ランク別昇格戦指南のコメント欄です。
11月までS+で、12月からS帯に落ちて、2~3日に一回昇格戦しているが、3勝できずに、もう10回以上じゃないかな。上がれずにいます。自分がキル数勝ち越ししていてルール関与も結構しているけども、味方は負け越しがだいぶ多い印象。オープンでは7連勝とかそれなりに連勝しているので、昇格戦にはよく行けるが、全然3勝できない。まだ諦めずに頑張っています。
A+からSだからちょっと違うけど同じような状況からアプデのお祭りに乗じて昇格できたよ 頑張って👍
同じくA+からSでずーっっと昇格戦ループしてたけど 昨夜はアプデでみんないつもと違うブキ持ってるんじゃないかと思い今夜中に上がるぞ!と頑張ってやっと上がれた 結局調整入ったブキが増えた感じはなかったけど気持ちの問題(どうせまたダメ…→今日はいけるかも!)も大きかったかもしれないな
S昇格したわ B→A昇格がくっそ沼ったからどうせA→S昇格も沼ると思ってたら、3-2でギリとはいえ1回目であっさりだった 個人的に昇格戦はホコで広めのマップでやると、自力負けしててもワンチャン通して勝てるんじゃないかなとは思った
「武器」の見出し、 不慣れな人はスプラシューターか.52ガロンを持てと書いてあるけど、それこそ各種ブキセットに慣れる必要があるのでは?スシならキューバンボムとウルトラショット、52ならシールドとメガホンの使い方を習熟しなきゃいけないし。
それはそうだけど、基本的に武器に迷う人は初心者が多いから、初心者が扱いやすいメインで選んでる。サブスペの方は他の記事で学ぶ or 自然と使い方に慣れていくのを待つって思考で入れた。ほぼ私の主観なので書き換えてもらっても結構ですよ。
このゲーム適正帯がわからん Sだと余裕だしS+まではあっさり行けるけどそっから無理や… SとS+の間が心の底からほしい
SとS+の差はどの辺がキツいと感じるの?
何で昇格戦なのに自分より味方が無能なんだよ その程度でウデマエ俺より上なんですか?
言い方悪いけど味方ガチャだよね 一瞬で溶ける3人なんてキャリーどころじゃない
味方が無能なんじゃなくて敵が強くなっただけだぞ 4人強い敵VS3人強い味方+自分なら 自分も強くならないと味方が負担に耐えられないぞ
ウデマエとは別に、内部レート(ガチパワー)で味方がマッチングするのが悪さしてるとはよく聞くな。 相手は昇格先のウデマエから勝利数に応じて選ばれるけども、味方は自分のガチパワー準拠なので、昇格先のウデマエに見合ったガチパワーを持ってないと相手より格下が来やすいとか。
昇格戦とは関係ないが、ウデマエ借金勢も負け続ける事でガチパワーが下がり続けて味方が弱くなる悪循環があるって話だ。
Sランクで5連勝とかするのにS+の昇格戦だけ以上に敵強くて3連敗する やっぱ格上と戦うから相手強いな
>仮に10連敗したとしても、それはあなたがこの先1000試合、10000試合していく中での10連敗なのだ。
もう随分やってるけど全然上手くならん 本当にこれ前向きに捉えていいの?
なってる。ただ漠然としてて実感しにくいだけ。 上手くなるために必要なことを探して練習するのがおすすめ。 ここができるようになった、と言えるようになると上手くなった!と実感しやすくなる。
Sになってからチャレンジ勝てなくなってきた 代わりにオープンだとそこそこ勝てる 新シーズンまでナワバリで遊ぶか、と思ったらナワバリでもなかなか勝てない いっそ新シーズンまでシャケしばくか
滑り込みでS+までは上げられた…
昇格戦、自分はむしろ勝つにしろ負けるにしろキャリーされてる感覚のが多かったので、運の面はあるのだろうけどもネットでたまに言われる"確実に弱い仲間と組まされる"っていうのはちょっと真偽はわからない (S+に上がる時に自陣ナイス連打イカがいたり長射程被りもしたりもしたから大事な局面でデカめの事故を含んだガチャにまずは勝たなきゃいけないことには違いないけど) ただ得意なルールで昇格したらぼちぼちだったルールで通用しなくなってチャレンジでプレイできなくなる現象が起きてるので各ルールごとにレートがある2の仕様の方がいいなと思う… S+のプレイヤー(アサリはS+相当だけどもエリアはA+〜Sくらい)みたいな、レートと実力の齟齬が出る場合があるのはどうなのって感じだし、 オープンで苦手ルールを練習していざチャレンジで挑んでみたらやっぱり貢献できなくて負けて もしもそこに昇格戦中のイカがいたら"レート上のくせに味方弱い"ってなるだろうし、それはそれでシステムで改善できたはずの事故だよねとも思う。 