名古屋582わ47** 広島581わ24**
倉敷599軽・・17(597) 大分781軽・123(780) 北九州591軽・808(589) 北九州590軽1129(588) 北九州590軽1203(587)
宮崎301さ6***
宮崎540自1005 宮崎543自1008(542) 宮崎318自8000(317)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】 1998(平成10)年 ●地方運輸局長あてに「道路運送車両法施行規則第六二条の三第二項ただし書の規定による運輸大臣の指定について」が出される〔自動車交通局長通達〕(3月6日) ●日本自動車輸入組合理事長あてに「輸入自動車特別取扱制度について」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(11月12日) ●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本産業車両協会会長あてに「バッテリーの破裂事故防止について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長・整備課長協力要請〕(11月12日) ↑上記2件は、同じ11月12日の通達との掲載位置関係は問いません。 ●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「カーナビ(自動車用画像表示装置、カーナビゲーションシステム)使用上の注意について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長協力依頼〕(12月8日)
1999(平成11)年 ●各地方運輸局整備部長あてに「輸入自動車に係る道路運送車両の保安基準第一五条第一号の二及び第一八条第二項の適合性の判断について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月15日) ↑同じ3月15日の広島県条例の後ろに掲載願います。 ●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本建設機械工業会会長あてに「リコール届出等の関係業務に関する指針(ガイドライン)の策定について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(3月17日) ●地方運輸局整備部長あてに「「窓ガラスのマスキングの取扱い基準について」の自主対応の取り下げについて」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(3月29日) ●地方運輸局整備部長あてに「チャイルドシートの普及促進及び正しい取付方法等の周知について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(7月2日)。社団法人日本自動車工業会会長あて、日本自動車輸入組合理事長あて、社団法人日本自動車販売協会連合会会長・社団法人全国軽自動車協会連合会・自動車用品小売業協会会長あて、社団法人日本自動車連盟会長あて、日本中古自動車販売協会連合会会長あてにはそれぞれ、自動車交通局技術安全部審査課長協力依頼の形で通達とは異なる文面の物が出される。 ●財団法人日本自動車研究所所長あてに「並行輸入自動車等に係る道路運送車両の保安基準に基づく技術基準に規定する試験の成績書の扱い等について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(7月14日) ↑同じ7月14日の滋賀県条例の後ろに掲載願います。 ●地方運輸局長あてに「「スペアタイヤレス車両のガイドライン」等について」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(11月8日) ●各地方運輸局整備部長あてに「小形トラック用タイヤの「タイヤの呼び表示」の変更について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(12月21日) ●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長・交通安全公害研究所企画室長あてに「道路運送車両の保安基準第二九条第四項第七号に規定する運輸大臣が指定したものを定める告示について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通知〕(12月27日)
釧路100す66** 知床100は・1**(北見) 釧路100わ26** 十勝100わ・・** 釧路100あ26** 北見100あ18** 北見200さ・7** 函館300わ85** 釧路300わ69** 帯広300わ41** 帯広400わ20** 北見500ね・*** 知床500ろ・・**(北見) 函館502わ18** 釧路501わ89** 帯広501わ・8** 北見501わ16** 知床803ろ・・**(釧路) 北見800あ10** 北見800か10** 知床903さ・・**(釧路) 知床003る・4**(釧路) 北見000る48**
札幌303や3*** 札幌307わ57** 札幌400も68** 札幌504む5*** 札幌509れ60**
札幌480と23** 札幌481れ27** 札幌582そ9***
札幌さ63**
長野400て78**
奈良300わ40**
滋賀33C自1001(32Y)※ 33A:2025年7月 滋賀30A自8000(398)※ 30A:2025年8月
