MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 3,361 から 3,400 までを表示しています。
6180
名無しの書士隊員 2022/10/15 (土) 16:47:59 476f7@c5a8b

このwikiでのmodに関する記載についての質問です。
主にWシリーズ以降からSteam版が発売されるようになり、それに伴ってMODが出回りそれを解説した動画等も出回るようにやっていますが、このwikiではこうしたMODについてはどこまで記載していいのでしょうか。
既にいくつかの記事でmodに触れた記述がされているのは確認しているので、書くこと自体禁止という訳ではないと思うのですがかなりグレーな話になる上、改造クエのような注意喚起になる記事という訳でもないため扱いがよくわかりません。
例えばmodの名前や紹介は許されるのか、modを用いて検証した事柄を記載出来るのか、等等です。

長くなりましたが、要するにmodのこと書いていいの?いいならどこまで許されるの?
って話です。

今後のシリーズもSteam版等がリリースされる場合、MOD周りの話がより身近になると思われるので。

6179
名無しの書士隊員 2022/10/15 (土) 00:17:05 57a3c@f6cd5

こんにちは。Sandboxに環境生物/ガーゴルダの記事を試作してみたのですが、
特に問題なければ新規記事として作成してもよろしいでしょうか。

6178
名無しの書士隊員 2022/10/15 (土) 00:01:06 b9493@6122e >> 6159

こちらの件、実行いたしました。

6177
名無しの書士隊員 2022/10/11 (火) 15:12:10 b2508@1b8db

イビルは皆勤賞だったし英語版で名前が出てるからいいと思います

507
三代目管理人 2022/10/11 (火) 00:10:24 21777@2bb2f >> 482

11日になりました。
今のところURL変更そのものに否定的な意見は出ていないので、コミュニティ内では概ね肯定的な意見でまとまっているという形でWikiWiki運営には報告させて頂きたいと思います。
ただ>> 497で質問されたリダイレクトの件については現時点ではまだ回答がないため、そちらの回答内容については改めてこちらで報告させて頂き、改めて意見を募集することになると思われます。

多くのご意見ありがとうございました。

6176
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 20:57:25 cc3d5@90151 >> 6169

>> 6171でも言いましたが、統一すべきとは一言も言ってません。それどころか怨嗟マガドの例を出して現状の各記事の形式に合わせる方が良いという意見を述べています。

6175
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 20:51:05 bdbdb@889be >> 6169

正直言わせてもらうと、「今更統一するメリットよりもルール周知する手間の方が断然デカそうだから、統一形式作る必要はないので、現状の各記事の形式に合わせること」が一番いいと思います。
統一すること自体が悪いとは言いませんが、特に慣例もないままやってきて別段困ってもいないことなので、今更統一する意味合いも薄いように思います。

6174
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 20:15:01 cc3d5@90151 >> 6169

連投すみません。少し文と質問がおかしいですね。あとラギア希少種武器を見忘れていましたが、大半は希少種武器で分けられていないですね。ただ、ラギア武器を見る限りだと

*通常種装備
**各作品毎の性能
*亜種・特殊個体装備
**各作品毎の性能

の方が見やすいのではないかと思います。いかがでしょうか?

6173
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 19:55:49 cc3d5@90151 >> 6169

「亜種・特殊個体装備」は、正しくは「*亜種・特殊個体装備」です。

あと「他のモンスター武器でそのような形にしている所が多数派という訳でもない」とありましたが、ナルガ希少種武器やティガ希少種武器、二つ名武器の大半は項又は記事が分かれているのですが、多数派という訳でもないというのはどの武器群のデータですか?

6172
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 19:53:44 fb016@25367 >> 6164

一定期間たったと言えるから、Riseの方に関しては議論の上で
記載はそろそろ考えてもいいのかもしれませんね。

サンブレイクに関しては来年か再来年か、そん時にでも
ことこの記事に関してはルール以上に遅ければ遅いほうが各々冷静に出来ますからね。

506
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 19:34:36 cc3d5@90151 >> 505

了解いたしました。

505
三代目管理人 2022/10/10 (月) 18:22:10 21777@2bb2f >> 504

ご意見はよくわかります。わたしもツリーミスやら誤字やらよくやらかすので、本心としては追記修正ありにしたいんですよね。
せめて修正前コメントを管理画面で確認出来る仕様ならば、管理・要望で修正前コメント開示依頼などを新設する等といった対応もできるのですが。

ひとまず、当面は修正・削除禁止のままで様子見とさせてください。
実際に運用してみて弊害が多いようであれば、将来的に解除するかどうか改めて検討したいと思います。

504
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 17:01:56 cc3d5@90151

>> 454
コメントの削除についてなのですが、誤字程度ならまだしも、編集議論版の6168や6171のように、「*」を使おうとしたのに、ZAWAZAWAの機能で別の表記になってしまうような致命的なミスのものは、削除して下に修正したコメントを書いてもいいのでしょうか。このまま議論するとやりにくいので、下に修正したコメントを書こうと思ったのですが、そうなると修正前で残されたコメントが単純に邪魔になってしまうので。

