多摩504と6***
多摩581て3***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1972(昭和47)年 ●道路交通法の一部を改正する法律(法律第51号)(6月1日公布、10月1日施行。一部は1973年4月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路交通法が改正される。 【免許】仮免許を分けて、大型自動車仮免許及び普通自動車仮免許の二種類とする。この改正規定は10月1日施行。 ●労働安全衛生法(法律第57号)(6月8日公布、10月1日施行。一部は7月1日施行)。この法律により、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法を含む21件の法律が改正される。 ●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う特殊法人登記令等の一部を改正する政令(政令第221号)(6月12日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む4件の政令が改正される。 ↑同じ6月12日の法律第62号の後ろに掲載願います。政令は法律よりも下位。 ●沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(6月17日公布、即日施行)。この省令により、沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令が改正される。 ●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第246号)(6月29日公布、7月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。
1973(昭和48)年 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月8日公布、5月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第76号)(4月16日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。 ■運輸省組織規程の一部を改正する等の省令〔運輸省〕(4月16日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程・交通安全公害研究所組織規則を含む11件の省令が改正され、1件の省令が廃止される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月28日公布、5月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月6日公布、12月1日施行。一部は9月1日施行。一部は1974年7月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令が改正される。 ●自動車事故対策センター法(法律第65号)(7月24日公布、10月1日施行)。この法律により、自動車損害賠償責任再保険特別会計法・運輸省設置法を含む5件の法律が改正される。以下は、自動車事故対策センター法関連。第一章「総則」・第二章「設立」・第三章「管理」・第四章「業務」・第五章「財務及び会計」・第六章「監督」・第七章「雑則」・第八章「罰則」・附則から成る。 ●一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款〔運輸省〕(9月6日公布) ↑同じ9月6日の運輸省自動車局長通達の前に掲載願います。告示は通達よりも上位。 ●自動車事故対策センター法の施行に伴う特殊法人登記令等の一部を改正する政令(政令第277号)(9月28日公布、10月1日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む5件の政令が改正される。
十勝800さ・・**
北見む72** 1旭川ま93** 1釧路ほ12** 1知床た・4**(釧路) 1北見ふ32**
<回送> 野田14** 野田15**
相模535自・・・1(534)
青森501ぬ7***
滋賀36M自・・11(36K) 名古屋35H自・・88(35C) 名古屋550自・323(541) 名古屋316自・330(313) 京都359自1818(354)
湘南585軽・202 前橋584軽・218 相模585軽・306 群馬596軽・310(595) 熊谷592軽・313(591)
広島358自・・87(357) 広島345自・316 広島345自・720 広島131事・925 広島345自1227
春日部384自・・18(383) 福島363自・・55(361) 和歌山342自・101(341) 岡崎341自・123(340) 春日部346自・214(345)
宮城582せ1*** 山形581せ7*** 山形580わ50**
山形590軽・・24(586) 宮城585軽・531 宮城585軽・705 いわき585軽1103(584)
なにわ400め95** 静岡502の8***
三河340自・108 川崎341自・108 三重550自・110(549) 名古屋364自・120(361) 四日市311自・130
群馬480の77**
宇都宮301ゆ2***
滋賀592軽・・30(591) 滋賀591軽・・32(590) 滋賀587軽・・35(586) 諏訪584軽・・38 滋賀598軽・・39(597)
袖ヶ浦301す5***
姫路355自・・28(353) 姫路354自・・37(352) 姫路358自・・39(356) 姫路347自・116(345) 神戸364自・131(361)
香川100あ84**