京都ひ89**
更新情報#74
筑豊100あ42** 筑豊100さ95**
北九州586軽・・56(584) 北九州585軽・・59 北九州588軽・163(587)
横浜581み1***
横浜781軽・・22(589) 横浜587軽・731(586)
福井543自・・55(541) 尾張小牧518自・111(517) 名古屋355自・621(352) 春日井317自1010(315) 岐阜565自3588(563)
群馬781軽・・・2(780) つくば485軽・・・5(484) 群馬782軽・・・7(781) 群馬592軽・・31(591) 水戸484軽・・44
足立349自・500(348) 横浜361自・513(359) 品川352自・625(351) 野田340自・666(339) 足立355自・717(354)
熊本301ゆ4***
富山589軽・・・2(587) 仙台585軽・・13(584) 筑豊585軽・・36 福山586軽・212(585) 福岡585軽4649
1姫路た・・**
名古屋308す2*** 三河302ふ7*** 豊田500む1***
三重333自7000(332) 名古屋393自7007(390) 伊勢志摩311自7007 横浜350自7010 浜松357自7788(352)
千葉480ね58** 四日市480あ97** 四日市580か6*** 和泉582あ7*** 和歌山581と3*** 三重581わ21**
広島Cす90**
大阪31X自・・24(31M) 北九州344自・130(342) 北九州351自・178(350) 筑豊360自・358(359) 北九州341自3388(340)
群馬351自・・34(350) 群馬31H自・358(31F) 群馬553自1225(552)
岐阜101か87** 長崎500あ51** 豊橋800あ18** 佐賀800す69**
なにわ133事・・50(132) 札幌831事・・50 岐阜134自・・66(133) 前橋316自・・66(313) 所沢133自・・88(132)
確認済み(旧様式) 無3E386* 無3H207* 無3H588* 無3Y057* 愛3す551*
岐阜480ほ81** 岐阜480れ68**
一宮い79**
北九州14**
04-660*88式地対艦誘導弾・発射機搭載車
伊豆300な5***
姫路381自・・17(379) 神戸35Y自・・17(35P) 姫路367自・888(364) 大阪33K自・888(33C) 習志野320自2525(315)
名古屋319自・101(315) 名古屋370自1220(367) 名古屋365自3030(363)
香川501に8***
高松480い30** 香川581そ6***
香川593軽・・・9(592) 倉敷588軽・・20(587) 愛媛785軽・・22(784) 神戸589軽・・72(588) 愛媛59H軽2525(59F)
相模300わ61**
岡崎584軽・・32 岡崎584軽・126 袖ヶ浦587軽・521(586) 滋賀587軽・813(584) 福岡587軽・817(584)
札幌33X自・・・8(33M) 札幌35*わ・・27 札幌355自・・70(354) 札幌350自・308 苫小牧311自・810
姫路587軽・502(586) 姫路586軽・507(585) 姫路588軽・519(587) 尾張小牧585軽・522 姫路589軽・523(588)
神戸35*わ1111(34*)
神戸582わ10**
松本100か66**
群馬590軽・555(589) 八王子588軽・723(587) 群馬586軽・807(584) 大宮592軽・808(591) 富士山589軽・831
京都33C自・・77(32X)※ 大阪34P自・・77(34L) 神戸364自・・81(362) 大阪433自・・87(432) なにわ431自・・89
※2025年7月以前
袖ヶ浦484軽・321 袖ヶ浦585軽・420 水戸484軽・500 袖ヶ浦591軽・800(590) 袖ヶ浦484軽1127
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1971(昭和46)年 ●道路交通法の一部を改正する法律(法律第98号)(6月2日公布、12月1日施行。一部は1972年4月1日施行)。この法律により、道路交通法・自動車の保管場所の確保等に関する法律・道路整備特別措置法・駐車場法・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法を含む8件の法律が改正される。 ●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第195号)(6月18日公布、6月24日施行。一部は1972年5月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。 ●交通公害に係る大気の汚染、騒音及び振動を定める命令〔総理府・厚生省〕(6月23日公布、6月24日施行) ●大気汚染防止法第二十一条第一項の規定に基づく自動車排出ガスによる大気の汚染の限度を定める命令〔総理府・厚生省〕(6月23日公布、6月24日施行) ●騒音規制法第十七条第一項の規定に基づく指定地域内における自動車騒音の限度を定める命令〔総理府・厚生省〕(6月23日公布、6月24日施行) ●騒音規制法第二条第四項の自動車を定める省令〔運輸省〕(6月23日公布、6月24日施行) ●自動車騒音の大きさの許容限度〔運輸省〕(6月23日公布。6月24日から適用) ●自動車排出ガスの量の許容限度〔運輸省〕(6月23日公布、6月24日から適用)。1970年7月23日公布の自動車排出ガスの許容限度は、6月23日限りで廃止。
