ノーリスクハイリターン。どうなってるのこれ? 使い手はコレの何が弱点だと感じてるの?
ガチで言ってるなら病院行ったほうがいい
極論言うけど、ノーリスクハイリターンなら結論編成リッター4枚にはなるけど、そうなってない(ブキ統一杯ですらリッター4は入賞していない)のはなぜかから考え敷衍した方がいいよ
一番の弱点はエナドリがついてないことかな
リッター側にリスクがない(厳密に言えばリスクゼロではなく、「他武器よりもリスクがメチャクチャ低い」という方が正確。ついでに前衛が存在することが前提)というのはその通り >> 2418が言ってる「リッター4枚」も自称する通りの極論で、敵を食い止める前衛が存在しなければリッターのリスクは跳ね上がる だからリッター4枚は結論編成にはならない
リターン側の視点で見ると、リッターは使うことで得られるリターンが中程度の武器だと思う 「キルが取りやすい」という時点で明確に大きいリターンではあるけど、有効キルが取りづらいのも事実で、そこで評価が下がる 有効キルが取りづらい点を差し引いて、リッターを使うことで得られるリターンはミドルクラスって感じ つまり、リッターはノーリスクを生かしながらミドルリターンを積み重ねて勝つ武器 なんだけど、「ノーリスクとミドルリターンでは釣り合ってない」というのもまた事実 「せめてミドル程度のリスクを負えよ」と言われるのは当然で、やっぱり射撃後に大きな硬直をつけるべきだと俺は思う
ライン上げて、塗り拡げて、前に出ることでカウント進むようになってるゲームなんだから前に出れない時点でリスクは高いし、キルのリターン薄いのが後衛の弱い点でしょ。その分迎撃が主体だから相対的にキルが取りやすいけど、デスした時点でもってかれるカウント、デスして取られた陣地を取り返すために必要な労力加味すればリスクは別に低くはないぞ。
>> 2432 それは後衛種が共通で持ってるリスクでしょ 後衛の中でリスクが少ないうえに射程でマウント取ってるのがここで言われる問題なわけ スピナーみたいに長時間体晒して撃ってるわけでもないし チャージ中も射撃後もほぼ隙なしでいつでもキャンセルして退避可能、 って武器が最長射程のアドバンテージを得ているってそもそも健全なの?って話
最長射程と1確のキル性能を両立したいなら、せめてエクスくらいの後隙を受け入れてくれってのが >> 2427のずっと訴えている意見で、それ自体は筋が通っていると思うよ イカ研に届くかは別として
そもそもリターン=利益、リスク=危険度という普遍的な考えで行けば、まず「前に出る」行為は「危険(リスク)を招いて利益(リターン)を得る」ことなので、「前に出れない=リスクを招く」という言説自体が間違っている 前に出ないというのはリスクを招くことではなく、「利益を得られない=リターンが低くなる」という方が適切 そもそも「前に出れない=有効キルが取りづらい」と同義であり、有効キルの取りづらさは>> 2427でも言及していて、既にリターンからその分を差し引いて論じている
もちろん、前に出てキルする=有効キルを取るのが一番高いリターンを得られるけど、 前に出てる時点でリスクを負うことになる(当然だが、前に出るほどデスしやすい) 多くの前線武器は、有効キル=リターンを取りやすい代わりに、高いリスクも負っていることになる つまり、ハイリスクハイリターンで釣り合いが取れているわけだ これを、前に出ても多少なりともデスしにくい=ミドルリスクに、そして得られるリターンが爆発的=超ハイリターンにできる武器が、前衛や中衛の環境武器になっている
デスについては間違いなくリスクの話ではあるんだけど、 デスした時の影響は>> 2433が指摘する通りリッター以外の後衛武器にも全部共通する話 チームのアンカーである限り、リッター以外のどんな後衛武器でもデスしたら大量カウントを献上することになる そして統計を見れば分かるけど、そもそもリッターってものすごくデスしにくいんだよ(何故デスしないのかは>> 2401参照) 他の後衛と比べても明らかにデス数が少ない つまり、「デスしたら大量カウントを献上」の「デスしたら」の部分がリッターには極めて起こりにくいわけで、 だから他の後衛よりも遥かに低リスク、相対的にノーリスクと言えるほどなわけだ
リッターと同程度にデスしにくいメインは、統計を見てもトラストくらいしかない そのトラストはメインのキル性能が低いからリターンも低い、つまり「ノーリスクローリターン」 それでも多少リターン側に貯金ができるので、環境にも少し噛んでるかな、って感じになってる
塗り拡げができないリスクについて言及されてるが、 まず塗り拡げをすることについても、リスクではなくリターンの話なので、これも間違っている 塗り拡げができることは、チームにとってリターンだからな では、その「塗り拡げのリターン」はどのくらいの大きさの利益なのか? 具体的に言えば、「後ろでキルすることしかできない武器」と「前で塗ることしかできない武器」を比べて、どちらがチームにとってリターンが大きいか?それを考える必要がある 「後でキルしかできない」のは間違いなくリッターで、 「前で塗るしかできない」のはモデラーあたりが典型だと思うけど、 じゃあリッターとモデラー、チームにとってリターンが大きいのはどちらか?と言われれば、もちろん構成にもよるけど大抵の場合はリッターだよね Xマッチの王冠人数を見ても、圧倒的にリッターでしょ つまり、「後ろでキルしかできない」と「前で塗るしかできない」を比べると、リターンが大きいのは間違いなく「後ろでキルしかできない」方だ それほどまでに、少なくともXマッチでは、塗りよりもキルのリターンが高い 前に出て塗るよりも、後ろでキルする方がハイリターンである だから「キルが取りやすいという時点で明確に大きいリターン」と書いたんだよね。実際その通りだし
