編集会議用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%CA%D4%BD%B8%B2%F1%B5%C4
金策情報をまとめたページを作ってメニューに「金策」を追加したいと考えています。(他のゲームの攻略wikiには金策情報がよくありますし)
@8f16f2cea6その他コメント欄更新履歴にHunter F.6の更新が反映されないです。
当該のタグが付いていなかったので対応しました。
wiki topページへのリンクになっていますのでもう一度修正をお願いします。
リンク付けは権限が無いのでSnowさんの対応待ちですね
ご報告&ビスマスさん>> 3379タグ編集対応ありがとうございます。トピックのリンク付けを修正しておきました。 多分、トピック説明欄に書かれたURLをそのままコピペしてリンク付けしていた時代のやつですね…。ログ見た感じ大型アプデ直後でまとめてリンク付けしたようで、その為URLのミスに気付けなかったようです。
@8f16f2cea6 IPM1のリンク付けが切れているので修正お願いしますZawazawaコメント欄
>> 3384ご報告ありがとうございます!管理画面で確認しましたが、設定上はちゃんとリンク付けされてるはずなのに、確かに実際に更新履歴をクリックしてみるとリンク先のWikiページに飛びませんでした…。ZawaZawaの不具合かもしれません。リンク付けをやり直し、リンクが機能する事を確認しました。
可能性としてはM1 IPからIPM1にページ名変更された関係とかですかね?
>> 3386ZawaZawa管理ログ見て確認しましたが、ページ名変更後に管理人さんがリンク付けやり直してくれたURL=今現在リンク付けしてる(私が昨日リンクし直した)URLで、全く同じなのですよ。なので本当よく解らない不具合です(笑) もし同じようなページが複数見つかったらZawaZawa運営さんに不具合報告しますので、またリンクがおかしいページがあった場合は報告よろしくです!
>> 3313で提案し実行に移した「車両ページにおいての旧式コメント欄のコメントアウト」ですがその後既存ページにおいても気が向いた時にコメントアウトしています。そこで思ったのですが“無駄に生成されてしまったコメントページの削除”を提案したいと思います。 2015年にZawazawaコメント欄に移行して以来旧コメント欄が間違い等で使用されポツポツとコメントページが生成されることとなっていましたがあまり有用な情報が書き込まれることはなく、無駄にwiki内のページ数を増加させ、ページ検索の際には検索結果を増やすだけの結果となっています。 そのためF-1/コメントやAMX-13 (HOT)/コメント、AUBL/74 HVG/コメント等のような機体コメントコメントが3件以下・特段重要な情報が無いページの削除を提案したいと思うのですが如何でしょうか。
賛成です。
提案です。頻繁に変更される「BR・報酬・修理費」の項目を搭載武装テンプレートのように別ページから参照するのはどうでしょうか。適用例・参照元例 利点・今まで空欄だったり正しくなかったりしたBRや修理費を信用できるものにできる。・一括で編集できるのでこの先の修理費・BR改定にも便利(専用のプログラムで公式データを参照し、簡単に更新できる)欠点・荒らされると比較的被害が大きい・データが一部不完全
反応が遅れて申し訳ありません、個人的にこの案は概ね良いと思います。気になるとすればRP倍率が全モード統一なのに分割表記されていたりする点でしょうか(まぁ公式wikiに合わせたんだと思いますが) 肝心のプログラムに関してはどうなんでしょうか、私はそちら方面に疎くて分からないのですが実際に構築できる方がいらっしゃるなら編集の手間も省けて良いとは思いますが...
返答ありがとうございます。こちらこそ返信が遅くなり申し訳ありません。プログラムは自分が組んだものがあります。(自分のwindowsでのみ動作確認)RPなどの表記はwikiに合わせました。テンプレ議論に回してみます
昨今の国際情勢の影響で、雑談板に政治的な話題が頻繁に投稿されるようになっています。WTに関係ない話題として一蹴するにも、経済制裁の影響がWTにあるかも知れないから関係あるのでは?という意見もあり、Wikiとしての方針を再度周知した方がいいと思います
私からも関連して。自由掲示板にウ露紛争に関する話をするために隔離措置を取るためのスレッドが作成され、現在すでに一部のwikiユーザーが使用を開始しています。 このスレッドを雑談掲示板のどこかにリンクを置き、そういった話(現時点では運営大丈夫?、実際に投入されている兵器に関する話の2つの話題が書き込まれています)をするユーザーを誘導するのはどうでしょうか?
どの程度話題が継続するかにもよりますが、現状の掲示板の雰囲気や情勢を鑑みて追記(誘導リンクの設置と文章の追加)に関して賛成です。一定期間を区切って追記(不要になれば削除)をすれば良いかと思います。
>> 3391>> 3392>> 3393>> 3395皆様お疲れ様です。Wikiページでの通報が無かった(かつ、ここずっとビスマスさんがWiki側の通報対応をしてくれていた)ので、ZawaZawaコメント欄リンク付け作業で編集報告ページを見て初めて荒らし行為に気付きましたが、このページ、内容が内容だけに荒らされる可能性が今後もありますね。(2月26日と3月1日の荒らし行為は一応規制対応としました) コメントページは凍結してしまうとコメント投稿ができなくなるので凍結できませんが、スレッドページを凍結する事はできます。凍結しておきますか?(管理人さんと私Snow、ビスマスさんとアイゼンさんがページ凍結・凍結解除に対応できます) また、Wikiの機能として、特定のページの編集に対してSMS認証必須にする設定もあります。まだ当Wikiでは試した事のない機能だったはずなので挙動に確信はないのですが、恐らく、コメントページにその設定を適用すると、コメント投稿にSMS認証が必須になるのではないかと思います。あやうい内容の投稿が増えた場合等はSMS認証必須にしてコメント内容を自重させる事もできるかと思いますので、覚えておいて頂ければと…
ウクライナ情勢問題で、ホモ隔離版でもゲームの内容から逸れた書き込みが散見される状況になっており、定期的にウクライナ情勢問題板へのリンクを貼って誘導を促している状態です。ですがこの状態だとすぐに流れて行ってしまうので、上の説明欄の所にしばらくの間誘導リンクを設置して、話題の誘導ができないかと考えているのですが、編集をしても良いでしょうか?
