VOIDレリック
レア枠が全くでない・・・やっぱり光輝なレリック50個程度じゃ甘いですかね?
倍は足りない
ソロだと厳しそうですね。同じ高輝なレリックでパーティを作るか、エンドレス系での出やすさ(?)に期待するしかなさそうです。50じゃ足りないかも。。
mesoレリックってみんなどこで集めてますか?
木星のIo防衛(土星と間違えないように←)
土星のHELENE(防衛)もあるよこっちはオロキンセルのドロップありだね
耐久や防衛を延々と10~20回したいけど野良だとやっぱり3~5で大体お開きなのよね…やっぱりソロか正式に募るべきなのかしらね?
3~5って事はウェーブのこと言ってるわけじゃないのか
分かりづらい表現で申し訳ないレリック選択が出るまでを1回として10~20回です
MESO S5が出ない...やはりレアなのかな...。
かなり前から「特定のレリックそれ自体がレア枠のせいで、全く手に入らない!」というコメントを結構見かけるので、ソロで入手しやすいLithとMesoについて調べてみました。結論から言うと、Lithについてはただの気のせいですが、Mesoに関してはS2が異様に出やすく、S4が異様に出ないようです。詳細は以下の折りたたみに。
調査対象 Lithに関しては確定で入手できる水星潜入(Suisei)を周り、49個のレリックを元に、それぞれの割合(特定レリックの入手個数/総数)を調べました。Mesoについては有名な木星防衛(Io)を周回し、入手したレリック63個を元に割合を出しました。
検定方法 現在のLithレリックは7種、Mesoが9種あることから、理論上の内訳の平均値をそれぞれ1/7(14.29%)、1/9(11.11%)に設定しました。今回は純粋な確率論ですから、二項分布を利用して各レリックの内訳における標準偏差を算出(Lithのが4.99%、Mesoでは3.95%)。平均値±2x標準偏差で、理論値上の95%信頼区間を作り出し(Lithの信頼区間が4.29~24.28%、Mesoのが3.19~19.03%)、上で算出しておいた各レリックの内訳(率)と比較しました。 要するに、実際の入手比率が信頼区間内に収まっていれば確率的に(バラつきはあっても)誤差の範囲、外れていればそのレリックはレア(もしくは馬鹿みたいに入手しやすい)、という判断方法です。
結果(図) Lith 基本的に全て区間内にきれいに収まっているので、レア枠云々はなさそうです。
Meso ほんの僅かながら、S2の割合(12/63 = 19.04%)が95%信頼区間の上側に出ており、異様に出やすいことを示しています。逆に、S4の割合(2/63 = 3.17%)が信頼区間より少し下に出ており、レア枠であることを示しています。このため、S4は勿論、他のレリックが欲しくても無駄にS2が出張ってきてしまうために手に入らない、という事態になりやすいかもしれません。
注意事項と余談 今回の結果はあくまでSuiseiとIoでの調査結果ですので、他のマップ・ミッションでは結果が異なる可能性があります。また、検定方法・内容も完璧ではありません。特定のレリックを集めたい場合は、このページにある惑星順一覧表を参照したり、ゲーム内のコーデックスで確認してから挑戦してください。
余談ですが、今回Ioに通い詰めた限り、AローテでのMesoレリックの出率は約88.88%でした(64個/72周、64個目のレリックは上の検定では除外。外れた場合はendo 15を入手)。参考になれば幸いです。
自分もちょうどMesoの在庫がなくなってきて、収拾と攻略タイムの統計を取ってたところなので自分の実績も紹介します。 サンプルはAローテ65回中のRelic63個分です(残り2回はendo)。傾向は似ていてS2がもっとも多く、S4が最も少ないです。両方のサンプルの合計で126個、2σで5.5~16.7%まで絞れますね。収集期間は6/24-6/26です。違う人間がやっても同じ傾向なので確率に偏りがあるのは間違いなさそうです。最新でもないS2とS4をあえて差別化する意図がよくわかりませんが、惑星ごとに特徴を出してるのかもしれませんね。
Endo率 2/65=3.1%
お疲れ様です。一応自分と一般ボーイさんの結果を合わせたものを図にしてみました。S2とS4の比率の偏りがより明確になったと思います。
(7/8追記:書き損ねていましたが、この自分の調査期間は6/18-6/26になります)
まとめありがとうございます。ちょっと土星でもデータをとって比較してみようかと思います。
>> 431の内容をカイ二乗検定・残差分析にかけた結果:
ここでのカイ二乗検定では、帰無仮説を「各品目の出率は等しい」に設定し(この頃はまだ公式情報がなかったため)、対立仮説を「等しくない」にします。有意水準5%の片側検定を行います。残差分析では、単純な標準化残差を用いて、統計量が1.96以上(「出過ぎる」を示す)か―1.96以下(「レア枠」)の品目があるかを探します。 表1のように、Lithについては6月18から26日の間にSuiseiで得たn=49の範囲では、全体的に有意差は認められず、また個々の品目でもこれといった偏りは見つかりませんでした。従って、この時期のSuiseiでならLithを満遍なく集められたようです。
一方、表2が示すように、Mesoについては同時期にIoで集めたn=136の範囲(一般ボーイさんと自分の周回数合計)では、全体的に有意差は認められませんでした。ただし、個々の品目については、やはりS2の残差統計量2.549、S4のが-2.061となっているため、それぞれが出過ぎる・レア過ぎるという偏りが見受けられました。このことから、この時期のIoでは、ほとんどの品目の実際の出具合は期待された出率分布通りになるものの、一部の品目は理論値上は不可能なほどよく出やすい・出づらい状態にあったと解釈できるかと。
MESO M1:コモン「ANKYROS PRIME ガントレット」「DAKRA PRIME ハンドル」「BOLTOR PRIME バレル」アンコモン「RHINO PRIMEシャーシの設計図」「BOAR PRIME バレル」レア「MAG PRIMEの設計図」
公式からレリックの報酬ランクごとの確率が開示されたよ
これっすね https://forums.warframe.com/topic/809497-oberon-primeホットフィックス2074/
