<ジョブ・エンブリオ>の能力考察用掲示板です。
1ff286a160
管理人
通報 ...
何も無い空間から1日1回ランダムな性能の武器が出てくる(エンブリオの紐付きはないため他者使用可能、ずっと残る)っていうエンブリオがあった場合typeはなんになるんだろう?
実体がないならテリトリー系じゃね
ワンチャン
レギオン混じりそう
他者が利用可能な時点でレギオンは入らなそう
後に残るって生産扱いでキャッスル系かも?
ラビリンスで無限の剣製みたいになるんじゃね?
【商人】系統ってどんなジョブなんだろうね
物の売り買いを行う人だから
アイテムボックス系のスキルを所持してるんじゃないの?
勿論商い用のアイテム以外は収納できない制約とかありそうだが
確かスキルで相手に精神干渉して、売値や買値を自分の都合のいいように操作するジョブだったはず
○【獣拳士】
(=ↀωↀ=)<前に情報出したか出さなかったか忘れたこと
(=ↀωↀ=)<【獣拳士】など一部の上級職はジョブの中で派生(流派)がある
(=ↀωↀ=)<で、奥義も派生ごとに違ってどれか一つだけ習得できる
(=ↀωↀ=)<この辺、先代管理者(<斡旋者>)の
(=ↀωↀ=)<『形意拳ごとに上級職なんて作りませんわ』って声が聞こえてきそう
よく考えたらこれ超級職は形意拳ごとに別れてる可能性ある?
『形意拳ごとに超級職なんて作りませんわ』って声が聞こえてきそう
斡旋者<複数の型を極めてこその超級職
【獣拳士】の取捨選択スキル全て使用可能とかかが奥義かね
超級になる際に就いてた流派の方向性を強化したものとか?
魔術師の派生じゃない上級職はあるのだろうか
魔法系の話なら【道士】系統が確実にあるというか出てる、【付与術師】系統、【呪術師】系統、【司祭】系統【死霊術士】系統なんかがあるね
デンドロの【魔術師】は所謂魔法攻撃によるダメージディーラーの系統だからそれ以外の分野は別の系統な筈、まあ何故か【大賢者】のインテグラの得意魔法、結界だけど
魔術師系統自体が魔法のジェネラリストだから……
(だから直系が賢者
賢者の足切り具合恐ろしいことになってるよねあれ...
本来、どんな魔法も使えるけど専門職には劣るってジョブなのに、《大いなる書庫》の改造による2000年分の研鑽の積み重ねとか言う超ゴリ押しで、どんな魔法も専門職以上に使える存在になっちゃってるからな。
インテグラに関しては【大賢者】として表に出る前からの異名だから素の【賢者】状態でその技量なんよね
前から言われてるんだっけ?
断言はされてないけど就任して半年経たずに目立った功績がそこまでないのに帳のって言われてるから個人的には思ってただけだから違うかも?
アルベルトとフィガロの時のが目立ったんじゃない?
後は炎王の被害を抑えた話とかもある程度回ったんじゃないかな
まず魔術師は魔法発動に際して自分の魔力をその場で消費しつつ、詠唱等拡張も併用して発動するジョブ。それに対して道士は符に予め魔力と術式を刻んで、その場での魔力消費等を無くして発動するジョブ。
お互いに三大属性魔法が基本的に派生に含まれてる(闇属性みたいな例外はあれど)。
だから魔術師ってジョブがダメージディーラーって認識は多分違う。上記のように魔術師と道士は発動と構築の過程が違うだけの分類だと思う(東方のジョブとして紹介はされてるけど、結界術師があるので一概に西方・東方で分けられないのでそこは考慮せず)。
ちなみに、魔術師派生以外の魔法系統は道士、僧侶、司祭、森司祭、付与術師、毒術師、病術師、呪術師、幻術師、召喚師、悪魔崇拝者、錬金術師、従魔師、精霊術師、死霊術師、風水師などなど沢山ある
【超闘士】はサブジョブの超級職のスキル回せるけどレベル系スキルはEX単品じゃ効果が減るから実質超級職2つしか持てないのかね?
