Arcaea Wiki@zawazawa

10,000 件以上ヒットしました。1 - 40 件目を表示しています。
6901
NameErr0r 2025/10/24 (金) 06:19:49 91a2c@12640

公募残り(6.10)→next stage(6.11)→7.0か
公募残り+next stage(6.10)→7.0かな
間にコラボとか挟まるかもしれないけど

6900
NameErr0r 2025/10/23 (木) 23:47:36 3e222@9a6c5 >> 6899

すっごい個人的な話だと受験のあと配信がいいな もちろん受験前配信でも全然買うけど

6899
NameErr0r 2025/10/23 (木) 23:31:58 d64f5@bb923

数ヶ月後だろうけど7.0めっちゃ楽しみ

3639
NameErr0r 2025/10/23 (木) 16:28:19 975a6@9c730 >> 3616

すみません、似たような流れが過去にあった気がして振り返ってみたんですが>> 2824の②によると自分の体感難易度で評価するルールらしいです

6898
NameErr0r 2025/10/23 (木) 16:26:31 975a6@9c730 >> 6707

これ当たっててすごい

3638
NameErr0r 2025/10/23 (木) 12:48:26 013fb@c264d >> 3616

他人の評価を動かすのは難しいと主張したのはこの考えによるものだったのですが、この考えではない人もいるでしょうから、確かに客観を目指して投票している方の票は動く可能性がありますね。結果に身を任せるようにと頑なに主張し続けてお時間取ってしまい、申し訳ありませんでした。

3637
NameErr0r 2025/10/23 (木) 12:24:34 013fb@c264d >> 3616

難しく感じるけど自分は外れ値だろうと想像した人が他の人に寄せる、のような状態になると、人によっては難化などの備考の意味も薄れるのではないかと思います。

3636
NameErr0r 2025/10/23 (木) 12:18:42 013fb@c264d >> 3616

他人の評価を客観的に想像してそれを用いて多数決や議論をする方法は3~4人前後で表の管理をする場合などに特に有効ですが、ある程度人数が集まるのであれば主観を軸に評価するのが適していると感じます。
理由は、自分と異なる体感をするプレイヤーが存在することを想像することは可能でも、そのように感じるプレイヤーが多いか少ないかを予想することは困難であり、全員が自分の思うままに投票してその分布を見る方が確実だからです。

3635
NameErr0r 2025/10/23 (木) 10:07:49 81561@d0ce6 >> 3616

この評価システムって個人の主観100%だったんですか?
自分の評価も主観が入ってないとは言いませんが、ある程度は客観的に見た評価にしてるつもりですよ?「アレができるならここでゲージ稼げる」「ここは明らかにコンボカッターになる」「この配置は個人差が大きく出る」だとか。
「この譜面できないから+2」「この譜面できるから-2」という評価にしてしまうと、譜面の難易度評価の体裁はなっていない無法地帯になってしまいます

3634
NameErr0r 2025/10/23 (木) 00:02:23 修正 013fb@9c730 >> 3616

>> 3630の主張は伝わっていましたが、
なぜその難易度に感じたかを話し合って異なる意見の理由を把握しても、その結果プレイの出来が変わるというわけでは無いため、他人の評価は基本動かないものと割り切った方が良いと思います。

3633
NameErr0r 2025/10/22 (水) 22:44:42 修正 013fb@9c730 >> 3616

013fb@9c730です。>> 3631について、
Maculaは仮に0になったとしても比較的-寄りの票が入っていますので、反対に0の中では+寄りの票が比較的多かったArghenaと比較するとプレイヤーからの評価の差はしっかりと見えます。
しかしこの場合の0に入る(←仮)両譜面のように、その区分に対して簡単寄りと難しい寄りの関係の場合、>> 3629で出した例えで言うところの500と1499のような状態になり、最大で999の差があったとしても四捨五入すれば同じになることがあります。
これがもしも1000以上の決定的な差が付けば、どのような場合でも同じ区分に入ることはありませんが、今回その決定的な差が付いていないため、"この-1~+2の4段階の区分において同程度"とみなされる範囲の票と言えます。
(Arghena+1Macula0やArghena0Macula-1、Arghena+1Macula-1等の投票をした方のように、個人内で「1000」以上の差を感じている方も割といると思いますが、投票者全体を通しての結果がそうならない場合このようになってしまう。)

3632
NameErr0r 2025/10/22 (水) 21:04:15 faaa8@90f40 >> 3616

大多数の人がその難易度帯に感じないゲームだって上で言ったんですけど
よくて同意は6割
別に枕よりあげなが簡単って人も多いでしょ知らんけど

3631
NameErr0r 2025/10/22 (水) 20:02:35 81561@d0ce6 >> 3616

あ、でも最後にこれだけは言わせて欲しい
「人によっては難化・易化する」ってことは、「大多数の人はその難易度帯に感じる」ってことなので、MaculaとArghenaは同程度という認識で捉えていいんですね?