axi r1 コモン「ボアpレシーバー」「ボルターpストック」「magp システム」アンコモン「ankyros ブレード」「dakrap 設計図」レア「rhinop 設計図」
LITH B1:コモン「フォーマの設計図」「MAG PRIME ニューロティックの設計図」「ANKYROS PRIMEの設計図」アンコモン「BOLTOR PRIME レシーバー」「RHINO PRIME ニューロティックの設計図」レア「BOAR PRIME ストック」
Oberon Primeホットフィックス20.7.4に対応し、 報酬一覧にLith B1、Meso M1、Neo B3、Axi R1を追加しました。 各ランクの確率が公表されたので精錬表を更新しました。古い情報は削除しました。 入手先一覧、上記Relicの各ミッションでの確率の公表値は追々対応予定。
ミッション別入手先一覧表を反映しました
Vault解放中のレリックのDrop確率表を入手先一覧に追加しました。 wikiの表だと見にくいので、googleスプレッドシートにピボットテーブルでまとめたものも公開してます。
亀裂で任意のレリック選んでるのに終わった後に報酬貰えない時あるんだけど、あれは何が原因なんだろ…
ソロですかね。ソロだと選択画面とばされて、ミッション報酬画面に自動で選ばれたのが勝手に並びます。そうでなければ黄色い球10個集めきれてないか。
木主とは別だけど集めきっても何らかの不具合(ホスト時でも起きた、ソロは不明)でもらえないことがあるのを確認しています。 10個目を拾って表示が10/10になっているにも関わらず、コラプトバフが発生せず、ロータスからの通信もなし、落ちているリアクターも不可視になって詰みです。 野良で見ていると時々自分以外にもそういう症状が出ているのか、10個拾ってるように見えても報酬選択画面に現れない人がいますね・・・
最近の一連のアップデートによってMesoレリックの出具合が変化しているか調べてみました。結論から言うと、前回の結果と比べて、出率が81.967%(=100/122)まで下がっており、またレリックの内訳比率もS6が出やすい一方、F1とS2がレア枠扱いになるなど明らかに変化しています。今回の結果から、もしかしたら以前話題になった出率変動ギミックの正体がわかったかもしれません。詳細は以下の折りたたみに。
調査対象・検定方法: 調査対象は前回の内容を下地として活かせるIoです。調査期間は6/28-7/5。検定方法としてカイ二乗検定と残差分析を用います。カイ二乗検定での帰無仮説を「各品目の出率は等しい」に、対立仮説を「等しくない」に設定し、有意水準5%の片側検定を行います。残差分析では、単純な標準化残差を用いて、統計量が1.96以上(「出過ぎる」を示す)か―1.96以下(「レア枠」)の品目があるかを探します。各レリックに加えてハズレ枠であるendo 15の出具合についても調べます(後々重要なポイントに)。 公式情報によるとIo(ノーマル防衛)でのMeso M1の出率は9.09%。この数値が1/11=9.09%と一致することから、IoのAローテは現在10種類のMesoレリックとendo 15の計11種のアイテムで構成されており、各品目の入手確率は9.09%と考えられます(この頃はまだMeso M1の出率しか開示されていなかったため、このような推定をしてた)。
結果(表): 表が示すように、ここでのカイ二乗検定量の値が31.459なのに対して、自由度10かつ有意水準5%時のカイ二乗分布値は18.307であるため、検定量の方が大きいことがわかります。このため、今回得られた統計量は偶然得られたとは考えにくく、有意水準5%で帰無仮説を棄却します。このことから、この時期のIoでは全体的に見て各品目の出率が等しくない状態にあったと思われます。ちなみに帰無仮説が正しければ、このような統計量を得る確率は0.049%です。 具体的にはどの品目の出具合に偏りがあるかというと、S6の残差統計量が2.075であることから、異常に出やすいことが伺えます。逆にF1とS2の統計量がそれぞれ-2.730、-2.429となっているため、レア枠であることがわかります。前回の結果(S2が非常に出やすいく、S4がレア枠)を踏まえると、品目の内訳比率が明らかに変化していることがわかります。 なによりも注目すべきはendo 15の残差統計量です。3.276とかなり高い値を取っており、統計的に有り得ないくらい入手しやすいことが伺えます。この異様に高い数値によって、相対的にレリックの出率が81.967%と非常に低くなりました。言い換えると、前回に比べてハズレ枠の比率が異様なくらい上昇したために、レリック全体の出率が影響されたことになります。
前回の出率は一般ボーイさんの調査分も合わせて(ハズレ枠を込みで計算すると)93.382%(=127/136)、標準偏差は2.132%、95%信頼区間が89.119%~97.646%になります。前回の信頼区間の下限値を考えても、今回の出率はあまりにも不自然です。
内訳変動ギミックの可能性: 上記の結果から、内訳比率が変動するような何らかのギミックが存在すると考えられます。このギミックの重要な点は、単純に特定のレリックが入手しやすい・しづらいというだけでなく、レリック全体の平均出率にまで影響を及ぼしえることです。 つまり、この比率の変化がハズレ枠(非レリックアイテム)に作用した場合、相対的に自分たちプレイヤー側の目には「レリックの出率自体が変化している」ように写ってきたのではないかと思われます。そう考えると、出率変動ギミックの正体は、実はこの内訳比率変動によるものなのかもしれません。
余談: 色々と書きましたが、前回同様、内容や検定方法などが間違っている可能性はあります。特にギミックに関するところは他の方の意見をいただければ大変助かります。毎度板汚しで失礼しました。
(9月10日追記:検定方法や結果などをカイ二乗検定・残差分析のものに書き換え)
統計詳しくないからわからんけどGoogle Spreadsheetとか使って協力して標本数増やせば精度上がりそう
同じく詳しくは知んけど9%のクジに母数100そこらじゃ試行回数が圧倒的に足らんのでは。ミッション報酬内訳は全部について公式が公開してるんだけど陰謀論的な趣旨の話かね?