普通に使い回してれば乗馬みたいに成長するやつもあるんじゃね
奥義は普通に使えるのが多いだろうから、基本は問題ないんじゃない?武器系のスキルレベルは【闘士】系統でもある程度は上がるだろうし
あくまでほかに超級職に就いてることが大前提で機能するからな超闘士
レベル系のスキルが超級職のEX単品だけじゃ効果が減るって、どこかの感想返しで明言されていたっけ?
一応上級職でスキルレベルMAXじゃなくても超級職を取ればEXになるとは割烹にあったね。
ただ下級職のみとかそれすら取ってないケースについては言及されて無いと思う。
2024年11月活動報告分
〇質問なんですが、【装甲操縦士】と【疾風操縦士】は上級職の時点では《操縦》のレベル上限が7止まりですけれど、超級職になったら《操縦》のレベルはEXになるんですか?
(=ↀωↀ=)<EXになりますし
(=ↀωↀ=)<もう一つの上級職で【高位操縦士】取っていれば【装甲】や【疾風】でも10です
種類によるのかもしれないけど
【獣王】が上級職変えてないから影響はあるんじゃなかろうか?
どこかでジョブを消すとジョブスキルのレベルが下がるみたいな話があったからそれかと
探しても見つからんかったけど現在/上限が10/10だったのが下級職を消すと5/10になるって話
(=ↀωↀ=)<あんにゃろうは受ける側の防御関連の数値を0にするので無理です
試作の《サージェリー》も防御力の多寡にかかわらずフェルム(無疵王)切れるのかな?
限度ありの場合でもどの位まで突破できる出力があるんだろう
フェルムの場合は肉?金属?体だからどうだろうか
《サージェリー》の対象外になってるかも
そっか超級金属は普通に鎧な可能性もあるのか
金属系モンスターに種族改造して硬拳士適用してるんじゃないかと勝手に考えてたから生身判定なつもりになってた
あと無疵王は概念防御だから、そもそもフェルムの肉体に触れる前段階で法則に止められそう
試作は試作だろうから超級金属で出力上げた無疵王の貫ける出力があるかは微妙かも
邪神ならいけるかも?
でも本来は戦闘利用不可能ってレベルの制限に生身限定(装備すら不可)の不治もなしで本チャンの一端すら達成できてないと試作として物悲しい気もする
鍛冶屋が頑張りすぎ
試行錯誤いらんコッペリアが普通に生産系超級職よりやばいな
確実に作れる代わりにコストが多い目にかかるとかあるのかな?
優秀な生産系超級職が一発で成功させたらもっと安く作れるとか。
その可能性はあるけど外注するよりかは安くなるとは思う
埋もれがちだけど【ポセイドン】の必殺スキル性能かなり残念じゃない?
上級エンブリオ単品の単発攻撃型の必殺スキルの平均くらいじゃない?
雑に換算すると150メートルぐらいの巨人ぐらいの重さはある
逆にいうとそれぐらいしかない
ジョブにおける超級職の総数ってどの位あるんだ?
とはいえ、超級職自体が就任までに要する条件が厳しいものが多い
下級職で超級職10人殺す覇王とか、(石含め)武器を一切使わない武神とかきついものも多い
前者は抑々クレイジーだし、後者は陸奥圓明流みたいに無手に特化してないといけないだろうな
複合型も含めれば(エンブリオ程では無いにしろ)千差万別だけどその分就任難易度は高め
条件が緩いのは超闘士とか、魔王シリーズなんだろうな(後者はダンジョンクリアで達成だし)
いつかのコメント返しでロストとか含めて総数が大雑把に言及されてた気がする
千は超えてたと思うけど自分の検索の仕方が悪いのか中々出てこない…
そこらへんブレてなかった?
なんか千いってるっていう記述もあったし万超してるっていうやつもあったような
あー、記述ブレてるのか
記憶が曖昧で申し訳ない
Wikiのその他仕様等に「超級職の数」ってあった。
軍団系のジョブのジョブ相性ってどうなってるんだろう?【大提督】が船関係、【総司令官】兵士系、【将軍】系統はその系列と従魔系、だとは思うんだけど。
魔将軍は騎士と相性が良かったとゼタは言ってたが・・・・
騎士と相性良かったのは騎将軍じゃなかった?