A帯だけどヤグラは人一倍やりこんでるイカと、アサリメインでランク上げたSのイカがヤグラでマッチしたらおそらくA帯のイカちゃんの方がセオリー知っているみたいなことが起こりかねなくて、 果たしてそのルールでそのランク相応の実力があるのかはわからないっていうところはランクシステムとしてそれでいいのかなって思う (レーティングのしくみはユーザにとってブラックボックスなのでじつは各ルールごと細かに内部レートが設定されていますよ!って言われたらそうですかって感じだけども)
は、おそらくルール別に用意されているはずです。 少なくとも自分はよくやるルールのイベマ初期部屋パワーと全然やったことないルールの初期部屋パワーが全然違うのでそうだと考えています。
で、巷でいわれていることを信じるなら……ですが、 例えば木主さんのエリア内部レートが1900だったとして、Sでいる間は「ランクがSでパワーが1900付近の人」とマッチングしていたのが、S+に上がってからは「ランクがS+でパワーが1900付近の人」とマッチングするようになっているはずです。 同様にアサリの内部レートが1700ほどであるなら、これまでは「Sの1700」と当たっていたのがこれからは「S+の1700」と当たるようになります。 敵が以前より強くなるか弱くなるかは置いといて、少なくともご自身がS+に昇格した時点で「これまでとは違う人たち」と当たるようにはなっているはずなので、バトルの質がなんだか変わったと感じるのであればそこが原因でないかな、と思います。
詳細にありがとうございます! 個人的にはアサリが得意でエリアはそこそこやるけどあまり得意ではないというタイプで、S+に上がったとたんにエリアチャレンジがとてもしんどくて(代わりにアサリは快適なマッチが増えた)見合わないレートに入ってしまっているのでは?と勘繰ってエリアチャレンジを控えるようになっていました 安心して遊ぶためにもルールごとに見える形でレート表記作ってほしい気持ちは変わらないですが、あまり神経質になりすぎずにどのルールもトライしてみます
S+50という肩書きが欲しくて何とか5回の昇格戦乗り切りました。 長かった...。
3日くらいチャレンジ連勝→昇格戦2勝3敗のループで絶望してたけど今やっとA+→Sの昇格戦勝てて虚脱してる
バトルでメンタルボロボロな時はマッチング時間に「メンタル指南」のページ読むのオススメ 連敗とかで開幕放置の誘惑に駆られた時に「あ、絶望型の症状出てる…」って客観視できると気持ち切り替えて頑張れる
同じ感じの方が居てなんか嬉しい、私もチャレンジ連勝→昇格戦ストレート負けとか繰り返してた
上の方も言ってるけどメンタル指南はマジでオススメ、2敗して焦ってイカランプ一切見ずに単身突撃とかしようとした時にふっと思い出して冷静になれる。それに、「一旦気持ちを切り替えたいからちょっとお菓子食べよ」みたいな事も考えれるようになって勝てるようになる気がする。
「まだ初心者が多いC帯,B帯では、ルールの詳細まで把握していないイカも多い。」
これはデマです、普通にルールを分かっている立ち回りをされます。 そして普通に強いです、Sくらいはありそうです、勝てないです。
「最も重要なのが負けても気にしないことだ。」
無理です、逆にC帯の時点でこんな強くてぼこぼこにされている状態なのでむしろ自分が弱すぎて愚かだということを感じさせられて嫌になります。
上のコメントじゃないけど敵はやたら連携して完封勝ちするくらい強いのに味方はなんとなく手前をウロウロし続けて負ける、みたいな状況が続出して全く勝てないんだよね…
メンタル指南は読んでおくだけで打開時も押してる時も落ち着けるようになるからマジで助かった
マップってどのウデマエから意識するべきなんだろう。デス時は流石に見てるけど、戦闘時はほぼ見れてないんだよな。Sでバレル担いでこれは迷惑だろうか…
デス中に見てるならS+でもそれで十分いける。 結局何の目的でマップ開くのかってことだし、裏取りルートを警戒するとか、味方がどこでデスして復帰までどのくらいかとか、知りたい情報を考える余裕が出てきたらその時に開けばいいよ。