endoは2σどころか3σの外側にいますね。おかしいですね。 一応二項分布でも計算してみましたが、正規分布とほとんどおなじですね。(リンク) 9.09%のクジで122回中22回当たりがでる事象は正規分布だとほぼ0%0.04%(間違え修正)、二項分布だと0.08%です。まあ普通はあり得ないですね。 自分はアップデート後、お供のMiterの調子が悪かったのであまりIOには行けてないのですが、endoについては4/44で9.1%くらいです。トップはS6とN4が同率で15.9%、低い方はO1で0%です。もうちょっとデータを積んでみます。
色々なご意見ありがとうございます。 (17日追記:長ったらしいので折りたたみに。あといくつか文章修正)
標本数・試行回数の少なさについてはご指摘の通りで、いつも悩まされています。教えていただいたフォーラムページは知りませんでした。今後の参考にさせていただきますね。ちなみに自分も統計に関しては元々ど素人で、独学でやっているだけです。ですので間違いを見つけたらドンドンご指摘ください。 陰謀論的な話というよりも、昔このコメント欄で話題になった内容が頭に残っていて、それとはまったく別のレア枠云々の話題について調べてみたら、「あれ、この二つって内訳比率のギミックひとつで説明できるんじゃないか?」てな具合になったので、みなさんに相談してみた次第です。 加えて、標本数の低さの自覚はあっても、一般ボーイさんがご指摘するように、公式情報が正しければn=122の時点で今回のような歪なサンプルを入手する確率は0.5%以下(99%信頼区間の下側棄却域に出てしまう確率)でしたので、無視することも難しかったと理解してもらえると助かります。 一応いつこの比率変動のギミックが働くのかは見当がついてます。が、証明する難しさを考えると、こんなギミック存在しないでほしいと願う自分もいたりします。
AXIレリックは通常ミッションの報酬で入手可能ですか?
可能です
前回のアドバイスを元に、試験的にGoogle Spreadsheetを使って情報募集を始めてみました。調査対象はHieracon(冥王星・採掘)。募集期間はひとまずHotfix 21.1.1が来るまで。片手間でもやりやすいようにしてみたので、興味がある人はぜひ参加してみてください。リンク
Hieracon の実績についてとりあえず、6/27以降分を以下コピーして入力しました。シートは入力しやすいように少し手を加えてます。39回やってAxi R1が1回もでないです。出ない確率は(1-0.086)^39=3.0%で、相当運が悪いと言えます。じつはHieracon以外にもXini傍受も結構通ってるのですが、こっちでもAxi R1は1回も出てません。悪意すら感じ始めてます。 リンク
Hieraconを10回位やってR1が2個出ました。ピカピカに磨いて開けたら2回ともDAKARA_pだったのでハゲました。時間と頭髪を返してください。
IO防衛の実績も投稿しておきます。 まあこんなもんですかね。最初の方はM1が全くでなかったのですが後半頻発してます。 ちなみに、前の統計評価ですがサンプル数は別に問題ないと思います。多かれ少なかれそれに応じた分散でそのバラつきレンジに収まるかを評価してるので。ただ、信頼区間の設定が二項分布の2σが全体評価の95%になるのかが、ちょっと気になってます。あらかじめ個別の項目とそれ以外で二項分布を設定してそれのみに着目する分には正しいと思いますが、全11項目について同時にその2σに収まる組み合わせが果たして95%なのだろうかとちょっと疑問を感じてます。多項分布で真面目に組み合わせを数えてみようとしましたが、膨大な計算量になりそうで挫折しました。
データのとり方ですが、自分のやり方を紹介しておきます。ゲーム中に結果は入力せずにローテーション完了時と最後報酬画面をスクリーンショットで画像保存して、後でまとめて入力してます。スクリーンショットはsteam版をインストールしてるなら[F12]キーで撮るのがおすすめです。[F12]でとると画像ファイル名が年月日時分秒.jpg形式になるので、後で見返して何時の記録かがわかります。また、ファイル名からローテーション回すのに掛かった時間が計算できます。steamじゃない人は[F6]で撮れますが、ファイル名はただの連番なのと、ファイルサイズがやたらデカくなります。
データの投稿、ありがとうございます。区間設定についての疑問はもっともです。ただ、これへの回答はVOIDレリックの主旨とは少しずれるので折りたたみの中で説明をしたいと思います。
内容から察するに「ベルヌーイ試行の定義とは違うようだけど全11項目を同時に見ちゃって大丈夫?」というと解釈でお返事します。 まずベルヌーイ試行について。一般的な例で例えると、「サイコロを200回投げて1の目が何回でるものなのか、信頼区間は?」という問題を解くとき(「約95%の確率で23回~44回におさまる」というのが答え)、これは本質的には「サイコロを200回投げて2の目が何回出るものなのか、区間は?」という問題を解くのと同じだと解釈しています。ですので2の目も「約95%の確率で23回~44回におさまる」が答えのはずです。同じことが3~6の目についても言えるでしょう。これは各出目が同じ出率(1/6)を持つからだと思います。
そこで同じ発想に基づいて、Aローテで全ての項目が均等な出率を持つことを利用します。つまり、一つの項目について標準偏差が出せる・信頼区間が設けられる時点で、残りの各項目も(同じ出率を持つ限り)同じ数値・区間を持つはずだ、というやり方です。そして、全ての項目が同一の区間を持つならば、それは図で描いてきた様な水平なものになるはず、と考えています。
実際の収まり方ですが、今までの全11項目が同時に区間に収まった試しがないので、実際にどういった組み合わせなら良いのかはわかりません。ただ、各項目同士で帳尻は合わさるはずですから(「1の目が44回出たなら、その分2の目が23回しか出なかった」みたいな)、全項目が区間に同時に収まる場合が95%の確率で起こりうるべきと考えて良いかと。 勿論、どれだけ自分たちの二項分布が正規近似しているのかは別問題ですから、そこは気を付けないといけませんが。 多項分布についてはこれから調べてみようと思います。
axiレリック目当てなら、防衛どこに取り入ってマスカ?
