今回も、大変お忙しい中、アップしてくださりありがとうございました。見せていただきました。懐かしい方々のお顔見て、いろいろ思い出しました。 こちらはまだまだ酷暑続きです。sayuliさんもお身体、お大切にしてくださいね。
小雪さん このところ東映で活躍されてたゲストさん達も多く、しっかり楽しんでいます。 #778「引き裂かれた絵図」では、お馴染みの2丁十手に加え、十手から捕縄が飛び出し仰天しました。 視聴者を飽きさせないよう色んな工夫がされてるんですね。きっと橋蔵親分のアイデアなんでしょう、素敵です👍️
そうですね、次は明るいお話だといいのですが。。。。
瑠璃さん、情報ありがとうございます。 小雪さん、素敵なお写真ありがとうございます。お若いですね!
先程又投稿出来なくなっていて(メンテナンスの為か?) 再度掲示板ログイン登録しました 今度は送信出来るといいですが
先程の返信コメント写真に撮っていたのでそのまま送信させてもらいます
今回も綺麗なポスターにお写真を有難うございます。 橋蔵さんのもとどりの結い方(1枚目)が美しく、気になっていた作品がUPされて嬉しいです🥳 本作では髷の結い方も色々楽しめましたし、一枚看板に相応しい口跡に立ち回りで、しっかり堪能できました。 それにしても美しい橋蔵さんですね💘
今週はお若い時の峰さんや田井さんを見ることが出来ました。お二人共初々しくて可愛く、演技もお上手でしたね👍️ 小雪さんに教わらなかったら見過すところでした、有難うございます。
このところゲストさんも多彩で、映画時代が思い出されます。また、来週は桜町弘子さんも出演されるので楽しみにしています。
今回はいいですね。私は新吾が大好きだったので、このお二人の共演は嬉しいです。東映の方が出演されるだけでも、気持ちは嬉しいです。でも、幸せになれない身の上で、こうするしかなかった悲しみが伝わってきます。 次は、明るいお話の主人公がいいですね。
TVせとうち銭形平次今週配信5話の紹介お知らせ有難う御座います 昨日メンテナンスだと日にち間違え 先週のせとうち放送お知らせに慌ててコメントしました
今回週もいいですね #770 禁じられた・・は佐藤仁哉さん峯蘭太郎さんも出演 #771 では金沢明子さん盆踊り唄綺麗な歌声も披露 小鹿番さん父親役 内弟子さんの田井克幸さんもチラッと #772 松本瑠美さんはちょっと珍しい役柄 義理母と幼い子と難しい信頼関係が母の命がけが見事解決 田井克幸さん#772#773 と万七親分の臨時子分役で #773 ゲストの桜木健一さんこの役柄も珍しい #774 三浦布美子さんはTV銭形平次、大川橋蔵特別公演舞台にも 共演されています今回TV銭形平次では珍しいなべおさみさんがお相手
Sayuliさん 今回の木枯しの女 配信お知らせ有難う ゲストの桜町弘子さん最初は東映のお姫様女優として可愛らさが目立ち 演技力は二の次評価でしたが映画もベテラン色々な役もこなす演技力 魅力的な女優さんになっていかれました 銭形平次も東映女優さんでは1番多くゲスト出演されたと記憶しています 今回は特に橋蔵丈との場面も多く世間知らずの箱入り娘から どん底に落とされた女の変化するお顔写真 などお楽しみ下さい
おめめちゃん、いつもありがとうございます。この時代の役者さんは、皆さん芸達者で幅広くいろいろな役がこなせますね。
小雪さん、ありがとうございます。そうですね、思い出を語り合い、支えあいながら、彼らの分まで頑張ろうと思います。
昨晩は、フラメンコ友達がまた一人亡くなってしまいました。定年した後60代でフラメンコを始めた男性で、自分が踊れなくなってからも、地元のアーティストの公演をプロヂュースするなど私も大変お世話になりました。食道楽でお料理も好きだったので、よくごちそうになりました。英国出身で、英国軍のパイロットをしていたのが、アメリカに永住し、最後までアメリカ人にならずに亡くなりました。97歳ですから、大往生ですが、やはり寂しいです。
瑠璃さん、ありがとうございます。まだSalesforce タワーという品のないビルが建つ前のダウンタウンやの景色、今とは少し違うゴールデンゲートブリッジなど、とても懐かしいです。
瑠璃さん TVせとうち銭形平次8/12〜15日上記放送お知らせ頂いていたのに見落として しまってお礼コメント遅くなってしまいました もう直ぐこの掲示板もメンテナンスに入る様で大慌てです