【将軍】系統は対応した種族変更伴うジョブと相性いいかもしれない。
【総司令官】は兵士系じゃなくない?自分の指揮下にあるものに対する影響だからなんなら生物・無生物すら関係ない
超級職で
更に現在未就任状態限定で
難易度クソ高い超級職って何なんだろう?
勇者とか?
ティアン限定で生まれの時のリアルラックで選ばれる以外どうしようもないやつ
【聖焔騎】とか前任の戦闘スタイルが常時最大HP1割以下をティアンでやるとかいうあたおかスタイルなの考えると就職条件も何がどうしてそのジョブ取ったのみたいなジョブ構成と条件な気がする
マールが就くとされてる謎の超級職は相当な難易度の筈。
既に在位になってる可能性もあるけど。
超級出力のワールドの範囲ってどのくらいなんだろ?
範囲だけに特化すれば、かなり行ける。
ジャガーノートはコロニークラス。ステータスに十分割り振った上でそれと仮定すると、多分大陸は覆える・・・・・・のか?
不定形のワールドの効果範囲とステータスやら質量やらを持った物体の大きさとだと勝手はかなり違いそうだけどね。
HPが大きくなるとサイズも大きくなるみたいだし、ジャガーノートも質量に振った上で大きさにも振ってるというよりは質量に振ったら自動的に大きさも上がったタイプだろう。多分同じ質量を小体積でやろうとするとリソースが嵩む。
範囲出てるのだとレシェフがジョブ込みで半径50km以内の細菌を維持できるから、範囲特化のワールドでも数十kmはいけそう。
イカロスが3kmだから超級になったらちょうどそれくらい広がりそうだし。
【勇者】って死んだ瞬間リポップする感じ(必ず世界に1人【勇者】のジョブ持ちがいる)じゃないっぽいけど
やっぱり【邪神】が産まれる前兆みたいな感じで産まれてくるのかな?
そこら辺はアーキタイプに定められてるのかね?
無限職達からしてもラスボスがいるのに主人公がいないってなったら困るだろうし
正直作中のシーンのせいで【邪神】に対応する主人公ポジションのキャラが【聖剣王】にしか見えない
【天神】が狩りすぎて【勇者】の出番が無いのもある
聖剣王の時代に勇者なにやってたんだ
天地で殺し合いでもしてたのか?
聖剣王パーティのメンバーじゃないっけ……?主人公…
【聖剣王】の仲間として【邪神】と戦ったっぽいね
『生まれる前にクジを引かされて、当たりが出たら【勇者】として生まれてくる』
が比喩じゃなくて、本当に子供が生まれる度にアーキタイプシステムがクジ的ななにかを実行して【勇者】を割り当てるか決めてるのだとしたら
出生人数による分母の揺らぎや確率の上振れ、下振れで【勇者】がいない期間の長さが左右されてそう
クジの確率しだいよな
1/10000とかなら割とすぐ生まれるだろうし1/1000000000とかならしばらく生まれない時代できそう
仮にガチくじだったばあい【勇者】と【龍帝】が競合したらどうなるんだろうか
そりゃあ歴代最強の化け物ティアンの誕生だよ……
【龍帝】は他のジョブつけないからやるなら【勇者】【聖剣王】【征夷大将軍】が精一杯か
いや、そうじゃなくて【勇者】と【勇者】のシステムが組まれた時点で想定されてない【龍帝】というジョブが両方確率で就職するシステムなら天文学的確率だけどたまたま同じ人間が選ばれる確率あるよねその場合再抽選発生するのかどっちも獲得出来るのか【勇者】選定システムバグるんだろうかって言う
多分【勇者】と【邪神】は分かれるようにプログラムされてるとは思うんだけど
無限職が作り出した最もリソースを持つジョブと古龍が作り出したジョブのどっちが優先度が高いかは誰にも分からん。個人的には対消滅でジョブ無しになりそうだけど
【龍帝】は体が他のジョブに適合しないものに作り変えられえる
仮にダブっても【勇者】のジョブが勝手に離れることになりそう
特殊超級職を複数取ろうとしたら一つを残して勝手に離れていくかも
理論上可能な特殊超級職2つ持ちで、一番やばい組み合わせは【勇者】と【聖剣王】だと思う。
単一機能特化の超万能型とかいう意味の分からない化け物が誕生する。
アルターで彫刻とか料理とかしそう
仮にこのエンブリオの存在した時間以下のってスキルがあったとしてゼロ形態って勘定に入ると思う?