私の場合は大抵Belenusかな、そうじゃなきゃ大抵は耐久行ってる
セドナのHydronをMESAで。ソロ20Wまでなら1W1分を維持しやすい。
早々と返信サンキューTENNO参考にさせてもらいます!
DEが公開したhtmlのDrop Rate Dataについて、スプレッドシート形式に変換したものをアップロードします。 Relicを含む全てのDropデータが含まれてます。 単にスプレッドシートに張り付けたわけではなく、フィルターやピボットテーブルが可能なように形式を整えてます。 データが17000行もあるため変換が正しくできてるか全てチェックができてません。間違いや不足があれば連絡ください。 現在はMissionとRelicの項目のみ作成済みです。他の項目は後日追加します。 リンク
NWT 時間があるときにチェックしてみる
Dropテーブルについて、全ての項目を変換しました。 内容につていはRelicの範囲を超えるので、別途ページを作ります。 [リンク]
予想よりも早かったですが、hotfix 21.1.1のアップデートが来ましたのでデータの募集は締切ります。「記録は取ったけどまだ書き込んでない」という方がいれば、お手数ですがリンク先の”Hieracon情報提供”のシートに日曜日(7/23)中に書き込みに来ていただけると助かります。
Hieraconの実績調査募集の結果:7/13から7/20の期間で募集した範囲では、残念ながら集まった試行回数が123回と非常に少ないため、一切の検定を行えませんでした。そのため、結論もありません。詳細はリンク先をどうぞ(ファイル自体を閲覧のみ可に変更済)。 記録のしやすさ等なるべく参加者の負担を少ないようにしたつもりですが、参加者数が自分を含めて3人だったことも踏まえると、悲しいかなもうこの手の事については誰も興味がないという事かもしれません。発表された公式情報が正しいかどうかの検証は陰謀論云々に関係なく大事なことですが、そうした検証作業への興味が薄そうなのは残念です。
今更だけどサンプル数が必要ならトップの雑談コメとかで募集をかける手もあったのでは。うるさい人に怒られそうでもあるけど・・・
その手もありましたね。来月下旬頃に改めて募集してみようと思っているので、その際には雑談コメも利用したいと思います。きちんと説明すれば、紳士Tennoたちは怒らない…ハズ(笑)
正規分布するのであれば128個も標本があればそれなりに高精度で予測できるのでは
枝のリンク先にも書きましたが、「正規分布に近似する」と言えるだけの試行回数に届いていないのです。例えば、カイ二乗検定を用いるなら、各報酬項目について試行回数(n)×期待確率(p)>10になるようなnを得ることで「正規分布に近似する」と言えるようになります(wikipedia参照)。これを公式情報に当てはめると、Bローテで160回、Cローテで約266回分のデータが最低限必要ということに。 ちなみに文献によってはnp>5やnp>25が条件だという意見もあります。そこで折衷案としてnp>10を満たしたいというのが自分の考えでした。
レリック集めってどのルールが一番効率いいかな?防衛?
エリスのXini(傍受)がレリックしか出ない、と稼ぎ場には書いてあるけども……
運営が公開したドロップテーブルが参考になるかも。ちなみにXiniのローテーションBとCはAXIレリックしか出ないけど、AはNEOレリック以外にMODも出ることがあるみたい
AXI-R1本当に存在するのってくらい出ないね、色々発掘や防衛、耐久2週間ほど回ってきて0だわ・・・
BとCでModが出ない高レベル傍受を周回しているけれど、Axi R1は集まりが悪いね。
AXI B2が全然出ない。AXI R1はHieraconで嫌ほど集まってる。交換したいくらいだわ
まじかよ交換したいね~。B2てシバP狙い?確認したら15ほどあったわ
そうそう。あとシステムだけなんだよ。レリックのユーザーごとの確率の偏りとかあるのかな?
Vault開放中なのにレア枠でvault格納されているカリファーセリブラムが出たんですがどういった仕様なんでしょうか?
既に持っているレリックは存置されるので格納されようがほかの野良メンバーが使えば出ることはある
ありがとうございます
Hieracon発掘記録表を更新しました。[リンク] 回し続けて57回AxiR1は1回も出ず。1回も出ない確率は(1-0.086)^57=0.6%なんですが、運が悪いのか仕組まれてるのか。 Hieraconはあきらめて、Kala-azar防衛行ったら1回目でR1が出る。その唯一のAxiR1握りしめrad持ち寄り1回でRHINO PRIMEの設計図が出ました。 ちなみにその後、野良でハズレAxi消化してるとさらに二つRHINO PRIMEの設計図が手に入りました。野良でも結構な頻度でVaultRelic持ち込んでる人に遭遇します。ハズレRelicで回数こなすもの悪くないかもしれません。
お疲れ様です。57回通して収穫ゼロというのは残念ですね(でもRhinoP BPはおめでとうございます)。一応、更新で追加されていると思われる分(#40~#57の計18回分で合ってます?)を自分のシートに写したいのですが、記録開始・終了日の日付がいつかわかりますか?(日付が書かれていないので)
#40-57が7/26,27です。表に日付を入れておきました
ありがとうございます。写し終えられました。
RhinoBP自力入手はいつまですか!?
もう、終わりました・・・野良やフレでの持ち寄りに希望を持ちましょう
Prime Vault開門終了に伴うページ更新完了
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
レア枠が全くでない・・・やっぱり光輝なレリック50個程度じゃ甘いですかね?