1972(昭和47)年 ●道路法施行令の一部を改正する政令(政令第37号)(3月27日公布、4月1日施行)。この政令により、道路法施行令が改正される。 ●自動車登録令及び航空機登録令の一部を改正する政令(政令第39号)(3月28日公布、4月1日施行)。この政令により、自動車登録令を含む2件の政令が改正される。 ●道路法施行規則の一部を改正する省令〔建設省〕(3月28日公布、4月1日施行)。この省令により、道路法施行規則が改正される。 ●車両の通行の許可の手続等を定める省令の一部を改正する省令〔建設省〕(3月28日公布、4月1日施行)。この省令により、車両の通行の許可の手続等を定める省令が改正される。 ●大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令の一部を改正する総理府令〔総理府〕(3月29日公布、即日施行)。この府令により、大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令が改正される。 ●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(3月29日公布、4月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月31日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行。一部は10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ↑同じ3月31日のトップに掲載願います。掲載中のものより省令が上位。
長岡313自・・・2(312) 新潟131事・310 新潟317自・555(315) 品川320自1717(317) 新潟520自8888(519)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1970(昭和45)年 ●道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月23日公布、8月1日施行。一部は9月1日施行。一部は1971年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則・指定自動車整備事業規則が改正される。 ●大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月23日公布、8月1日施行)。この省令により、大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令が改正される。 ●自動車排出ガスの量の許容限度〔運輸省〕(7月23日公布。8月1日から適用)。昭和四十三年運輸省告示第三百七十八号は、7月31日限りで廃止。 ●タクシー業務適正化臨時措置法施行令(政令第224号)(7月25日公布、即日施行)。この政令により、道路運送車両法施行令を含む2件の政令が改正される。 ●タクシー業務適正化臨時措置法施行規則〔運輸省〕(7月25日公布、即日施行) ●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第227号)(7月27日公布、8月20日施行)。この政令により、道路交通法施行令・自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令が改正される。またこの政令により、1968年2月15日公布の道路交通法施行令の一部を改正する政令が改正される。 ●自動車点検基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月29日公布、8月1日施行)。この省令により、自動車点検基準が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月4日公布、1971年1月1日施行。一部は1971年4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月17日公布、1971年1月1日施行)。この省令により、自動車損害賠償保障法施行規則が改正される。 ●道路交通法の一部を改正する法律(法律第143号)(12月25日公布、1971年6月24日施行)。この法律により、道路交通法が改正される。
春日部501わ・7** 春日部800せ38**
品川354自・104(353) 所沢355自・110(354) 筑豊339自・117(338) 川崎348自・320(346) 春日部330自・333(328)
八王子591軽・222(590)
長野480れ・4**
つくば301す・***
つくば346自・830(344)
名古屋308す1*** 尾張小牧303す1*** 岐阜303ね7*** 岐阜504て9*** 三河503と7***
名古屋401め80**
尾張小牧480そ18**
尾張小牧480れ25** 名古屋482り・9**
三河581ち9*** 岐阜582よ2***
一宮346自・・・1(345) 岡崎342自・・・1(340) 尾張小牧33A自・・・1(32X) 滋賀561自・・・1(559) 豊橋363自・・・1(362)
名古屋391自・・44(386)
練馬483軽・・・1(482) 八王子487軽・・・3(486) 相模589軽・178(588) 相模586軽・218(585) 川崎586軽1123(585)
