『ディー・エヌ・エー(2432)は16.4%安の3,035円をつけ3日ぶりとなる大幅反落となりました。2025年3月期(前期)の最終損益は241億円の黒字(前の期は286億円の赤字)と黒字転換を果たすも、今期の見通しは開示せず、また好調であったスマートフォン向けゲームPokemon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)も「前四半期比でやや減収」といった見通しが売りに拍車をかけました。』
Here are 20 eye-catching facts about Albania perfect for a viral Facebook post — engaging, surprising, and ideal for sparking curiosity and comments:
⸻
Top 20 Fascinating Facts About Albania You Didn’t Know!
No McDonald’s?
Albania is one of the few countries in Europe with no McDonald’s.
They nod for ‘No’ and shake for ‘Yes’
In Albania, a head shake means “yes” and a nod means “no” — the opposite of most countries!
Home of ancient cities
Albania boasts UNESCO heritage sites like Berat and Gjirokastër, dating back to the 4th century BC.
Hidden beaches & turquoise waters
The Albanian Riviera rivals Greece or Croatia — but with fewer crowds and cheaper prices.
A country of bunkers
There are over 170,000 concrete bunkers scattered across Albania — built during the communist era.
Mother Teresa was Albanian
Yes — Saint Teresa of Calcutta was ethnically Albanian, born to Albanian parents in Skopje.
Albania is one of the oldest nations in Europe
It’s believed Albanians descended from the ancient Illyrians, over 2,000 years ago.
They love eagles
The national flag features a black double-headed eagle, and many Albanians refer to themselves as “Shqipëtar” — “Sons of the Eagle.”
Coffee culture rivals Italy
Albania has more coffee shops per capita than almost any other country in the world.
A peaceful mix of religions
Muslims and Christians have lived side-by-side peacefully for centuries.
Albania was totally isolated for decades
Under dictator Enver Hoxha, Albania was cut off from the world until the early 1990s.
They use two alphabets — but one language
The Albanian language has 36 letters and is a unique Indo-European branch, with no close relatives.
You can ski and sunbathe in the same day
From the Albanian Alps to Ionian beaches, it’s a nature lover’s dream.
Warmest hospitality in the Balkans
Albanian culture deeply values hospitality — guests are treated like royalty.
Still undiscovered by mass tourism
Many parts of Albania are untouched gems, waiting to be explored.
It has its own Riviera
The Albanian Riviera features stunning coastal towns like Dhermi and Himara.
It’s super affordable
Albania is one of the cheapest destinations in Europe for food, travel, and accommodation.
They drive Mercedes everywhere
Even in rural villages, you’ll spot old and new Mercedes — a national favorite.
Tirana is vibrant and artistic
The capital is known for its colorful buildings, quirky cafés, and modern art scenes.
You can drink from natural springs
Many Albanians drink straight from mountain springs — the water is that clean.