#766〜769 全回其々お楽しみ頂けたと思います #766 ゲスト千秋実さんも渋い演技に映画時代とはひと味違う魅力で 千恵蔵御大 少しの出番台詞でもやっぱり迫力魅力たっぷりですね #769 のさまよえる死体は直ぐにはストーリが思い出せなくて 先程再度見しましたちょっと不気味な場面 金銭に執着する者の 恐ろしさでゾッとしてしまいました
瑠璃 様 露久 様 橋蔵丈映画色々YouTube配信情報お知らせ頂き有難う御座います 特にとても懐かしい 作品no.21「修羅時鳥」 のご紹介ですので 久しぶりにポスター他お写真掲載させて頂きます 橋蔵丈におかれても思い出の映画作品になられたのではと思っています
露久様 ご紹介ありがとうございます。 「修羅時鳥」は未視聴なので嬉しいです🥳 https://youtu.be/RW_oLkHz9N4?si=ew2e1jxsPA1X8fyk
「霧の中の渡り鳥」 https://youtu.be/Co0E_pLX0Yk?si=_Y6N8tYFqaYdcJtq
「霧の中の渡り鳥」と「修羅時鳥」も見られます。
今回もいろいろ皆さん、ありがとうございます。私はこうして、楽しく見せていただいて、恐縮いたします。今回は長屋の住人が、いつもの悪役さんなので、と、思いましたが、今回はおせっかいなご近所さんでしたね。野村さんも昔から、セリフがよどみなく出る方だったんですね。あれこれ思いながら、楽しませていただいてありがとうございました。
Sayuliさん 徐々に元気になられた様で何よりです そうですよ亡くなられた方に会えない事は寂しいけど現界に生きる者は その方達との楽しかった事や功績を褒め称えて語り合う事が何よりの供養 だと聞いています 天国からちゃんと見ておられますよ 瑠璃さん 画像見せてもらいました綺麗で広大な風景 もう一度機会が有ればいいですねー いえきっとご家族とご覧になれますよ
さて今回の#195 出演者の方々は銭形平次で何度か出演の方が多いですね 解説にある様に汐路章さんの善役?滑稽で面白い殆ど悪役なので・・ 行友勝江さんは大川橋蔵公演舞台も出られています 近藤正臣さんも善役や犯人役、他のタイトルでも出演 金井大さん#605では今回と真逆の気難しい几帳面な同心役にも 流石芸達者の俳優さん達ですね、 ではいつもの様に役柄付きお写真です おめめちゃん前回コメント頂いていた様で少しでもお役に立てれば嬉しいです
Sayuliさん 親しい方々の悲しみはなかなか癒えないと思いますが、お友達とのサンアンセルモ行きが気分転換になられて良かったですね。 前回の新しいギタリストの演奏も拝見しました。赤いドレスのダンサーが次第にエキサイトする様子も見られ、Sayuliさんが踊られてる姿を想像することが出来ました。ありがとう。
こちらは昨夜の雨で少し凌ぎ易くなりましたが、熱波の後は各地が豪雨に見舞われたり、なかなか気が抜けません。 でも、Sayuliさんの記事でゴールデンゲートブリッジを渡られたとありましたので、私も素敵なサンフランシスコを思い出しました。 15年前のゴールデンゲートブリッジの画像です。機会があるならもう一度行ってみたいですね。 https://ameblo.jp/himeyuri/entry-10687191703.html
小雪さん、ありがとうございます、ゴパル君は、お友達でもあり、家族でもあり、いろいろな街に出て、愛するフラメンコを広める同志のような存在でした。私が焼くフォカッチャ(自然酵母のパン)も気に入ってくれて、よくシェアしてました。
Ninaは私が始めるよりずっと前からフラメンコに携わっているベテランでしたので、一緒にパフォーマンスする機会はありませんでしたが、彼女が催すいろいろなイベントを長年ボランティアとして支えてきました。たくさんの思い出に感謝しています。
丁寧な解説をオンラインで見つけて、引用を付けただけなのにお恥ずかしいです。 芒みみずくの思い出、いいですね。園さん、同い年だったんですね。馬淵さんもお若いですね。
Sayuliさん、お忙しいのにいつもありがとうございます。いろんな出来事があったのに、忘れずにアップしていただいて恐縮いたします。今回のお話も、なかなか深く考えると、また夫婦としてやり直すのはむつかしいと思いますが、親分の助言で,丸く納まりましたね。今は見られない懐かしい俳優さんばかりで、嬉しかったです。 小雪さん、いつもお写真と俳優さんのお名前まで書き添えて下さってとても嬉しいです。きれいなお写真もつけて下さってありがとうございます。 園佳世子さんが、橋蔵さんと同じ1929年巳年のお生まれで、同い年だったなんて、知りませんでした。皆さん、芸達者なかたたちばかりでしたね。 こちらは今日も猛暑、体温以上の気温です。早く秋が来てほしいです。お身体大切にしてくださいね。
