自分で考えた<エンブリオ>を公開する掲示板です。
原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。
書き方もなるべく分かり易く、
【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等
といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
モチーフは神話・伝説・逸話・都市伝説・童話・各地のUMA・偉人・天体・自然現象などであることに気をつけてください。
新たなTYPEを生み出すのはやめましょう。
【武装機腕 シユウ】
Type:ウェポン
形状:腰部から伸びる大小2本のサブアーム・ウェポンラック。
能力特性:武装・戦闘動作支援
スキル:
《イデアホルダー》
サブアームの先に装備品を取り付けることで、その装備品を装備状態にするパッシブスキル。この時装備の内容と装備箇所は固定。
基本構造として短剣3本、長剣4本、拳銃2丁、長銃1丁、盾一枚、投槍3本、爪1つを保持・装備できる。
また、サブアームの動作速度は人間の両腕の2倍。
《アーツマスタリー》
【シユウ】に装備された武器によるセンススキルとパッシブの武器強化スキルの効果を強化するパッシブスキル。
《チェインブレイカー》
【シユウ】の装備枠に装備された武器によって連続攻撃を行った場合、その攻撃力に補正がかかるパッシブスキル。
異なる武器種、より短い間隔で行えば行うほどその補正は増大していく。
《デュアルミラージュ》
【シユウ】に装備状態の装備を高速射出することで奇襲を行うアクティブスキル。
装備箇所の関係上、投槍か短剣が主に射出される。
《神殺す刃 》
必殺スキル。アクティブ。次に行う【シユウ】に装備した武器による攻撃に【シユウ】に装備状態の全ての武器の攻撃力を加算する。
オリンピアみたいなゲームの勝敗で負けた方がブローチ貫通して即死する必殺スキルに自分が負けた場合自分を勝ちとする最終スキル積むのありだと思う?パーソナルは八百長大好き
できなくはないだろうが全体的な出力低下は起こるだろうし
勝負の絶対性に拘らない性格なら抵抗しやすくもなりそう
八百長大好きだと最終スキル覚えるまで真っ当な勝負するのはちょっと違和感ある
個人的には単純にズルを補助したり、既存のゲームにルールを後付けするようなエンブリオが生えそうだなと思う
つまりそれはインフィニットデンドログラムのリソースをちょろまかしているように見えるエンブリオ……
となると普通にイカサマスキルがあって必殺スキル完成した後に必殺スキル対応に進化するってした方がええか
オリンピアの能力が勝負自体には一切寄与せず、自身と相手が平等に負けた時のリスクを背負うことで即死を可能にしていると考えると、自分の負けを勝ちにするのは普通無理だと思う。
別の代償(エンブリオ破壊とかアイテム喪失とか)で自分の負けをなかったことにする、くらいが関の山な気がする。
エンブリオのスキルってそんな縛りみたいなもんじゃなくない?ある程度デメリットがあればその分リソースが浮くし自死で強化する事もあるけど公平だからとかあるのか?
縛りで強くなるというより、セーフティに回すリソースを無くした結果、縛りっぽくなっているのかなと思う。
特定の勝負で負けた方に即死付与という法則の能力があり、そこに自分が負けた場合にもっとゆるいペナルティにするのは、新たにルールを追加するようなもので、そこにリソースがとられてしまう。
自分の安全性を確保するためのルールは付けずに、その分のリソースを能力にまわして強力にした結果、公平な感じになっているだけだと思う。
うーむあらかじめ必殺で特定の勝負で負けた方に即死付与という安全性外した法則を作りそれにリソースをかけた後残ったリソースでエンブリオによる負けの処理をひっくり返す別のスキルを用意してもリソースが要求されるだけで必殺スキルのリソースは減らないと思うけどなぁ。それをするのにリソース足りないだろと言われたらエンブリオ内の処理を弄るのにどれくらいリソースが必要か分からんから何にも言えないけど
オリンピアは即死防ぐのが難しいとか即死以外も付与できるとかおまけとしてゲームとして遊べるとかあるからなあ
どこまで削ると即死維持したままイカサマできるかわからん