今日は中5日でバウアーか。ちょうど昨日、月曜日が試合のない日だったので結果的に5日になったのか、首脳陣がわざとそう持って行ったのかは分からないが、どうなるか楽しみだ。
確かに昨日の試合の山本の送球ミスは痛かった。一方序盤の牧の2併殺及び7回に牧の3打席目にヒットが出てノーアウト1,3塁のチャンスにオースティン以下で一点も取れなかった時点で終わっていた。優勝するチームでも年間60試合程度は負けるので、試合の流れが悪かったと諦めるしかない。ここへ来て9カード連続負け越し無しというのは戦えている証拠だし、交流戦迄最低5分でいければ悪くはない。
バウア~については次の試合でまた駄目だったら一度中6日で投げさせてみて、それでも駄目なら下に落とす判断をするところ迄来ていると思う。
昨日も接戦で、山本捕手の悪送球が決勝点につながった。東は、自責点ゼロで敗戦投手。
失策は、ヒットを打たれる以上に受けるダメージが大きい時もあるが、昨日は、それだったのでは。
こういう時こそ、抑えるのがエースの役割と東は言っているようだが、それでも不利なことには変わりない。
ただ、失策で、接戦を落とすことが度々ありながらも、貯金3で首位と1.5ゲーム差なのだから、いいところにつけていると思う。
ところで、以前も書いたかもしれないが、里崎氏が、ベイスターズの優勝の条件としてバウアーが15勝と言うのを少し前に挙げていた。バウアーの調子があがってくると、ベイスターズも急に変わるかもしれない。今は、三浦監督は、我慢してバウアーの好きにさせているのであろうが、本格的な夏場に入ってもこの調子だと、傍若無人としてもいられなくなるかもしれない。
マシンガン打線爆発で大量得点による勝利は勢いをつけるにはいいだろう。しかし打線は水物なので、昨日のような接戦を確実に拾えるかどうかが重要。4月は失策数がリーグでダントツ一位だったが、ここへ来て下から数えて3位になっている。
データを詳細に見ていないが、最近、セパ共に大量得点が入るようになったと思うのは気のせいであろうか。3割打者は依然として少ないが、スコアを見ていると、投高打低と言われる割には点が入っている気がする。
ところで昔、落合が、勝つ時には僅差で勝ち、負けるときには大敗が理想と言っていた。一方で、98年のレジェンドの一人だったと思うが、ビッグイニングを作ったり、大差で勝つことは意義があると言っていたことがある。
前者は、効率の良さを考えてのこと。後者は、相手に苦手意識を持たせたり、また、相手チームの投手を多く使わせて次の試合以降の投手力で比較優位に立つことに意義があるとのことだった。
ベイスターズの試合を観ていると、後者の理論に立っているのか、結果としてそうなっているのか分からないが、勝つ時は打線が爆発と言うのが多い印象がある。昨年の日本シリーズのような見事な継投も、これから夏場以降、復活してほしいが
オースティンは、時々爆発するが、フル出場からは程遠い。フォードを取っておけば、もっとチームの士気も上がったのではないかと思う。筒香に使ったお金は返ってこないが、外人枠を浪費しているわけではないから良しとしよう。
今年のオープン戦で見た事のないピッチャーが投げていると思ったら、それがマルセリーノだった。その時は早々に相手の一発をくらっていたという記憶しかない。
これ迄2軍で14回投げて28奪三振という成績は驚異的。一軍では外国人枠があるので先発3人とウイックのうち誰かが不調になった時に一軍入りのチャンスはある。オースティンの代わりになる打者を取って欲しいが筒香への出費で今年の補強は無理かもしれないので、外人投手5人を登録して先発とウィックに加えてマルセリーノをベンチ入りさせるのもあり得る。
スーツで呼ばれるんですね。ベンチ入りするのがいつか楽しみだが、中継ぎと抑えで苦労しているチーム事情を考えると意外に早いのでは🤔
いよいよだな!マンキーマジック大爆笑
https://youtu.be/C-wzDdS_9FM
やはり、廣岡達朗氏は、巨人のトレードを批判している。それも予想通り、FAに頼り、選手を育てない阿部監督の指導力を批判している。
https://sportsbull.jp/p/2072876/
秋広優人・大江竜聖とリチャードの衝撃トレードに広岡達朗が「釣り合っていない」と語る理由
<以下抜粋>