倍は足りない
ソロだと厳しそうですね。同じ高輝なレリックでパーティを作るか、エンドレス系での出やすさ(?)に期待するしかなさそうです。50じゃ足りないかも。。
mesoレリックってみんなどこで集めてますか?
木星のIo防衛(土星と間違えないように←)
土星のHELENE(防衛)もあるよこっちはオロキンセルのドロップありだね
耐久や防衛を延々と10~20回したいけど野良だとやっぱり3~5で大体お開きなのよね…やっぱりソロか正式に募るべきなのかしらね?
3~5って事はウェーブのこと言ってるわけじゃないのか
分かりづらい表現で申し訳ないレリック選択が出るまでを1回として10~20回です
MESO S5が出ない...やはりレアなのかな...。
かなり前から「特定のレリックそれ自体がレア枠のせいで、全く手に入らない!」というコメントを結構見かけるので、ソロで入手しやすいLithとMesoについて調べてみました。結論から言うと、Lithについてはただの気のせいですが、Mesoに関してはS2が異様に出やすく、S4が異様に出ないようです。詳細は以下の折りたたみに。
調査対象
Lithに関しては確定で入手できる水星潜入(Suisei)を周り、49個のレリックを元に、それぞれの割合(特定レリックの入手個数/総数)を調べました。Mesoについては有名な木星防衛(Io)を周回し、入手したレリック63個を元に割合を出しました。
検定方法
現在のLithレリックは7種、Mesoが9種あることから、理論上の内訳の平均値をそれぞれ1/7(14.29%)、1/9(11.11%)に設定しました。今回は純粋な確率論ですから、二項分布を利用して各レリックの内訳における標準偏差を算出(Lithのが4.99%、Mesoでは3.95%)。平均値±2x標準偏差で、理論値上の95%信頼区間を作り出し(Lithの信頼区間が4.29~24.28%、Mesoのが3.19~19.03%)、上で算出しておいた各レリックの内訳(率)と比較しました。
要するに、実際の入手比率が信頼区間内に収まっていれば確率的に(バラつきはあっても)誤差の範囲、外れていればそのレリックはレア(もしくは馬鹿みたいに入手しやすい)、という判断方法です。
結果(図)

Lith
基本的に全て区間内にきれいに収まっているので、レア枠云々はなさそうです。
Meso

ほんの僅かながら、S2の割合(12/63 = 19.04%)が95%信頼区間の上側に出ており、異様に出やすいことを示しています。逆に、S4の割合(2/63 = 3.17%)が信頼区間より少し下に出ており、レア枠であることを示しています。このため、S4は勿論、他のレリックが欲しくても無駄にS2が出張ってきてしまうために手に入らない、という事態になりやすいかもしれません。
注意事項と余談
今回の結果はあくまでSuiseiとIoでの調査結果ですので、他のマップ・ミッションでは結果が異なる可能性があります。また、検定方法・内容も完璧ではありません。特定のレリックを集めたい場合は、このページにある惑星順一覧表を参照したり、ゲーム内のコーデックスで確認してから挑戦してください。
余談ですが、今回Ioに通い詰めた限り、AローテでのMesoレリックの出率は約88.88%でした(64個/72周、64個目のレリックは上の検定では除外。外れた場合はendo 15を入手)。参考になれば幸いです。
自分もちょうどMesoの在庫がなくなってきて、収拾と攻略タイムの統計を取ってたところなので自分の実績も紹介します。
サンプルはAローテ65回中のRelic63個分です(残り2回はendo)。傾向は似ていてS2がもっとも多く、S4が最も少ないです。両方のサンプルの合計で126個、2σで5.5~16.7%まで絞れますね。収集期間は6/24-6/26です。違う人間がやっても同じ傾向なので確率に偏りがあるのは間違いなさそうです。最新でもないS2とS4をあえて差別化する意図がよくわかりませんが、惑星ごとに特徴を出してるのかもしれませんね。
Endo率 2/65=3.1%
お疲れ様です。一応自分と一般ボーイさんの結果を合わせたものを図にしてみました。S2とS4の比率の偏りがより明確になったと思います。
(7/8追記:書き損ねていましたが、この自分の調査期間は6/18-6/26になります)
まとめありがとうございます。ちょっと土星でもデータをとって比較してみようかと思います。
>> 431の内容をカイ二乗検定・残差分析にかけた結果:
ここでのカイ二乗検定では、帰無仮説を「各品目の出率は等しい」に設定し(この頃はまだ公式情報がなかったため)、対立仮説を「等しくない」にします。有意水準5%の片側検定を行います。残差分析では、単純な標準化残差を用いて、統計量が1.96以上(「出過ぎる」を示す)か―1.96以下(「レア枠」)の品目があるかを探します。

表1のように、Lithについては6月18から26日の間にSuiseiで得たn=49の範囲では、全体的に有意差は認められず、また個々の品目でもこれといった偏りは見つかりませんでした。従って、この時期のSuiseiでならLithを満遍なく集められたようです。
一方、表2が示すように、Mesoについては同時期にIoで集めたn=136の範囲(一般ボーイさんと自分の周回数合計)では、全体的に有意差は認められませんでした。ただし、個々の品目については、やはりS2の残差統計量2.549、S4のが-2.061となっているため、それぞれが出過ぎる・レア過ぎるという偏りが見受けられました。このことから、この時期のIoでは、ほとんどの品目の実際の出具合は期待された出率分布通りになるものの、一部の品目は理論値上は不可能なほどよく出やすい・出づらい状態にあったと解釈できるかと。
MESO M1:コモン「ANKYROS PRIME ガントレット」「DAKRA PRIME ハンドル」「BOLTOR PRIME バレル」アンコモン「RHINO PRIMEシャーシの設計図」「BOAR PRIME バレル」レア「MAG PRIMEの設計図」
公式からレリックの報酬ランクごとの確率が開示されたよ
これっすね https://forums.warframe.com/topic/809497-oberon-primeホットフィックス2074/
