【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】 1991(平成3)年 ●各地方運輸局長あてに「道路運送車両法施行規則第三六条第五項、第六項及び第七項の書面について」が出される〔地域交通局長依命〕(6月28日) ●各地方運輸局整備部長あてに「一〇モード法から一〇・一五モード法への変更に伴う継続生産車の取扱いについて」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・自動車審査課長・交通安全公害研究所自動車審査部長〕(6月28日) ●各地方運輸局整備部長あてに「並行輸入等の輸入自動車に対する排出ガス試験の取扱いについて」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(6月28日) ●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車販売協会連合会会長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長・社団法人日本軽自動車協会連合会会長あてに「使用済触媒の処理について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(6月28日) ↑上記4件は、同じ6月28日に掲載中の他の通達との掲載位置関係は問いません。
1992(平成4)年 ●関東運輸局整備部事故公害課長・車両課長あてに「保安基準第三一条第七項第一号の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課環境対策室環境班長回答〕(10月7日)
南信州580り・・**
名古屋3F0自・・15(3C8) 名古屋33H自・・27(33C) 福井542自・・33(540) 尾張小牧346自1000(343) 岐阜364自7000(362)
宇都宮590軽・113(589) 前橋584軽・325 群馬592軽・325(591) 湘南586軽・327(585) 高崎584軽・410
名古屋101き58** 福島301ふ5*** 水戸302ち7*** 名古屋308す3*** 京都302む8*** 大阪304せ1*** 堺300ほ9*** 福岡303ふ5*** 鹿児島301ね2*** 三河400わ43**
四日市511自・・25 名古屋374自1102(370) 岐阜350自1113 横浜568自1117(565) 三重369自1123(367)
1名古屋や17**
三河100き68** 豊田100か63** 豊田100さ89** 三河400あ18** ※2019年10月以来の更新情報
豊田480り37** 岡崎580り・2**
宮城32F自・・・1(32A) 仙台346自・168(345)
京都795軽・・10(794) 千葉596軽・・23(595) 八王子597軽・358(595) 千葉784軽1103(781) 姫路795軽2525(794)
春日井313自・・・7(312) 袖ヶ浦31A自・・・8(30P) 千葉363自・・32(357) 品川355自1114(354) 多摩370自5050(368)
31A登場時期2025年8月以前。
京都582と・***
宇都宮785軽・・・1(784) 大分588軽・・14(587) 北九州586軽・・35(585) 大分588軽・215(585) 大分585軽・219(584)
香川347自・100(346) 奈良359自・100(358) 岡山365自・101(364) 堺341自・118(340) 愛媛342自・122
足立504わ26**
南信州480あ・4**
大宮303つ4***
姫路301ね1*** 八王子301ひ8***
多摩34C自・・・3(33X)※ 姫路349自・325(346) 神戸368自・326(366) 神戸382自1002(378) 神戸565自2002(563)
※34A登場時期:2025年7月頃
世田谷320自・・12(319) 尾張小牧347自・・34(346) 岐阜370自・・39(368) 岐阜350自・505 岐阜359自1107(358)
神戸588軽1204(586) 神戸596軽1224(595) 神戸780軽1225(599) 神戸592軽1226(591) 神戸586軽1238(584)
袖ヶ浦381自・・・7(379) 千葉31Y自・・・7(31K) 成田532自・213 千葉354自・325(350) 千葉345自・812
飛騨100か17** 岐阜100わ55** 一宮300の7*** 尾張小牧400の49** 水戸800は18**
滋賀440自・・88(439) 名古屋444自・・88(443) 一宮401自・・88 尾張小牧134事・・88(133) 札幌139事・・88(138)
確認済み(新一桁) 青5せ428* 松本5せ903*仮名追加
確認済み(旧様式) 無5そ404*
確認済み(横長) 広3-2034*事業用
一宮580ぬ2*** 尾張小牧581ひ8***
確認済み(小板二桁) 66北九州あ514*
岐阜た・2**
23-206尾張小牧/春日井13**
宇都宮・6** 和泉29**
03-67**1/2トントラック赤色灯付き(パジェロベース) 07-91**1.5トントラック基幹連隊指揮統制システム 31-04**3.5トントラック人命救助システム3型 80-43**3.5トントラック浄水セット・逆浸透2型 95-31**90式戦車(装軌車、番号は車体に直接記入)
滋賀592軽・・30(591・未更新です)
八王子385自・・11(381)
札幌544自・・・8(543) 札幌556自・・22(555) 札幌562自・・23(560) 札幌131自・・37 札幌365自・・44(362)
群馬302は2***
群馬385自・・17(384) 神戸551自・828(550) 前橋313自1025(312) 世田谷313自1219(312)