「阿部は育ち盛りの選手を褒めない傾向がある。自分にはできたという自負があるのだろうが、それでは指揮官として不十分。選手の個性を見極めて、適材適所で育てていくのが指導者の役割だ。最初から何でもできる選手ばかりに目が向いてしまっては、成長途中の選手の心情は理解できないのではないか。特に大型野手は一人前になるまで時間がかかるのに、巨人はじっくり育てる体制が整っていない。それが毎年のように外国人補強やFAに頼る要因になっていると私の目には映る」
この1週間、風邪による頭痛がひどく、細かい画像を見るのもつらかったのだが、ようやく治りかけたので、昨日の林選手のランダンプレイの動画を見てみた。
これは、山田選手が気を抜いた一瞬の隙をついた素晴らしい走塁だ。山田選手は、多分、相手が全速力で逃げずに、塁間で右往左往するのを前提に8割の力で追いかけたのだろう。ボーンヘッドと言えば、それまでだが、そこに賭けた、若しくは、それを引き出した林選手の走塁は素晴らしい。
ちょっと前の球辞苑と言う番組でランダンプレイでアウトになる確率を述べていたが、確か9割くらいで、なんだほぼ10割ではないんだと思ったことがある。走塁側の技術、守備側の技術を述べると共に、審判も大変だと言うことを述べていた。昨日の動画を見ていないが、ギリギリまで縮めてタッチプレイに誘ったと言うことは、審判もおそらく誘われているので、その後、ダッシュで動いたのではないかと思う
最近、挟殺プレイを見ていると、ランナーの側がほぼ諦めかけていると思うものに出くわすことがある。ランナーはどちらの塁にも数秒で到達できる位置にいるわけだから、守備側の一瞬の隙をつこうとする努力だけでも見せてほしいものでだと思う。
https://x.com/ted2_2023/status/1818285543047962922
5回表に林が挟殺されかかったプレーをダゾーンで見直してみた。よく見ると山田が捕球するタイミングで林は山田側に小さな切り替えしを掛けている。それで山田との距離をぎりぎりまで縮めてタッチプレーに誘い、ダッシュ力で振り切って帰塁するというイチかバチかの作戦が功を奏した。
今日の試合は5回表の一挙7得点でほぼ勝敗が決したが、こちらの2度の走塁ミスに相手が付き合ってミスを連発してチャンスが拡大したという点で紙一重の感があった。東は2回に先制され40球近く投げてどうなるかと思われたが、終わってみれば7回2失点102球で勝利投手になったのは流石。あと東のバントの上手さをバウワ~や森は見習うべき。森と言えば5回の走塁で林が足を痛めて交替したので、その具合によっては次の中日戦で一軍帯同即スタメンがあるかも。
回跨ぎと言うのは投手にとってはキツイが、チームにとっては投手のやり繰り上助かるらしく、確か昨年から日ハムでは新庄監督の要請で回跨ぎは、査定上、考慮されるようになったらしい。
どこのチームも中継ぎや抑えが盤石と言うのは、今年は見られない気がする。例えば、デイゲームで観ていたロッテVs日ハム戦でも、8回までゼロ行進が、9回にどちらのチームも抑えから1点ずつを獲って延長戦になった。日ハムがパリーグの首位にいられるのも、先発投手の完投や完封が多いからであり、これから夏場に向けて中継ぎ陣の疲労が懸念される。
ベイスターズは、バウアーの完投数が思ったよりも少ない。
こういった中継ぎへの懸念は、どこのチームも抱えており、それ故、この時期、緊急トレードが噂されるが、ベイスターズは、今年、あまり話題に上らない。高田GMがいなくなってから、トレードの人脈が細くなってしまったのか、それとも駒となる選手が育っていないのか。
夏場の接戦をものにして後半に追い上げていくよりも、急に思いついたように打って打って打ちまくり大差で勝つのがベイスターズのやり方になるのであろうか。
今晩の試合経過は青の掲示版でも叩かれているけど、中川の6,7回の回跨ぎはさせるべきでなかったように思う。開幕直後の試合で石田裕太郎に6,7,8回を回跨ぎさせ8回に打たれ、それ以降石田が調子を狂わせてしまった事があった。
7回坂本、8回伊勢、9回入江で行ければ普通に勝てた気がする。伊勢か入江に何か問題があり、そうできなかったとしたらそれはそれで問題だが。
昨日、株式相場は、小幅上げの中、トランプ大統領の薬価引き下げの発表で、薬品会社の株価は▲6.48%と大きく下落した。しかし、それ以上にDeNAの株価は▲16.39%である。