必殺スキルのリソースは減らんだろうけど、それをひっくり返す別スキルを作るリソースが用意できないのではという気はする。
オリンピアに最終スキルがあるのかわからんから、確実なことは言えないけど。
オリンピアはゲーム固定+デメリット複数選べる+キャラ獲得があるからゲームをらんだむにしてデメリットを即死固定にすればいけるんじゃないかなって思うんよ
オリンピアのあれってリアルでの勝敗をゲームでの勝敗に書き換える法則改変的なものじゃないのか
相手のデメリット以外で他のスキルを関与させるのも難しい気がするけど
【死銃女神ラーズグリーズ】
TYPE:メイデンwithウェポン
形状:メイデン体・終末〇ワルキューレのラーズグリーズ
ウェポン体・アタッチメントがないL96A1
能力:特殊弾、魔弾生成
紋章:狙撃銃を持つ女神
モチーフ:北欧神話のワルキューレの1人ラーズグリーズ
到達形態:VI
スキル
《戦乙女との契約》
自身の任意の内蔵、骨等の体の一部を消費して任意の特殊弾、魔弾を生成する。
このスキルは感覚遮断機能がOFFでないと使えない。
例、貫通弾、分裂弾、燃焼弾など。
【溜流龍刃 ティアマト】切海水創溜 》
TYPE:アームズ・ラビリンス・ウェポン
紋章:海面に大きな切れ込みが入っている
能力特性:水生成、モンスター生成
形状:刃長が80cmほどの、深い紺色をした太刀
ステータス補正:MPとSPがD、STRとDEXとAGIがE、HPとENDがF、LUCがG
スキル
《
SPを消費して切り付けた箇所から"水"が生成され、一定範囲内に溜まる。切り付けた箇所に僅かにでも水分が存在しているなら発動される。"水"が溜まる範囲は一辺500メートルの立方体。MPを消費すると"水"の生成速度が上昇する。
《海逅流水源 》
"水"に素材が投入されると、素材からアンデッド系のモンスターが生成されるスキル。生成されるモンスターは全て水棲のモンスターになる。これらのモンスターは上記の立方体内から出ないように以外の制御はされておらず、マスターであろうと襲う。
《神海龍刃 》
立方体が"水"で満杯になったときに、刀を核に発動可能なスキル。
"水"が海蛇のような形になり、自身が"水"に触れている間は動かせるようになる。そのステータスは"水"内部に存在する生物のステータスの合計となる。発動中は【ティアマト】かマスターのSPとMPが消費される。SPかMPのどちらかがなくなると、もう片方の消費が倍になる。
備考
武器としての攻撃力と硬度は高いが、耐久値は低い。太刀を破壊されると、【ティアマト】のスキルは全て解除され、"水"やモンスターも消える。太刀は破壊されると、その状態にもよるが、完全に破壊されると3日、折れるぐらいならば1日で再構築される。
【叛逆王女 レーヴァテイン】
TYPE:メイデンwithルール・ガードナー
モチーフ:世界樹の頂上にある雄鶏を殺せる唯一の剣「レーヴァテイン」
能力特性:選ばれしものであれば殺せる
到達形態:VII
容姿:不敵な笑みを浮かべ、口元のみが見える大きなローブを深く被っている、しわがれた女性。眼光は鷹のように鋭く、枯れ木のような手は常に、ねじれた木の杖をついている。
形状:【解放】状態(後述)になった時は、種族:(可変)に変化し、メイデンの容姿が若返り、また杖が輝かんばかりの直剣になる。メイデンの種族がどれだけ変わろうと、若返った姿は変化しないが、【解放】状態から【封印】状態になった時のみ、老婆の姿に戻る。
食癖:貴重なものしか食べない
《選ばれしもの 》
対象を一体選択する。その対象のリソースの十分の一に足るリソースを捧げた場合、エンブリオを【解放】することができる。
対象の強さによっては、指定されたアイテムでのみリソースを捧げることができる。
《頂を殺す刃 》
上記のスキルで選択した対象に刃が触れた場合、あらゆる効果を貫通して【即死】を与える。
蘇生無効化。【解放】状態でのみ使用可。
《不可能を可能にするもの 》
システムからエンブリオに対する認識を自由に変更することができるようになる。ただ、ステータスを変更してもハリボテだし、UBMに変化しても特典武具は落とさないし、ティアンになってもジョブには就けない。
備考:《選ばれしもの》で最高難易度は、「選択した対象の何らかの部位でのみリソースを捧げることが可能」。要は、不可能を可能にすることが求められる。