賛成
賛成です
とりあえず誘導リンクを設置させて頂きました。これから状況説明なども併せて追記する予定です。問題がありましたらここの枝にぶら下げてください。修正、もしくは削除します。
件のウクライナ情勢隔離板にて書き込みを行っていたのですが、木の繋ぎミスが発生したためコメントアウトしようとしたところ誤ってコメントアウトを目標にしていた書き込みを全消ししてしまいました。(自身の書き込みとコメントアウトの方法を指導してくださったと同時にこの書き込みも消すよう言われていたコメント)バックアップの回覧から復刻も試みましたが見つけることができませんでした。悪意を持っての削除ではありませんが不適切な行動を行ってしまい大変申し訳ありませんでした。
一度通報しましたが、同一IDの人物がI-Go Koの記事に汚い言葉を加筆し、消されたのを見ると並行してB-29の記事を荒らし、さらにI-Go Koの記事に対してB-29が荒れている事を引き合いにして正当化する文章を加筆しています。私は既にI-Go Koの記事から該当の言葉の削除を2度行いましたが、最後に荒らされたのは今日であり、また私が修正すると短期間で3度目の文章削除となってしまい、編集合戦になってしまうように思われます。こちらについて、現状どういった対応が望ましいでしょうか。該当のログ I-Go Ko:1/2/3 B-29:1/2
先程当該編集者に対して規制をかけましたのでひとまず大丈夫だと思います。またこのコメントがある前にI-Go Koと同一人物によるPanzerwerfer 42 Auf.Sfの編集を差し戻しました。
ご対応ありがとうございます!
@8f16f2cea6 先程のパッチまでツリーM-51(便宜上このwikiでは(M4A1)と追記していました)・課金M-51が同一名称でありましたが課金はM-51 (W)となったためページを移植しました、そのためM-51 (W)・M-51のZawazawa紐付けを修正お願いします。
>> 3408毎度アップデート対応作業お疲れ様&ご報告ありがとうございます!ZawaZawaコメント欄のリンク付けを修正しておきました。
ウクライナ隔離板にて再三警告を受けているにも関わらずニュースの長文コピペを行う者が居るのですが、zawazawaでなければBANは不可能なのでしょうか?非表示もできない中散々聞いても無い情報を垂れ流されております 通報も行いましたが一向に改善される様子がなく困っております。よろしくお願いいたします。
対応しました
お忙しい中ご対応頂きありがとうございます!
アサルトページの陸アサルト部分にマップの説明、登場敵車両等を統合した項目を新たに作成しようと思うのですが如何でしょうか?公式フォーラムに有志が作成してくれたマップ解説画像があるのでそれを当wikiに掲載し、分かりやすく出来ればと考えています。
T34-100のページを閲覧し、コメント欄を見て気づきましたが、TOP画が2022/2/05に無断で変更されているように思われます。投票掲示板の過去ログも確認しましたがT34-100の投票は変更された日付近辺にありませんでした。元のTOP画はverが古いとはいえガレージ画像ではないので一応投票が必要だと思うのですがどうなのでしょうか?
ありますよ
履帯モデル更新も投票不要とは存じませんでした。ありがとうございます
このウィキで気になっているんですけど車両や航空機に ”wing of changeで実装された” などとの書き込みが見られますが公式には WIND of changeになっています。 自分的には直したいのですがどうします?
前回のWinged Lionsに釣られて誤ったまま2.15実装機体ページを作成していました...漏れがなければ全てWind of Changeに修正できたと思います。
『JDSYugure』の左メニュー、その他コメント欄の更新履歴リンクが削除済みのページへのリンクになってしまっております。4/25にページが作り直されていますので、その際に更新が漏れてしまったものかと思われます。更新が出来る方がいらっしゃいましたら、こちらの方のリンクを正していただけますでしょうか?
報告ありがとうございます。こちらでモデレーターの編集者Snowさんに修正してもらったので今はもう大丈夫かと思います。
ご返信遅くなってしまいました。また重複になってしまっていたようで申し訳ございません。解決したようで安心いたしました。ありがとうございます。
最近のトップ画像を見ていてふと思ったのですが、流し撮り風のトプ画がチラホラ見受けられます。が、個人的には流し撮り風の加工は搭載兵装やパイロンがボヤけたりしてトプ画には不向きでは…?と思うのですが皆様はどうでしょうか。Photoshop等の画像編集ソフトでの加工云々に関してはルールに何も記述が無かったのでこの機に確認したいな〜と思っただけなので、別に個人を批判する訳では無いです。アリならアリで自分も加工したいので…
>> 3423亀リプですみませんが、トップ画像ルール設定当事者としてお答えしますと、加工はケースバイケースでして、要は結果的にページに添付された画像がトップ画像としての要素を満たしていれば、加工・無加工問わずOKです(というか各要素を満たしている場合、加工ダメですと言う理由がない)。…なので、ルールでも画像加工には確か言及すらしてなかった気がします。 フォトショップ等の画像編集ソフトだけでなく、グラボのフィルタ機能でも色々と弄れますからね。暗いSSは明るく加工したほうが良いでしょうし、「写り込んでしまった邪魔な別ユニットを編集で消す」みたいな大胆な画像加工も、トップ画像なら必要な場合はあるでしょう。 もし加工の結果として、定めた「トップ画像に必要な要素」を満たしていなかったら、「不合格トップ画像」として報告を受けたり、トップ画像投票で「欠点」として批評されその候補が不利となったりする事になります。それを踏まえた上で、トップ画像として適切な加工をして頂ければと思います。
改行の人のものだと思うのですが、C.200 serie 3(IT)やSB2U-3のページのような文章(一行単位で改行してある)は他ページのようにほぼ改行無し+上手いこと繋げるといった感じで編集しても問題ないでしょうか?