『ディー・エヌ・エー(2432)は16.4%安の3,035円をつけ3日ぶりとなる大幅反落となりました。2025年3月期(前期)の最終損益は241億円の黒字(前の期は286億円の赤字)と黒字転換を果たすも、今期の見通しは開示せず、また好調であったスマートフォン向けゲームPokemon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)も「前四半期比でやや減収」といった見通しが売りに拍車をかけました。』
とのことだが、この業界、水商売みたいなのかもと思う。
廣岡達朗氏のコラムが好きなのは、いつも言っているとおりだが、こういう巨人軍の育てずに、外から安易に獲ってくる姿勢は、長期的には選手の成長を妨げると思う。廣岡氏は、甲斐を獲得してくるときにも、捕手出身の監督でありがなら外部からFAで甲斐を捕るなど、自らの指導能力のなさをひけらかしているようなもので、馬鹿の極みだと言う趣旨のことを書いていたと記憶する。FA選手獲得で内部昇格のチャンスが閉ざされる選手のマイナス面については、廣岡氏は梶谷の獲得時にも言っており、秋広は、梶谷のFAで出番が少なくなり成長が抑えられたのかもしれない。
今回のトレードは、リチャードにとっては、チャンスであり、朗報だろう。秋広や大江にとっても、こんな球団さっさと出ていけて良かったとスッキリして活躍するかもしれない。戦力がだぶついているソフトバンクにとってもいいかもしれない。
巨人にとっては、組織の成長と言うことを考えると、馬鹿の極みだと言う批評が再び出るものと思う。
選手の成長や指導と言うことを見ると、日ハムの新庄監督は一目置かれる存在だと思うし、日ハムの試合が面白いのは選手の成長を観る側も一緒に体験できる気がするからだろう。こういった疑似体験は、巨人の試合を観ていても得られないのが、巨人軍の人気が昔ほどではなくなっている理由の一つだと思う
秋広はやはり阿部に見限られたか。岡本の負傷により右の大砲が必要となった事情があったとは言え、予想より早かった。次は門脇か?などと読売内部では疑心暗鬼状態だろう。そういう意味でリチャードというのがそこそこでも活躍すればいいものの、そうでなかった場合読売の今年の成績に影響する可能性がある。
乙坂選手も興味があるが、巨人に来るリチャードは、どうなるだろうか。ソフトバンク出身の選手は出てからも活躍することが多いから、やっぱり活躍するのか、 それとも 巨人でダメになるのか 大いに気になる
乙坂に不幸が訪れるのでは?マンキー疫病神大爆笑
>> 9436
ライスを使ったスープがアルバニアにもあるのか。
ちょっと試したくなった。簡単みたいだし。情報サンクス。
アルバニアはいいよ。行ったのはネズミ講騒ぎになる前の1996年だけど。
最近ここで紹介されているアルバニア料理をよく作るけど、手軽でおいしい。
リンク
ちなみにこの頁の著者はポルトガルから陸路東に向かい、ジョージアに長期滞在後現在アルメニアに滞在中。その経緯に基づく旅行情報を取りまとめていて、情報収集面でお世話になっている。
アルバニアに関するこんな投稿を見つけた。
ギリシアには目が行くが、隣のアルバニアは、なぜか気が付かなかった。
これを読むと穴場らしいが。
Here are 20 eye-catching facts about Albania perfect for a viral Facebook post — engaging, surprising, and ideal for sparking curiosity and comments:
⸻
Top 20 Fascinating Facts About Albania You Didn’t Know!
Albania is one of the few countries in Europe with no McDonald’s.
In Albania, a head shake means “yes” and a nod means “no” — the opposite of most countries!
Albania boasts UNESCO heritage sites like Berat and Gjirokastër, dating back to the 4th century BC.