ありがとう。見た方がいい場面か。初動の塗り跡による敵の配置や思惑とかは意識すればすぐに見れそうだからやってみるよ
77ですが、C帯でこれやったら戦犯って行動ありますか。 あまりに勝てないので逆に自分が戦犯をしている可能性が出てきました。
ガチマ関連でいえば ・カンモンを突破してないのにゴールまでホコを持って行く ・ホコを自陣に持ち帰る ・エリア内でデスをする、またはエリア内にマルミサを持ってくる ・エリアを全く塗らない ・ヤグラ上に敵がいるのに無視をする ・ガチアサリになったらすぐ捨てる ・ゴール下のガチアサリをすぐに取る とかですかね
これを全てやっていないのにC帯で勝てないということは、才能なしということですか
そんなことないよ 上に書いてあるやつは野球で言えば3塁ベースを踏み忘れるとか サッカーで言えば相手にパスするとか そういう本当に駄目な戦犯行動だから
YouTubeで自分のレベルにあったバカマ攻略法とか調べてみた?あとは単純にキルレが悪い可能性とか
仮に同じC帯でスプラトゥーンが初めてでも他のFPS経験者で土台が出来てる人とかサブ垢での初心者狩り勢とか中身のプレイヤーが本当に初心者という場合ではない事もあるからランクに拘る必要はないぞ。 強いやつが来ると思うなら負けても良いからその強いやつの動きをバトルメモリーで見て覚えて次に活かすと良いと思うぞ。 仮に1度も勝つこと出来なくても昇格戦行けるとか諸々が嫌で気にするならオープンでもっと強いやつと当たる可能性が高いルールの方で揉まれてからチャレンジやればええと思うぞ。 あと才能ないやつならそもそもウィキとかコメントなんて見ない読まない書かないし最初の数戦で飽きてやらなくなる。
バトメモ板を利用してみるのもいいかも? 自分の動きって自分にとっての「普通」だからどこが良くてどこが直すべきかって自力で気づくのは結構難しいもんだ
77です、アドバイスありがとうございます あれから色々調べて自分なりに答えを出した結果、スペ増3.9ラクトを使っていることが敗因として高そうということになりました、スペ増だけにすることが強くないことに気付けてませんでした ギアを変えて再度挑戦してみます
お、おぅだいぶ癖の強い武器使ってたのか、C帯からB帯へ編に書かれてるスプラシューターとかN-zapとかの癖の少ないやつ持ってみたら?
ギア3.9って基本的にネタの範囲を出ないし、ただでさえゲージロックついたミサイルにはいくらラクトでも合わないね…一般的なギア色々調べて組んでみるのおすすめ
ラクトでスペ増マシマシってことはマルチミサイル頼りのプレイスタイルだと思うけど、ちゃんとメインとサブも使えないと勝てない
ラクトは本当は、ノン/半/フルチャージの使い分け・チャージキープ・間合い管理の熟達が必要な少し難しいブキなので、メインの方に愛着がないなら初心者のうちはお勧めしない まず癖のないスプラシューター・スプラシューターコラボでメインとサブを使って前線で戦うのに慣れることを勧めたい
あと、積極的にエリア塗り・ヤグラ乗り・ホコ割り/持ち・アサリ投げに参加してガチルールに慣れてほしい 開幕から中央にダッシュする勢いで
ナワバリでは雑に塗ってるだけでも他ブキであんまり考えずに動くよりは貢献できそうだが、ガチルールでラクト使いこなすのは難しい部類に入るよな
他の方も書いてるけど
の三重苦なのよね… とはいえ自分でダメそうな部分に気付けたのでヨシ!参考になる情報自体はこのwikiにも転がってるし、基本ギアパワーは着替えだけで変えられるから色々試してみるのが良いかと
後、個人的には今後もLACT使うか否かに関わらず気になったブキを触ってみるのも勧めたい
そうだな。強ブキに限らず色々使ってみると性に合うブキが見つかるかもしれないし、いくらか使った時に辛いと思った点=そのブキを敵に回した時に突きたい弱みなことが多いから対処しやすくなる
S+に上がれず苦労した時期にやらかした一番の誤りは「癖の強いブキにこだわる」だったと思う。頑なにバレルを手放さなかったころが懐かしい(スシに持ち替えたらスルッとX入りできた)
個人的には「癖の強いブキにこだわる」というより「ルルステ+自分の調子に関わらず1つのブキにこだわる」のが問題になりやすいのかなと思う 自分の場合はほぼデュアル使っててS+以降も戦えてるけど、バレルやパブロに持ち替えた方が勝てる時もあるしS+昇格戦は何となく調子良かったL3で勝ち上がったのよね