入らないんじゃない?オンリーワンのそのエンブリオとして誕生したのは第一形態からなんだし。
仮に、ABCという本来の腕が全くおなじ料理人がいたとします
この場合
料理人系統超級職のAさん
建築系統の超級職が作った設備を使うBさん
シルキー最大バフ状態の一般的な設備を使うCさん
が同じ料理を作った場合どれが1番美味しくなるんだろうか?
製作者のレベルによるんでね?
料理スキルってどれだけスキルレベル高くても作る奴が味音痴だったら失敗するセンススキルだから人による
料理の不味さが64倍に…
スラルって格納するとしたらジュエルとアイテムボックスどっちになるんだろ
特殊すぎてどっちでも行けたり両方非対応という事も?
無機物をモンスター化させるスキルだからジュエルじゃない?
魔法関係のエンブリオでMP補正極振り以上に役立つ効果のエンブリオってぶっちゃけないよなとなる今日この頃
超級職取れなかったら補正特化は微妙ではあるんだけど一定上の強者は基本超級職だし...
ハスターは補正皆無だけど強力だぞ
ただ風吹かすだけなら殺気感知すらできない鬼畜使用
それでも対応できると言われた奴がいたんですよー
なーにー、やっちまったなー
多分光魔法使ったらそれでも消し飛ぶんだけどね…
その分一度使うためのコストも重いけどね
《傲慢の終焉》は自分も死ぬし、
今は《黄の印》が使えるだけのMP貯まってない
どれくらいのMPが必要かわからないけど、1ヶ月フル貯蓄分が必要と言われても驚かない
勘でってのは無理だと思うが、最終奥義込みの魔法に接触した時点でダメージの受け方とか身体の削れ方で防御力無視やEND無視の効果があることは分かるだろうし100万のAGIで風より早く逃げ切れるから対応は可能と思う
光なら逃げられず死ぬだろうけど風ならそこまで早くないし
風、別に一点から吹かせないといけないわけじゃないんだよな…
あの時は全方向からじゃなくて正面からだったんだろう。そよ風程度の風速なら確実にベヘモットの方が速い。確かにそれなら生き延びれるか
対象を覆う感じで発動して徐々にちじまる感じにすれば範囲攻撃がスキップチケットで瞬時に身体を覆うし外にも出れないから避けれんくない?
実際避けられないと思う。それはそれとしてその選択を戦争中のケイデンスは取らず真正面からそよ風吹かせたからあの場面ならガンドールの射撃が無くともベヘのAGIでギリギリ生存できた。
いや、スキップチケット発動中に攻撃食らってなかった?
【武帝】はどんな超級職なんだろう?
【皇】や【帝】の超級職は就職条件こそ他の人が必要だけど、能力は普通に系統の上位互換でいいのかな?
そもそも呼び方はサムライ・エンペラー?
サムライのエンペラーってつまり征夷大将軍の事じゃないのってなった
雑に魔法系封印フィールドを挙げておく
何となく《武芸百般》と《付喪神》とかいう名称の奥義持ってそう。
これ【超闘士】とか戦士系統超級職辺りがすごい事にならない?
大賢者がなあ……
大賢者魔法を記録して次代に引き継げるからオリジナル魔法開発するの前提のジョブっぽいし...