>> 3425亀リプですみませんが、編集OKです。修正をした結果、常識的な体裁になるのであれば問題ありません。 https://wikiwiki.jp/warthunder/改行の人編集ログ 「C.200 serie 3(IT)」も「SB2U-3」も上記URLで一応チェック済みのページですが、当時は量が量だけに(少なくとも私が担当した上部の数ページは)簡易的な修正しかしていません。改行も全てが悪という訳ではなく、要は見易さの問題ですので、何とか上手い事、常識的な…多くの人にとって見易い体裁にして頂ければと思います。
@8f16f2cea6 すみません、ちょっと伺いたいのですが自由掲示板のコメント欄をzawazawaにすることって管理人さんや補佐の方以外でもやっても大丈夫でしょうか? 「ウクライナ問題とGaijin」の掲示板なのですがだいたい1つあたり14日前後で新設しているのと繋ぎミスしたり誤字やらかした時に修正が大変であること、結構長文投稿が多いので折りたたみ機能等を活用すれば見やすくなるかな?と思ったのと前から何人かがZawaZawaの方がいいのでは?という意見があったので今該当掲示板で移行の是非を聞いているのですがZawaZawaコメント欄作成できる人って決まっていたりするのでしょうか?
>> 3426お疲れ様です。リプが遅くなり申し訳ありません。「ウクライナ問題とGaijin」掲示板にZawaZawaコメント欄を設置しましたのでご確認ください。 https://zawazawa.jp/warthunder/topic/2405/1 上記URLのコメントでも書いてありますが、ZawaZawaコメント欄作成(=トピック作成)は、ZawaZawaのアカウントを作成しログインすれば誰でもできるようになってますので、自由掲示板に関してもご自由にやって下さって問題ありません。ですが、「ウクライナ問題とGaijin」掲示板は言うまでもなく扱いに注意が必要な掲示板ですから、こうしてご相談いただけたのは大正解です。ご報告ありがとうございました!
お疲れ様です。設置ありがとうございました!もともと許可を頂いてから設置をしようかと思っていたので助かりました(wikiの編集はしたことがあってもzawazawaはやったことがなかったので)。
編集ガイドラインに、Dev段階でのページ作成についてのルールを明記する必要があるかと思います。以前の議論では「ゲーム内(Dev含む)にアイコンが作成された時点でWikiページ作成可」ということになったようですが、ガイドラインには追記されていないため大規模アップデート前のDev鯖開放のたびに先行作成されたページについて雑談掲示板などで少し混乱が発生してしまっています。 私の意見としては、ゲーム内(Dev含む)にアイコンが作成された時点でWikiページ作成可、ただし本実装までは各国ページのツリーには追加しないというルールでよいかと思うのですが、他の皆さんはどう思われますでしょうか。
概ね賛成です。私は追加で機体名称の部分に(実装予定)や(dev)など何かしら明記する必要があると思います。そうすれば少なくとも本鯖では実装されていないということがわかると思います。
失礼しました。名称の変更は管理者を通す必要があるのですね...となると、ガレージ画像、詳細なし、コメント欄ありの簡易なものに限定して、本文にデカデカとdevですと明記してはいかがでしょうか?
個人的にはやはり本実装でユニット名が変更した時の手間なども考慮して、ユニットページ作成は本実装までしないといった規約に変更した方が良いのではと思います。代わりに以前の10式議論スレのようなコメント欄と簡単な画像のある会話の場を設けて発表から本実装までの繋ぎで運用する、という方向ではどうでしょうか。
私も2枝氏の意見に近く本実装まで避けるべきという意見です。Dev1から2、そして本実装までに詳細な仕様などが変わる場合もありますし、国籍(実装国家は同一なものの所属が変更)が変更になった例もあったかと思います。ですが気氏が仰いますように、Dev開放(新ページ作成)の度に話題になる気がしますし、やはり主要掲示板である雑談板で簡易なアンケートを設置し広く意見を募集するのも一つの手かと思います。そこで大まかな方針を決め、その後こちらで詳細な取り決めを深めていくなどしてはいかがでしょうか
雑談の方にも投稿しておりますが、昨年6月に投票を行い可決された、ツリー画像変更案に関しての連絡となります。当方は提案者ではないのですが、提案者様が引退したと思しく、編集作業が昨年9月から停止していたため、勝手に引き継がせていただき本日仮置き作業が概ね完了いたしました。そこで編集者様の少ない時間帯の明後日昼頃を目安に各国の陸空ツリーの画像の切り替えを予定しております。同時間帯にはツリー関連の編集を控えていただければ幸いでございます。編集者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞご承知おきください。編集作業で気づいた点、及び今後のツリー画像の編集方法など詳細な点は切り替えが完了し次第、再度こちらで共有したく思います。
編集対応が完了致しました。この度はご協力ありがとうございました
編集お疲れ様でした。
ありがとうございます。当方は普段ツリー関連の編集に触れておらず手の行き届かない点もいくつかあるかと思います。お気づきの点などございましたらお気軽に弄っていただければ幸いでございます。
リンクとの経緯があったので提案ですが、日本機全般から砲身の細い戦車などユニットの画像変更で視認性が低下した箇所を以前の仕様に差し戻しして貰えませんか?
見づらくて何故変えたと思っていたらそんな経緯もあったのですね。そもそも公式wikiを真似するなら、暗色背景に「ゲーム内を再現した青茶緑のフレームもある」から見やすいのであって、ただの切り抜き画像を白背景に張り付けただけだと逆に見にくいし、不揃いな枠を丸ごと塗りつぶしただけでは見た目も悪いですね。
自分も見づらくなったとは感じましたが、そのうち慣れるんじゃないかなと思ってます。折角編集してくださって諸問題も解決したことですし、画像を大きくして対応するのはどうでしょうか?サンプルサンプル2 この程度の編集なら自分がやってもいいですし
80%か90%くらいで様子見ですかね 現状だと画像付いてないのと変わらんくらい機種の見分けが付かないので取りあえず見えるようにさえなれば
雑談にも記載を行いましたがこちらでも。大きいサイズの場合視認性は向上するのですが、縦に大きくツリーが伸びてしまう問題を抱えてしまうかと思います。スクロールの手間もそうですし、掲示板が大きく下に下がる弊害もございます。昨年の会議でもその点が懸念されており、私としてもツリーが縦に伸びるというのはかえって見づらくなるリスクがあるように思います。昨年の投票でも30/40/50で40が最も多くの票を取得している経緯もございます。私としては40%か、やや見づらく感じる陸のみ50%も一考になるかと思います
そもそもゲーム内のサムネが優秀なので、旧来のようにキャプるか、公式のようにレイアウトを真似るかのどちらかで良いんだけどね。適当仕事でUIが悪くなる典型的な改悪。
参考までに砂場に70%スケールのソ連空ツリーのサンプルを置いてみました。機種の見分けがつきやすく、また綺麗に見えるのがメリット。対してツリーが縦に間延びしてしまい、スクロール量が増え、掲示板へのアクセスが手間になる辺りがデメリットになる感じかなと思います。ヘリに関しては1画面に収まる場合が多いかと思いますので、主観意見ですがこのような小型ツリーは違和感がなく収まりそうです。参考までに公式Wikiの画像サイズは65%で処理されているようです。(ツリーに関しては格納式の為更に小さい)。上の編集者様の挙げていただいているサンプル1の65%Verが近いサイズ感になりますね
機体表が長くなることで発生するコメントページへのアクセスしにくさは各国ページ上部のジャンプボタンを押しやすいものに変えるだけで解決すると思う
投稿者自身での提案失礼します。雑談板のリンク先の通りですが、今回アプデが待ちきれない声が多く見受けられたため過去のDevサーバー解放/アップデートについて統計・傾向を取ってみたところ、好評を頂きアプデのページにも持っていけないかとの声が上がりました。投稿主の私としてももしお役に立てればとの思いのみですので、よろしければご検討頂けないでしょうか。
賛成です。ページの内容充実させるなら自由にやっていいと思います。(雑談板のコメントにで流れてしまうのももったいないですし)
イスラエルのah-64aは課金版とツリー版でどう分けますか?