そう考えるとスシとかの癖の無いブキは「ルルステや調子に関わらず順応しやすい」のが強みの1つなんじゃないかなと(癖強≒長所と短所が極端だから噛み合わないと辛い)
XになるまではとりあえずSPを合わせる 各個撃破され続ける流れを作らない あとは味方をサポートする動きはやめて 塗ってキル取りに行くムーヴを徹底する 大体バンカラマッチやってて思うのはS帯であろうとキルをせずに前線に 居る だけの人がほとんど 塗りブキとかサポートに近い動きになるブキは腐りがち バンカラマッチはオブジェクトに絡むよりも相手を崩す動きのほうが勝率が高い オブジェクトに絡むのは言い方悪いけど誰でもできるからね
77です、B-に昇格しました、多分自分の力じゃないです
そだね でも昇格おめでとう
B帯の全ルール共通で、勝つ時は味方が敵をキルして前線をどんどん押し上げてノックアウトまで持ち込めるのに、負ける時は気づいた時には味方が全員やられており、全然を維持しようにもワイプアウトまで持っていかれそのままノックアウトで負けます。 裏取りやらサブを使ってキルを取りにいったり、マップを確認して敵の裏取りを警戒したりしますが、これでキルを取っても何故か味方がやられて人数不利になります、というより敵チームにキルリーダーが居ると勝てない印象です。 味方のサポートをして各個撃破を防ぐ方がいいのでしょうか。
敵の上手いやつが暴れると勝てないのはS+でも同じだからしょうがない。 ただノックアウトで勝ってノックアウトで負けるって点はおかしい感じする。ちゃんとマップや人数見て戦えばほとんど判定勝負になると思う。
まだマップを見ることに慣れてなくて、やることが増えた結果無駄なデスも増えたりキルを取りに行くのも返り討ちに合うのが多いのが原因かなと推測はしていますが、よく分かりません。 B帯に入ってからのノックアウト勝ち、負けが9割を超えるということは立ち回りが原因かなと思うので、メモリープレイヤーを投稿して意見を募ることにしました。
敗因の一つに、「明らかに自チームのかなり前まで攻められている状態で、裏取りか何かしたかったのか分からないが何故か敵チームの前まで攻めた結果防衛が破られて負ける」ということがありました 実際、ヤグラではもうあと20カウントのところまで敵が全員攻めてきている状態でなぜかポツンと味方が相手陣地のところにおり、意味が分からない状態で負けました この場合は、どういう立ち回りを意識すればよいのでしょうか
味方にそういう「ルール理解が浅い人」が居るように、敵にもそういう「ルール理解が浅い人」がいるランク帯なんだと思う なので「守りきれなくて負ける」と思うよりも「ルール理解で攻めきる」つもりで動けば良いと思う そのためには「今関わる必要がない敵に集中しすぎない」「ルール関与する」「ルール関与してる敵に積極的に攻撃をしかける」事が大切
ルール理解が浅い人は、何故かオープンだと全くと言っていいほど見ません いい感じに接戦になることが多かったので、オープンに潜ったときは全員がルールを理解していると思います しかしオープンで自信を持った後にチャレンジに潜ると、待ってましたと言わんばかりにルールを理解していない味方と相手が増えます オープンはエンジョイ、チャレンジはガチでやっている人が多いと思うので、普通オープンに潜った方がルールを理解していない人が増えると思いますが、チャレンジに潜った方がルールを理解していない人が増える理由が分かりません
ただ自分も「ルール関与している人を守る動きをする人」や「前線を上げに来ている人」を見かけると、そっちに粘着してしまう癖があるのでそこは直すようにします
オープンは友達とボイスチャットしてる人も混ざるからランクより上の人が結構入ってくるって言うのが理由かも 一番下の文は多分B帯まではそっちのほうが良いってだけで、AとかSに上がってルール関与が当たり前になってくるとまた変わると思うからそこは気をつけてね
77の成長を見守るスレはここですか
昇格戦、3回失敗、「次で4回目じゃん4回も昇格戦に挑戦できるなんてお得〜!」とはならないねメンタルが死にます
敗因は相手のリッター4Kはめちゃくちゃキル取って上手いのに味方のリッター4Kは全然キルを取れていない これってリッター4Kをサポートする動きみたいなのがあって、上級者はそれが普通にできているということ?