魔法系って《ファイアーボール》とか個別に覚えるみたいだし【大賢者】の場合高性能な魔法はそもそも覚えられなそうなのがつらい。
装備にあった《~適性》みたいなのの属性版が【魔術師】や【賢者】で覚えられるなら可能性あるけど【紅蓮術師】とかの専門化した後でしか覚えられない場合は悲しい。
少なくとも先代フラグマンは《恒星》使ってたよ、大技が闇属性のイマジナリーメテオだしサブで炎系ってことはなさそう
他ジョブの奥義をシステムに頼らず撃てるほどの才能が無いと【大賢者】には就けないとも言える
Touch the GAME OVER 第二十一話 炎――生涯
ジョブシステムに頼らずに魔法使えるのが前提っぽいな。
それはフラグマンとしてのでただの大賢者は普通の魔法何回とかの条件なのでは?
元々の方の奥義的にできる人が就く前提な気がする。
あれは大賢者になって作ったものの貯蔵庫って認識だったわ
【魔術師】の属性上級職の解放条件、属性魔法使用回数とレベルって事は基礎魔法でもひたすら打ちまくってれば解放されるって認識でOK?
でも重力があれだし……
まあ基本はであって【鈍重術師】みたいに例外もあるんだろう
もしかしたら就職方法が2つあるパターン(重力魔法使用か〈重力の井戸〉でモンスター討伐)なのかもれない
もしくは〈重力の井戸〉の影響下の魔法が重力魔法扱いになって重力魔法使用の条件が満たされてるとか。
確か使える魔法増やすジョブクエストとかがあったはずだからそれ系じゃない?
《飛行》スキルって真空状態で使った場合、翼欠損してる場合それぞれとべるんだろうか?
色んな飛び方があるからケースバイケースだろうけど
翼竜型は滑空するように翼を広げ、自ら風属性魔法を発生させて飛ぶ生物だった。
こういうタイプは真空でも翼欠損でも飛べないと思う。
ブローチ貫通は結構増えたけど盗難対策無視のアブソリュート・スティールはブレスレットを抜けるんだろうか?
あと基本奪えないエンブリオ、特典でもガードナーや特典産モンスターの内臓抜きはいけるのかな
ティルナノグの通行権は普通に強奪王が奪えてるんですよね
仮説としてはありそうなんですけど、
他者に使用させる前提だから紐付けが切れるとなると特典素材から生産した物を紐付け切れないのがおかしくなりませんか?
アイテムの場合、通行権自体がエンブリオから作成されたアイテムであってエンブリオではないのでは?エルドリッジ視点でも物判定なら他者に使わせる前提だから紐付けた等が無いもので強奪が弾かれないだろうって予想があってどちらにせよ奪えるって判断できたんじゃない?
ただの作成アイテムとしてはいささか頑丈すぎるのでは?
ジョブスキルでコストにすればいいリソースにもなりそう
強度を持たせるのはエンブリオのリソースが食ってもそれ以上に通行権に強度があった方が倒された時に通行権を落とす縛りによる出力上昇が大きくなったりするんじゃない?
スプレンディダからしたら極毒で1秒も掛からず溶けて無くなる方が都合がいいし。
流石に素材としての価値が上がりすぎるからリソースの多いアイテムになるってのはおかしい気がするけどどうなんだろうな
スプレンティダによる行動では壊せないっていう縛りならいけんじゃない?
通行権っていう弱点を自分では破壊出来ないっていう制約
見返すと人型時にもテイクオーバー有効だから生物タイプの一部を盗るのはいけそう
ついでの思い付きだけどマジンギアから部品を抜き取るとかもいけるかな?
盗難対策されてないなら機体ごといけるからなぁ
>> 11775ログアウトしたら消えるらしいから素材やコストとしての価値はないと思う。
ブレスレットはカメオみたいにどんな低レベルのスティールでも反応するかどうかによると思う。
ティルナノーグの通行権みたいに元から取れるもの、ガードナー系列&特典使用モンスターは取ったあと加工なりが出来るかはともかくモツ抜き自体は出来ると思う
特典使用モンスターの所有権は動かせないしなあ
多分生産素材とかにもできないと思うんだよな
【コキュートス】の必殺スキルが《地獄門》と併用できないのって門で裁可をとった上で罰する段階だからってことでいいのかね
門は裁可をとるっていうより、どんな罰を下すか迷ってる状態
必殺スキルはどんな罰を下すかもう決めているから、門とは併用できない、
ってことだと思う
なんで友達を欲しがると【グリマルキン】やら【ペリュトン】やらガードナー増殖系になるん...?