京都548自・810(546)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1968(昭和43)年 ●陸運局長あてに「自動車等による騒音の防止について」が出される〔自動車局長通達〕(9月2日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1975(昭和50)年 ●各地方運輸局長あてに「一〇・一五モード排出ガス規制対象自動車の改造に係る新規検査の際に提出する書面について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部長通達〕(11月12日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1981(昭和56)年 ●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「並行輸入等の輸入自動車に対する熱害試験について」が出される〔自動車局整備部公害防止課長通達〕(3月13日)
1982(昭和57)年 ●日本自動車輸入組合理事長あてに「触媒耐久性の確認方法について」が出される〔自動車局整備部公害防止課長回答〕(3月27日) ●各地方運輸局長あてに「道路運送車両の保安基準第三〇条第二項、第三一条第六項、第一二項及び第二一項並びに第五八条第六〇項及び第六一項の規定に基づく自動車の指定について」が出される〔地域交通局長依命通達〕(5月31日)
1983(昭和58)年 ●日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車型式指定制度の改善に伴う触媒耐久性の確認について」が出される〔自動車局整備部公害防止課長回答〕(7月30日) ●名古屋、大阪、広島、高松、福岡陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「並行輸入自動車等に係る(財)日本自動車輸送技術協会(ATA)京都分室における排出ガス試験の実施について」が出される〔自動車局公害防止課長通達〕(9月13日) ●各地方運輸局整備部長あてに「自動車検査業務等実施要領に係る「公的試験機関」の指定並びに「試験の結果を記載した書面」の解釈について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(10月1日) ↑同じ10月1日にある複数の通達との掲載位置関係は問いません。 ●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に関する改正条項の解釈について」が出される〔自動車局長依命通達〕(11月24日)
1984(昭和59)年 ●各陸運局長・沖縄総合事務局長・交通安全公害研究所長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条第一三項に規定されている「燃料から蒸発する炭化水素の大気中への排出を有効に抑止する装置」について」が出される〔自動車局長通達〕(1月14日)
1985(昭和60)年 ●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車排出ガスの平均値規制について」が出される〔地域交通局長通達〕(4月4日)
1986(昭和61)年 ●運輸局整備部長あてに「ディーゼル車の噴射ポンプの封印の改善について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・自動車整備課長通達〕(12月25日)
1989(昭和64・平成元)年 ●各地方運輸局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う改正条項の解釈等について」が出される〔地域交通局長依命通達〕(6月13日)
1松本こ83**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1981(昭和56)年 ■自動車安全運転センター法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(8月21日公布、1982年1月1日施行)。この府令により、自動車安全運転センター法施行規則が改正される。 ●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(8月26日改正) ●自動車騒音の大きさの許容限度、改正〔環境庁〕(8月26日改正) ●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月27日公布、1983年8月1日施行。一部は1983年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
1982(昭和57)年 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月20日公布、2月1日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所及び所沢支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所所沢支所(所沢)となる。埼玉県陸運事務所所沢支所は、埼玉県陸運事務所熊谷支所の後ろに追加。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所及び所沢支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所所沢支所(所沢)となる。埼玉県陸運事務所所沢支所は、埼玉県陸運事務所熊谷支所の後ろに追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。熊谷(STK)と埼玉(STS)の間に、所沢(STT)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所及び所沢支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所所沢支所(所沢)となる。埼玉県陸運事務所所沢支所は、埼玉県陸運事務所熊谷支所の後ろに追加。 ●交通安全対策特別交付金に関する政令の一部を改正する政令(政令第31号)(3月24日公布、即日施行)。この政令により、交通安全対策特別交付金に関する政令が改正される。 ●運輸省関係許可、認可等の整理に関する省令〔運輸省〕(3月24日公布、即日施行。一部は5月1日施行)。この省令により、1件の閣令・1件の省令本部令及び、道路運送法施行規則・自動車運送事業等運輸規則・自動車運送事業等報告規則・道路運送車両の保安基準を含む16件の省令が改正される。 ■運輸省組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月31日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程が改正される。 ●行政事務の簡素合理化に伴う関係法律の整理及び適用対象の消滅等による法律の廃止に関する法律(法律第69号)(7月23日公布、即日施行。一部は10月1日施行。一部は1983年4月1日施行。一部は1983年12月1日施行。一部は公布の日から起算して一月を経過した日から施行。一部は公布の日から起算して二月を経過した日から施行。一部は公布の日から起算して三月を経過した日から施行。一部は公布の日から起算して六月を経過した日から施行)。この法律により、道路運送法・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法・運輸省設置法を含む41件の法律が改正され、276件の法律が廃止される。以下は、行政事務の簡素合理化に伴う関係法律の整理及び適用対象の消滅等による法律の廃止に関する法律関連。第一章「許可、認可等行政事務の簡素合理化に伴う関係法律の整理」・第二章「適用対象等の消滅及び行政目的達成等による法律の廃止」・附則から成る。 ●道路運送法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月23日公布、即日施行)。この省令により、道路運送法施行規則が改正される。
袖ヶ浦581か9***
世田谷314自・114(313) 市原511自・810 袖ヶ浦540自1800
奈良30K自・・・7(30C)
安曇野580あ1***
多摩324自・・18(323) 多摩361自・・25(358) 多摩359自・・87(356) 多摩353自・323(352) 多摩132自8008(131)
尾張小牧374自・・・6(372) 三河353自・・15(351) 豊橋359自・・88(356) 福井321自5678(320) 岐阜394自8118(392)
豊田354自・・24(353) 四日市325自・358(324) 柏358自8008(357)
岩手100き38** 盛岡300な2*** 盛岡800さ28**
奈良301ね・***
世田谷584軽・・・3 湘南597軽・・23(595) 大宮585軽・・64 足立590軽・358(589) 春日部783軽・358(780)
品川387自・・63(386) 品川347自・622(346) 品川362自・710(361) 品川353自・714(352) 品川331事7697
倉敷300ぬ8*** 宇都宮300わ47**
鈴鹿131自・・11 三重379自・・15(377) 四日市316自・・17(315) 三重319自・・18(318) 名古屋131自・168
相模480て48** 名古屋480も55** 豊田580ね2*** 佐世保580わ14**
1四日市あ29**
神奈川県横浜市 112旭区■4=下え桃
大分585軽1881 大分586軽2112(584) 大分585軽3737(584) 大分587軽5588(586) 大分585軽7070
以下全て新一桁です。 横浜2さ・70*(中板) 品川4のろ730*(2文字かな追加) 静岡4り(かな追加) 泉4は(かな追加) 松本8や・91*(組もの・中板・普通車) 大0す・18*(組もの)
群馬30K自・・・7(30H) 高崎363自8008(362)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1991(平成3)年
●各地方運輸局長あてに「道路運送車両法施行規則第三六条第五項、第六項及び第七項の書面について」が出される〔地域交通局長依命〕(6月28日)
●各地方運輸局整備部長あてに「一〇モード法から一〇・一五モード法への変更に伴う継続生産車の取扱いについて」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・自動車審査課長・交通安全公害研究所自動車審査部長〕(6月28日)
●各地方運輸局整備部長あてに「並行輸入等の輸入自動車に対する排出ガス試験の取扱いについて」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(6月28日)
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車販売協会連合会会長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長・社団法人日本軽自動車協会連合会会長あてに「使用済触媒の処理について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(6月28日)
↑上記4件は、同じ6月28日に掲載中の他の通達との掲載位置関係は問いません。
1992(平成4)年
●関東運輸局整備部事故公害課長・車両課長あてに「保安基準第三一条第七項第一号の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課環境対策室環境班長回答〕(10月7日)
南信州580り・・**
名古屋3F0自・・15(3C8)
名古屋33H自・・27(33C)
福井542自・・33(540)
尾張小牧346自1000(343)
岐阜364自7000(362)
宇都宮590軽・113(589)
前橋584軽・325
群馬592軽・325(591)
湘南586軽・327(585)
高崎584軽・410
名古屋101き58**
福島301ふ5***
水戸302ち7***
名古屋308す3***
京都302む8***
大阪304せ1***
堺300ほ9***
福岡303ふ5***
鹿児島301ね2***
三河400わ43**
四日市511自・・25
名古屋374自1102(370)
岐阜350自1113
横浜568自1117(565)
三重369自1123(367)
1名古屋や17**
三河100き68**
豊田100か63**
豊田100さ89**
三河400あ18** ※2019年10月以来の更新情報
豊田480り37**
岡崎580り・2**
宮城32F自・・・1(32A)
仙台346自・168(345)
京都795軽・・10(794)
千葉596軽・・23(595)
八王子597軽・358(595)
千葉784軽1103(781)
姫路795軽2525(794)
春日井313自・・・7(312)
袖ヶ浦31A自・・・8(30P)
千葉363自・・32(357)
品川355自1114(354)
多摩370自5050(368)
31A登場時期2025年8月以前。