3630
NameErr0r 2025/10/22 (水) 19:43:30 81561@d0ce6 >> 3616

カラコ・グリバより簡単な部分が後半に集中してるからこそ、クリア自体は簡単じゃないの?って言ってるつもりなんだけどなぁ⋯⋯
どうしても0帯に感じるって言うんなら、もうこれ以上言うことはないです

3629
NameErr0r 2025/10/22 (水) 17:53:56 013fb@9c730 >> 3616

追加で。人によって難化・易化はその性質上実質的に「その区分内では難しい・簡単」の目安にもなりますが、本来は言葉の通りの意味なので、もしあなたがArghenaを+1以上、これを-1以下だと感じているのであれば、2段階以上の差を感じているわけで、それが同じ区分に入ることに強い違和感を覚えるのはある意味当然とも言えます。500と1499を百の位で四捨五入すればどちらも1000ですが、それは事実なので仕方ないことです。

3628
NameErr0r 2025/10/22 (水) 17:27:06 013fb@9c730 >> 3616

3621,3623です。カラコ・グリバより上要素を言うことはできても0に投票したことを納得させることは難しいです。なぜならカラコ・グリバより下要素も同様に存在するからです。それらを総合して逆詐称に投票する人、-1に投票する人、0に投票する人。「間違い」の投票は押しミスやルール違反以外に存在せず、各々が実際に体感した難易度です。なので意見が割れた場合はより多い人数が共感する方に決めるしかなく、投票者を集めて中央値や平均値を用いて決めるしかないのです。

3627
NameErr0r 2025/10/22 (水) 14:25:05 13573@a45cd >> 3616

基本的に音ゲーなんて個人差の塊だから難易度表なんてほんの少しの目安にしかならないよ、目安とかじゃなく納得がいかないなら好きにすればいいけど
譜面の説明はできません私はこれやってないので

3626
NameErr0r 2025/10/22 (水) 13:30:36 修正 81561@d0ce6 >> 3616

だったら納得のいく説明をして?
大変だとかの「感想」なんて聞いてない
そら中盤から巻き返すのは「大変」だろうよ。だけど中盤から巻き返すのがそれほどまでに難しいのか?
中盤以降に「巻き返せる」のであれば、「中盤以降にも-1帯より難しい地帯がある」ということに他ならない。だったらその部分を説明して

それに、まだ結果が確定してないのにもかかわらず、確定したかのような言い種はやめてほしい。結果が確定するだからこそ「議論」してるんだろ

3625
NameErr0r 2025/10/21 (火) 21:55:11 305da@c193f >> 3616

オリジナルの難易度表でも作ってXで公開してみればいいんじゃない?
多数決の結果にゴネる人は議論に向いてないよ

3624
NameErr0r 2025/10/21 (火) 14:06:41 81561@6c756 >> 3616

個人差があるってことも理解してる上で、それでもなお納得できないから言ってる。
Arghenaとコイツでは「人によって難化・易化」で説明できるレベルじゃない

3623
NameErr0r 2025/10/21 (火) 07:52:15 013fb@9c730 >> 3616

理由も聞いてたから理由も添えたけど、単にあなたが-1か↓かに投票して結果を待てってだけ

3622
NameErr0r 2025/10/21 (火) 01:47:12 修正 81561@d0ce6 >> 3616

いやコレ一応10+がクリア条件入ってるんだし、この譜面に挑める状態であれば10+をクリアできる実力は持ち合わせてるはずだけど⋯⋯
いくらゲージ補正無いからといって、明らかに全体難かつコンボカッターの多いカラコ・グリバより上は考えにくいかなぁ

多次元は最後にムズイの来るから、落ちる可能性が上がるのも分からなくはないけど、この譜面はラス殺しなんてあってないようなものじゃん

6897
NameErr0r 2025/10/20 (月) 14:36:37 017f8@4c9e4 >> 6896

わかる、どんなに効率悪くてもいいから欠片をどうにか使わせてほしい

3621
NameErr0r 2025/10/20 (月) 12:53:17 修正 013fb@9c730 >> 3616

この前の多次元もだけど結局個人差だから諦めて多数決の結果を受け入れてほしい。カラコはゲージに11補正が乗ってないから体感より想起率出るしグリバのクリアにおける難所はCrimson Throneで見るような配置で、そのように感じてる-1群よりはジレンマや最強たちの方が近く感じたから入れた。11の中では簡単な方なのはわかるんだけど前半で想起率が伸び悩んで後半もいうて10+の難易度はあるからそこで取り返しきるには結果的に-1と比べると大変だった、自分は

3620
NameErr0r 2025/10/20 (月) 11:41:59 修正 81561@d0ce6 >> 3616

ごめん、もう一回言うわ
これのカラコやグリバより上の要素はどこ?
4点押しも押し方理解すればカモやし、それ以降は10+でも見るような配置やんか
序盤〜中盤にかけての左右同時振りが最難関地帯とは言え、それを補って余りある程それ以降が簡単なんだが?
この譜面の「カラコ・グリバより上要素」をぜひ教えてほしい

まさかとは思うけど、自分のプライドが邪魔してPM動画見てないので運指が理解できずそこで毎回コンボ切るんですーじゃないよな?