香川380自・・88(379) 愛媛344自・313(343) 愛媛347自・320(346) 倉敷337自・321 倉敷343自・330(342)
浜松345自・・・2(343) 静岡362自・・・9(360) 静岡372自・・10(369) 伊豆333自・・73 静岡340自・121
滋賀396自・123(393) 大阪377自・911(375) 滋賀366自1111(364) 京都370自1357(369)
熊谷301ひ2***
熊谷581に6***
新潟301ら9***
名古屋368自・122(365) 名古屋361自・708(360) 新潟372自8008(371)
神戸562自1108(560) 大阪33Y自1111(33X) 神戸32X自1118(32P) 大阪512自1118(510) 神戸33P自1122(33L)
苫小牧500す3***
相模484軽・・88(483)
大分783軽・・22(782) 大分484軽・・78 大分484軽・130 大分484軽1717 大分586軽8810(585)
宮崎480ぬ78**
宮崎588軽・・37(587) 福岡594軽1224(588) 大分585軽1278 宮崎585軽7117
沖縄306Y77**
神戸304も6*** 神戸505せ9*** 神戸800ち91**
神戸35A自・・・1(34Y) 姫路116事・・・1(115) 神戸34M自・・・7(34C) 神戸352自・・56(350) 神戸395自1125(392)
神戸58Aか2***
神戸Cつ13**
2神戸な・4**
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所 :1973年10月1日 依頼内容 :全文修正 ・情報提供者の投稿スタイルを尊重し、大半は現状維持。 依頼理由1:「道路運送車両法の一部を改正する法律」は幾つもあり、どの法律なのか明確化。 依頼理由2:改正された法律の中で謳われていない情報が含まれている。
〔修正後〕 ●道路運送車両法の一部を改正する法律(昭和47年6月12日法律第62号)が施行され、軽自動車の検査業務開始。この改正法律の中では直接謳われていないが、軽自動車のうち四輪貨物の分類番号を「6及び61」、四輪乗用の分類番号を「8及び81」に改める(詳細不明。このときからゾロ目か?「絵で見る自動車」では検査対象車のみ分類番号がゾロ目となるとの記述あり)。また駐留軍人軍属の私有する軽自動車等の車両番号に表示するかな文字又はローマ字に「A」又は「B」が改めて指定される。(10月1日)
〔掲載中〕 ●「道路運送車両法の一部を改正する法律」施行され、軽自動車の検査業務開始。軽自動車のうち四輪貨物の分類番号を「6及び61」、四輪乗用の分類番号を「8及び81」に改める(詳細不明。このときからゾロ目か?「絵で見る自動車」では検査対象車のみ分類番号がゾロ目となるとの記述あり)。また駐留軍人軍属の私有する軽自動車等の車両番号に表示するかな文字又はローマ字に「A」又は「B」が改めて指定される。(10月1日)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所:1972年6月12日 下記の情報 ■軽自動車の検査と軽自動車検査協会の設置を内容とする「道路運送車両法の一部を改正する法律」公布。(6月12日) 依頼内容:全文修正 ・法令主体に変更。 ・施行日も追加。 ・組織関連だけではない為、頭の記号を●に変更。 以下の如く修正をお願い致します。
1972(昭和47)年 ●道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第62号)(6月12日公布、1973年10月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路運送車両法・自動車損害賠償保障法・自動車検査登録特別会計法・自動車重量税法を含む10件の法律が改正される。以下は、道路運送車両法関連。第五章「道路運送車両の検査」の次に、第五章の二「軽自動車検査協会」を加える。第五章の二は、第一節「総則」・第二節「設立」・第三節「管理」・第四節「業務」・第五節「財務」・第六節「監督」・第七節「補則」から成り、軽自動車検査協会に関する規定が謳われる。この部分の改正規定は即日施行。
越谷504自・・・1(503) 足立381自・・17(379) 広島348自1211(347) 横浜377自1218(374) 越谷312自3003
湘南503す3***
湘南581ち5***
福島831事・・55は既に更新済みです。
静岡100せ95**
岐阜361自・・99(360) 一宮535自1118(533) 岐阜364自1221(362) 一宮342自3588(341) 岐阜382自9999(381)
とある投稿者さんと同一人物ではないかというご指摘を受けましたが、エリアが近い投稿者は少なからずあり得ると思います。 日常の傍ら、ナンバープレートがどこまで進んでいるかを調べ、気が向いたときにのみ投稿をしております。投稿できていない情報もありますが時間を割くこともできませんので、今後も低浮上で投稿させていただきます。
長野400て80**
知床403さ・9**(釧路) 旭川502わ78** 帯広800さ71**
釧路480え36** 釧路580た2***
神戸100ゆ10**
名古屋126事・・・1(125) 名古屋132事・・26(131) 岐阜831事・・27 福島831事・・55 神戸831事5005
松本581せ5***
名古屋880あ46**
岐阜586軽・556 岐阜586軽1133 岐阜586軽3232 岐阜587軽3535 岐阜587軽3636
群馬796軽・・・3(795) とちぎ595軽・・55(594) 湘南586軽・・86(585) 湘南588軽・101(587) 湘南587軽・125(586)
名古屋480も53** 名古屋58Aふ4***