下記「Ariete」と同じく、移設するの前提で「AH-64A Peten(通常ツリー)」みたいなページ名で良いのではないかと私は思います。しかし、Gaijinは今回特に気が利いてないですねぇ…公式Wikiの編集者も困ってるでしょうに。
2.17で実装されたイタリアの航空機「Ariete」が過去に実装された戦車の「Ariete」とページ名が重複してしまいます どうしましょうか
Aerfer Arieteとかにしとけばいいんじゃないでしょうか
公式Wikiでもページ名迷ってそうですね…(イタリア航空機のページからArieteに行っても戦車のArieteに行く) https://wiki.warthunder.com/Category:Italy_aircraft ページ移設するのを前提に「Ariete(航空機)」みたいな感じで作って下さっても構わないと思います。公式Wikiの事もあるのでGaijinがじきに修正しそうな気もしますが、それまでページ作れないとも不便でしょうし。私宛に報告さえして頂ければ、ZawaZawaコメント欄のリンク付け修正も気付き次第しますので…。
各機体の諸元表に後退速度の項目を追加するなど、テンプレ外の情報を付け足すことはokですか?
後退速度は実測の欄にあるので記入するならそっちで良いんじゃないですかね
持ってない車両は書けないのと、実測がめんどくさくてあまりしないので、カタログスペックも書きたいです。まあダメなら特徴欄とかに書けばいいんですが
「カタログスペック」が現実の実車の公表スペックの事であれば、ゲームとは直接関係しない情報になるので史実欄への記載が望ましいものと思いますが如何でしょうか?
おそらくギアボックスから確認が可能な速度の事ではないでしょうか?
同ステータスは所有している車両が表示されるのは元より(画像上)、未所持の車両でも確認が行え(画像下)、また改造による変化はない(空と異なり最高速に変化はない)ため、実測をせずとも記載する事が可能なステータスかと思われます。実測の条件が厳しい(舗装地が続くマップで検証するのが厳しい+条件がない(?))のも鑑みますと、一律に記載が可能なこちらに統一も手かなと個人的には思ったりもします。この方式でしたら無理なく埋めることも可能ですし、実装直後から記入も可能ですし。ですがテンプレ系議論の為厳密な検証と意見交換が必要になりそうです
葉1葉3さんが補足してくださったようにゲーム内での後退速度です。同様に陸と空にはある、改造欄が海テンプレにはないので、任意で項目を増やして追加できるといいなーと思ってます…というかSMS Bayernなどに「艦艇改良」として勝手に追加しています。テンプレに追加して義務化するのは、編集者に負担がかかるため、どちらかと言えば反対です。
いえいえ、あくまで私としても一案でしたので。たしかに義務化は逆に面倒になってしまいますよね。単純な追加のみに関しても私としては賛成です
いいんじゃないですか?自分もバルジの魚雷防御250kgとか書き加えたことありますし
地上車両の記事を更新しようと思ったのですが、地上車両テンプレートに追加されていた「光学装置」の項目につきまして、「内部ファイルを見るなど極力確認すること」とあった為、内部ファイル( https://github.com/gszabi99/War-Thunder-Datamine/tree/master/aces.vromfs.bin_u/gamedata/units/tankmodels )を調べて確認したものの、私はデータ上どの定数や変数が各項目に該当するものであるかを知っておらず、かつ確信を持って推測できた数値を見つけられず(ゲーム上で「砲手の照準器」にカーソルを合わせた際に表示される数値を内部ファイル内で検索し、その数値のあった行から上50行程度までに記載されている変数名をgoogleで順番に検索しましたが、理解を助けそうな情報を見つけられませんでした)、「光学装置」の項目が追加された前後と思われるテンプレ議論と編集会議も確認しましたが、私はその頃ゲーム自体から離れていたため前後にどのような情報展開等があったのか把握しておらず、編集の方法をわかりかねております。内部ファイルというのは上記リンクの中のもので間違いないでしょうか。加えて、内部ファイル内で「光学装置」の各項目に相当する定数はそれぞれどれになりますでしょうか。また、「極力確認すること」とありますが、こちらの項目を避けて記事を修正しても大丈夫でしょうか。
"night_vision_system": { 以降の "gunnerThermal": { や"commanderViewThermal": {などが該当します。それらの直後に"resolution": [500.0,300.0],とあれば第一世代、"resolution": [800.0,600.0],とあれば第二世代、"resolution": [1200.0,800.0],であれば第三世代に相当します。テンプレートの文面は「極力確認すること」ではなく「余力があれば確認すること」程度に置き換えていいかもしれません。
ご回答ありがとうございます! 修正していた記事の該当項目は他の方が編集する姿勢を見せているので半端な状態になりますが一旦保留させてください。 個人的にテンプレートの該当の記載につきましては、特段編集の優先度を指定する文章などは書かず、内部ファイルの調べ方と内部ファイル内の該当項目の説明を書いておいた方が知らない編集者への助けになりそうに思いますが如何でしょうか?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
金策情報をまとめたページを作ってメニューに「金策」を追加したいと考えています。(他のゲームの攻略wikiには金策情報がよくありますし)
@8f16f2cea6その他コメント欄更新履歴にHunter F.6の更新が反映されないです。
当該のタグが付いていなかったので対応しました。
wiki topページへのリンクになっていますのでもう一度修正をお願いします。
リンク付けは権限が無いのでSnowさんの対応待ちですね
ご報告&ビスマスさん>> 3379タグ編集対応ありがとうございます。トピックのリンク付けを修正しておきました。
多分、トピック説明欄に書かれたURLをそのままコピペしてリンク付けしていた時代のやつですね…。ログ見た感じ大型アプデ直後でまとめてリンク付けしたようで、その為URLのミスに気付けなかったようです。
@8f16f2cea6
IPM1のリンク付けが切れているので修正お願いしますZawazawaコメント欄
>> 3384ご報告ありがとうございます!管理画面で確認しましたが、設定上はちゃんとリンク付けされてるはずなのに、確かに実際に更新履歴をクリックしてみるとリンク先のWikiページに飛びませんでした…。ZawaZawaの不具合かもしれません。リンク付けをやり直し、リンクが機能する事を確認しました。
可能性としてはM1 IPからIPM1にページ名変更された関係とかですかね?