6896
NameErr0r 2025/10/19 (日) 05:28:22 7f736@47a96

SW版て欠片を食わせてExpにできるのか…本家にも逆輸入してくれ…

420
NameErr0r 2025/10/18 (土) 13:49:04 3c203@73c56

識眼の「極彩色」と、ノノカの「青」と、今回の新パックのどっかにあった「色」はそれぞれ関係があるんだろうか

6895
NameErr0r 2025/10/17 (金) 18:28:36 57e86@342ed

全部11譜面解禁できた!嬉しい!!

6894
NameErr0r 2025/10/17 (金) 17:26:49 741af@bc7dd >> 6891

Axium Crisisの降格は相当反発あったし7.0.0あたりで戻すんじゃないの

3619
NameErr0r 2025/10/16 (木) 01:03:25 81561@d0ce6 >> 3616

これカラコより上は流石に冗談やろ

6893
NameErr0r 2025/10/15 (水) 20:41:23 3e222@9a6c5

9.6.5の更新内容ってなんですか?

6892
NameErr0r 2025/10/15 (水) 12:27:10 6f619@28bd7 >> 6888

ありがとうございます!
オルエゴは食わず嫌いして詰めてないだけなので頑張ってみます!
ペンチとテンペは体力が持たないのでなかなか詰める気になれませんけど、12.75辺りの人のベスト枠にだいたい入ってる気がするので詰めた方がいいですよね
がんばります!

6891
NameErr0r 2025/10/15 (水) 10:51:00 d7717@a8150

最近弱めの10+が出る頻度が高いのってもしかしていくつかのヤバい10を10+に昇格させるためだったりするんですかね?

6890
NameErr0r 2025/10/15 (水) 00:22:57 3e222@9a6c5 >> 6889

返信ありがとうございます。11だと上記の中ではVicious[ANTi]Heroism,Tempestissimo、他だとArcana Edenが単曲12越えてるのでそれ基軸で研究しつつ伸ばしてみたいと思います。研究は他ゲーではよくやってたのですが、Arcaeaはエンジョイからだったので避けてきたんです。そろそろ限界が来たみたいですね。

6889
NameErr0r 2025/10/14 (火) 23:53:01 f1f05@bd509 >> 6884

このポテンシャルだと10で伸ばすのには限界があるので、どの方面で行くにしても10+以上を基軸にしていく必要がありますね。

得意を伸ばすなら上の方のおっしゃる通り体力系の上位譜面を詰めるのが良さそうです。個人的なおすすめとしては、最強STRONGERとかVicious [ANTi] Heroismとか魔王[BYD]とかALTER EGO[ETR]とか。もっと上位のPentiment[BYD]やTempestissimo[BYD]も軽く詰めてみて、行けそうなら候補に加えるのもあり。

別の方向性を見るなら、研究必須の10+(TEmPTaTiONとかCHAOSとかBreach of FaithとかWe're All Gonna Dieとか)を一通り詰めてみるのも良いのではないでしょうか。かなり先の話にはなると思いますが、上位の11を詰めようとすると研究力がものを言うようになるので、その先行投資として一考の価値はあると言えるでしょう。

長文失礼いたしました。健闘を祈ります。

6888
NameErr0r 2025/10/14 (火) 22:53:26 f1f05@1061f >> 6882

見た感じ連打系は高速なものから左右振りの激しいものまで全般的に得意そうなので、ALTER EGO[ETR]とかPentiment[BYD]とかTempestissimo[BYD]とかは練習すればすぐベスト枠に入れられそうな感じがします。

そこから更に伸ばすならArcana Edenの癖つよアークだったり、ArghenaやDesignant.の変速ギミックに向き合う時がいずれ来ます。いずれにしても頑張っていってください!

6887
NameErr0r 2025/10/14 (火) 20:47:37 3ec50@9a6c5 >> 6886

ありがとうございます。今日Aetherと多次元FTRが995くらいまで詰まり、ポテンシャルも0.01上がりました。今後も参考にします。                  カラコやってたら腕つりました 最悪

6886
NameErr0r 2025/10/14 (火) 13:48:04 修正 013fb@9c730 >> 6884

12.50に向けて体力あれば特にまだいけそうに見える10+↑はアメマイLillyジレンマと11.1の4曲、あとはInvertedシンギュラRingedもミスる箇所をどう取ればいいか把握して意識すればすんなり伸びるかもしれません。画像にないタップ寄り10.5~6の中だとAether Crest、Wish Upon、Halcyonを推します。リズム難とか頑張れたら多次元も両方使えるかも

6885
NameErr0r 2025/10/14 (火) 12:33:20 6f619@de475 >> 6883

ありがとうございます
やっぱり11もっと頑張った方がいいですよね...
研究頑張ります!

419
NameErr0r 2025/10/14 (火) 11:32:25 a1d3a@12429 >> 417

Lucent histriaでも識眼は信興の背中に天体を作って倒していたし、actII全体として天体や宇宙の要素をモチーフにしてはいそう
ヴィータやマヤ、ノノカも「惑星」や「宇宙」周辺の物語を持っているし