リッターというか後衛をサポートする動きってのはあるよ
リッターに限らず後衛全般はクリアリングと咄嗟の撤退が苦手な傾向にあるので、そのサポートをしてあげるといいんじゃないかな 具体的に言うと後衛ポジにアクセスできるような相手インクは塗り返しておいてあげるとか、後衛が撤退するときに邪魔になるような相手インクを塗り返しておくとか
ここらへんの「どういう動きが後衛にとって動きやすくなってありがたいか」は自分で実際に後衛ブキ持ってみるとわかりやすいと思う あとメモリーで後衛の視点で試合見返してみたりとか(「ここから相手が来るのが怖くて前に出れなかったんだな、じゃあここを塗ってあげるべきだったな」とかわかる)
Sまでは全部自分でやるつもりでちょうどいいって話もあるし難しいね。 今回の話だとリッターがかなりキルを取ってたと見えるけど、試合中に暴れてるなぁ〜ってやつがいたらそいつにちょっかいをかけに行く動きとかもしてみていいかもしれない(ブキ相性もあるのでアレだが…) 昇格戦でやるのは苦しいかもだから、オープンで「普段の自分とは違う試合の仕方」に挑戦してみるのもいいかも。息抜きにもなるしね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
11月までS+で、12月からS帯に落ちて、2~3日に一回昇格戦しているが、3勝できずに、もう10回以上じゃないかな。上がれずにいます。自分がキル数勝ち越ししていてルール関与も結構しているけども、味方は負け越しがだいぶ多い印象。オープンでは7連勝とかそれなりに連勝しているので、昇格戦にはよく行けるが、全然3勝できない。まだ諦めずに頑張っています。
A+からSだからちょっと違うけど同じような状況からアプデのお祭りに乗じて昇格できたよ
頑張って👍
同じくA+からSでずーっっと昇格戦ループしてたけど
昨夜はアプデでみんないつもと違うブキ持ってるんじゃないかと思い今夜中に上がるぞ!と頑張ってやっと上がれた
結局調整入ったブキが増えた感じはなかったけど気持ちの問題(どうせまたダメ…→今日はいけるかも!)も大きかったかもしれないな
S昇格したわ
B→A昇格がくっそ沼ったからどうせA→S昇格も沼ると思ってたら、3-2でギリとはいえ1回目であっさりだった
個人的に昇格戦はホコで広めのマップでやると、自力負けしててもワンチャン通して勝てるんじゃないかなとは思った
「武器」の見出し、
不慣れな人はスプラシューターか.52ガロンを持てと書いてあるけど、それこそ各種ブキセットに慣れる必要があるのでは?スシならキューバンボムとウルトラショット、52ならシールドとメガホンの使い方を習熟しなきゃいけないし。
それはそうだけど、基本的に武器に迷う人は初心者が多いから、初心者が扱いやすいメインで選んでる。サブスペの方は他の記事で学ぶ or 自然と使い方に慣れていくのを待つって思考で入れた。ほぼ私の主観なので書き換えてもらっても結構ですよ。
このゲーム適正帯がわからん
Sだと余裕だしS+まではあっさり行けるけどそっから無理や…
SとS+の間が心の底からほしい
SとS+の差はどの辺がキツいと感じるの?
何で昇格戦なのに自分より味方が無能なんだよ
その程度でウデマエ俺より上なんですか?
言い方悪いけど味方ガチャだよね
一瞬で溶ける3人なんてキャリーどころじゃない
味方が無能なんじゃなくて敵が強くなっただけだぞ
4人強い敵VS3人強い味方+自分なら
自分も強くならないと味方が負担に耐えられないぞ
ウデマエとは別に、内部レート(ガチパワー)で味方がマッチングするのが悪さしてるとはよく聞くな。
相手は昇格先のウデマエから勝利数に応じて選ばれるけども、味方は自分のガチパワー準拠なので、昇格先のウデマエに見合ったガチパワーを持ってないと相手より格下が来やすいとか。
昇格戦とは関係ないが、ウデマエ借金勢も負け続ける事でガチパワーが下がり続けて味方が弱くなる悪循環があるって話だ。
Sランクで5連勝とかするのにS+の昇格戦だけ以上に敵強くて3連敗する
やっぱ格上と戦うから相手強いな
>仮に10連敗したとしても、それはあなたがこの先1000試合、10000試合していく中での10連敗なのだ。
もう随分やってるけど全然上手くならん
本当にこれ前向きに捉えていいの?
なってる。ただ漠然としてて実感しにくいだけ。
上手くなるために必要なことを探して練習するのがおすすめ。
ここができるようになった、と言えるようになると上手くなった!と実感しやすくなる。
Sになってからチャレンジ勝てなくなってきた
代わりにオープンだとそこそこ勝てる
新シーズンまでナワバリで遊ぶか、と思ったらナワバリでもなかなか勝てない
いっそ新シーズンまでシャケしばくか
滑り込みでS+までは上げられた…
昇格戦、自分はむしろ勝つにしろ負けるにしろキャリーされてる感覚のが多かったので、運の面はあるのだろうけどもネットでたまに言われる"確実に弱い仲間と組まされる"っていうのはちょっと真偽はわからない
(S+に上がる時に自陣ナイス連打イカがいたり長射程被りもしたりもしたから大事な局面でデカめの事故を含んだガチャにまずは勝たなきゃいけないことには違いないけど)
ただ得意なルールで昇格したらぼちぼちだったルールで通用しなくなってチャレンジでプレイできなくなる現象が起きてるので各ルールごとにレートがある2の仕様の方がいいなと思う…
S+のプレイヤー(アサリはS+相当だけどもエリアはA+〜Sくらい)みたいな、レートと実力の齟齬が出る場合があるのはどうなのって感じだし、
オープンで苦手ルールを練習していざチャレンジで挑んでみたらやっぱり貢献できなくて負けて
もしもそこに昇格戦中のイカがいたら"レート上のくせに味方弱い"ってなるだろうし、それはそれでシステムで改善できたはずの事故だよねとも思う。