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
ガチで言ってるなら病院行ったほうがいい
極論言うけど、ノーリスクハイリターンなら結論編成リッター4枚にはなるけど、そうなってない(ブキ統一杯ですらリッター4は入賞していない)のはなぜかから考え敷衍した方がいいよ
一番の弱点はエナドリがついてないことかな
リッター側にリスクがない(厳密に言えばリスクゼロではなく、「他武器よりもリスクがメチャクチャ低い」という方が正確。ついでに前衛が存在することが前提)というのはその通り
>> 2418が言ってる「リッター4枚」も自称する通りの極論で、敵を食い止める前衛が存在しなければリッターのリスクは跳ね上がる
だからリッター4枚は結論編成にはならない
リターン側の視点で見ると、リッターは使うことで得られるリターンが中程度の武器だと思う
「キルが取りやすい」という時点で明確に大きいリターンではあるけど、有効キルが取りづらいのも事実で、そこで評価が下がる
有効キルが取りづらい点を差し引いて、リッターを使うことで得られるリターンはミドルクラスって感じ
つまり、リッターはノーリスクを生かしながらミドルリターンを積み重ねて勝つ武器
なんだけど、「ノーリスクとミドルリターンでは釣り合ってない」というのもまた事実
「せめてミドル程度のリスクを負えよ」と言われるのは当然で、やっぱり射撃後に大きな硬直をつけるべきだと俺は思う
ライン上げて、塗り拡げて、前に出ることでカウント進むようになってるゲームなんだから前に出れない時点でリスクは高いし、キルのリターン薄いのが後衛の弱い点でしょ。その分迎撃が主体だから相対的にキルが取りやすいけど、デスした時点でもってかれるカウント、デスして取られた陣地を取り返すために必要な労力加味すればリスクは別に低くはないぞ。
>> 2432
それは後衛種が共通で持ってるリスクでしょ
後衛の中でリスクが少ないうえに射程でマウント取ってるのがここで言われる問題なわけ
スピナーみたいに長時間体晒して撃ってるわけでもないし
チャージ中も射撃後もほぼ隙なしでいつでもキャンセルして退避可能、
って武器が最長射程のアドバンテージを得ているってそもそも健全なの?って話
最長射程と1確のキル性能を両立したいなら、せめてエクスくらいの後隙を受け入れてくれってのが
>> 2427のずっと訴えている意見で、それ自体は筋が通っていると思うよ
イカ研に届くかは別として
そもそもリターン=利益、リスク=危険度という普遍的な考えで行けば、まず「前に出る」行為は「危険(リスク)を招いて利益(リターン)を得る」ことなので、「前に出れない=リスクを招く」という言説自体が間違っている
前に出ないというのはリスクを招くことではなく、「利益を得られない=リターンが低くなる」という方が適切
そもそも「前に出れない=有効キルが取りづらい」と同義であり、有効キルの取りづらさは>> 2427でも言及していて、既にリターンからその分を差し引いて論じている
もちろん、前に出てキルする=有効キルを取るのが一番高いリターンを得られるけど、
前に出てる時点でリスクを負うことになる(当然だが、前に出るほどデスしやすい)
多くの前線武器は、有効キル=リターンを取りやすい代わりに、高いリスクも負っていることになる
つまり、ハイリスクハイリターンで釣り合いが取れているわけだ
これを、前に出ても多少なりともデスしにくい=ミドルリスクに、そして得られるリターンが爆発的=超ハイリターンにできる武器が、前衛や中衛の環境武器になっている
デスについては間違いなくリスクの話ではあるんだけど、
デスした時の影響は>> 2433が指摘する通りリッター以外の後衛武器にも全部共通する話
チームのアンカーである限り、リッター以外のどんな後衛武器でもデスしたら大量カウントを献上することになる
そして統計を見れば分かるけど、そもそもリッターってものすごくデスしにくいんだよ(何故デスしないのかは>> 2401参照)
他の後衛と比べても明らかにデス数が少ない
つまり、「デスしたら大量カウントを献上」の「デスしたら」の部分がリッターには極めて起こりにくいわけで、
だから他の後衛よりも遥かに低リスク、相対的にノーリスクと言えるほどなわけだ
リッターと同程度にデスしにくいメインは、統計を見てもトラストくらいしかない
そのトラストはメインのキル性能が低いからリターンも低い、つまり「ノーリスクローリターン」
それでも多少リターン側に貯金ができるので、環境にも少し噛んでるかな、って感じになってる
塗り拡げができないリスクについて言及されてるが、
まず塗り拡げをすることについても、リスクではなくリターンの話なので、これも間違っている
塗り拡げができることは、チームにとってリターンだからな
では、その「塗り拡げのリターン」はどのくらいの大きさの利益なのか?
具体的に言えば、「後ろでキルすることしかできない武器」と「前で塗ることしかできない武器」を比べて、どちらがチームにとってリターンが大きいか?それを考える必要がある
「後でキルしかできない」のは間違いなくリッターで、
「前で塗るしかできない」のはモデラーあたりが典型だと思うけど、
じゃあリッターとモデラー、チームにとってリターンが大きいのはどちらか?と言われれば、もちろん構成にもよるけど大抵の場合はリッターだよね
Xマッチの王冠人数を見ても、圧倒的にリッターでしょ
つまり、「後ろでキルしかできない」と「前で塗るしかできない」を比べると、リターンが大きいのは間違いなく「後ろでキルしかできない」方だ
それほどまでに、少なくともXマッチでは、塗りよりもキルのリターンが高い
前に出て塗るよりも、後ろでキルする方がハイリターンである
だから「キルが取りやすいという時点で明確に大きいリターン」と書いたんだよね。実際その通りだし