axi r1 コモン「ボアpレシーバー」「ボルターpストック」「magp システム」アンコモン「ankyros ブレード」「dakrap 設計図」レア「rhinop 設計図」
LITH B1:コモン「フォーマの設計図」「MAG PRIME ニューロティックの設計図」「ANKYROS PRIMEの設計図」アンコモン「BOLTOR PRIME レシーバー」「RHINO PRIME ニューロティックの設計図」レア「BOAR PRIME ストック」
Oberon Primeホットフィックス20.7.4に対応し、
報酬一覧にLith B1、Meso M1、Neo B3、Axi R1を追加しました。
各ランクの確率が公表されたので精錬表を更新しました。古い情報は削除しました。
入手先一覧、上記Relicの各ミッションでの確率の公表値は追々対応予定。
ミッション別入手先一覧表を反映しました
Vault解放中のレリックのDrop確率表を入手先一覧に追加しました。
wikiの表だと見にくいので、googleスプレッドシートにピボットテーブルでまとめたものも公開してます。
亀裂で任意のレリック選んでるのに終わった後に報酬貰えない時あるんだけど、あれは何が原因なんだろ…
ソロですかね。ソロだと選択画面とばされて、ミッション報酬画面に自動で選ばれたのが勝手に並びます。そうでなければ黄色い球10個集めきれてないか。
木主とは別だけど集めきっても何らかの不具合(ホスト時でも起きた、ソロは不明)でもらえないことがあるのを確認しています。
10個目を拾って表示が10/10になっているにも関わらず、コラプトバフが発生せず、ロータスからの通信もなし、落ちているリアクターも不可視になって詰みです。
野良で見ていると時々自分以外にもそういう症状が出ているのか、10個拾ってるように見えても報酬選択画面に現れない人がいますね・・・
最近の一連のアップデートによってMesoレリックの出具合が変化しているか調べてみました。結論から言うと、前回の結果と比べて、出率が81.967%(=100/122)まで下がっており、またレリックの内訳比率もS6が出やすい一方、F1とS2がレア枠扱いになるなど明らかに変化しています。今回の結果から、もしかしたら以前話題になった出率変動ギミックの正体がわかったかもしれません。詳細は以下の折りたたみに。
調査対象・検定方法:
調査対象は前回の内容を下地として活かせるIoです。調査期間は6/28-7/5。検定方法としてカイ二乗検定と残差分析を用います。カイ二乗検定での帰無仮説を「各品目の出率は等しい」に、対立仮説を「等しくない」に設定し、有意水準5%の片側検定を行います。残差分析では、単純な標準化残差を用いて、統計量が1.96以上(「出過ぎる」を示す)か―1.96以下(「レア枠」)の品目があるかを探します。各レリックに加えてハズレ枠であるendo 15の出具合についても調べます(後々重要なポイントに)。
公式情報によるとIo(ノーマル防衛)でのMeso M1の出率は9.09%。この数値が1/11=9.09%と一致することから、IoのAローテは現在10種類のMesoレリックとendo 15の計11種のアイテムで構成されており、各品目の入手確率は9.09%と考えられます(この頃はまだMeso M1の出率しか開示されていなかったため、このような推定をしてた)。
結果(表):

表が示すように、ここでのカイ二乗検定量の値が31.459なのに対して、自由度10かつ有意水準5%時のカイ二乗分布値は18.307であるため、検定量の方が大きいことがわかります。このため、今回得られた統計量は偶然得られたとは考えにくく、有意水準5%で帰無仮説を棄却します。このことから、この時期のIoでは全体的に見て各品目の出率が等しくない状態にあったと思われます。ちなみに帰無仮説が正しければ、このような統計量を得る確率は0.049%です。
具体的にはどの品目の出具合に偏りがあるかというと、S6の残差統計量が2.075であることから、異常に出やすいことが伺えます。逆にF1とS2の統計量がそれぞれ-2.730、-2.429となっているため、レア枠であることがわかります。前回の結果(S2が非常に出やすいく、S4がレア枠)を踏まえると、品目の内訳比率が明らかに変化していることがわかります。
なによりも注目すべきはendo 15の残差統計量です。3.276とかなり高い値を取っており、統計的に有り得ないくらい入手しやすいことが伺えます。この異様に高い数値によって、相対的にレリックの出率が81.967%と非常に低くなりました。言い換えると、前回に比べてハズレ枠の比率が異様なくらい上昇したために、レリック全体の出率が影響されたことになります。
前回の出率は一般ボーイさんの調査分も合わせて(ハズレ枠を込みで計算すると)93.382%(=127/136)、標準偏差は2.132%、95%信頼区間が89.119%~97.646%になります。前回の信頼区間の下限値を考えても、今回の出率はあまりにも不自然です。
内訳変動ギミックの可能性:
上記の結果から、内訳比率が変動するような何らかのギミックが存在すると考えられます。このギミックの重要な点は、単純に特定のレリックが入手しやすい・しづらいというだけでなく、レリック全体の平均出率にまで影響を及ぼしえることです。
つまり、この比率の変化がハズレ枠(非レリックアイテム)に作用した場合、相対的に自分たちプレイヤー側の目には「レリックの出率自体が変化している」ように写ってきたのではないかと思われます。そう考えると、出率変動ギミックの正体は、実はこの内訳比率変動によるものなのかもしれません。
余談:
色々と書きましたが、前回同様、内容や検定方法などが間違っている可能性はあります。特にギミックに関するところは他の方の意見をいただければ大変助かります。毎度板汚しで失礼しました。
(9月10日追記:検定方法や結果などをカイ二乗検定・残差分析のものに書き換え)
統計詳しくないからわからんけどGoogle Spreadsheetとか使って協力して標本数増やせば精度上がりそう
同じく詳しくは知んけど9%のクジに母数100そこらじゃ試行回数が圧倒的に足らんのでは。ミッション報酬内訳は全部について公式が公開してるんだけど陰謀論的な趣旨の話かね?