多摩504と6***
多摩581て3***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1972(昭和47)年
●道路交通法の一部を改正する法律(法律第51号)(6月1日公布、10月1日施行。一部は1973年4月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路交通法が改正される。
【免許】仮免許を分けて、大型自動車仮免許及び普通自動車仮免許の二種類とする。この改正規定は10月1日施行。
●労働安全衛生法(法律第57号)(6月8日公布、10月1日施行。一部は7月1日施行)。この法律により、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法を含む21件の法律が改正される。
●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う特殊法人登記令等の一部を改正する政令(政令第221号)(6月12日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む4件の政令が改正される。
↑同じ6月12日の法律第62号の後ろに掲載願います。政令は法律よりも下位。
●沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(6月17日公布、即日施行)。この省令により、沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令が改正される。
●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第246号)(6月29日公布、7月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。
1973(昭和48)年
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月8日公布、5月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第76号)(4月16日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。
■運輸省組織規程の一部を改正する等の省令〔運輸省〕(4月16日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程・交通安全公害研究所組織規則を含む11件の省令が改正され、1件の省令が廃止される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月28日公布、5月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月6日公布、12月1日施行。一部は9月1日施行。一部は1974年7月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令が改正される。
●自動車事故対策センター法(法律第65号)(7月24日公布、10月1日施行)。この法律により、自動車損害賠償責任再保険特別会計法・運輸省設置法を含む5件の法律が改正される。以下は、自動車事故対策センター法関連。第一章「総則」・第二章「設立」・第三章「管理」・第四章「業務」・第五章「財務及び会計」・第六章「監督」・第七章「雑則」・第八章「罰則」・附則から成る。
●一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款〔運輸省〕(9月6日公布)
↑同じ9月6日の運輸省自動車局長通達の前に掲載願います。告示は通達よりも上位。
●自動車事故対策センター法の施行に伴う特殊法人登記令等の一部を改正する政令(政令第277号)(9月28日公布、10月1日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む5件の政令が改正される。
十勝800さ・・**
北見む72**
1旭川ま93**
1釧路ほ12**
1知床た・4**(釧路)
1北見ふ32**
<回送>
野田14**
野田15**
相模535自・・・1(534)
青森501ぬ7***
滋賀36M自・・11(36K)
名古屋35H自・・88(35C)
名古屋550自・323(541)
名古屋316自・330(313)
京都359自1818(354)
湘南585軽・202
前橋584軽・218
相模585軽・306
群馬596軽・310(595)
熊谷592軽・313(591)
広島358自・・87(357)
広島345自・316
広島345自・720
広島131事・925
広島345自1227
春日部384自・・18(383)
福島363自・・55(361)
和歌山342自・101(341)
岡崎341自・123(340)
春日部346自・214(345)
宮城582せ1***
山形581せ7***
山形580わ50**
山形590軽・・24(586)
宮城585軽・531
宮城585軽・705
いわき585軽1103(584)
なにわ400め95**
静岡502の8***
三河340自・108
川崎341自・108
三重550自・110(549)
名古屋364自・120(361)
四日市311自・130
群馬480の77**
宇都宮301ゆ2***
滋賀592軽・・30(591)
滋賀591軽・・32(590)
滋賀587軽・・35(586)
諏訪584軽・・38
滋賀598軽・・39(597)
袖ヶ浦301す5***
姫路355自・・28(353)
姫路354自・・37(352)
姫路358自・・39(356)
姫路347自・116(345)
神戸364自・131(361)
香川100あ84**