名古屋582わ47**
広島581わ24**
倉敷599軽・・17(597)
大分781軽・123(780)
北九州591軽・808(589)
北九州590軽1129(588)
北九州590軽1203(587)
宮崎301さ6***
宮崎540自1005
宮崎543自1008(542)
宮崎318自8000(317)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1998(平成10)年
●地方運輸局長あてに「道路運送車両法施行規則第六二条の三第二項ただし書の規定による運輸大臣の指定について」が出される〔自動車交通局長通達〕(3月6日)
●日本自動車輸入組合理事長あてに「輸入自動車特別取扱制度について」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(11月12日)
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本産業車両協会会長あてに「バッテリーの破裂事故防止について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長・整備課長協力要請〕(11月12日)
↑上記2件は、同じ11月12日の通達との掲載位置関係は問いません。
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「カーナビ(自動車用画像表示装置、カーナビゲーションシステム)使用上の注意について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長協力依頼〕(12月8日)
1999(平成11)年
●各地方運輸局整備部長あてに「輸入自動車に係る道路運送車両の保安基準第一五条第一号の二及び第一八条第二項の適合性の判断について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月15日)
↑同じ3月15日の広島県条例の後ろに掲載願います。
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本建設機械工業会会長あてに「リコール届出等の関係業務に関する指針(ガイドライン)の策定について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(3月17日)
●地方運輸局整備部長あてに「「窓ガラスのマスキングの取扱い基準について」の自主対応の取り下げについて」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(3月29日)
●地方運輸局整備部長あてに「チャイルドシートの普及促進及び正しい取付方法等の周知について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(7月2日)。社団法人日本自動車工業会会長あて、日本自動車輸入組合理事長あて、社団法人日本自動車販売協会連合会会長・社団法人全国軽自動車協会連合会・自動車用品小売業協会会長あて、社団法人日本自動車連盟会長あて、日本中古自動車販売協会連合会会長あてにはそれぞれ、自動車交通局技術安全部審査課長協力依頼の形で通達とは異なる文面の物が出される。
●財団法人日本自動車研究所所長あてに「並行輸入自動車等に係る道路運送車両の保安基準に基づく技術基準に規定する試験の成績書の扱い等について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(7月14日)
↑同じ7月14日の滋賀県条例の後ろに掲載願います。
●地方運輸局長あてに「「スペアタイヤレス車両のガイドライン」等について」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(11月8日)
●各地方運輸局整備部長あてに「小形トラック用タイヤの「タイヤの呼び表示」の変更について」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(12月21日)
●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長・交通安全公害研究所企画室長あてに「道路運送車両の保安基準第二九条第四項第七号に規定する運輸大臣が指定したものを定める告示について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通知〕(12月27日)
釧路100す66**
知床100は・1**(北見)
釧路100わ26**
十勝100わ・・**
釧路100あ26**
北見100あ18**
北見200さ・7**
函館300わ85**
釧路300わ69**
帯広300わ41**
帯広400わ20**
北見500ね・***
知床500ろ・・**(北見)
函館502わ18**
釧路501わ89**
帯広501わ・8**
北見501わ16**
知床803ろ・・**(釧路)
北見800あ10**
北見800か10**
知床903さ・・**(釧路)
知床003る・4**(釧路)
北見000る48**
札幌303や3***
札幌307わ57**
札幌400も68**
札幌504む5***
札幌509れ60**
札幌480と23**
札幌481れ27**
札幌582そ9***
札幌さ63**
長野400て78**
奈良300わ40**
滋賀33C自1001(32Y)※
33A:2025年7月