ちなみにレーヴァテイン(原典)は、世界樹の頂上にある雄鶏を殺せるが、それを扱うにはその雄鶏の尾羽が必要という、実質不可能な謎掛けとなっている。
【虐食産道 キシモジン】
type:インベイジョンボディ
紋章:右半分が黒く左半分が赤い子宮
能力特性:憑依、吸収
モチーフ:子供を喰らう悪鬼から安産と子育てを司る神となったインドの神、鬼子母神
《子の未来に幸あれ》:アクティブスキル
《ソノ道、我ガ道、我ガ未来》
近くにいるティアンの胎児を感知し、その仔のレベル上限及び適正のあるジョブを調べることができる
スキル
【キシモジン】の必殺スキル。
近くに居るティアンの胎児の肉体を乗っ取り、保持ないし吸収を可能とする
保持を選択するとその肉体をストックし、マスターの持つ経験値をジョブに注ぎ込み強化出来る。また、肉体の年齢は18歳程度に固定される。一応胎児状態のまま乗っ取り続けることも可能
乗っ取った時点で右手に紋章が浮かぶ。
ストック可能な肉体の数はエンブリオの進化によって増加(第一では一つ第二では二つといった増え方)
吸収を選択するとそのティアンの才能に応じた量の経験値獲得、
肉体の経験値は共有形式、そのためレベルは全員共通であるがティアンのため肉体の才能以上にレベルを上げられない上適正の無いジョブに就けない。
このスキルによって肉体を得ない限りマスター本人の物理的干渉は不可能であり、霊体のように半透明状態となり、ふよふよ漂ってる。
この状態では五感も機能しておらず、胎児の感知と乗っ取り以外本当に何も出来ない。
また、肉体を得ると霊体には戻れず、肉体が全ロストするとデスペナルティになる。また、ストックした肉体はティナンのため死ぬとロストするが自害コマンドならロストしない
肉体はホイホイ入れ替え可能
また、装備は個別に用意する必要がある、特典武具は共有で誰でも使える
また、肉体は長く使うと本体に自我が形成される場合があるが本人が使う分にはほぼ影響はない
《嘆き母神の神隠し》
【キシモジン】の最終スキル
ストックした肉体の全解放
肉体は基本的に本体の意に従うが、前述の自我の影響を多分に受けるため、命令に従わない可能性がある。自我がない場合AIが操作する。
自我がある場合そのまま逃げ出す可能性すらある。
一体ずつ本体に戻すことで再統合される。戻す条件は触れること
この時は本体も生成される、五感は機能するが相変わらず物理干渉は不可能、ただしバフなどは掛けれるし魔法も使える。
全員死ぬか自害コマンドでデスペナルティになる
備考:マスターは後天的ではあるがゴリゴリの世界派
最終スキルは最初に使ったとき何人か暴れてえらいことになった
最初のスキルは安産と子育ての神としての側面、必殺スキルは子供を喰らう悪鬼としての側面
最終スキルは悪鬼から母神になったエピソード関連
だんだん鬼子母神から離れていったかもしれない、他にいい感じのモチーフがあれば教えてくれ。
あとtypeこれで合ってるか不安
ティナンじゃなくてティアンだよ。
やっべ頭ゴミになってた
【登竜紋 ウミセンヤマセン】
TYPE:アームズ
特性:ステータス強化
モチーフ:海で千年、山で千年過ごした蛇は龍に変わるという伝承、またそこから生まれた熟語、海千山千
形状:竜の入れ墨
《鯉の滝登り》
非戦闘中に時間経過でエネルギーを生成、蓄積する
《ギアチェンジ》
一度に開放する量を変更する
《海に千年山に千年住んだ蛇は龍に変わる 》
貯めたエネルギーを解放してステータスを強化する
一度使用するとエネルギーが切れるまで止めることはできない
【歯櫂凌鮫 ナナウエ】 到達形態:Ⅵ歯惨伍烈 》:パッシブスキル
TYPE:アームズ 紋章:水面を切り裂く背鰭 能力特性:恐怖付与
モチーフ:ハワイ神話に登場する半人半鮫の神『ナナウエ』。
形状:サメのきぐるみ。ただししっかりと骨組みがあったりするわけではなく、また生地も毛皮感はなくそして薄いため着込んでも中の人間の形状が出てしまうし、場所によっては生地が薄すぎて中の人間の皮膚の色が透けて見える箇所もある。
ステータス補正:STRにE、他物理ステータスにF、残りはG
装備補正:攻撃力+10、防御力+10
固有スキル:
《
【ナナウエ】の背鰭を視認した者に【恐怖】を付与する。