6171
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:43:25 cc3d5@90151 >> 6169

あと、何らかの理由で希少種・特殊個体装備を別記事に分割するとなると、「亜種・特殊個体装備」とすればその項を丸々移植するだけになるので移植性の観点から見てもこちらの方が良いのかなと思います。ただ、全てに適用すべきという訳でもなく、怨嗟響めくマガイマガドのように通常種武器に特殊個体素材と投入して特殊個体武器で最終強化を迎える場合は無理に「亜種・特殊個体装備」にしなくてもいいと思います。のちの作品で特殊個体武器が分岐すればその時に分ければいいと思います。

6170
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:39:32 3caba@35318

軽く触れる程度ならともかく、その作品に登場していないモンスターを数十行に渡ってダラダラ書き続けるのってどうなんです?具体的にはイビルジョー

6169
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:38:06 cc3d5@90151 >> 6168

自分は

*通常種装備
**各作品毎の性能
*亜種・特殊個体装備
**各作品毎の性能

の方が良いと思います。ミツネ武器の表のリンクで天眼武器はsoulseer、希少種武器はvioletでリンク分けされていますが、作品毎に亜種・特殊個体装備を見出し3にすると、たまたまミツネ武器は天眼武器と希少種武器がの双方が1作品しかでていないのでリンクが1つしかありませんが、どの作品のリンクに合わせるのか?となるからです。

6168
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:15:44 d02a3@fc080

装備のページについて、記事の階層分けは

*通常種装備
*各作品毎の性能
亜種・特殊個体装備
**各作品毎の性能

作品A
通常種装備の性能
亜種・特殊個体装備の性能
作品B
通常種装備の性能
亜種・特殊個体装備の性能

のどちらに合わせるべきでしょうか
先程ミツネ武器の各ページで、編集ルールの「項目の紹介は作品の順に並べて下さい」というのに従って後者の形にしたら「二つ名・希少種武器はミツネ武器のページで専用にタグを付けているので記事レイアウトを変えないで下さい」という理由で差し戻されました
それは別にリンク先のタグを変えれば済む話だし、他のモンスター武器でそのような形にしている所が多数派という訳でもないので何も問題は無いのでは?
自分ですぐにそうしなかった事、そもそも先にここで相談すべきだったのでは? という事に関しては申し訳ありません

6167
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 14:58:11 bdbdb@2116f >> 6164

数値上、運用上のことはともかくとして、実際の感覚としてあんまり伏魔ライト見ないなぁという印象。
自分が野良ばっかりだからかもしれんけど、4人中2人ライト使ってることは時々あるから、人気武器ではあるなとは思う。でも、キュリア付けてる人はそんなに見てないような気がする。そこまで深く他の人の装備観察しないから印象に過ぎないけども。

野良ですら環境を支配してないとバランスブレイカーとは呼べない、とかそこまで言うつもりはないから載せること自体に反対はしないけど、そんな長文で主張するほどぶっ飛んでいるような印象は受けないというのが個人的なイメージ。

6166
名無しの書士隊員 2022/10/09 (日) 18:40:10 09c2d@d32aa

>> 6164
Riseの徹甲については単に誰も書いてないってだけな気がします。ご自身で編集&追記してしまってもOKなのでは?

文章が喧嘩腰だと荒れる原因にもなりかねないので(ただでさえ伏魔の話題は荒れそうですし)、穏やかに行きましょう

6165
名無しの書士隊員 2022/10/09 (日) 16:15:48 b2510@396ab >> 6164

徹甲榴弾の記載には賛成しますが、伏魔属性弾は時期尚早です(いずれ載せることにはなるでしょうが)。
Rise徹甲榴弾について過去に議論が紛糾したことがあり、当時の管理人裁定で
「記載は作品の要素が全て出揃ってから、すなわちアップデートが終了してから」
という指針が定められています。

6164
名無しの書士隊員 2022/10/09 (日) 14:26:18 6fef8@ca078

バランスブレイカーの項目に伏魔属性弾入れない理由あんの?
通常の戦法の倍のダメージがホイホイ出るの、項目に羅列されてるどれも敵わない歴代ぶっちぎり最悪のバランス崩壊だろ

ライズ時代お手軽一択戦法だった徹甲撃ちを異常バランスとして記載してない一方で
ヘビィのページのサブレ弾種に関しては「弱体化したもののこれが正常」って言ってるダブスタ
明らかな異常事態なのに逆張りしてるようにしか見えないわ あるいは単に編集の手がついてないか