A帯だけどヤグラは人一倍やりこんでるイカと、アサリメインでランク上げたSのイカがヤグラでマッチしたらおそらくA帯のイカちゃんの方がセオリー知っているみたいなことが起こりかねなくて、
果たしてそのルールでそのランク相応の実力があるのかはわからないっていうところはランクシステムとしてそれでいいのかなって思う
(レーティングのしくみはユーザにとってブラックボックスなのでじつは各ルールごと細かに内部レートが設定されていますよ!って言われたらそうですかって感じだけども)
は、おそらくルール別に用意されているはずです。
少なくとも自分はよくやるルールのイベマ初期部屋パワーと全然やったことないルールの初期部屋パワーが全然違うのでそうだと考えています。
で、巷でいわれていることを信じるなら……ですが、
例えば木主さんのエリア内部レートが1900だったとして、Sでいる間は「ランクがSでパワーが1900付近の人」とマッチングしていたのが、S+に上がってからは「ランクがS+でパワーが1900付近の人」とマッチングするようになっているはずです。
同様にアサリの内部レートが1700ほどであるなら、これまでは「Sの1700」と当たっていたのがこれからは「S+の1700」と当たるようになります。
敵が以前より強くなるか弱くなるかは置いといて、少なくともご自身がS+に昇格した時点で「これまでとは違う人たち」と当たるようにはなっているはずなので、バトルの質がなんだか変わったと感じるのであればそこが原因でないかな、と思います。
詳細にありがとうございます!
個人的にはアサリが得意でエリアはそこそこやるけどあまり得意ではないというタイプで、S+に上がったとたんにエリアチャレンジがとてもしんどくて(代わりにアサリは快適なマッチが増えた)見合わないレートに入ってしまっているのでは?と勘繰ってエリアチャレンジを控えるようになっていました
安心して遊ぶためにもルールごとに見える形でレート表記作ってほしい気持ちは変わらないですが、あまり神経質になりすぎずにどのルールもトライしてみます
S+50という肩書きが欲しくて何とか5回の昇格戦乗り切りました。
長かった...。
3日くらいチャレンジ連勝→昇格戦2勝3敗のループで絶望してたけど今やっとA+→Sの昇格戦勝てて虚脱してる
バトルでメンタルボロボロな時はマッチング時間に「メンタル指南」のページ読むのオススメ
連敗とかで開幕放置の誘惑に駆られた時に「あ、絶望型の症状出てる…」って客観視できると気持ち切り替えて頑張れる
同じ感じの方が居てなんか嬉しい、私もチャレンジ連勝→昇格戦ストレート負けとか繰り返してた
上の方も言ってるけどメンタル指南はマジでオススメ、2敗して焦ってイカランプ一切見ずに単身突撃とかしようとした時にふっと思い出して冷静になれる。それに、「一旦気持ちを切り替えたいからちょっとお菓子食べよ」みたいな事も考えれるようになって勝てるようになる気がする。
「まだ初心者が多いC帯,B帯では、ルールの詳細まで把握していないイカも多い。」
これはデマです、普通にルールを分かっている立ち回りをされます。
そして普通に強いです、Sくらいはありそうです、勝てないです。
「最も重要なのが負けても気にしないことだ。」
無理です、逆にC帯の時点でこんな強くてぼこぼこにされている状態なのでむしろ自分が弱すぎて愚かだということを感じさせられて嫌になります。
上のコメントじゃないけど敵はやたら連携して完封勝ちするくらい強いのに味方はなんとなく手前をウロウロし続けて負ける、みたいな状況が続出して全く勝てないんだよね…
メンタル指南は読んでおくだけで打開時も押してる時も落ち着けるようになるからマジで助かった
マップってどのウデマエから意識するべきなんだろう。デス時は流石に見てるけど、戦闘時はほぼ見れてないんだよな。Sでバレル担いでこれは迷惑だろうか…
デス中に見てるならS+でもそれで十分いける。
結局何の目的でマップ開くのかってことだし、裏取りルートを警戒するとか、味方がどこでデスして復帰までどのくらいかとか、知りたい情報を考える余裕が出てきたらその時に開けばいいよ。
ありがとう。見た方がいい場面か。初動の塗り跡による敵の配置や思惑とかは意識すればすぐに見れそうだからやってみるよ
77ですが、C帯でこれやったら戦犯って行動ありますか。
あまりに勝てないので逆に自分が戦犯をしている可能性が出てきました。
ガチマ関連でいえば
・カンモンを突破してないのにゴールまでホコを持って行く
・ホコを自陣に持ち帰る
・エリア内でデスをする、またはエリア内にマルミサを持ってくる
・エリアを全く塗らない
・ヤグラ上に敵がいるのに無視をする
・ガチアサリになったらすぐ捨てる
・ゴール下のガチアサリをすぐに取る
とかですかね
これを全てやっていないのにC帯で勝てないということは、才能なしということですか
そんなことないよ
上に書いてあるやつは野球で言えば3塁ベースを踏み忘れるとか
サッカーで言えば相手にパスするとか
そういう本当に駄目な戦犯行動だから
YouTubeで自分のレベルにあったバカマ攻略法とか調べてみた?あとは単純にキルレが悪い可能性とか
仮に同じC帯でスプラトゥーンが初めてでも他のFPS経験者で土台が出来てる人とかサブ垢での初心者狩り勢とか中身のプレイヤーが本当に初心者という場合ではない事もあるからランクに拘る必要はないぞ。
強いやつが来ると思うなら負けても良いからその強いやつの動きをバトルメモリーで見て覚えて次に活かすと良いと思うぞ。
仮に1度も勝つこと出来なくても昇格戦行けるとか諸々が嫌で気にするならオープンでもっと強いやつと当たる可能性が高いルールの方で揉まれてからチャレンジやればええと思うぞ。
あと才能ないやつならそもそもウィキとかコメントなんて見ない読まない書かないし最初の数戦で飽きてやらなくなる。
バトメモ板を利用してみるのもいいかも?