【ナナウエ】を装備している限り常時ONかつ無差別無制御で発動する。
《歯陸餌中 》:パッシブスキル
《歯惨伍烈》で付与される【恐怖】による行動停止の確率は過去24時間以内で【ナナウエ】を装備していた時間の割合と同値になる。
すなわち、過去24時間の内6時間の間【ナナウエ】を装備していた場合、対象の行動は1/4の確率で停止する。
《歯鋒捌方 》:パッシブスキル
《歯惨伍烈》で付与される【恐怖】に対するレジスト成功率・耐性は過去24時間以内に【ナナウエ】を装備した状態で訪れた場所一箇所につき6%低下する。
訪れた場所の判定はマップの現在地表示名が変更されれば別の場所と判定される。
必殺スキル:漆飢歯血嘗 》:アクティブスキル
《
【ナナウエ】とマスターが完全に一体になる。
マスターはまるで本物のサメのような姿形となり、【ナナウエ】によって埋められていた装備箇所が解放される。
また、《歯惨伍烈》の【恐怖】付与条件が視認から認識に拡張され、また《歯鋒捌方》による耐性低下が100%以上になっている場合は精神の無い器物などでも【ナナウエ】の挙動に反応すれば認識したと見なされ【恐怖】が付与されて動いたり効果を発揮しようとしたときに【恐怖】によるランダム停止が発生するようになる。
効果時間:10分
使用条件:過去24時間の間で【ナナウエ】を装備していた時間が24時間以上
【逢魔略奪 アルセーヌ】
TYPE:ワールド・ガーディアン
モチーフ:大怪盗「アルセーヌ」
到達形態:VI
能力特性:闇属性魔法攻撃、HPを消費する物理攻撃、バフ・デバフ。また対象(ティアン)の心象領域に入ることが可能
《ナビゲート》
「ホーム」を設定する。そこを起点として、対象の心象世界「パレス」に入ることができる。
ただし対象に「歪んだ欲望」が無かった場合、「パレス」に入ることはできない。
《マハエイガオン》
広範囲に高威力の闇属性魔法を放つ。髑髏のようなエフェクトが付属。
《ブレイブザッパー》
HPを消費し、高威力の物理攻撃を放つ。
備考:ペルソナ。
【変化自在 メタモルフォーシス】
TYPE:テリトリー 到達形態:Ⅰ
紋章:“無数の鎧を纏う人”
能力特性:変身
スキル:《ヒーローチェンジ》
モチーフ:『変身物語集』の別名“『メタモルフォーシス』”
備考:デンドロバースの可能性時空の一つ、“<超ヒーロー倶楽部>時空”出身の<マスター>、クルーズシルバーの<エンブリオ>。
敵にボロボロにされた状態でクルーズゴールド(航海戦隊対破壊戦隊時空)に助けられた時、『ゴールドと共に戦えるヒーローになりたい』という想いから生まれた。
《ヒーローチェンジ》:アクティブスキル
クルーズシルバーが『変身ポーズ』をした時、任意で発動するスキル。シルバーがヒーローと認識している相手(破壊戦隊ブレイクマン等)に自由に姿を変える事が出来て、その相手の技を再現する事が出来る。
変身する相手が<マスター>(マスクド・ライザー等)の場合、《ライザー・キック》といったスキルを再現出来る。(しかし必殺スキルは再現出来ず、スキルを一度再現するとこのスキルは強制的に解除される)
【変拳自在 テュール】
TYPE:アームズ 到達形態:Ⅰ
紋章:“剣を持つ片腕”
能力特性:右腕変形
スキル:《バインドアーム》《スラッシュアーム》
モチーフ:ドイツ神話、北欧神話の神“テュール”
備考:デンドロバースの可能性時空の一つ、<超ヒーロー倶楽部>時空出身の<マスター>、ライザーウーマンの<エンブリオ>で右腕置換型の機械アーム。
敵にボロボロにされて本来の右腕まで失った時、マスクド・ライザー(ライザー変身時空)に助けられて『自分もライザーを助けるヒーローになりたい』という想いから生まれた。
《バインドアーム》:アクティブスキル
【テュール】の基本形態で、スキル発動と同時に右腕がフックの付いた機械アームに変形する。フックの付いたロープを伸ばして相手を拘束して動きを封じたり、そのロープを利用して高い建物を上る事が出来る。(このスキル発動中の間、ウーマンはこれ以外のスキルを使用できない)
《スラッシュアーム》:アクティブスキル
【テュール】の戦闘形態で、スキル発動と同時に右腕がサーベルの付いた機械アームに変形する。この形態は主に近接戦闘に特化しており、サーベル自体の斬れ味もかなりの物である。(このスキル発動中の間、ウーマンはこれ以外のスキルを使用できない)