Sayuliさん お仲間?お友達?と解していいのかわからないですが数日間に おふたりが突然天国に旅立たれたとは・・お気持ちお察し致しますと共に おふたりのご冥福をお祈りいたします 特にギタリストの方は未だ53歳 これから人生を一杯楽しく過ごして頂きたかったですネ 哀悼の気持ちでギター演奏視聴させて貰いました
そんな悲しい時でも御自分のなすべき事はキチンとされていて 頭が下がります(でも掲示板は気楽な気持ちで無理しないでくださいネ)
でも今回も丁寧に上手な解説して頂き有難う御座います 今回も役柄と出演者名のお写真です ちょっと話題が逸れますが TV銭形平次#666やがて青空からオープニングで平次親分が お静さんに買った芒みみずくをくるくる回して楽しむシーンが 雑司ヶ谷鬼子母神堂でファン仲間で話題になった場所なので 以前橋蔵丈お墓参りの折 お詣りして 可愛いい芒みみずくをお下げ 頂いた思い出が残る場所です そうそう 園佳世子さんは橋蔵丈と同じ1929年巳年のお生まれだと思います
小雪さん、 寂しいですね。母が結婚前に働いていた東映、元同僚の方がチケットをくれて、子供の頃、東映漫画祭りにずいぶん行きました。帰りは不二家でホットケーキを食べるのがお約束でした。長年見に行っていました、
瑠璃さん リンクありがとうございました。母にシェアしました。
〈お写真を拝見して〉 763話の星由里子さん、振る舞いがとても嫋やかで、浮世絵の芸者姿が綺麗でした。「藤壺」のお写真もとてもお綺麗! 橋蔵さんの「光源氏」が、本当に美しいですね❗️ 舞台の「光君」は、どんな悲劇の主人公だったのでしょう。映画は、映像が残りますが、舞台公演は観れないのが残念です。
美しく気品ある橋蔵丈の光源氏と、艶やかな由里子さんの藤壺女御、お二人共お似合いでうっとりです😍 五十代の橋蔵丈には全く見えないですね❣
光の君の母に生き写しの継母という藤壺、難しい役柄の由里子さんですね。きっと橋蔵丈の情熱とリードで、観客をしっかり魅了させたのでしょう💖💖💖
今週の「銭形平次」では、ゲストさんも魅力的な方ばかりで楽しみです。
又々通信エラー出てしまいました 再度挑戦です
TVせとうち 来週も豪華ゲスト勢揃いですネ #761 #762 と続いて宝塚出身者 汀夏子さんは花の若衆シリーズ最後のタイトルでしたか? #762 娘せんせい奮斗記の遥くららさん気品があってお綺麗ですネ #763 星由里子さんはこの2年後大川橋蔵特別公演明治座終演舞台 で源氏物語藤壺女御役で共演されました 橋蔵丈光源氏のお写真は以前に掲載しましたが折角の機会ですので 藤壺役星由里子さんのお写真も共に今一度ご覧下さい #764 由美かおるさんはTV銭形平次ゲストはこの一回だったかと・・・? 林与一さんゲスト善悪柄両党されていますが#469の悪役が印象的 最後の血を吸う部屋はタイトルだけでもハラハラドキドキしそうですネ
Chikoさん お役に立てた様で良かったです 近年橋蔵丈の縁の物が少なくなって寂しく思いますが それでもその都度橋蔵丈のお話に花が咲いてファン友と語り合いコメント頂き 又たとえコメントを頂けなくても掲示板をご覧下さる方が在ればと思います
小雪さんが、今年が巳年に当たり、1977年(巳年)に放送された平次親分の「半纏姿」に注目して、教えてくださった ” 判じ物文様『斧琴菊』“が、強く印象に残っています。 衣装にも、様々な思いや意味が込められていることに感動し、又それを理解され、作品を愛されている小雪さんに感銘を受けています。 555話(1/5)が、第1回目なんですね。 お写真ありがとうございます。 改めて、楽しみに視聴したいと思います。
新情報お知らせ有難う御座います 早速見せて頂きました 7代目の吉村文雄東映社長さんからも 大川橋蔵さんとお名前を聞いた時 嬉しくて目が潤んで来ました
新情報お知らせ有難う御座います 早速YouTube 緋ざくら大名 拝聴させて頂きました 皆様のコメントの中に写りが悪いとありりましたが今月東映チャンネルの 放映も有ったと思うんですが綺麗になっていたら良いですね
#757 見返り坂慕情 の田中真理さん何処かで 記憶あるお名前と思っていたら #707青柳同心恋すで森田健作さんの腕の中で亡くなったお涼さんでしたネ(笑)
又通信エラーになってしまいました もう一度挑戦しますが・・?