自分の動きって自分にとっての「普通」だからどこが良くてどこが直すべきかって自力で気づくのは結構難しいもんだ
77です、アドバイスありがとうございます
あれから色々調べて自分なりに答えを出した結果、スペ増3.9ラクトを使っていることが敗因として高そうということになりました、スペ増だけにすることが強くないことに気付けてませんでした
ギアを変えて再度挑戦してみます
お、おぅだいぶ癖の強い武器使ってたのか、C帯からB帯へ編に書かれてるスプラシューターとかN-zapとかの癖の少ないやつ持ってみたら?
ギア3.9って基本的にネタの範囲を出ないし、ただでさえゲージロックついたミサイルにはいくらラクトでも合わないね…一般的なギア色々調べて組んでみるのおすすめ
ラクトでスペ増マシマシってことはマルチミサイル頼りのプレイスタイルだと思うけど、ちゃんとメインとサブも使えないと勝てない
ラクトは本当は、ノン/半/フルチャージの使い分け・チャージキープ・間合い管理の熟達が必要な少し難しいブキなので、メインの方に愛着がないなら初心者のうちはお勧めしない
まず癖のないスプラシューター・スプラシューターコラボでメインとサブを使って前線で戦うのに慣れることを勧めたい
あと、積極的にエリア塗り・ヤグラ乗り・ホコ割り/持ち・アサリ投げに参加してガチルールに慣れてほしい
開幕から中央にダッシュする勢いで
ナワバリでは雑に塗ってるだけでも他ブキであんまり考えずに動くよりは貢献できそうだが、ガチルールでラクト使いこなすのは難しい部類に入るよな
他の方も書いてるけど
の三重苦なのよね…
とはいえ自分でダメそうな部分に気付けたのでヨシ!参考になる情報自体はこのwikiにも転がってるし、基本ギアパワーは着替えだけで変えられるから色々試してみるのが良いかと
後、個人的には今後もLACT使うか否かに関わらず気になったブキを触ってみるのも勧めたい
そうだな。強ブキに限らず色々使ってみると性に合うブキが見つかるかもしれないし、いくらか使った時に辛いと思った点=そのブキを敵に回した時に突きたい弱みなことが多いから対処しやすくなる
S+に上がれず苦労した時期にやらかした一番の誤りは「癖の強いブキにこだわる」だったと思う。頑なにバレルを手放さなかったころが懐かしい(スシに持ち替えたらスルッとX入りできた)
個人的には「癖の強いブキにこだわる」というより「ルルステ+自分の調子に関わらず1つのブキにこだわる」のが問題になりやすいのかなと思う
自分の場合はほぼデュアル使っててS+以降も戦えてるけど、バレルやパブロに持ち替えた方が勝てる時もあるしS+昇格戦は何となく調子良かったL3で勝ち上がったのよね
そう考えるとスシとかの癖の無いブキは「ルルステや調子に関わらず順応しやすい」のが強みの1つなんじゃないかなと(癖強≒長所と短所が極端だから噛み合わないと辛い)
XになるまではとりあえずSPを合わせる 各個撃破され続ける流れを作らない
あとは味方をサポートする動きはやめて 塗ってキル取りに行くムーヴを徹底する
大体バンカラマッチやってて思うのはS帯であろうとキルをせずに前線に 居る だけの人がほとんど
塗りブキとかサポートに近い動きになるブキは腐りがち
バンカラマッチはオブジェクトに絡むよりも相手を崩す動きのほうが勝率が高い
オブジェクトに絡むのは言い方悪いけど誰でもできるからね
77です、B-に昇格しました、多分自分の力じゃないです
そだね
でも昇格おめでとう
B帯の全ルール共通で、勝つ時は味方が敵をキルして前線をどんどん押し上げてノックアウトまで持ち込めるのに、負ける時は気づいた時には味方が全員やられており、全然を維持しようにもワイプアウトまで持っていかれそのままノックアウトで負けます。
裏取りやらサブを使ってキルを取りにいったり、マップを確認して敵の裏取りを警戒したりしますが、これでキルを取っても何故か味方がやられて人数不利になります、というより敵チームにキルリーダーが居ると勝てない印象です。
味方のサポートをして各個撃破を防ぐ方がいいのでしょうか。