京都582と・***
宇都宮785軽・・・1(784)
大分588軽・・14(587)
北九州586軽・・35(585)
大分588軽・215(585)
大分585軽・219(584)
香川347自・100(346)
奈良359自・100(358)
岡山365自・101(364)
堺341自・118(340)
愛媛342自・122
足立504わ26**
南信州480あ・4**
大宮303つ4***
姫路301ね1***
八王子301ひ8***
多摩34C自・・・3(33X)※
姫路349自・325(346)
神戸368自・326(366)
神戸382自1002(378)
神戸565自2002(563)
※34A登場時期:2025年7月頃
世田谷320自・・12(319)
尾張小牧347自・・34(346)
岐阜370自・・39(368)
岐阜350自・505
岐阜359自1107(358)
神戸588軽1204(586)
神戸596軽1224(595)
神戸780軽1225(599)
神戸592軽1226(591)
神戸586軽1238(584)
袖ヶ浦381自・・・7(379)
千葉31Y自・・・7(31K)
成田532自・213
千葉354自・325(350)
千葉345自・812
飛騨100か17**
岐阜100わ55**
一宮300の7***
尾張小牧400の49**
水戸800は18**
滋賀440自・・88(439)
名古屋444自・・88(443)
一宮401自・・88
尾張小牧134事・・88(133)
札幌139事・・88(138)
確認済み(新一桁)
青5せ428*
松本5せ903*仮名追加
確認済み(旧様式)
無5そ404*
確認済み(横長)
広3-2034*事業用
一宮580ぬ2***
尾張小牧581ひ8***
確認済み(小板二桁)
66北九州あ514*
岐阜た・2**
23-206尾張小牧/春日井13**
宇都宮・6**
和泉29**
03-67**1/2トントラック赤色灯付き(パジェロベース)
07-91**1.5トントラック基幹連隊指揮統制システム
31-04**3.5トントラック人命救助システム3型
80-43**3.5トントラック浄水セット・逆浸透2型
95-31**90式戦車(装軌車、番号は車体に直接記入)
滋賀592軽・・30(591・未更新です)
八王子385自・・11(381)
札幌544自・・・8(543)
札幌556自・・22(555)
札幌562自・・23(560)
札幌131自・・37
札幌365自・・44(362)
群馬302は2***
群馬385自・・17(384)
神戸551自・828(550)
前橋313自1025(312)
世田谷313自1219(312)
京都548自・810(546)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1968(昭和43)年
●陸運局長あてに「自動車等による騒音の防止について」が出される〔自動車局長通達〕(9月2日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1975(昭和50)年
●各地方運輸局長あてに「一〇・一五モード排出ガス規制対象自動車の改造に係る新規検査の際に提出する書面について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部長通達〕(11月12日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1981(昭和56)年
●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「並行輸入等の輸入自動車に対する熱害試験について」が出される〔自動車局整備部公害防止課長通達〕(3月13日)
1982(昭和57)年
●日本自動車輸入組合理事長あてに「触媒耐久性の確認方法について」が出される〔自動車局整備部公害防止課長回答〕(3月27日)
●各地方運輸局長あてに「道路運送車両の保安基準第三〇条第二項、第三一条第六項、第一二項及び第二一項並びに第五八条第六〇項及び第六一項の規定に基づく自動車の指定について」が出される〔地域交通局長依命通達〕(5月31日)
1983(昭和58)年
●日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車型式指定制度の改善に伴う触媒耐久性の確認について」が出される〔自動車局整備部公害防止課長回答〕(7月30日)
●名古屋、大阪、広島、高松、福岡陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「並行輸入自動車等に係る(財)日本自動車輸送技術協会(ATA)京都分室における排出ガス試験の実施について」が出される〔自動車局公害防止課長通達〕(9月13日)
●各地方運輸局整備部長あてに「自動車検査業務等実施要領に係る「公的試験機関」の指定並びに「試験の結果を記載した書面」の解釈について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(10月1日)
↑同じ10月1日にある複数の通達との掲載位置関係は問いません。
●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に関する改正条項の解釈について」が出される〔自動車局長依命通達〕(11月24日)
1984(昭和59)年
●各陸運局長・沖縄総合事務局長・交通安全公害研究所長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条第一三項に規定されている「燃料から蒸発する炭化水素の大気中への排出を有効に抑止する装置」について」が出される〔自動車局長通達〕(1月14日)
1985(昭和60)年
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車排出ガスの平均値規制について」が出される〔地域交通局長通達〕(4月4日)
1986(昭和61)年
●運輸局整備部長あてに「ディーゼル車の噴射ポンプの封印の改善について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・自動車整備課長通達〕(12月25日)
1989(昭和64・平成元)年
●各地方運輸局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う改正条項の解釈等について」が出される〔地域交通局長依命通達〕(6月13日)