Chiko 様 8月東映ch 時専ch放送丁寧にお知らせ有難う御座います
映画作品も多く特に8月はTV銭形平次セレクトが嬉しい 第103話平次一番纏ゲスト月形龍之介さん 又本年橋蔵丈の干支巳に #555は1977年(s52)1月5日丁巳年に放送されたゲスト森昌子さん大満足です
TV銭形平次はs41年〜s59年の18年間放送なので唯一巳年に放送された1番目 記念ストーリー凧凧あがれ 待っていました (最もTV大阪やTVせとうち放送の視聴可の皆様はご覧になったと思いますが 単体での再放送なので喜びも一入です)
以前#555のお写真は掲示板に掲載させてもらっていますがご覧になって いない方もあるかもと思い今一度平次親分のお写真中心に掲載いたします
いつもありがとうございます。配役とお顔もすぐわかって嬉しいです。川合伸旺さんや、田島和子さん、懐かしいです。 きれいなお写真いつもありがとうございます。
今回も、大変お忙しい中、アップしてくださりありがとうございました。見せていただきました。懐かしい方々のお顔見て、いろいろ思い出しました。
こちらはまだまだ酷暑続きです。sayuliさんもお身体、お大切にしてくださいね。
小雪さん
このところ東映で活躍されてたゲストさん達も多く、しっかり楽しんでいます。
#778「引き裂かれた絵図」では、お馴染みの2丁十手に加え、十手から捕縄が飛び出し仰天しました。
視聴者を飽きさせないよう色んな工夫がされてるんですね。きっと橋蔵親分のアイデアなんでしょう、素敵です👍️
そうですね、次は明るいお話だといいのですが。。。。
瑠璃さん、情報ありがとうございます。
小雪さん、素敵なお写真ありがとうございます。お若いですね!
先程又投稿出来なくなっていて(メンテナンスの為か?)
再度掲示板ログイン登録しました 今度は送信出来るといいですが
先程の返信コメント写真に撮っていたのでそのまま送信させてもらいます

今回も綺麗なポスターにお写真を有難うございます。
橋蔵さんのもとどりの結い方(1枚目)が美しく、気になっていた作品がUPされて嬉しいです🥳
本作では髷の結い方も色々楽しめましたし、一枚看板に相応しい口跡に立ち回りで、しっかり堪能できました。
それにしても美しい橋蔵さんですね💘
今週はお若い時の峰さんや田井さんを見ることが出来ました。お二人共初々しくて可愛く、演技もお上手でしたね👍️
小雪さんに教わらなかったら見過すところでした、有難うございます。
このところゲストさんも多彩で、映画時代が思い出されます。また、来週は桜町弘子さんも出演されるので楽しみにしています。
今回はいいですね。私は新吾が大好きだったので、このお二人の共演は嬉しいです。東映の方が出演されるだけでも、気持ちは嬉しいです。でも、幸せになれない身の上で、こうするしかなかった悲しみが伝わってきます。
次は、明るいお話の主人公がいいですね。
TVせとうち銭形平次今週配信5話の紹介お知らせ有難う御座います
昨日メンテナンスだと日にち間違え
先週のせとうち放送お知らせに慌ててコメントしました
今回週もいいですね
#770 禁じられた・・は佐藤仁哉さん峯蘭太郎さんも出演
#771 では金沢明子さん盆踊り唄綺麗な歌声も披露 小鹿番さん父親役
内弟子さんの田井克幸さんもチラッと
#772 松本瑠美さんはちょっと珍しい役柄
義理母と幼い子と難しい信頼関係が母の命がけが見事解決
田井克幸さん#772#773 と万七親分の臨時子分役で
#773 ゲストの桜木健一さんこの役柄も珍しい
#774 三浦布美子さんはTV銭形平次、大川橋蔵特別公演舞台にも
共演されています今回TV銭形平次では珍しいなべおさみさんがお相手
Sayuliさん 今回の木枯しの女 配信お知らせ有難う
ゲストの桜町弘子さん最初は東映のお姫様女優として可愛らさが目立ち
演技力は二の次評価でしたが映画もベテラン色々な役もこなす演技力