The Albanian Riviera rivals Greece or Croatia — but with fewer crowds and cheaper prices.
There are over 170,000 concrete bunkers scattered across Albania — built during the communist era.
Yes — Saint Teresa of Calcutta was ethnically Albanian, born to Albanian parents in Skopje.
It’s believed Albanians descended from the ancient Illyrians, over 2,000 years ago.
The national flag features a black double-headed eagle, and many Albanians refer to themselves as “Shqipëtar” — “Sons of the Eagle.”
Albania has more coffee shops per capita than almost any other country in the world.
Muslims and Christians have lived side-by-side peacefully for centuries.
Under dictator Enver Hoxha, Albania was cut off from the world until the early 1990s.
The Albanian language has 36 letters and is a unique Indo-European branch, with no close relatives.
From the Albanian Alps to Ionian beaches, it’s a nature lover’s dream.
Albanian culture deeply values hospitality — guests are treated like royalty.
Many parts of Albania are untouched gems, waiting to be explored.
The Albanian Riviera features stunning coastal towns like Dhermi and Himara.
Albania is one of the cheapest destinations in Europe for food, travel, and accommodation.
Even in rural villages, you’ll spot old and new Mercedes — a national favorite.
The capital is known for its colorful buildings, quirky cafés, and modern art scenes.
Many Albanians drink straight from mountain springs — the water is that clean.
これはウルトラ大爆笑♪
やはりホラ吹き氏は、この掲示板を見てるのかな。
不動のレギュラーだと思っていると想像するのは、妬みからくるのであろうか?
捕手の選手に直接聞いたわけではないが、そんなに甘い世界ではないと思うが。
また因縁付けておるな、ホラ吹きザルは!マンキー間抜け大爆笑
苦言を呈してやったわ♪マンキーマニー大爆笑
そう言えばホラ吹き氏は、他人の投稿に反応したりせず、自己完結型の独り言投稿が多い。
そして、人生の不満をベイスターズにぶつけているためか、理論の欠いた説教、ないしは命令口調が多い。
人付き合いもないんだろうな。可哀想に
リアルの引きこもりポランコは掲示板でも人との関わり合いを避け、ひとり言を垂れ流す事しかできないのか。
笑🤷♂️🤷♀️🤷🤦♂️🤦♀️🤦
こんな投稿があった。恐らく、この後、宮崎が次の打席で打点をあげたんじゃないかな。
見事な疫病神だと言うことを考えると、本日も、三浦采配は冴えわたり、宮崎選手は好調だな
>> 9427
失礼、沖縄は16位だった。出生率と見間違えたのかもしれない。
言い訳をすると、昨晩2時に起きてからよく眠れなかった。朝からシャキシャキするのが目標なのだが、最近、それが出来ていないので反省しなければならない。