endoは2σどころか3σの外側にいますね。おかしいですね。
一応二項分布でも計算してみましたが、正規分布とほとんどおなじですね。(リンク)
9.09%のクジで122回中22回当たりがでる事象は正規分布だと
ほぼ0%0.04%(間違え修正)、二項分布だと0.08%です。まあ普通はあり得ないですね。自分はアップデート後、お供のMiterの調子が悪かったのであまりIOには行けてないのですが、endoについては4/44で9.1%くらいです。トップはS6とN4が同率で15.9%、低い方はO1で0%です。もうちょっとデータを積んでみます。
色々なご意見ありがとうございます。
(17日追記:長ったらしいので折りたたみに。あといくつか文章修正)
標本数・試行回数の少なさについてはご指摘の通りで、いつも悩まされています。教えていただいたフォーラムページは知りませんでした。今後の参考にさせていただきますね。ちなみに自分も統計に関しては元々ど素人で、独学でやっているだけです。ですので間違いを見つけたらドンドンご指摘ください。
陰謀論的な話というよりも、昔このコメント欄で話題になった内容が頭に残っていて、それとはまったく別のレア枠云々の話題について調べてみたら、「あれ、この二つって内訳比率のギミックひとつで説明できるんじゃないか?」てな具合になったので、みなさんに相談してみた次第です。
加えて、標本数の低さの自覚はあっても、一般ボーイさんがご指摘するように、公式情報が正しければn=122の時点で今回のような歪なサンプルを入手する確率は0.5%以下(99%信頼区間の下側棄却域に出てしまう確率)でしたので、無視することも難しかったと理解してもらえると助かります。
一応いつこの比率変動のギミックが働くのかは見当がついてます。が、証明する難しさを考えると、こんなギミック存在しないでほしいと願う自分もいたりします。
AXIレリックは通常ミッションの報酬で入手可能ですか?
可能です
前回のアドバイスを元に、試験的にGoogle Spreadsheetを使って情報募集を始めてみました。調査対象はHieracon(冥王星・採掘)。募集期間はひとまずHotfix 21.1.1が来るまで。片手間でもやりやすいようにしてみたので、興味がある人はぜひ参加してみてください。リンク
Hieracon の実績についてとりあえず、6/27以降分を以下コピーして入力しました。シートは入力しやすいように少し手を加えてます。39回やってAxi R1が1回もでないです。出ない確率は(1-0.086)^39=3.0%で、相当運が悪いと言えます。じつはHieracon以外にもXini傍受も結構通ってるのですが、こっちでもAxi R1は1回も出てません。悪意すら感じ始めてます。
リンク
Hieraconを10回位やってR1が2個出ました。ピカピカに磨いて開けたら2回ともDAKARA_pだったのでハゲました。時間と頭髪を返してください。
IO防衛の実績も投稿しておきます。
まあこんなもんですかね。最初の方はM1が全くでなかったのですが後半頻発してます。
ちなみに、前の統計評価ですがサンプル数は別に問題ないと思います。多かれ少なかれそれに応じた分散でそのバラつきレンジに収まるかを評価してるので。ただ、信頼区間の設定が二項分布の2σが全体評価の95%になるのかが、ちょっと気になってます。あらかじめ個別の項目とそれ以外で二項分布を設定してそれのみに着目する分には正しいと思いますが、全11項目について同時にその2σに収まる組み合わせが果たして95%なのだろうかとちょっと疑問を感じてます。多項分布で真面目に組み合わせを数えてみようとしましたが、膨大な計算量になりそうで挫折しました。
データのとり方ですが、自分のやり方を紹介しておきます。ゲーム中に結果は入力せずにローテーション完了時と最後報酬画面をスクリーンショットで画像保存して、後でまとめて入力してます。スクリーンショットはsteam版をインストールしてるなら[F12]キーで撮るのがおすすめです。[F12]でとると画像ファイル名が年月日時分秒.jpg形式になるので、後で見返して何時の記録かがわかります。また、ファイル名からローテーション回すのに掛かった時間が計算できます。steamじゃない人は[F6]で撮れますが、ファイル名はただの連番なのと、ファイルサイズがやたらデカくなります。
データの投稿、ありがとうございます。区間設定についての疑問はもっともです。ただ、これへの回答はVOIDレリックの主旨とは少しずれるので折りたたみの中で説明をしたいと思います。
内容から察するに「ベルヌーイ試行の定義とは違うようだけど全11項目を同時に見ちゃって大丈夫?」というと解釈でお返事します。
まずベルヌーイ試行について。一般的な例で例えると、「サイコロを200回投げて1の目が何回でるものなのか、信頼区間は?」という問題を解くとき(「約95%の確率で23回~44回におさまる」というのが答え)、これは本質的には「サイコロを200回投げて2の目が何回出るものなのか、区間は?」という問題を解くのと同じだと解釈しています。ですので2の目も「約95%の確率で23回~44回におさまる」が答えのはずです。同じことが3~6の目についても言えるでしょう。これは各出目が同じ出率(1/6)を持つからだと思います。
そこで同じ発想に基づいて、Aローテで全ての項目が均等な出率を持つことを利用します。つまり、一つの項目について標準偏差が出せる・信頼区間が設けられる時点で、残りの各項目も(同じ出率を持つ限り)同じ数値・区間を持つはずだ、というやり方です。そして、全ての項目が同一の区間を持つならば、それは図で描いてきた様な水平なものになるはず、と考えています。
実際の収まり方ですが、今までの全11項目が同時に区間に収まった試しがないので、実際にどういった組み合わせなら良いのかはわかりません。ただ、各項目同士で帳尻は合わさるはずですから(「1の目が44回出たなら、その分2の目が23回しか出なかった」みたいな)、全項目が区間に同時に収まる場合が95%の確率で起こりうるべきと考えて良いかと。
勿論、どれだけ自分たちの二項分布が正規近似しているのかは別問題ですから、そこは気を付けないといけませんが。
多項分布についてはこれから調べてみようと思います。
axiレリック目当てなら、防衛どこに取り入ってマスカ?
