円が8700円相当です。なかなかのお値段。敗戦から17年で、このような興業が大成功を収めるくらい日本の復興は早かったことが伺えます。
Chiko様、ありがとうございます。今年は還暦ですので、生まれ変わった気持ちで行こうと思います。
たしかに、平次親分は衣装持ちですね。そしていつも着こなしが素晴らしいです。
ありがとうございます。お誕生日を迎えられるのは幸せなことです。5月は良い季節で、その意味でも私たちはラッキーですね。
それにしても、橋蔵親方は稀代の美男子ですね~。どの角度でもどの格好でも。
小雪さん、ありがとうございます。旅姿素敵ですね。確かに写真の方が動画よりじっくり味わえます。
アメリカに来ていろいろな生い立ちの人に出会いました。自分がいかに大切に育てられ、恵まれていたのか、距離があるからこそわかることもあるなあと思います。本当に心から感謝です。
Sayuli様
お誕生日おめでとうございます🎉✨
良い1年となりますように🌈
仲の良いお友達や新しい友人との御縁を大切に、楽しい時間を多く持てると嬉しいですね。
「銭形平次」の毎回のお知らせ、ありがとうございます。
小雪様
お写真ありがとうございます。
ご注目された旅姿が、歌舞伎俳優ならではとは、さすがの着眼点に驚いています。お写真は魅力がクローズアップされますね。
平次親分の、お着物や衣装、仕事着、寛ぎ着、旅装束など、着こなしとともに毎回楽しみです。
Sayuliさん、小雪さんありがとうございます。私も5月生まれです。この歳になると、誕生日はまた一つ、歳が増えるくらいにしか思わないけど~~Sayuliさん、バースディおめでとうございます。
今回は,赤木春恵さん、人見きよしさんしか、名前がわからないわ。でもちゃんと、書いてあるのでわかりました。ありがとうございます。橋蔵さん、おきれいなお顔立ちがまた生えますね。
高校生だった私、何してたのかなぁ~~
小雪様
お礼を書くのが遅くなってしまいました。
「大江戸評判記 美男の顔役」の山方勲さんも菊五郎劇団のご出身と初めて知りました。劇中に羽織っておられた半纏を視ると、確かに『斧琴菊判じ物文様』ですね。
小雪さんは、衣装やお着物についても、 とてもお詳しく、色々と教えていただけて嬉しいです。
「花の折り鶴笠」東映歌舞伎 第1回特別公演の、大変貴重なお写真をありがとうございます。
“苫の半太郎” の愛嬌に惚れぼれ、粋なストーリーに舞台公演はどんなに盛り上がったことでしょう!
犬塚稔氏の書かれた『「花の折り鶴笠」と橋蔵君』を拝見して、橋蔵さん御自身が希望された心の籠もった演目で、大好評を博した背景が良くわかりました。
映画化となり視聴出来て良かったです💓
Sayuli さん今回も銭形平次 海猫の唄 お知らせ有難う御座います
今年特別のお誕生日は第二日曜日になるのですね おめでとう御座います
お母様に感謝ですね 仰る通り元気で沢山の出会いを大切にして下さい
さて今回の銭形平次はほのぼのとした結末で温かい気持ちで拝聴しました
お写真8枚目9枚目が私が注目した歌舞伎俳優橋蔵丈ならではの平次親分の旅姿
です 動画では一瞬ですがお写真で見ると又違った魅力に気づきます
おめめちゃん
確かに人込みはおっくうですが、娘さんとご一緒のGW、楽しい思い出になったことでしょう。今週の回の投稿でも触れましたが、元気で会える時にどんどん会うのが一番ですよね。
小雪さん、お写真ありがとうございます。相変わらず世界のニュースは暗いですが、橋蔵親方のさわやかなお顔をみているととっても癒されます。
瑠璃様
ご丁寧にコメント頂き有難う御座います
この舞台写真集の先の持ち主は長唄のお師匠さんで橋蔵丈の大ファンの方の
お宝でとても大切にされていたと聞いています
その方の没後ご遺族が数年持っておられたそうですが同じ思いの人に譲り
たいと書店にお願いされていたそうです
橋蔵丈が結んで下さったご縁でしょうか?
同じ頃私が偶然その書店のメールアドレスを知り問い合わせたところ
サック付きの写真集でサックは経年劣化で斑点が付いてるが中の写真は
とても綺麗だと聞いて是非譲って頂く様お願いし今は私の宝物です
こうして一部ですがこの掲示板にご紹介出来て私は勿論先の長唄のお師匠
さんもきっと喜んで下さっていると思っています
又別の機会があれば他のお写真も掲載させて頂きますネ