魅力的な女優さんになっていかれました
銭形平次も東映女優さんでは1番多くゲスト出演されたと記憶しています
今回は特に橋蔵丈との場面も多く世間知らずの箱入り娘から
どん底に落とされた女の変化するお顔写真 などお楽しみ下さい
おめめちゃん、いつもありがとうございます。この時代の役者さんは、皆さん芸達者で幅広くいろいろな役がこなせますね。
小雪さん、ありがとうございます。そうですね、思い出を語り合い、支えあいながら、彼らの分まで頑張ろうと思います。
昨晩は、フラメンコ友達がまた一人亡くなってしまいました。定年した後60代でフラメンコを始めた男性で、自分が踊れなくなってからも、地元のアーティストの公演をプロヂュースするなど私も大変お世話になりました。食道楽でお料理も好きだったので、よくごちそうになりました。英国出身で、英国軍のパイロットをしていたのが、アメリカに永住し、最後までアメリカ人にならずに亡くなりました。97歳ですから、大往生ですが、やはり寂しいです。
瑠璃さん、ありがとうございます。まだSalesforce タワーという品のないビルが建つ前のダウンタウンやの景色、今とは少し違うゴールデンゲートブリッジなど、とても懐かしいです。
瑠璃さん
TVせとうち銭形平次8/12〜15日上記放送お知らせ頂いていたのに見落として
しまってお礼コメント遅くなってしまいました
もう直ぐこの掲示板もメンテナンスに入る様で大慌てです
#766〜769 全回其々お楽しみ頂けたと思います
#766 ゲスト千秋実さんも渋い演技に映画時代とはひと味違う魅力で
千恵蔵御大 少しの出番台詞でもやっぱり迫力魅力たっぷりですね
#769 のさまよえる死体は直ぐにはストーリが思い出せなくて
先程再度見しましたちょっと不気味な場面 金銭に執着する者の
恐ろしさでゾッとしてしまいました
瑠璃 様 露久 様
橋蔵丈映画色々YouTube配信情報お知らせ頂き有難う御座います
特にとても懐かしい 作品no.21「修羅時鳥」 のご紹介ですので
久しぶりにポスター他お写真掲載させて頂きます
橋蔵丈におかれても思い出の映画作品になられたのではと思っています
露久様
ご紹介ありがとうございます。
「修羅時鳥」は未視聴なので嬉しいです🥳
https://youtu.be/RW_oLkHz9N4?si=ew2e1jxsPA1X8fyk
「霧の中の渡り鳥」
https://youtu.be/Co0E_pLX0Yk?si=_Y6N8tYFqaYdcJtq
「霧の中の渡り鳥」と「修羅時鳥」も見られます。
今回もいろいろ皆さん、ありがとうございます。私はこうして、楽しく見せていただいて、恐縮いたします。今回は長屋の住人が、いつもの悪役さんなので、と、思いましたが、今回はおせっかいなご近所さんでしたね。野村さんも昔から、セリフがよどみなく出る方だったんですね。あれこれ思いながら、楽しませていただいてありがとうございました。
Sayuliさん 徐々に元気になられた様で何よりです
そうですよ亡くなられた方に会えない事は寂しいけど現界に生きる者は
その方達との楽しかった事や功績を褒め称えて語り合う事が何よりの供養
だと聞いています 天国からちゃんと見ておられますよ
瑠璃さん 画像見せてもらいました綺麗で広大な風景
もう一度機会が有ればいいですねー いえきっとご家族とご覧になれますよ
さて今回の#195 出演者の方々は銭形平次で何度か出演の方が多いですね
解説にある様に汐路章さんの善役?滑稽で面白い殆ど悪役なので・・
行友勝江さんは大川橋蔵公演舞台も出られています
近藤正臣さんも善役や犯人役、他のタイトルでも出演
金井大さん#605では今回と真逆の気難しい几帳面な同心役にも
流石芸達者の俳優さん達ですね、
ではいつもの様に役柄付きお写真です
おめめちゃん前回コメント頂いていた様で少しでもお役に立てれば嬉しいです