私の場合は大抵Belenusかな、そうじゃなきゃ大抵は耐久行ってる
セドナのHydronをMESAで。ソロ20Wまでなら1W1分を維持しやすい。
早々と返信サンキューTENNO参考にさせてもらいます!
DEが公開したhtmlのDrop Rate Dataについて、スプレッドシート形式に変換したものをアップロードします。
Relicを含む全てのDropデータが含まれてます。
単にスプレッドシートに張り付けたわけではなく、フィルターやピボットテーブルが可能なように形式を整えてます。
データが17000行もあるため変換が正しくできてるか全てチェックができてません。間違いや不足があれば連絡ください。
現在はMissionとRelicの項目のみ作成済みです。他の項目は後日追加します。
リンク
NWT 時間があるときにチェックしてみる
Dropテーブルについて、全ての項目を変換しました。
内容につていはRelicの範囲を超えるので、別途ページを作ります。
[リンク]
予想よりも早かったですが、hotfix 21.1.1のアップデートが来ましたのでデータの募集は締切ります。「記録は取ったけどまだ書き込んでない」という方がいれば、お手数ですがリンク先の”Hieracon情報提供”のシートに日曜日(7/23)中に書き込みに来ていただけると助かります。
Hieraconの実績調査募集の結果:7/13から7/20の期間で募集した範囲では、残念ながら集まった試行回数が123回と非常に少ないため、一切の検定を行えませんでした。そのため、結論もありません。詳細はリンク先をどうぞ(ファイル自体を閲覧のみ可に変更済)。
記録のしやすさ等なるべく参加者の負担を少ないようにしたつもりですが、参加者数が自分を含めて3人だったことも踏まえると、悲しいかなもうこの手の事については誰も興味がないという事かもしれません。発表された公式情報が正しいかどうかの検証は陰謀論云々に関係なく大事なことですが、そうした検証作業への興味が薄そうなのは残念です。
今更だけどサンプル数が必要ならトップの雑談コメとかで募集をかける手もあったのでは。うるさい人に怒られそうでもあるけど・・・
その手もありましたね。来月下旬頃に改めて募集してみようと思っているので、その際には雑談コメも利用したいと思います。きちんと説明すれば、紳士Tennoたちは怒らない…ハズ(笑)
正規分布するのであれば128個も標本があればそれなりに高精度で予測できるのでは
枝のリンク先にも書きましたが、「正規分布に近似する」と言えるだけの試行回数に届いていないのです。例えば、カイ二乗検定を用いるなら、各報酬項目について試行回数(n)×期待確率(p)>10になるようなnを得ることで「正規分布に近似する」と言えるようになります(wikipedia参照)。これを公式情報に当てはめると、Bローテで160回、Cローテで約266回分のデータが最低限必要ということに。
ちなみに文献によってはnp>5やnp>25が条件だという意見もあります。そこで折衷案としてnp>10を満たしたいというのが自分の考えでした。
レリック集めってどのルールが一番効率いいかな?防衛?
エリスのXini(傍受)がレリックしか出ない、と稼ぎ場には書いてあるけども……
運営が公開したドロップテーブルが参考になるかも。ちなみにXiniのローテーションBとCはAXIレリックしか出ないけど、AはNEOレリック以外にMODも出ることがあるみたい
AXI-R1本当に存在するのってくらい出ないね、色々発掘や防衛、耐久2週間ほど回ってきて0だわ・・・
BとCでModが出ない高レベル傍受を周回しているけれど、Axi R1は集まりが悪いね。
AXI B2が全然出ない。AXI R1はHieraconで嫌ほど集まってる。交換したいくらいだわ
まじかよ交換したいね~。B2てシバP狙い?確認したら15ほどあったわ
そうそう。あとシステムだけなんだよ。レリックのユーザーごとの確率の偏りとかあるのかな?
Vault開放中なのにレア枠でvault格納されているカリファーセリブラムが出たんですがどういった仕様なんでしょうか?
既に持っているレリックは存置されるので格納されようがほかの野良メンバーが使えば出ることはある
ありがとうございます
Hieracon発掘記録表を更新しました。[リンク]
回し続けて57回AxiR1は1回も出ず。1回も出ない確率は(1-0.086)^57=0.6%なんですが、運が悪いのか仕組まれてるのか。
Hieraconはあきらめて、Kala-azar防衛行ったら1回目でR1が出る。その唯一のAxiR1握りしめrad持ち寄り1回でRHINO PRIMEの設計図が出ました。
ちなみにその後、野良でハズレAxi消化してるとさらに二つRHINO PRIMEの設計図が手に入りました。野良でも結構な頻度でVaultRelic持ち込んでる人に遭遇します。ハズレRelicで回数こなすもの悪くないかもしれません。
お疲れ様です。57回通して収穫ゼロというのは残念ですね(でもRhinoP BPはおめでとうございます)。一応、更新で追加されていると思われる分(#40~#57の計18回分で合ってます?)を自分のシートに写したいのですが、記録開始・終了日の日付がいつかわかりますか?(日付が書かれていないので)
#40-57が7/26,27です。表に日付を入れておきました
ありがとうございます。写し終えられました。
RhinoBP自力入手はいつまですか!?
もう、終わりました・・・野良やフレでの持ち寄りに希望を持ちましょう
Prime Vault開門終了に伴うページ更新完了