>> 3386ZawaZawa管理ログ見て確認しましたが、ページ名変更後に管理人さんがリンク付けやり直してくれたURL=今現在リンク付けしてる(私が昨日リンクし直した)URLで、全く同じなのですよ。なので本当よく解らない不具合です(笑) もし同じようなページが複数見つかったらZawaZawa運営さんに不具合報告しますので、またリンクがおかしいページがあった場合は報告よろしくです!
>> 3313で提案し実行に移した「車両ページにおいての旧式コメント欄のコメントアウト」ですがその後既存ページにおいても気が向いた時にコメントアウトしています。そこで思ったのですが“無駄に生成されてしまったコメントページの削除”を提案したいと思います。
2015年にZawazawaコメント欄に移行して以来旧コメント欄が間違い等で使用されポツポツとコメントページが生成されることとなっていましたがあまり有用な情報が書き込まれることはなく、無駄にwiki内のページ数を増加させ、ページ検索の際には検索結果を増やすだけの結果となっています。
そのためF-1/コメントやAMX-13 (HOT)/コメント、AUBL/74 HVG/コメント等のような機体コメントコメントが3件以下・特段重要な情報が無いページの削除を提案したいと思うのですが如何でしょうか。
賛成です。
提案です。頻繁に変更される「BR・報酬・修理費」の項目を搭載武装テンプレートのように別ページから参照するのはどうでしょうか。適用例・参照元例 利点・今まで空欄だったり正しくなかったりしたBRや修理費を信用できるものにできる。・一括で編集できるのでこの先の修理費・BR改定にも便利(専用のプログラムで公式データを参照し、簡単に更新できる)欠点・荒らされると比較的被害が大きい・データが一部不完全
反応が遅れて申し訳ありません、個人的にこの案は概ね良いと思います。気になるとすればRP倍率が全モード統一なのに分割表記されていたりする点でしょうか(まぁ公式wikiに合わせたんだと思いますが) 肝心のプログラムに関してはどうなんでしょうか、私はそちら方面に疎くて分からないのですが実際に構築できる方がいらっしゃるなら編集の手間も省けて良いとは思いますが...
返答ありがとうございます。こちらこそ返信が遅くなり申し訳ありません。プログラムは自分が組んだものがあります。(自分のwindowsでのみ動作確認)RPなどの表記はwikiに合わせました。テンプレ議論に回してみます
昨今の国際情勢の影響で、雑談板に政治的な話題が頻繁に投稿されるようになっています。WTに関係ない話題として一蹴するにも、経済制裁の影響がWTにあるかも知れないから関係あるのでは?という意見もあり、Wikiとしての方針を再度周知した方がいいと思います
私からも関連して。自由掲示板にウ露紛争に関する話をするために隔離措置を取るためのスレッドが作成され、現在すでに一部のwikiユーザーが使用を開始しています。 このスレッドを雑談掲示板のどこかにリンクを置き、そういった話(現時点では運営大丈夫?、実際に投入されている兵器に関する話の2つの話題が書き込まれています)をするユーザーを誘導するのはどうでしょうか?
どの程度話題が継続するかにもよりますが、現状の掲示板の雰囲気や情勢を鑑みて追記(誘導リンクの設置と文章の追加)に関して賛成です。一定期間を区切って追記(不要になれば削除)をすれば良いかと思います。
>> 3391>> 3392>> 3393>> 3395皆様お疲れ様です。Wikiページでの通報が無かった(かつ、ここずっとビスマスさんがWiki側の通報対応をしてくれていた)ので、ZawaZawaコメント欄リンク付け作業で編集報告ページを見て初めて荒らし行為に気付きましたが、このページ、内容が内容だけに荒らされる可能性が今後もありますね。(2月26日と3月1日の荒らし行為は一応規制対応としました)
コメントページは凍結してしまうとコメント投稿ができなくなるので凍結できませんが、スレッドページを凍結する事はできます。凍結しておきますか?(管理人さんと私Snow、ビスマスさんとアイゼンさんがページ凍結・凍結解除に対応できます) また、Wikiの機能として、特定のページの編集に対してSMS認証必須にする設定もあります。まだ当Wikiでは試した事のない機能だったはずなので挙動に確信はないのですが、恐らく、コメントページにその設定を適用すると、コメント投稿にSMS認証が必須になるのではないかと思います。あやうい内容の投稿が増えた場合等はSMS認証必須にしてコメント内容を自重させる事もできるかと思いますので、覚えておいて頂ければと…
ウクライナ情勢問題で、ホモ隔離版でもゲームの内容から逸れた書き込みが散見される状況になっており、定期的にウクライナ情勢問題板へのリンクを貼って誘導を促している状態です。ですがこの状態だとすぐに流れて行ってしまうので、上の説明欄の所にしばらくの間誘導リンクを設置して、話題の誘導ができないかと考えているのですが、編集をしても良いでしょうか?