そいつらの意思が明確すぎただけでその辺曖昧だと【トール】とか【カトブレパス】みたいに大事故起きるんじゃない?
ペリュトンに関しては友達が欲しいもあるけど、引っ越しを繰り返したことで友達の認識が「替えがあるもの」って歪んだ結果の増殖だからなぁ
2人ともいなくなるものみたいな認識はありそう
まあ、最終的に超級同士からの無限級があるからな...
そりゃ遊び相手がいっぱい居たら嬉しいからだろう
ガードナー増殖っていくら増えても大元の動かしてる意識一つなら友達いっぱいの意義薄くね?って思ってしまう
グリマルキンは身体増えても実質一人だし
友達がいないとその辺がわからないんだよ……
エンブリオが願いを過大評価する典型例みたいなやつかねぇ
「友達欲しい」が寂しがり判定でガードナーになりやすくて順当に行くと増殖しちゃうのかな?
友達=数と強く認識していれば、同一存在だろうといっぱい増えた!ってなるかも?
"寂しがり"より"人形遊び好き"の部分が注視されてるような気がする。上手く言えないけど、寂しがりマスターのレギオンって「複数人格が複数の体を動かしてるタイプ」と「同一人格が複数体を動かしてる」に分けられて、後者の場合マスターは延々と人形遊び出来るタイプ的な
チェルシーの必殺スキル本人はなぜそんなスキルになったかまで納得してるけど本人の本来の戦闘スタイル考えると微塵もあってないし、質量攻撃とみても液体だから重量のかかりが悪いしぶっちゃけ性能残念系の必殺スキルだよね
海上戦ではつよ・・・・・・つ・・・・・・うん。
せめて固体で出てたらSTRにして数十万相当の一撃を繰り出していただろうに
リアルが海運成金の家系っぽくて内心快く思ってないみたいだし
そういうのが反映された結果が時間経過で消える黄金じゃない?
逆に液体、重量系だから防ぎづらい部分もなくはない
アトラスさえなければ多分BBBの防御すり抜けられるんじゃないか?
液体だと電気通しやすいとかあるのかな?
それやるなら重力で重さ増やすのがいいんじゃなかろうか
調べたところ金の性質は、電気を通しやすい、熱を通しやすい、展延性が高い(意味無い)、反応しづらい、重い、が特性だけど電気と熱は逆に言うと分散しやすいってことでもあるからむしろ質量=総量が多いが邪魔で、役に立つのが重いと反応しずらいくらいしかないな
融点は役1000°C、沸点は役2000°Cだけどぶっちゃけファンタジーだと蒸発させられるレベルだな
たしかに直接的な威力は鈍重術師のが上か、射程短くても近距離戦闘で相手縛りつつ発動すれば関係ないし
雷属性は奥義からして半ば無差別だし使い方によってはそこまで問題ないような気もするけど、熱は体積でごり押せるし
発火直後のマッチが2500°Cみたいだから...
ゆうて広範囲タイプだしそこまで問題なくない?上級職の範囲の威力なら普通に掻き消せる程度にはあるでしょ
神話級レベル100の超上澄みが扱う熱量が数万度。
金は熱伝導率が高いから熱しやすいけど熱伝導率が高い分一点じゃなくて全体的に熱が伝わる。
3000度の火であぶられても即座に3000度になるわけじゃない。
沸点2800度で金属は沸点に達してから液体から気体にするエネルギー量が大きい。
数万トンの金が落ちてくるまでの数秒で蒸発させるのはほんとの超上澄みぐらいじゃない?
そもそも魔法ってチャージタイム入るから即発動のスキル相手じゃ発動すら間に合わんでしょ
魔法の種類にもよる
光は遅いらしいが少なくとも炎王は超音速の接近戦にクリスフィを合わせて防御できた
炎王のは恒星じゃないか?
恒星ですね、失礼