ハンガリーで北海道なら、かなり快適だと思う。
確かマドリッドは、青森や函館と同じくらい。冬、乾燥して寒かったのを覚えている。
アンダルシア地方は東京とほぼ同じ緯度だが、やたらと陽射しが強かった印象がある。シチリアを思い出した。
東北はやはりそうか。
2023年度のデータによると47都道府県中で沖縄の平均寿命は男性43位、女性16位だけど。出生率はダントツで一位。
ハンガリーの夏の気候は北海道と同等。ブルガリア辺りまで下ると、昼間はかなり暑くなるけど湿度が低いので日陰に入れば快適。
これはその通りで東北地方の北部では脳卒中の死亡率が高い。
なるほど。実証データを集めて照明するにしても、まず推論による仮説をたてるのだが、こういう思考方法を私は苦手だ。
結果として、手当たり次第にデータを集めることになるのかもしれない。
ソ連式の医療体制と言うのは良く知らないが、キューバは、アメリカの経済封鎖後、医療体制を支えるため、予防医療に力を入れ、結果を残していると言われ、アメリカより平均寿命は長い。また、予防医療に力を入れるのは、コスパが良いと言われるが、製薬会社にとっては、暴飲暴食や喫煙、深酒をする人が多い地域が魅力的なマーケットなのだろう。その点、アメリカの消費文化と言うのは、製薬会社が利益をあげる条件が整っている。
日本だと、寒い地域、特に青森、秋田の平均寿命が短く、沖縄の平均寿命が長い(女性では、全国一位。)これは、エウロパとは違う要因だろう。また、沖縄とハンガリーでは、南と言っても緯度が違い過ぎる。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk20/dl/tdfk20-02.pdf
日本の寒い地域は、漬物等、塩気の多いものを食べるのが長生きしづらい要因なのではないかと思っている。また、秋田県は、自殺が多いと言われている。
いずれにしろ、東欧は共産主義からの解放後、生活水準の上昇が平均寿命に反映されていると言うことは言えるが、これからは、軍事費に国家予算を割かなければならないであろうから、どうなるであろうか。
社会主義時代の違いはドングリの背比べであるものの、ブルガリアがトップでハンガリーがルーマニアと最下位を争っている。ブルガリアはソ連に忠実な衛星国だったため、社会主義体制及び医療体制が機能していた。ハンガリーは西側から自由化の優等生と言われていたものの、その分社会主義システムは緩んでいたのが影響しているかもしれない。
民主化後の差異は経済力に比例しているものの、ハンガリーと一人当たりのGDPで同等のポーランドが上位に位置している事から気候の影響もありそう。寒い地域に住む人々は規則正しく自制的な生活を送るのに対し、南へ行くにつれ気候がよくなると共に退廃的になりがちという点。
今日は試合がないので、またエウロパの話。
これを見ると、共産主義の崩壊に伴い、東欧諸国の寿命が延びている。
共産主義時代は医療費が格安、若しくは無料なのと、共産主義崩壊後は、ケーキやお菓子など甘いものの大量摂取で短くなったと思っていたが逆だった。
やはり、最低限の健康の維持のためには、経済力も必要で、以前の東欧諸国は、それ以下のレベルだったのだろう。
ところで、よくアメリカで言われることだが、アメリカは英国の確か4倍の医療費を一人当たり使っているのに
英国人より寿命が短いらしい。これは不健康な食生活と、医療封建制度がないことにより、基本的な医療サービスにすらアクセスできない人たちが多いからだと思う。
>> 9421

相変わらずコロコロと手のひらを返すわな♪マンキー間抜け大爆笑
絵に描いたような一喜一憂ぶり。昨日の勝利に気をよくして、今頃は向こう1か月間の先発投手と勝敗の予想を作成中。最後には必ず『楽しいな~』をつける。
笑🤷♂️🤷♀️🤷🤦♂️🤦♀️🤦
三塁側のスター席ですね。こちらにもデナのチアガールは来てくれるんですね。
ひょっとしてと思って、青の掲示板を見たら、ホラ吹き氏の絶望コメントが載っていた。これも勝因だな。
三森の三塁先発はホラ吹き氏の書いた通りになったが、二つの失策の上、3タコ。
一方、散々、こき下ろした宮崎の全力疾走で決勝点。
相変わらず、見事な疫病神ぶりを発揮している。
三浦監督は、スタメンをあまり頻繁に変えず、不振の選手でも使い続けて復活を待つ。勇往邁進と言っていいだろう。
想像だが、阪神にFA加入を求められたくらいの大投手でもありながらも、弱いベイスターズ一筋で現役生活を全うして根性が座っていると言う以上のものがあるのだろう。
そして某掲示板の躁鬱状態に近い書き込みには辟易とすることもある🤔
ホラ吹き氏は、太宰治でも読むといいのではないであろうか。どうせ暇なんだから。
オレか見に行くと何故か負けないんだわな♪マンキーマニー大爆笑