Sayuliさん
親しい方々の悲しみはなかなか癒えないと思いますが、お友達とのサンアンセルモ行きが気分転換になられて良かったですね。
前回の新しいギタリストの演奏も拝見しました。赤いドレスのダンサーが次第にエキサイトする様子も見られ、Sayuliさんが踊られてる姿を想像することが出来ました。ありがとう。
こちらは昨夜の雨で少し凌ぎ易くなりましたが、熱波の後は各地が豪雨に見舞われたり、なかなか気が抜けません。
でも、Sayuliさんの記事でゴールデンゲートブリッジを渡られたとありましたので、私も素敵なサンフランシスコを思い出しました。
15年前のゴールデンゲートブリッジの画像です。機会があるならもう一度行ってみたいですね。
https://ameblo.jp/himeyuri/entry-10687191703.html
小雪さん、ありがとうございます、ゴパル君は、お友達でもあり、家族でもあり、いろいろな街に出て、愛するフラメンコを広める同志のような存在でした。私が焼くフォカッチャ(自然酵母のパン)も気に入ってくれて、よくシェアしてました。
Ninaは私が始めるよりずっと前からフラメンコに携わっているベテランでしたので、一緒にパフォーマンスする機会はありませんでしたが、彼女が催すいろいろなイベントを長年ボランティアとして支えてきました。たくさんの思い出に感謝しています。
丁寧な解説をオンラインで見つけて、引用を付けただけなのにお恥ずかしいです。
芒みみずくの思い出、いいですね。園さん、同い年だったんですね。馬淵さんもお若いですね。
Sayuliさん、お忙しいのにいつもありがとうございます。いろんな出来事があったのに、忘れずにアップしていただいて恐縮いたします。今回のお話も、なかなか深く考えると、また夫婦としてやり直すのはむつかしいと思いますが、親分の助言で,丸く納まりましたね。今は見られない懐かしい俳優さんばかりで、嬉しかったです。
小雪さん、いつもお写真と俳優さんのお名前まで書き添えて下さってとても嬉しいです。きれいなお写真もつけて下さってありがとうございます。
園佳世子さんが、橋蔵さんと同じ1929年巳年のお生まれで、同い年だったなんて、知りませんでした。皆さん、芸達者なかたたちばかりでしたね。
こちらは今日も猛暑、体温以上の気温です。早く秋が来てほしいです。お身体大切にしてくださいね。
Sayuliさん
お仲間?お友達?と解していいのかわからないですが数日間に
おふたりが突然天国に旅立たれたとは・・お気持ちお察し致しますと共に
おふたりのご冥福をお祈りいたします 特にギタリストの方は未だ53歳
これから人生を一杯楽しく過ごして頂きたかったですネ
哀悼の気持ちでギター演奏視聴させて貰いました
そんな悲しい時でも御自分のなすべき事はキチンとされていて
頭が下がります(でも掲示板は気楽な気持ちで無理しないでくださいネ)
でも今回も丁寧に上手な解説して頂き有難う御座います
今回も役柄と出演者名のお写真です
ちょっと話題が逸れますが
TV銭形平次#666やがて青空からオープニングで平次親分が
お静さんに買った芒みみずくをくるくる回して楽しむシーンが
雑司ヶ谷鬼子母神堂でファン仲間で話題になった場所なので
以前橋蔵丈お墓参りの折 お詣りして 可愛いい芒みみずくをお下げ
頂いた思い出が残る場所です
そうそう 園佳世子さんは橋蔵丈と同じ1929年巳年のお生まれだと思います
小雪さん、
寂しいですね。母が結婚前に働いていた東映、元同僚の方がチケットをくれて、子供の頃、東映漫画祭りにずいぶん行きました。帰りは不二家でホットケーキを食べるのがお約束でした。長年見に行っていました、
瑠璃さん
リンクありがとうございました。母にシェアしました。
〈お写真を拝見して〉
763話の星由里子さん、振る舞いがとても嫋やかで、浮世絵の芸者姿が綺麗でした。「藤壺」のお写真もとてもお綺麗!