【主人匣席 ガンダム】
TYPE:カリキュレーター・アドバンス
到達形態:Ⅵ
能力特性:操縦補助
形状:〈マジンギア〉のコックピット
《教育型コンピューター》:アクティブスキル
【ガンダム】の固有スキル。
自身の保有スキルを一つラーニングできる。
ラーニングしたスキルはジョブチェンジしても消えない為、《操縦》Lv10をラーニングした上で【疾風操縦士】と【装甲操縦士】に就いている。
《君は生き延びることができるか? 》:パッシブスキル
【ガンダム】の必殺スキル。
機体の全性能を2倍化し、自身の視力・思考・操作のAGIを機体と同値にまで引き上げる。
【晨星烙落 テルモピュライ】来りて取れ 》旅人よ、行きて伝えよ、ラケダイモンの人々に、我等彼の言葉に従いて此処に伏すと 》命尽きれど遺志は継がれる 》
TYPE:ワールド
到達形態:Ⅶ
紋章:丘の上の陣
形状:無し
能力特性:味方人数反比例全体強化
モチーフ:ペルシア戦争における戦闘の一つ"テルモピュライの戦い"
ステータス補正:STR・END。AGIがB、その他E
固有スキル
《ファランクス》
一戦闘中一度まで最大300の自身及び味方と認識している対象にバフを付与する
効果はダメージの固定減算(1000)と自動追撃(0.5倍)
解除条件
・悪意を持ってマスターまたは味方と認定された対象に攻撃を行う
解除時マスターに通知が入る
《
上記スキルで味方とされた対象の人数に反比例する全ステータスバフを味方全員に与える
倍率は1+300/(味方残存数×50)
《
マスターが味方の中で最後の一人になった際に自動発動する必殺スキル(設定でオフにすることは可能)
マスターにこれまでに死亡した味方の死亡時点でのステータス(バフ含む)を全て加算する
発動後敵が全滅するか300秒が経過するとマスターが強制的に死亡する(蘇生不可)
《
上記スキル効果終了後に敵が生存している場合自動発動
300時間経過後に敵対者に死亡時のマスターのHP・MP・SPを除く全ステータスを合計した数値と等しい固定ダメージを生存している敵全員に分割して均等に与える
発動後任意解除可能
【凶天災星 タイサイ】
TYPE:ワールド•ルール
到達形態:VII
紋章:目のつく肉塊
能力特性:再生 滅殺
モチーフ:凶神太歳星君
形状:
スキル:
《不動再星》
動きを停止させている時のみ発動
HPの自動再生を行う
一秒あたり1万 部位欠損も再生可能
《天動凶滅》
光を圧縮させた光球を発生させる
できたの光球に触れた部分を消滅させる
回復の阻害効果を付与
光球数はMP量により変化
必殺スキル:
《太歳頭上動土》
周りの敵へHP•レベル減少の状態を付与
効果時間はマスターの死亡まで
効果量はマスターの戦闘時間に比例し増加
レベルは死亡によって治る
【死拒再生フナザカ】俺は不死身だー! 》
TYPE:ルール
到達系統:VII
紋章:体中に穴が空いた兵士
能力:再生
モチーフ:第二次世界大戦のチート軍人の1人
舩坂弘
ステータス補正:HPにS、他は無し
必殺スキル
《
出血や欠損などの肉体が損傷する事で発生するデバフでHPを削る事が無くなり、HPが残っている場合は肉体の損傷を再生する。
さらにHPに比例して他のデバフへの抵抗力を増す。
要するに龍帝の古龍細胞の再生能力のみを再現している。
最終スキル
《あなたの輝きをもっと見せて》
HPを1秒につき、5%回復する。
言ってしまえば死なない事に特化したエンブリオ。
モチーフは舩坂弘と言っていたが、実際には某幽霊使いの幼女がでてくる漫画の鬼軍曹様が本当のモチーフ。
【栄狐盛衰 クミホ】
TYPE:メイデンwithガーディアン
到達形態:VII
紋章:狐
能力特性:再生 強化
モチーフ:九尾狐
形状:九の尾を持つ白狐
食癖:内臓
スキル:
《九生転命》
尾一本に付き一度、死の肩替わり
肩代わりすると尾が減る
一日一本の再生
尾が減るたびガーディアンのステータスが減少
《低命活盛》
尾が減るたびマスターのステータスを強化
HP SP MPに10万
それ以外に1万
必殺スキル:
《永命へ至れ》
尾が全て減少した時に使用可能
自分の死因のダメージを無効化し、受けたダメージをHPに加算
【???? ミッシングリンク】
能力特性:成長・進化?