・装備やお団子を揃える必要がある→じゃあ匠抜刀必須なアーティ削除しろ
・有効ではない相手もいる→属性弾ゆえ同じ欠点を抱えてたラオート削除しろ
・連続被弾してると死ぬので最低限腕が要る→アルバ武器や覇弓みたいな「他のどの武器よりも優秀」なやつ削除しろ

他のどんな理屈ごねたところで属性弾の威力が倍加すること、
そしてその結果が物理弾比だと3倍、当てやすさ加味すればそれ以上もある異常優位であること
他武器では行動運最良で小タルカウンターとか使っても届かない異常異次元火力であることは異論の余地はないだろ

503
三代目管理人 2022/10/08 (土) 02:34:37 21777@2bb2f >> 487

現時点では「検討させてください」なので、月曜日の時点で即座にURL移転が行われるわけではないです。このあたりは説明不足でした。

本来、WikiWiki運営としてはURL変更の対応はしていないそうなんですね。ところが本件については検討して頂けるということになりました。
「検討する」なので、本議論で変更する方向でまとまったとしても、WikiWiki運営側の判断でNGとなる可能性はゼロではないと思います。

そしてコミュニティ内で先に議論を行って欲しいと言われたため、運営議論に持ち込んだわけです。
現時点では議論のバトンをこちらに頂いている形になりますから、「没になるかもしれない」とか「負担が大きいかもしれない」とかそういうことは考えなくて大丈夫です。賛成反対問わずご意見頂けるとありがたいです。

502
名無しの書士隊員 2022/10/08 (土) 00:40:59 1e9fe@280ad >> 487

そういえば、このzawazawaの議論板もwikiへのリンクがありますね
月曜までに異論がなければとのことですけど、
zawazawaの管理権はまだなので、いじれないんですよね

wikiの管轄の一部のページがリダイレクト参照してるタイミングがあるのって
なんというか…微妙に変ですし、こちらは急ぎではないとのことなので
zawazawaの管理権が移ってから、あるいは同時に変更されるように
調整したほうがいいかもしれません

まあ、問い合わせからやってもらう話ですから
wikiwiki運営が動くまでのタイムラグはあるでしょう
向こうに合わせてもらえるよう、取り計らってもらうのも良いのかもしれません

6163
名無しの書士隊員 2022/10/07 (金) 04:36:03 6f1fd@396ab >> 6162

移設が完了しました。
方針としては「ガードそのものではないがガード判定がある」ものは全てガードポイントに、
「ガード判定の有無を問わず、攻撃に直接派生する(または攻撃そのもので防御する)」ものは全てカウンターに振り分けています。
つまり「ガード判定を持ち、攻撃に直接派生する」ものは両方の記事に記載されていますが、
「技」の側ではなく「記事」の側から見たときに、両方の記事にとって必要な項目だと判断し残しています。
とはいえ冗長でもあるとは思いますし、反対意見がありましたらお願いします。

ガードエッジや即妙の構えのように、「特殊な性質を持ったガード技」はガードポイントとしています。
これは、名目上は「ガードそのものではない」ことに加え、
実際の運用が「後隙、あるいは技を出す前に挟めるガード」、
すなわち「手動でガード判定を発生させるガードポイント」に近いものであるからです。
「アクション/ガード」に移すべきかは迷いましたが、暫定的にこのような判断をしました。
こちらも意見がありましたらお願いします。

ランスについては数が多く、またその中でも反撃と言うよりも防御に重きを置いた技が多数なため、
ガードポイントの記事へ誘導するようにしました。

ヘビィボウガンのカウンターチャージャーは攻撃に派生しませんが、
ガード判定ではなく、また名称からして「カウンター」なので例外的にカウンターと扱っています。

MHFについては執筆できるだけの知識を持っておりませんので、ほぼノータッチです。

6162
名無しの書士隊員 2022/10/07 (金) 01:52:47 6f1fd@396ab >> 6154

24時間経過しましたが反対意見がなく、賛同も得られましたので移設作業を行います。
ただ、記事の構成が異なり、一方で内容は重複していますので、
少々苦戦することになると思われます。

501
三代目管理人 2022/10/07 (金) 00:21:28 21777@2bb2f >> 482

現時点では肯定的な意見の方が多いように見受けられます。
本日0:00時点でWikiWiki運営に
・リダイレクトは各記事に飛ぶのか、それともトップページにしか飛べないのかの質問
・現時点では「mhdic」が有力候補になっていること
を連絡しておきました。
まだ本決まりということではないため、他の有力な名称等があれば提案頂くのは大歓迎です。

500
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 21:37:22 1e9fe@280ad >> 499

MHDicのタイトルが出るかってのは考えすぎだとは思いますが、大辞典だからBigを入れたって事で
mhbdicにすると被りの危険はだいぶん抑えられるかとは思います