滋賀30A自8000(398)※
30A:2025年8月
京都ひ89**
更新情報#74
筑豊100あ42**
筑豊100さ95**
北九州586軽・・56(584)
北九州585軽・・59
北九州588軽・163(587)
横浜581み1***
横浜781軽・・22(589)
横浜587軽・731(586)
福井543自・・55(541)
尾張小牧518自・111(517)
名古屋355自・621(352)
春日井317自1010(315)
岐阜565自3588(563)
群馬781軽・・・2(780)
つくば485軽・・・5(484)
群馬782軽・・・7(781)
群馬592軽・・31(591)
水戸484軽・・44
足立349自・500(348)
横浜361自・513(359)
品川352自・625(351)
野田340自・666(339)
足立355自・717(354)
熊本301ゆ4***
富山589軽・・・2(587)
仙台585軽・・13(584)
筑豊585軽・・36
福山586軽・212(585)
福岡585軽4649
1姫路た・・**
名古屋308す2***
三河302ふ7***
豊田500む1***
三重333自7000(332)
名古屋393自7007(390)
伊勢志摩311自7007
横浜350自7010
浜松357自7788(352)
千葉480ね58**
四日市480あ97**
四日市580か6***
和泉582あ7***
和歌山581と3***
三重581わ21**
広島Cす90**
大阪31X自・・24(31M)
北九州344自・130(342)
北九州351自・178(350)
筑豊360自・358(359)
北九州341自3388(340)
群馬351自・・34(350)
群馬31H自・358(31F)
群馬553自1225(552)
岐阜101か87**
長崎500あ51**
豊橋800あ18**
佐賀800す69**
なにわ133事・・50(132)
札幌831事・・50
岐阜134自・・66(133)
前橋316自・・66(313)
所沢133自・・88(132)
確認済み(旧様式)
無3E386*
無3H207*
無3H588*
無3Y057*
愛3す551*
岐阜480ほ81**
岐阜480れ68**
一宮い79**
北九州14**
04-660*88式地対艦誘導弾・発射機搭載車
伊豆300な5***
姫路381自・・17(379)
神戸35Y自・・17(35P)
姫路367自・888(364)
大阪33K自・888(33C)
習志野320自2525(315)
名古屋319自・101(315)
名古屋370自1220(367)
名古屋365自3030(363)
香川501に8***
高松480い30**
香川581そ6***
香川593軽・・・9(592)
倉敷588軽・・20(587)
愛媛785軽・・22(784)
神戸589軽・・72(588)
愛媛59H軽2525(59F)
相模300わ61**
岡崎584軽・・32
岡崎584軽・126
袖ヶ浦587軽・521(586)
滋賀587軽・813(584)
福岡587軽・817(584)
札幌33X自・・・8(33M)
札幌35*わ・・27
札幌355自・・70(354)
札幌350自・308
苫小牧311自・810
姫路587軽・502(586)
姫路586軽・507(585)
姫路588軽・519(587)
尾張小牧585軽・522
姫路589軽・523(588)
神戸35*わ1111(34*)
神戸582わ10**
松本100か66**
群馬590軽・555(589)
八王子588軽・723(587)
群馬586軽・807(584)
大宮592軽・808(591)
富士山589軽・831
京都33C自・・77(32X)※
大阪34P自・・77(34L)
神戸364自・・81(362)
大阪433自・・87(432)
なにわ431自・・89
※2025年7月以前
袖ヶ浦484軽・321
袖ヶ浦585軽・420
水戸484軽・500
袖ヶ浦591軽・800(590)
袖ヶ浦484軽1127
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1971(昭和46)年
●道路交通法の一部を改正する法律(法律第98号)(6月2日公布、12月1日施行。一部は1972年4月1日施行)。この法律により、道路交通法・自動車の保管場所の確保等に関する法律・道路整備特別措置法・駐車場法・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法を含む8件の法律が改正される。
●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第195号)(6月18日公布、6月24日施行。一部は1972年5月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。
●交通公害に係る大気の汚染、騒音及び振動を定める命令〔総理府・厚生省〕(6月23日公布、6月24日施行)
●大気汚染防止法第二十一条第一項の規定に基づく自動車排出ガスによる大気の汚染の限度を定める命令〔総理府・厚生省〕(6月23日公布、6月24日施行)
●騒音規制法第十七条第一項の規定に基づく指定地域内における自動車騒音の限度を定める命令〔総理府・厚生省〕(6月23日公布、6月24日施行)
●騒音規制法第二条第四項の自動車を定める省令〔運輸省〕(6月23日公布、6月24日施行)
●自動車騒音の大きさの許容限度〔運輸省〕(6月23日公布。6月24日から適用)