橋蔵さんの「光源氏」が、本当に美しいですね❗️
舞台の「光君」は、どんな悲劇の主人公だったのでしょう。映画は、映像が残りますが、舞台公演は観れないのが残念です。
美しく気品ある橋蔵丈の光源氏と、艶やかな由里子さんの藤壺女御、お二人共お似合いでうっとりです😍
五十代の橋蔵丈には全く見えないですね❣
光の君の母に生き写しの継母という藤壺、難しい役柄の由里子さんですね。きっと橋蔵丈の情熱とリードで、観客をしっかり魅了させたのでしょう💖💖💖
今週の「銭形平次」では、ゲストさんも魅力的な方ばかりで楽しみです。
又々通信エラー出てしまいました 再度挑戦です
TVせとうち 来週も豪華ゲスト勢揃いですネ
#761 #762 と続いて宝塚出身者
汀夏子さんは花の若衆シリーズ最後のタイトルでしたか?
#762 娘せんせい奮斗記の遥くららさん気品があってお綺麗ですネ
#763 星由里子さんはこの2年後大川橋蔵特別公演明治座終演舞台
で源氏物語藤壺女御役で共演されました
橋蔵丈光源氏のお写真は以前に掲載しましたが折角の機会ですので
藤壺役星由里子さんのお写真も共に今一度ご覧下さい
#764 由美かおるさんはTV銭形平次ゲストはこの一回だったかと・・・?
林与一さんゲスト善悪柄両党されていますが#469の悪役が印象的
最後の血を吸う部屋はタイトルだけでもハラハラドキドキしそうですネ
Chikoさん お役に立てた様で良かったです
近年橋蔵丈の縁の物が少なくなって寂しく思いますが
それでもその都度橋蔵丈のお話に花が咲いてファン友と語り合いコメント頂き
又たとえコメントを頂けなくても掲示板をご覧下さる方が在ればと思います
小雪さんが、今年が巳年に当たり、1977年(巳年)に放送された平次親分の「半纏姿」に注目して、教えてくださった ” 判じ物文様『斧琴菊』“が、強く印象に残っています。
衣装にも、様々な思いや意味が込められていることに感動し、又それを理解され、作品を愛されている小雪さんに感銘を受けています。
555話(1/5)が、第1回目なんですね。
お写真ありがとうございます。
改めて、楽しみに視聴したいと思います。
新情報お知らせ有難う御座います
早速見せて頂きました
7代目の吉村文雄東映社長さんからも 大川橋蔵さんとお名前を聞いた時
嬉しくて目が潤んで来ました
新情報お知らせ有難う御座います
早速YouTube 緋ざくら大名 拝聴させて頂きました
皆様のコメントの中に写りが悪いとありりましたが今月東映チャンネルの
放映も有ったと思うんですが綺麗になっていたら良いですね
#757 見返り坂慕情 の田中真理さん何処かで
記憶あるお名前と思っていたら
#707青柳同心恋すで森田健作さんの腕の中で亡くなったお涼さんでしたネ(笑)
又通信エラーになってしまいました もう一度挑戦しますが・・?
Chiko 様
8月東映ch 時専ch放送丁寧にお知らせ有難う御座います
映画作品も多く特に8月はTV銭形平次セレクトが嬉しい
第103話平次一番纏ゲスト月形龍之介さん
又本年橋蔵丈の干支巳に
#555は1977年(s52)1月5日丁巳年に放送されたゲスト森昌子さん大満足です
TV銭形平次はs41年〜s59年の18年間放送なので唯一巳年に放送された1番目
記念ストーリー凧凧あがれ 待っていました
(最もTV大阪やTVせとうち放送の視聴可の皆様はご覧になったと思いますが
単体での再放送なので喜びも一入です)
以前#555のお写真は掲示板に掲載させてもらっていますがご覧になって
いない方もあるかもと思い今一度平次親分のお写真中心に掲載いたします
いつもありがとうございます。配役とお顔もすぐわかって嬉しいです。川合伸旺さんや、田島和子さん、懐かしいです。
きれいなお写真いつもありがとうございます。