賛成です。
賛成
賛成です
とりあえず誘導リンクを設置させて頂きました。これから状況説明なども併せて追記する予定です。問題がありましたらここの枝にぶら下げてください。修正、もしくは削除します。
件のウクライナ情勢隔離板にて書き込みを行っていたのですが、木の繋ぎミスが発生したためコメントアウトしようとしたところ誤ってコメントアウトを目標にしていた書き込みを全消ししてしまいました。(自身の書き込みとコメントアウトの方法を指導してくださったと同時にこの書き込みも消すよう言われていたコメント)バックアップの回覧から復刻も試みましたが見つけることができませんでした。悪意を持っての削除ではありませんが不適切な行動を行ってしまい大変申し訳ありませんでした。
一度通報しましたが、同一IDの人物がI-Go Koの記事に汚い言葉を加筆し、消されたのを見ると並行してB-29の記事を荒らし、さらにI-Go Koの記事に対してB-29が荒れている事を引き合いにして正当化する文章を加筆しています。私は既にI-Go Koの記事から該当の言葉の削除を2度行いましたが、最後に荒らされたのは今日であり、また私が修正すると短期間で3度目の文章削除となってしまい、編集合戦になってしまうように思われます。こちらについて、現状どういった対応が望ましいでしょうか。該当のログ I-Go Ko:1/2/3 B-29:1/2
先程当該編集者に対して規制をかけましたのでひとまず大丈夫だと思います。またこのコメントがある前にI-Go Koと同一人物によるPanzerwerfer 42 Auf.Sfの編集を差し戻しました。
ご対応ありがとうございます!
@8f16f2cea6
先程のパッチまでツリーM-51(便宜上このwikiでは(M4A1)と追記していました)・課金M-51が同一名称でありましたが課金はM-51 (W)となったためページを移植しました、そのためM-51 (W)・M-51のZawazawa紐付けを修正お願いします。
>> 3408毎度アップデート対応作業お疲れ様&ご報告ありがとうございます!ZawaZawaコメント欄のリンク付けを修正しておきました。
ウクライナ隔離板にて再三警告を受けているにも関わらずニュースの長文コピペを行う者が居るのですが、zawazawaでなければBANは不可能なのでしょうか?非表示もできない中散々聞いても無い情報を垂れ流されております 通報も行いましたが一向に改善される様子がなく困っております。よろしくお願いいたします。
対応しました
お忙しい中ご対応頂きありがとうございます!
アサルトページの陸アサルト部分にマップの説明、登場敵車両等を統合した項目を新たに作成しようと思うのですが如何でしょうか?公式フォーラムに有志が作成してくれたマップ解説画像があるのでそれを当wikiに掲載し、分かりやすく出来ればと考えています。
T34-100のページを閲覧し、コメント欄を見て気づきましたが、TOP画が2022/2/05に無断で変更されているように思われます。投票掲示板の過去ログも確認しましたがT34-100の投票は変更された日付近辺にありませんでした。元のTOP画はverが古いとはいえガレージ画像ではないので一応投票が必要だと思うのですがどうなのでしょうか?
ありますよ
履帯モデル更新も投票不要とは存じませんでした。ありがとうございます
このウィキで気になっているんですけど車両や航空機に ”wing of changeで実装された” などとの書き込みが見られますが公式には WIND of changeになっています。 自分的には直したいのですがどうします?
前回のWinged Lionsに釣られて誤ったまま2.15実装機体ページを作成していました...漏れがなければ全てWind of Changeに修正できたと思います。
『JDSYugure』の左メニュー、その他コメント欄の更新履歴リンクが削除済みのページへのリンクになってしまっております。4/25にページが作り直されていますので、その際に更新が漏れてしまったものかと思われます。更新が出来る方がいらっしゃいましたら、こちらの方のリンクを正していただけますでしょうか?
報告ありがとうございます。こちらでモデレーターの編集者Snowさんに修正してもらったので今はもう大丈夫かと思います。
ご返信遅くなってしまいました。また重複になってしまっていたようで申し訳ございません。解決したようで安心いたしました。ありがとうございます。
最近のトップ画像を見ていてふと思ったのですが、流し撮り風のトプ画がチラホラ見受けられます。が、個人的には流し撮り風の加工は搭載兵装やパイロンがボヤけたりしてトプ画には不向きでは…?と思うのですが皆様はどうでしょうか。Photoshop等の画像編集ソフトでの加工云々に関してはルールに何も記述が無かったのでこの機に確認したいな〜と思っただけなので、別に個人を批判する訳では無いです。アリならアリで自分も加工したいので…
>> 3423亀リプですみませんが、トップ画像ルール設定当事者としてお答えしますと、加工はケースバイケースでして、要は結果的にページに添付された画像がトップ画像としての要素を満たしていれば、加工・無加工問わずOKです(というか各要素を満たしている場合、加工ダメですと言う理由がない)。…なので、ルールでも画像加工には確か言及すらしてなかった気がします。
フォトショップ等の画像編集ソフトだけでなく、グラボのフィルタ機能でも色々と弄れますからね。暗いSSは明るく加工したほうが良いでしょうし、「写り込んでしまった邪魔な別ユニットを編集で消す」みたいな大胆な画像加工も、トップ画像なら必要な場合はあるでしょう。
もし加工の結果として、定めた「トップ画像に必要な要素」を満たしていなかったら、「不合格トップ画像」として報告を受けたり、トップ画像投票で「欠点」として批評されその候補が不利となったりする事になります。それを踏まえた上で、トップ画像として適切な加工をして頂ければと思います。
改行の人のものだと思うのですが、C.200 serie 3(IT)やSB2U-3のページのような文章(一行単位で改行してある)は他ページのようにほぼ改行無し+上手いこと繋げるといった感じで編集しても問題ないでしょうか?
>> 3425亀リプですみませんが、編集OKです。修正をした結果、常識的な体裁になるのであれば問題ありません。
https://wikiwiki.jp/warthunder/改行の人編集ログ
「C.200 serie 3(IT)」も「SB2U-3」も上記URLで一応チェック済みのページですが、当時は量が量だけに(少なくとも私が担当した上部の数ページは)簡易的な修正しかしていません。改行も全てが悪という訳ではなく、要は見易さの問題ですので、何とか上手い事、常識的な…多くの人にとって見易い体裁にして頂ければと思います。
@8f16f2cea6
すみません、ちょっと伺いたいのですが自由掲示板のコメント欄をzawazawaにすることって管理人さんや補佐の方以外でもやっても大丈夫でしょうか?