香川380自・・88(379)
愛媛344自・313(343)
愛媛347自・320(346)
倉敷337自・321
倉敷343自・330(342)
浜松345自・・・2(343)
静岡362自・・・9(360)
静岡372自・・10(369)
伊豆333自・・73
静岡340自・121
滋賀396自・123(393)
大阪377自・911(375)
滋賀366自1111(364)
京都370自1357(369)
熊谷301ひ2***
熊谷581に6***
新潟301ら9***
名古屋368自・122(365)
名古屋361自・708(360)
新潟372自8008(371)
神戸562自1108(560)
大阪33Y自1111(33X)
神戸32X自1118(32P)
大阪512自1118(510)
神戸33P自1122(33L)
苫小牧500す3***
相模484軽・・88(483)
大分783軽・・22(782)
大分484軽・・78
大分484軽・130
大分484軽1717
大分586軽8810(585)
宮崎480ぬ78**
宮崎588軽・・37(587)
福岡594軽1224(588)
大分585軽1278
宮崎585軽7117
沖縄306Y77**
神戸304も6***
神戸505せ9***
神戸800ち91**
神戸35A自・・・1(34Y)
姫路116事・・・1(115)
神戸34M自・・・7(34C)
神戸352自・・56(350)
神戸395自1125(392)
神戸58Aか2***
神戸Cつ13**
2神戸な・4**
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所 :1973年10月1日
依頼内容 :全文修正
・情報提供者の投稿スタイルを尊重し、大半は現状維持。
依頼理由1:「道路運送車両法の一部を改正する法律」は幾つもあり、どの法律なのか明確化。
依頼理由2:改正された法律の中で謳われていない情報が含まれている。
〔修正後〕
●道路運送車両法の一部を改正する法律(昭和47年6月12日法律第62号)が施行され、軽自動車の検査業務開始。この改正法律の中では直接謳われていないが、軽自動車のうち四輪貨物の分類番号を「6及び61」、四輪乗用の分類番号を「8及び81」に改める(詳細不明。このときからゾロ目か?「絵で見る自動車」では検査対象車のみ分類番号がゾロ目となるとの記述あり)。また駐留軍人軍属の私有する軽自動車等の車両番号に表示するかな文字又はローマ字に「A」又は「B」が改めて指定される。(10月1日)
〔掲載中〕
●「道路運送車両法の一部を改正する法律」施行され、軽自動車の検査業務開始。軽自動車のうち四輪貨物の分類番号を「6及び61」、四輪乗用の分類番号を「8及び81」に改める(詳細不明。このときからゾロ目か?「絵で見る自動車」では検査対象車のみ分類番号がゾロ目となるとの記述あり)。また駐留軍人軍属の私有する軽自動車等の車両番号に表示するかな文字又はローマ字に「A」又は「B」が改めて指定される。(10月1日)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所:1972年6月12日 下記の情報
■軽自動車の検査と軽自動車検査協会の設置を内容とする「道路運送車両法の一部を改正する法律」公布。(6月12日)
依頼内容:全文修正
・法令主体に変更。
・施行日も追加。
・組織関連だけではない為、頭の記号を●に変更。
以下の如く修正をお願い致します。
1972(昭和47)年
●道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第62号)(6月12日公布、1973年10月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路運送車両法・自動車損害賠償保障法・自動車検査登録特別会計法・自動車重量税法を含む10件の法律が改正される。以下は、道路運送車両法関連。第五章「道路運送車両の検査」の次に、第五章の二「軽自動車検査協会」を加える。第五章の二は、第一節「総則」・第二節「設立」・第三節「管理」・第四節「業務」・第五節「財務」・第六節「監督」・第七節「補則」から成り、軽自動車検査協会に関する規定が謳われる。この部分の改正規定は即日施行。
越谷504自・・・1(503)
足立381自・・17(379)
広島348自1211(347)
横浜377自1218(374)
越谷312自3003
湘南503す3***
湘南581ち5***
福島831事・・55は既に更新済みです。
静岡100せ95**
岐阜361自・・99(360)
一宮535自1118(533)
岐阜364自1221(362)
一宮342自3588(341)
岐阜382自9999(381)
とある投稿者さんと同一人物ではないかというご指摘を受けましたが、エリアが近い投稿者は少なからずあり得ると思います。
日常の傍ら、ナンバープレートがどこまで進んでいるかを調べ、気が向いたときにのみ投稿をしております。投稿できていない情報もありますが時間を割くこともできませんので、今後も低浮上で投稿させていただきます。
長野400て80**
知床403さ・9**(釧路)
旭川502わ78**
帯広800さ71**
釧路480え36**
釧路580た2***
神戸100ゆ10**
名古屋126事・・・1(125)
名古屋132事・・26(131)
岐阜831事・・27
福島831事・・55
神戸831事5005
松本581せ5***
名古屋880あ46**
岐阜586軽・556
岐阜586軽1133
岐阜586軽3232
岐阜587軽3535
岐阜587軽3636
群馬796軽・・・3(795)
とちぎ595軽・・55(594)
湘南586軽・・86(585)
湘南588軽・101(587)
湘南587軽・125(586)
名古屋480も53**
名古屋58Aふ4***