敵の上手いやつが暴れると勝てないのはS+でも同じだからしょうがない。
ただノックアウトで勝ってノックアウトで負けるって点はおかしい感じする。ちゃんとマップや人数見て戦えばほとんど判定勝負になると思う。
まだマップを見ることに慣れてなくて、やることが増えた結果無駄なデスも増えたりキルを取りに行くのも返り討ちに合うのが多いのが原因かなと推測はしていますが、よく分かりません。
B帯に入ってからのノックアウト勝ち、負けが9割を超えるということは立ち回りが原因かなと思うので、メモリープレイヤーを投稿して意見を募ることにしました。
敗因の一つに、「明らかに自チームのかなり前まで攻められている状態で、裏取りか何かしたかったのか分からないが何故か敵チームの前まで攻めた結果防衛が破られて負ける」ということがありました
実際、ヤグラではもうあと20カウントのところまで敵が全員攻めてきている状態でなぜかポツンと味方が相手陣地のところにおり、意味が分からない状態で負けました
この場合は、どういう立ち回りを意識すればよいのでしょうか
味方にそういう「ルール理解が浅い人」が居るように、敵にもそういう「ルール理解が浅い人」がいるランク帯なんだと思う
なので「守りきれなくて負ける」と思うよりも「ルール理解で攻めきる」つもりで動けば良いと思う
そのためには「今関わる必要がない敵に集中しすぎない」「ルール関与する」「ルール関与してる敵に積極的に攻撃をしかける」事が大切
ルール理解が浅い人は、何故かオープンだと全くと言っていいほど見ません
いい感じに接戦になることが多かったので、オープンに潜ったときは全員がルールを理解していると思います
しかしオープンで自信を持った後にチャレンジに潜ると、待ってましたと言わんばかりにルールを理解していない味方と相手が増えます
オープンはエンジョイ、チャレンジはガチでやっている人が多いと思うので、普通オープンに潜った方がルールを理解していない人が増えると思いますが、チャレンジに潜った方がルールを理解していない人が増える理由が分かりません
ただ自分も「ルール関与している人を守る動きをする人」や「前線を上げに来ている人」を見かけると、そっちに粘着してしまう癖があるのでそこは直すようにします
オープンは友達とボイスチャットしてる人も混ざるからランクより上の人が結構入ってくるって言うのが理由かも
一番下の文は多分B帯まではそっちのほうが良いってだけで、AとかSに上がってルール関与が当たり前になってくるとまた変わると思うからそこは気をつけてね
77の成長を見守るスレはここですか
昇格戦、3回失敗、「次で4回目じゃん4回も昇格戦に挑戦できるなんてお得〜!」とはならないねメンタルが死にます
敗因は相手のリッター4Kはめちゃくちゃキル取って上手いのに味方のリッター4Kは全然キルを取れていない
これってリッター4Kをサポートする動きみたいなのがあって、上級者はそれが普通にできているということ?
リッターというか後衛をサポートする動きってのはあるよ
リッターに限らず後衛全般はクリアリングと咄嗟の撤退が苦手な傾向にあるので、そのサポートをしてあげるといいんじゃないかな
具体的に言うと後衛ポジにアクセスできるような相手インクは塗り返しておいてあげるとか、後衛が撤退するときに邪魔になるような相手インクを塗り返しておくとか
ここらへんの「どういう動きが後衛にとって動きやすくなってありがたいか」は自分で実際に後衛ブキ持ってみるとわかりやすいと思う あとメモリーで後衛の視点で試合見返してみたりとか(「ここから相手が来るのが怖くて前に出れなかったんだな、じゃあここを塗ってあげるべきだったな」とかわかる)
Sまでは全部自分でやるつもりでちょうどいいって話もあるし難しいね。
今回の話だとリッターがかなりキルを取ってたと見えるけど、試合中に暴れてるなぁ〜ってやつがいたらそいつにちょっかいをかけに行く動きとかもしてみていいかもしれない(ブキ相性もあるのでアレだが…)
昇格戦でやるのは苦しいかもだから、オープンで「普段の自分とは違う試合の仕方」に挑戦してみるのもいいかも。息抜きにもなるしね