「ウクライナ問題とGaijin」の掲示板なのですがだいたい1つあたり14日前後で新設しているのと繋ぎミスしたり誤字やらかした時に修正が大変であること、結構長文投稿が多いので折りたたみ機能等を活用すれば見やすくなるかな?と思ったのと前から何人かがZawaZawaの方がいいのでは?という意見があったので今該当掲示板で移行の是非を聞いているのですがZawaZawaコメント欄作成できる人って決まっていたりするのでしょうか?
>> 3426お疲れ様です。リプが遅くなり申し訳ありません。「ウクライナ問題とGaijin」掲示板にZawaZawaコメント欄を設置しましたのでご確認ください。
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/2405/1
上記URLのコメントでも書いてありますが、ZawaZawaコメント欄作成(=トピック作成)は、ZawaZawaのアカウントを作成しログインすれば誰でもできるようになってますので、自由掲示板に関してもご自由にやって下さって問題ありません。ですが、「ウクライナ問題とGaijin」掲示板は言うまでもなく扱いに注意が必要な掲示板ですから、こうしてご相談いただけたのは大正解です。ご報告ありがとうございました!
お疲れ様です。設置ありがとうございました!もともと許可を頂いてから設置をしようかと思っていたので助かりました(wikiの編集はしたことがあってもzawazawaはやったことがなかったので)。
編集ガイドラインに、Dev段階でのページ作成についてのルールを明記する必要があるかと思います。以前の議論では「ゲーム内(Dev含む)にアイコンが作成された時点でWikiページ作成可」ということになったようですが、ガイドラインには追記されていないため大規模アップデート前のDev鯖開放のたびに先行作成されたページについて雑談掲示板などで少し混乱が発生してしまっています。
私の意見としては、ゲーム内(Dev含む)にアイコンが作成された時点でWikiページ作成可、ただし本実装までは各国ページのツリーには追加しないというルールでよいかと思うのですが、他の皆さんはどう思われますでしょうか。
概ね賛成です。私は追加で機体名称の部分に(実装予定)や(dev)など何かしら明記する必要があると思います。そうすれば少なくとも本鯖では実装されていないということがわかると思います。
失礼しました。名称の変更は管理者を通す必要があるのですね...となると、ガレージ画像、詳細なし、コメント欄ありの簡易なものに限定して、本文にデカデカとdevですと明記してはいかがでしょうか?
個人的にはやはり本実装でユニット名が変更した時の手間なども考慮して、ユニットページ作成は本実装までしないといった規約に変更した方が良いのではと思います。代わりに以前の10式議論スレのようなコメント欄と簡単な画像のある会話の場を設けて発表から本実装までの繋ぎで運用する、という方向ではどうでしょうか。
私も2枝氏の意見に近く本実装まで避けるべきという意見です。Dev1から2、そして本実装までに詳細な仕様などが変わる場合もありますし、国籍(実装国家は同一なものの所属が変更)が変更になった例もあったかと思います。ですが気氏が仰いますように、Dev開放(新ページ作成)の度に話題になる気がしますし、やはり主要掲示板である雑談板で簡易なアンケートを設置し広く意見を募集するのも一つの手かと思います。そこで大まかな方針を決め、その後こちらで詳細な取り決めを深めていくなどしてはいかがでしょうか
雑談の方にも投稿しておりますが、昨年6月に投票を行い可決された、ツリー画像変更案に関しての連絡となります。当方は提案者ではないのですが、提案者様が引退したと思しく、編集作業が昨年9月から停止していたため、勝手に引き継がせていただき本日仮置き作業が概ね完了いたしました。そこで編集者様の少ない時間帯の明後日昼頃を目安に各国の陸空ツリーの画像の切り替えを予定しております。同時間帯にはツリー関連の編集を控えていただければ幸いでございます。編集者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいますが、どうぞご承知おきください。編集作業で気づいた点、及び今後のツリー画像の編集方法など詳細な点は切り替えが完了し次第、再度こちらで共有したく思います。
編集対応が完了致しました。この度はご協力ありがとうございました
編集お疲れ様でした。
ありがとうございます。当方は普段ツリー関連の編集に触れておらず手の行き届かない点もいくつかあるかと思います。お気づきの点などございましたらお気軽に弄っていただければ幸いでございます。
リンクとの経緯があったので提案ですが、日本機全般から砲身の細い戦車などユニットの画像変更で視認性が低下した箇所を以前の仕様に差し戻しして貰えませんか?
見づらくて何故変えたと思っていたらそんな経緯もあったのですね。そもそも公式wikiを真似するなら、暗色背景に「ゲーム内を再現した青茶緑のフレームもある」から見やすいのであって、ただの切り抜き画像を白背景に張り付けただけだと逆に見にくいし、不揃いな枠を丸ごと塗りつぶしただけでは見た目も悪いですね。
自分も見づらくなったとは感じましたが、そのうち慣れるんじゃないかなと思ってます。折角編集してくださって諸問題も解決したことですし、画像を大きくして対応するのはどうでしょうか?