1松本こ83**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1981(昭和56)年
■自動車安全運転センター法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(8月21日公布、1982年1月1日施行)。この府令により、自動車安全運転センター法施行規則が改正される。
●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(8月26日改正)
●自動車騒音の大きさの許容限度、改正〔環境庁〕(8月26日改正)
●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月27日公布、1983年8月1日施行。一部は1983年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
1982(昭和57)年
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月20日公布、2月1日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所及び所沢支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所所沢支所(所沢)となる。埼玉県陸運事務所所沢支所は、埼玉県陸運事務所熊谷支所の後ろに追加。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所及び所沢支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所所沢支所(所沢)となる。埼玉県陸運事務所所沢支所は、埼玉県陸運事務所熊谷支所の後ろに追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。熊谷(STK)と埼玉(STS)の間に、所沢(STT)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所及び所沢支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所所沢支所(所沢)となる。埼玉県陸運事務所所沢支所は、埼玉県陸運事務所熊谷支所の後ろに追加。
●交通安全対策特別交付金に関する政令の一部を改正する政令(政令第31号)(3月24日公布、即日施行)。この政令により、交通安全対策特別交付金に関する政令が改正される。
●運輸省関係許可、認可等の整理に関する省令〔運輸省〕(3月24日公布、即日施行。一部は5月1日施行)。この省令により、1件の閣令・1件の省令本部令及び、道路運送法施行規則・自動車運送事業等運輸規則・自動車運送事業等報告規則・道路運送車両の保安基準を含む16件の省令が改正される。
■運輸省組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月31日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程が改正される。
●行政事務の簡素合理化に伴う関係法律の整理及び適用対象の消滅等による法律の廃止に関する法律(法律第69号)(7月23日公布、即日施行。一部は10月1日施行。一部は1983年4月1日施行。一部は1983年12月1日施行。一部は公布の日から起算して一月を経過した日から施行。一部は公布の日から起算して二月を経過した日から施行。一部は公布の日から起算して三月を経過した日から施行。一部は公布の日から起算して六月を経過した日から施行)。この法律により、道路運送法・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法・運輸省設置法を含む41件の法律が改正され、276件の法律が廃止される。以下は、行政事務の簡素合理化に伴う関係法律の整理及び適用対象の消滅等による法律の廃止に関する法律関連。第一章「許可、認可等行政事務の簡素合理化に伴う関係法律の整理」・第二章「適用対象等の消滅及び行政目的達成等による法律の廃止」・附則から成る。
●道路運送法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月23日公布、即日施行)。この省令により、道路運送法施行規則が改正される。
袖ヶ浦581か9***
世田谷314自・114(313)
市原511自・810
袖ヶ浦540自1800
奈良30K自・・・7(30C)
安曇野580あ1***
多摩324自・・18(323)
多摩361自・・25(358)
多摩359自・・87(356)
多摩353自・323(352)
多摩132自8008(131)
尾張小牧374自・・・6(372)
三河353自・・15(351)
豊橋359自・・88(356)
福井321自5678(320)
岐阜394自8118(392)
豊田354自・・24(353)
四日市325自・358(324)
柏358自8008(357)
岩手100き38**
盛岡300な2***
盛岡800さ28**
奈良301ね・***
世田谷584軽・・・3
湘南597軽・・23(595)
大宮585軽・・64
足立590軽・358(589)
春日部783軽・358(780)
品川387自・・63(386)
品川347自・622(346)
品川362自・710(361)
品川353自・714(352)
品川331事7697
倉敷300ぬ8***
宇都宮300わ47**
鈴鹿131自・・11
三重379自・・15(377)
四日市316自・・17(315)
三重319自・・18(318)
名古屋131自・168
相模480て48**
名古屋480も55**
豊田580ね2***
佐世保580わ14**
1四日市あ29**
神奈川県横浜市
112旭区■4=下え桃
大分585軽1881
大分586軽2112(584)
大分585軽3737(584)
大分587軽5588(586)
大分585軽7070
以下全て新一桁です。
横浜2さ・70*(中板)
品川4のろ730*(2文字かな追加)
静岡4り(かな追加)
泉4は(かな追加)
松本8や・91*(組もの・中板・普通車)
大0す・18*(組もの)
群馬30K自・・・7(30H)
高崎363自8008(362)