多分テイムモンスターの成長や進化を促すエンブリオ。
必殺スキル使用でレベル上限100越えのモンスターを作れる。
ここまでが限界。
後よろしく。
【幽魔導書 レメゲトン】
TYPE:カリキュレーター
到達形態:Ⅵ
紋章:"複雑な幾何学図形"
能力特性:魔法補助
モチーフ:魔導書の一つ"レメゲトン"
備考:
表紙が黒い分厚い書物の<エンブリオ>。
魔法行使を補助することに特化している。
スキルの発動中はページを開いた状態で宙に浮いて待機する。
・スキル
《開帳》:アクティブスキル
【レメゲトン】の固有スキル。
魔法の行使に伴う魔力操作を補助する。
完全な魔法の自動化は出来ないが、直感的に魔力を操作したり、簡単なジョブスキルの魔法の発動手順に誘導して感覚を学んだりできる。
《定律》:アクティブスキル
【レメゲトン】の固有スキル。
自身の魔力操作による現象の出力を魔力量に比して強化する。
補正が入った部分の操作は《開帳》による補助を入れられない。
《使頁》:アクティブスキル
【レメゲトン】の固有スキル。
《開帳》及び《定律》による補正込みで開発した魔法を魔導書のページに登録する。
登録した魔法は魔法名を宣言することで通常よりも強く補助を受けて行使できる。
ページを破ることで魔法の削除が可能であり、破ったページは一定時間後に白紙の状態で復活する。
《魔導深淵帳 》:アクティブスキル
【レメゲトン】の必殺スキル。
《開帳》《定律》《使頁》による一切の補正を受けられない代わりに、自力で構築した魔法に注ぎ込まれる魔力量を超増幅する。
《業火炎魔砲 》
圧縮して爆弾と化した火炎を高速で射出する。
《厳霊劈雷砲 》
幾多にも裂けた雷で相手を全方向から攻撃する。
《天道至光線 》
放った熱線を相手の方へ転換させて確実に貫く。
《真闇握魔掌 》
闇属性の長腕を構築して相手へ手を伸ばす。
《彗星閃 》
星型の魔法陣を展開し、潜らせた魔法を超加速させる。
《闇堕天星 》
星型の魔法陣を展開し、潜らせた魔法に非生物を透過する闇属性の性質を付与する。
《皇太極星図 》
円型の魔法陣を展開し、潜らせた魔法の威力を強化する。
《煉獄蓮華絢爛壊劫火葬 》
放った火球が着弾した相手自身を燃料に燃え盛り、肉体を灰になるまで焼き尽くす。
熱量による二次的な損傷はENDによって軽減できるが、魔法効果による肉体の燃焼自体は特別に【炭化】等への耐性がなければ防げない。
強力さ故に必要となる魔力量も膨大であり、必殺スキルを使わなければ発動すら出来ない。
マスターは典型的な厨二病。しかし魔法の才能はあった。
【ミッシングリンク】を投稿した者です。
TYPEをどうしようかなと。
エンブリオをテイムモンスターに装備をさせて効果を発揮する場合はアームズorカリキュレーターかワールドorルールかアームズorカリキュレーター・ワールドorルールの複合かどれだ?
能力特性は進化
スキルの内容は大体ポケカやポケポケのふしぎなアメです。
形状はアームズ系列あるいはアームズ系列含む複合ならアクセサリー枠で装備させる輪っかかな?
到達形態に応じてエンブリオの個数が増えるか、スキップ出来る進化が増えるか。
副次効果で《審獣眼》に+αで進化先や進化分岐も分かる。
っていう感じ。
必殺スキルで存在しない進化先への進化はダメかな?
完全遺骸とかをコストにすればイケる?
例えば【ゴブリン・ソードマン】が成長限界だけど必殺スキル使用でコストさえ用意すれば【ゴブリン・ソードマスター】に進化可能とか。
いや、エンブリオ側が提示した条件クリアでいいか?
あとTYPEでチャリオッツはどうだ?アドバンスとか。
TYPE:ルール・カリキュレーターでエンブリオ自体のリソース+外部コストを消費してテイムモンスターを一時的に進化させる。未知に繋がる道を紡ぐ 》。
必殺スキルはメイデンやアポストルの■■■機能みたいに、その時の状況に適応した進化を促す《
イメージはデジモン。
【デミドラグハウンド】にエンブリオの効果で【ドラグハウンド】を飛ばして【ハイドラグハウンド】に進化っていうのを想定してました。勿論永続で。
更に言うと【ハイドラグハウンド】が成長限界だけど、必殺スキルで【ハイエンドドラグハウンド】に進化は無法ですか?
こっちも永続。
というかモンスターに装備でいいのだろうか?
【ジュエル】型のエンブリオの方がいいか?
永続は厳しくない? 「成長限界超える」って「才能ない奴に才能与える」ってことだから、【色欲魔王】同様にそれなりのリスクやコストは必要だと思う。
コストはまぁ相応のものが必要だろうね。当然。
でも永続そんな無理?
エンブリオ自体が外付けの器という感じをイメージしているんだよね。
一度に一体だけならいいんじゃない。次のモンスターを進化させる時は前のモンスターの進化が消えるみたいな。
第六形態で六個の外付けの器で、それぞれ一個につき一体まででどう?
通常スキルならコスト次第では6個いけそう。必殺はさすがに厳しい。
そうかな?
だってコストというかリソースはエンブリオを装備したテイムモンスターが自分で調達するんだぜ?
エンブリオはあくまでも外付けの器ってだけで。
強化に適合できなかったモンスターは破裂するでいいんじゃない?