●自動車排出ガスの量の許容限度〔運輸省〕(6月23日公布、6月24日から適用)。1970年7月23日公布の自動車排出ガスの許容限度は、6月23日限りで廃止。
1972(昭和47)年
●道路法施行令の一部を改正する政令(政令第37号)(3月27日公布、4月1日施行)。この政令により、道路法施行令が改正される。
●自動車登録令及び航空機登録令の一部を改正する政令(政令第39号)(3月28日公布、4月1日施行)。この政令により、自動車登録令を含む2件の政令が改正される。
●道路法施行規則の一部を改正する省令〔建設省〕(3月28日公布、4月1日施行)。この省令により、道路法施行規則が改正される。
●車両の通行の許可の手続等を定める省令の一部を改正する省令〔建設省〕(3月28日公布、4月1日施行)。この省令により、車両の通行の許可の手続等を定める省令が改正される。
●大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令の一部を改正する総理府令〔総理府〕(3月29日公布、即日施行)。この府令により、大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令が改正される。
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(3月29日公布、4月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月31日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行。一部は10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
↑同じ3月31日のトップに掲載願います。掲載中のものより省令が上位。
長岡313自・・・2(312)
新潟131事・310
新潟317自・555(315)
品川320自1717(317)
新潟520自8888(519)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1970(昭和45)年
●道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月23日公布、8月1日施行。一部は9月1日施行。一部は1971年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則・指定自動車整備事業規則が改正される。
●大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月23日公布、8月1日施行)。この省令により、大気汚染防止法第二条第六項の自動車を定める省令が改正される。
●自動車排出ガスの量の許容限度〔運輸省〕(7月23日公布。8月1日から適用)。昭和四十三年運輸省告示第三百七十八号は、7月31日限りで廃止。
●タクシー業務適正化臨時措置法施行令(政令第224号)(7月25日公布、即日施行)。この政令により、道路運送車両法施行令を含む2件の政令が改正される。
●タクシー業務適正化臨時措置法施行規則〔運輸省〕(7月25日公布、即日施行)
●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第227号)(7月27日公布、8月20日施行)。この政令により、道路交通法施行令・自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令が改正される。またこの政令により、1968年2月15日公布の道路交通法施行令の一部を改正する政令が改正される。
●自動車点検基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月29日公布、8月1日施行)。この省令により、自動車点検基準が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月4日公布、1971年1月1日施行。一部は1971年4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月17日公布、1971年1月1日施行)。この省令により、自動車損害賠償保障法施行規則が改正される。
●道路交通法の一部を改正する法律(法律第143号)(12月25日公布、1971年6月24日施行)。この法律により、道路交通法が改正される。
春日部501わ・7**
春日部800せ38**
品川354自・104(353)
所沢355自・110(354)
筑豊339自・117(338)
川崎348自・320(346)
春日部330自・333(328)
八王子591軽・222(590)
長野480れ・4**
つくば301す・***
つくば346自・830(344)
名古屋308す1***
尾張小牧303す1***
岐阜303ね7***
岐阜504て9***
三河503と7***
名古屋401め80**
尾張小牧480そ18**
尾張小牧480れ25**
名古屋482り・9**
三河581ち9***
岐阜582よ2***
一宮346自・・・1(345)
岡崎342自・・・1(340)
尾張小牧33A自・・・1(32X)
滋賀561自・・・1(559)
豊橋363自・・・1(362)
名古屋391自・・44(386)
練馬483軽・・・1(482)
八王子487軽・・・3(486)
相模589軽・178(588)
相模586軽・218(585)
川崎586軽1123(585)