サンプルサンプル2 この程度の編集なら自分がやってもいいですし80%か90%くらいで様子見ですかね 現状だと画像付いてないのと変わらんくらい機種の見分けが付かないので取りあえず見えるようにさえなれば
雑談にも記載を行いましたがこちらでも。大きいサイズの場合視認性は向上するのですが、縦に大きくツリーが伸びてしまう問題を抱えてしまうかと思います。スクロールの手間もそうですし、掲示板が大きく下に下がる弊害もございます。昨年の会議でもその点が懸念されており、私としてもツリーが縦に伸びるというのはかえって見づらくなるリスクがあるように思います。昨年の投票でも30/40/50で40が最も多くの票を取得している経緯もございます。私としては40%か、やや見づらく感じる陸のみ50%も一考になるかと思います
そもそもゲーム内のサムネが優秀なので、旧来のようにキャプるか、公式のようにレイアウトを真似るかのどちらかで良いんだけどね。適当仕事でUIが悪くなる典型的な改悪。
参考までに砂場に70%スケールのソ連空ツリーのサンプルを置いてみました。機種の見分けがつきやすく、また綺麗に見えるのがメリット。対してツリーが縦に間延びしてしまい、スクロール量が増え、掲示板へのアクセスが手間になる辺りがデメリットになる感じかなと思います。ヘリに関しては1画面に収まる場合が多いかと思いますので、主観意見ですがこのような小型ツリーは違和感がなく収まりそうです。参考までに公式Wikiの画像サイズは65%で処理されているようです。(ツリーに関しては格納式の為更に小さい)。上の編集者様の挙げていただいているサンプル1の65%Verが近いサイズ感になりますね
機体表が長くなることで発生するコメントページへのアクセスしにくさは各国ページ上部のジャンプボタンを押しやすいものに変えるだけで解決すると思う
投稿者自身での提案失礼します。雑談板のリンク先の通りですが、今回アプデが待ちきれない声が多く見受けられたため過去のDevサーバー解放/アップデートについて統計・傾向を取ってみたところ、好評を頂きアプデのページにも持っていけないかとの声が上がりました。投稿主の私としてももしお役に立てればとの思いのみですので、よろしければご検討頂けないでしょうか。
賛成です。ページの内容充実させるなら自由にやっていいと思います。(雑談板のコメントにで流れてしまうのももったいないですし)
イスラエルのah-64aは課金版とツリー版でどう分けますか?
下記「Ariete」と同じく、移設するの前提で「AH-64A Peten(通常ツリー)」みたいなページ名で良いのではないかと私は思います。しかし、Gaijinは今回特に気が利いてないですねぇ…公式Wikiの編集者も困ってるでしょうに。
2.17で実装されたイタリアの航空機「Ariete」が過去に実装された戦車の「Ariete」とページ名が重複してしまいます どうしましょうか
Aerfer Arieteとかにしとけばいいんじゃないでしょうか
公式Wikiでもページ名迷ってそうですね…(イタリア航空機のページからArieteに行っても戦車のArieteに行く)
https://wiki.warthunder.com/Category:Italy_aircraft
ページ移設するのを前提に「Ariete(航空機)」みたいな感じで作って下さっても構わないと思います。公式Wikiの事もあるのでGaijinがじきに修正しそうな気もしますが、それまでページ作れないとも不便でしょうし。私宛に報告さえして頂ければ、ZawaZawaコメント欄のリンク付け修正も気付き次第しますので…。
各機体の諸元表に後退速度の項目を追加するなど、テンプレ外の情報を付け足すことはokですか?
後退速度は実測の欄にあるので記入するならそっちで良いんじゃないですかね
持ってない車両は書けないのと、実測がめんどくさくてあまりしないので、カタログスペックも書きたいです。まあダメなら特徴欄とかに書けばいいんですが
「カタログスペック」が現実の実車の公表スペックの事であれば、ゲームとは直接関係しない情報になるので史実欄への記載が望ましいものと思いますが如何でしょうか?
おそらくギアボックスから確認が可能な速度の事ではないでしょうか?
同ステータスは所有している車両が表示されるのは元より(画像上)、未所持の車両でも確認が行え(画像下)、また改造による変化はない(空と異なり最高速に変化はない)ため、実測をせずとも記載する事が可能なステータスかと思われます。実測の条件が厳しい(舗装地が続くマップで検証するのが厳しい+条件がない(?))のも鑑みますと、一律に記載が可能なこちらに統一も手かなと個人的には思ったりもします。この方式でしたら無理なく埋めることも可能ですし、実装直後から記入も可能ですし。ですがテンプレ系議論の為厳密な検証と意見交換が必要になりそうです
葉1葉3さんが補足してくださったようにゲーム内での後退速度です。同様に陸と空にはある、改造欄が海テンプレにはないので、任意で項目を増やして追加できるといいなーと思ってます…というかSMS Bayernなどに「艦艇改良」として勝手に追加しています。テンプレに追加して義務化するのは、編集者に負担がかかるため、どちらかと言えば反対です。いえいえ、あくまで私としても一案でしたので。たしかに義務化は逆に面倒になってしまいますよね。単純な追加のみに関しても私としては賛成です
いいんじゃないですか?自分もバルジの魚雷防御250kgとか書き加えたことありますし
地上車両の記事を更新しようと思ったのですが、地上車両テンプレートに追加されていた「光学装置」の項目につきまして、「内部ファイルを見るなど極力確認すること」とあった為、内部ファイル( https://github.com/gszabi99/War-Thunder-Datamine/tree/master/aces.vromfs.bin_u/gamedata/units/tankmodels )を調べて確認したものの、私はデータ上どの定数や変数が各項目に該当するものであるかを知っておらず、かつ確信を持って推測できた数値を見つけられず(ゲーム上で「砲手の照準器」にカーソルを合わせた際に表示される数値を内部ファイル内で検索し、その数値のあった行から上50行程度までに記載されている変数名をgoogleで順番に検索しましたが、理解を助けそうな情報を見つけられませんでした)、「光学装置」の項目が追加された前後と思われるテンプレ議論と編集会議も確認しましたが、私はその頃ゲーム自体から離れていたため前後にどのような情報展開等があったのか把握しておらず、編集の方法をわかりかねております。内部ファイルというのは上記リンクの中のもので間違いないでしょうか。加えて、内部ファイル内で「光学装置」の各項目に相当する定数はそれぞれどれになりますでしょうか。また、「極力確認すること」とありますが、こちらの項目を避けて記事を修正しても大丈夫でしょうか。
"night_vision_system": { 以降の "gunnerThermal": { や"commanderViewThermal": {などが該当します。それらの直後に"resolution": [500.0,300.0],とあれば第一世代、"resolution": [800.0,600.0],とあれば第二世代、"resolution": [1200.0,800.0],であれば第三世代に相当します。テンプレートの文面は「極力確認すること」ではなく「余力があれば確認すること」程度に置き換えていいかもしれません。
ご回答ありがとうございます! 修正していた記事の該当項目は他の方が編集する姿勢を見せているので半端な状態になりますが一旦保留させてください。 個人的にテンプレートの該当の記載につきましては、特段編集の優先度を指定する文章などは書かず、内部ファイルの調べ方と内部ファイル内の該当項目の説明を書いておいた方が知らない編集者への助けになりそうに思いますが如何でしょうか?