【ビフロスト】と【マクロコスモス】は転移の原理が似通っているそうだから、
モンスターを強化する?【エヴォリューション】と能力の仕組みが近しいと考えられる
新たな力を付与するデザイン型<UBM>の同類と想像できる
認定型は性能が上がったりはしないから今回の例えには不適と考えられる
強化に適合できるかの判断?第六形態に進化して必殺スキルで《審獣眼》を習得しようね
もしくはリアルから持ち込むか
【イデア】みたいに一体化するタイプのアドバンスで死ぬまで解除不可、万が一アドバンスを剥がされたり【スキル封印】を受けたら体が崩壊して死亡?
テイムモンスターに装備させている間だけ進化するならいいんじゃない?
【 イクリプス】
TYPE:ワールド
到達形態:VII
紋章:欠けた惑星
能力特性:侵入 減少
モチーフ:天体現象
形状:
スキル:
《皆既月蝕》
周りの生物のMP上限を減少させる
一秒あたり1000
MPの減少に合わせてステータスを割合で減少させる
《回帰日食》
周りの生物のHP上限を減少させる
一秒あたり100
HPの減少に合わせてマスターのステータスを割合で増加させる
必殺スキル:
《星は隠れ栄誉は堕ちる》
周りの生物のレベルを減少させる
一秒あたり10
減少に合わせ身体を割合で欠損させる
【還魂葬済 パスハ】復活祭
TYPE:アームズ
到達形態:VI
能力特性:魂への干渉
紋章:"一対の翼に抱かれた人魂"
モチーフ:正教会における"
形状:顔の右半分から右腕にかけてを覆う、天使像を象った純白の鎧
《天命裂く悲劇 》:アクティブスキル
【パスハ】の固有スキル。発動中、天使像の右目を通して他者の魂を観測できるようになる。その代償に、発動中は肉眼で魂以外の存在を視認することができない。
《救いの手 》:アクティブスキル
【パスハ】の必殺スキル。発動中、天使像に覆われている部分を通して魂に干渉できるようになる。
【滅神聖槍 ロンギヌス】
TYPE:エルダーアームズ
到達形態:Ⅵ
紋章:"血の滴る穂先"
能力特性:貯蔵&圧縮
モチーフ:磔にされたイエス・キリストの脇腹を刺した槍"ロンギヌスの槍"
《ストア・ゴア》:アクティブスキル
【ロンギヌス】の固有スキル。
自身のMP・SPを槍の中に貯蔵する。
最大貯蔵量はかなり大きい。
《ランス・ブレス》:アクティブスキル
【ロンギヌス】の固有スキル。
槍の中に貯蔵されたMP・SPの量に応じてSTR・END・AGIへの装備補正を増大させる。
発動中は自身のMP・SPを消費する。
《リペア・スピア》:アクティブスキル
【ロンギヌス】の固有スキル。
槍の中に貯蔵されたMP・SPを消費して槍を修復する。
《マジック・レリック》:アクティブスキル
【ロンギヌス】の固有スキル。
サブジョブの魔法スキルを穂先に付与する。
効果を瞬間的にした《リーダースピア》のようなスキル。
《ホーリー・フォース》:アクティブスキル
【ロンギヌス】の固有スキル。
槍の中に貯蔵されたMP・SPを消費して槍が付帯する効果を増幅する。
《聖滅奔葬槍 》:アクティブスキル
【ロンギヌス】の必殺スキル。
槍の中に貯蔵されたMP・SPの一部を穂先の一点に極限まで圧縮し、瞬間的に法則をも貫く力を付与する。
《竜王気》を圧縮する《竜神装》にも似ているが、《竜神装》と比較して効果時間を攻撃時の一刹那に絞ることで、要求されるMP・SP量を大幅に減らしている。
相手の防御を貫いた一点から、解放されたMP・SPが炸裂して 、相手に更なる被害を与えるという二次効果もある。
圧縮するMP・SPの増大に応じて貫通力も増すが、同様にMP・SPの奔流による反動も増すため、槍が損傷することも多い。
【天与護后 ガブリエル】
TYPE︰メイデンwithルール
到達形態︰Ⅵ
紋章︰“心臓を翼で守護する天使”
能力特性︰被弾時防御力上昇&弱化付与
モチーフ︰大天使“ガブリエル”
容姿︰背中に翼の生えた少女
食癖︰先に一口食べる(毒見)
《忍耐の加護》
攻撃を受けるほど防御力が上がる
デバフなら耐性上昇で効果が薄まる
モンスターの場合その種全体の攻撃に対応
攻撃を受けた時点でスキルが発動し、防御力や耐性はスキル発動中に限り反映される
《叛意への鉄槌》
攻撃を受ける度に相手のステータスを弱体化させる
《忍耐の加護》とリンクしておりMP切れか本人がスキルを解除しない限り弱化は継続
毒などは徐々に効果が薄くなり一定値を超えると回復バフに変化