まあ、仮に被ったとしてもどうせwikiwikiでのURLのみの影響になりますからね
もし新作情報目当てにタイトルと名前が同じなこのwikiにアクセスした…って事があっても
モンハンのタイトルなら間違いとも言えないですし
モンハンのタイトルじゃなかったとしても、レアケースでしょうし、だからどーしたという感じになりそうです
深く考えることでもないと思います

6161
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 20:58:17 3ae72@2e41b >> 6160

「滅尽竜ネルギガンテ」→「滅尽龍ネルギガンテ」

6160
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 20:54:22 3ae72@2e41b

ST2ラスボスのページ
「一度顎で捕らえた獲物は決して話す事なく」→「一度顎で捕らえた獲物は決して離す事なく」

6159
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 20:39:20 b9493@6122e

だいぶ前に編集してすっかり忘れていた件なのですが、「システム/仕掛け網」「システム/ネコ滝行」「オトモ/オトモ虫捕り」の記事について、
個別記事にしては文章量が少ないと感じたため、「システム/農場」の記事にMHP3における変更点を記述する欄を作ってコピペしてみました。
上記の3つの記事は今のところ残してありますが、問題なさそうであれば削除したいと思います。
数日様子を見て異論がなければ実行いたします。

499
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 20:34:36 95348@fefee >> 482

変更後のURLについては、本Wikiがあくまで公式とは関係のないファンサイトである事を考えれば、なるべく公式だという誤解を招かないような文字列が望ましいかと思います。
例えば公式書籍であるハンター大全の英名「Hunter's Encyclopedia」に含まれている単語は使わない、といった感じで。
この観点で言えば、候補の中の「hunternote」はゲーム内にそのまま使われている(ハンターノート)ため、避けた方がよいかもしれません。

参考に他の辞典系サイトを確認したところ、DQ辞典が「dqdic」、FF辞典が「ffdic」を使用されていたので、それに倣って「mhdic」で良いのではないでしょうか。
……ふと、もし今後略称が「MHDic」になるタイトルが作られたらどうしようという考えが頭をよぎりましたが、流石に考えすぎですかね?

498
三代目管理人 2022/10/06 (木) 20:03:07 21777@2bb2f >> 497

リダイレクトについては、WikiWikiに問い合わせてみないと分かりません。
今夜問い合わせを送っておくのでご回答をお待ちください。
URLは短い方が良さそうですかね。被りがなければそれで行こうと思います。

497
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 18:21:16 1e9fe@280ad >> 482

リダイレクトですけど、記事にブックマークしていた場合はどうなりますか?
トップページに飛ぶのか、記事に飛ぶのか…
他サイトからの個別リンクもあるので前者だと微妙に影響があると思います

あと、新規アドレスは短いほうがいいなと思います(上の例だとmhdicですかね)

496
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 16:50:10 cc3d5@e6c72 >> 477

>> 493
今の完成度ならわざわざ消さなくてもいいと思います。
ネタバレ配慮に関して、今は項目ごとにntbrが分けられていますが、記事にたどり着いている時点で項目ごとのネタバレ防止は意味をなさず、記事を開くたびに沢山クリックするのは面倒なのでページ全体に1つntbrをかけるで良いと思います。

495
三代目管理人 2022/10/06 (木) 16:39:38 21777@2bb2f >> 477

書き込みの修正・削除については、>> 454までの検討の結果、当面撤回予定がないのでご了承ください。
MHST2のラスボスの記事については編集議論の範疇となるので、わたしから指示を出すことは控えさせて頂きます。

494
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 15:37:33 527c1@4f765 >> 477

名前についてはミスですので気にしないでください。
投稿の編集・削除ができないとこんなにも歯痒い思いをするんですね…

493
OnEbotanihS 2022/10/06 (木) 15:33:48 >> 477

MHST2のラスボスの記事についてですが、
一旦sandboxに内容を移行し、草案として推敲する事を提案いたします。
ネタバレ配慮など議論する内容も多そうですし、記事上でやるよりもsandboxである程度煮詰めてから記事にする方が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

492
三代目管理人 2022/10/06 (木) 13:11:01 21777@2bb2f >> 477

そのまま「MHST2のラスボス」って感じですかねぇ。
良い表現がぱっと思い浮かばなくて申し訳ないです。
Sandboxなどもご利用頂いて編集議論の方で他の編集者の方のご意見を頂いても良いと思います。

491
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 13:07:35 40239@88d45 >> 477

早速MHST2ラスボスの記事を立てようと思ったのですが、記事名はどうしましょう?
名前をそのまま書くと最新の更新で嫌でも見えてしまうと思ったのですが

490
名無しの書士隊員 2022/10/06 (木) 12:57:42 40239@88d45 >> 487

ツリー間違えました、申し訳ありません