《寵愛之加護 》
【ガブリエル】の必殺スキル
防御力の上昇率と弱体化の効果が飛躍的に強化されたシンプル上位版スキル
攻撃されるほど消費MP削減のオマケ付き
テレビの戦隊物の名前はモチーフにはできないぞ。
ルール守れい
【王奪鉄騎クロムウェル】我は王位を奪うものなり 》
TYPE:アームズ・ガードナー
到達系統:VII
能力:ジョブ強奪、鉄騎召喚
ステータス補正:AGIとENDにE、他はG
見た目:黒い騎士甲冑と黒馬
紋章:馬に乗った騎士
モチーフ:自国の王を殺した英雄オリバー・クロムウェル
スキル
《鉄騎召喚》
自身の超級職以外のジョブのステータスを持った鉄騎を召喚する。
最大4体のみ。
必殺スキル
《
試練を受けて超級職につけなくなる代わりに他者を殺す事で殺した存在の超級職を奪う事が出来る。
奪った超級職はレベルを全て失う。
マスターがついた超級職は奪えない。
あらゆる分野で1位になることができず、一番になりたいと考えるマスターが発現したエンブリオ。
マスター自身は他者がついた超級職を使える事に嬉しく思う反面、友人達に嫌われてしまうのではないかと恐れている。
複合だとエルダーにはならないと思う
オケ
【黒匿織眼 ミケランジェロ】
TYPE:ガーディアン・カリキュレーター・ラビリンス・アームズ
到達形態:Ⅵ
紋章:瞼の奥にある異界の瞳
形状:漆黒の目隠しの布
能力特性:真実・断罪
モチーフ:見えざる真実と視界の封印、すべての人の罪を許し、人類を救済して永遠の生命を実現する最期の審判
ステータス補正:全てG
《真黒視界 》:パッシブスキル
装着者は視覚を自ら遮断することで、肉眼では捉えられないあらゆる存在(霊体・幻影・ステルス・魂)を知覚可能とする。
視覚を介するあらゆる状態異常を完全無効化する。
《黒死裁定 》:アクティブスキル
布に宿る異界の瞳が対象の“罪の重さ”を測定。罪深き存在に対しては気絶・スキル封印・精神崩壊・即死などを引き起こす。発動は1日1回。罪の重さはマスターの主観に基づく。
《黒審眼界 》:アクティブスキル
【黒匿織眼】の必殺スキル。
天空から巨大な黒眼が開き対象を「観測」、空間が暗転し、対象の精神が【夢審眼界】へと転送される。
夢の中、対象は「過去の自分」「失敗」「大切な人の死」など最も強烈な記憶を具現化された存在と対峙。
対象を【強制睡眠】状態にし、【強制睡眠】中はあらゆる影響を受けない。
対象は【夢審眼界】で自身のトラウマに由来する黒い影と1対1の戦闘を強いられ、トラウマの強度によって敵のステータス、スキルが変化。戦闘で敗北した場合、現実のアバターがデスペナルティになる。
必殺スキルはエンブリオと同じ読みの筈ですよ
必殺スキルの内容的にラビリンスとガードナー系列も付きそう。
ミケランジェロって作成者の名前だから、【アフロズィティ・ティス・ミル】みたいに作品の原題にして、【黒匿織眼 ジュディツィオ・ウニヴェルサーレ】の方がいい気がする
必殺スキルが最期の審判モチーフなだけで初期はミケランジェロベースのエンブリオだからモチーフ名はミケランジェロなんだよ。
???
モチーフに最後の審判って書いとるやん。やったら名前も必殺スキルもミケランジェロじゃなくない?
あとガーディアン部分ってどこらへんの予定?
それとスキルも制限多そうやし、ステータス補正もうちょい上げてても釣り合いそう
モチーフって要は説明みたいなもんやろ?それでミケランジェロの1部として最後の審判てモチーフに入れただけなんよ。モチーフにただ最期の審判って書いといたらそうやけどそうじゃないやん。モチーフに最後の審判ってあるから必殺スキルも最後の審判って脳死判定はやめてくれな。
あと、ガーディアンは必殺スキルのとこよく読んでから発言してくれ
あと、スキル制限あるからステータス補正がうんたらから言うとるけどどのスキルがどんくらいのリソース食うとか詳細に分かってねえんだからその指摘はお門違いや。もしどのスキルがどのくらいのリソース食ってとか分かってるなら教えてくれよ
なんとなく理解
ガーディアン部分も多分、黒眼?のとこであってる?
ステ補正も提案程度だから無視でもしてて
弁明しとくけど、別に文句をつけたいんじゃなくて、このクオリティならステ補正とかももっと強くね?っていう気持ちからなんや。まじ責めてる風に見えたらすまん。文才ないんや
まったく不快に思ってないから謝らないで大丈夫やで