編集会議用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%CA%D4%BD%B8%B2%F1%B5%C4
ページ名変更受付掲示板作るのもありかもしれないですね。とっ散らからないように。
私は賛成です~
地上車両テンプレートの暗視装置の欄ですが車長・砲手・操縦手・双眼鏡・三人称となっています。しかし車長と双眼鏡のふたつが存在することは編集者、閲覧者共に混乱の原因となっていると思われますので後者を削除することを提案します。
恐らく車長の欄はSBなどでのデフォルト視点、つまりキューポラの上からの視点を指してると思うのですがこの視点は三人称視点と連続しており扱いも三人称と同一だと思われます。英字wiki等やパッチノートでも双眼鏡視点は“commander view”と表現されることが多く、この点からも不要な欄となっていると思われます。
1.101アップデートで追加された機体の個別ページが編集報告されてないですが作成されていますが、多くのページでzawazawaコメント欄があるはずの位置に「お探しのページは存在しません。」と表示されています。これは何故でしょうか?
ZawazawaのWarThunder Wikiグループ内のスレッドを作成順でソートしてみたのですが、どうも追加された車両のコメント欄がちゃんと作成されていないようですね。(Chi-Ha LGのものは試しに私が建てました) 各スレッドのIDを見たところ内密連絡(1883)からChi-Ha LG(1907)まで飛んでいるので、何らかの理由で作成されたページが非表示になっているのかも……?
Chi-Ha LGだけ正常に表示されてるのはそういう理由でしたか。やはり違う人が立て直すしか無いのですかね... 例えばですが、作成時に分類タグを設定し忘れると非表示になる、という事は無いでしょうか。そのような前例は見た事が無いので何とも言えませんが。 また、ここ最近zawazawa周りで不具合が多いらしく、管理ページでも誤BAN(?)の報告が相次いでいるようです。URLの連番は存在するのに404で表示されない状況が、zawazawaのそれと似ている為、コメント欄作成者がzawazawaの不具合で非表示にさせられている可能性もあります。 他にも情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
分類タグはつけました。確認したところ私がPCからzawazawaにコメントしてもスマホから確認できないので、もしかしてBANされてるのですかね?ここのコメント欄も私のPCでは このように表示されているのですが、スマホでは枝1についているコメントが確認できません
それと全く同じ案件を見かけたのですが、その時はzawazawa側の不具合によるものだったはずなので、それが関連してるのではないでしょうか?
本題とは逸れてしまいますが、私も「ページ作成者」さんと同じような不具合にあっております。どうやらシークレットウィンドウで書き込みますと、ちゃんと反映されるようです。また、通常ウィンドウで書き込んだ自分のコメントが周りに見えているかどうかはシークレットウィンドウでWar Thunder wikiを開いて、そこにコメントが表示されているか否かで周りに見えているかどうかがわかるということも発見しましたので、何かお役に立てれば幸いです。ちなみに、今もシークレットウィンドウを介して書き込んでいます。通常ウィンドウで書き込んだコメ番2513ですが、シークレットウィンドウで確認しますと、何も表示されていません。
テスト2
テスト3。 テスト1はいつも通りPCから、テスト2はスマホから、テスト3はコメントいただいたとおりにシークレットウィンドウで開いてコメントしています。どれが表示されているか教えていただけますか?
シークレットウィンドウからだとテスト1は見えませんね。もしかしてページ作成者さんは通常ウィンドウからでも私のコメ番2513のコメント見えてます?これがややこしいというか不思議なのですが、私は通常ウィンドウからでも、テスト1が見えるのです。なんというか...もしかしたら同じ不具合(通常ウィンドウから書き込んだコメントが表示されない)を持つ人同士のコメントは見えるのかも?と。実際、私は通常ウィンドウからだと、ページ作成者さんの投稿した葉1のコメントが見えています。
連投にはなってしまいますが、通常ウィンドウでテスト1が見えている証拠画像。 左が通常ウィンドウ、右がシークレットウィンドウです。
2513は通常ウインドウで確認すると表示されています。スマホとシークレットウィンドウでは表示されません
とりあえずここのコメント欄に投稿できて、他の人からも認知されている方はBANされてないので安心してください。ZawaZawa運営が不具合に気付いて、修正してくれればいいのですが…
私の環境ではこのように 表示されています。ですが確認したところ私がPCでコメントしたものがスマホでは表示されないという状況になっています。理由ははわかりませんが、これが原因ですかね?
↑コメント欄作成者
Zawazawa側の問題だとすると権限持ちの方にも修正することが難しそうですし、不具合で表示されないスレッド問題のない人が改めて掲示板を作り直すしかなさそうですね……。
自分もその意見に賛成です。やろうと思えば今からでもやれますが、一応管理人さんかSnowさんに確認してもらったほうが良いですかね?
管理ページから見てもキングチーハーしか見えない。 本当にスレッドは作られてるの? Wikiページ製作者が適当な値入れただけじゃないですか?
Zawazawaページ作ってたらごめんなさい。 一番考えられそうな原因がこれなもので…
試しに新サンボルの掲示板立て直してみた
確認しました。試しに書き込みましたが無事に書き込めましたし、やはり枝1の葉2が作成したページだけに起こるようですね。 直ぐに解決する問題でもなさそうですし、自分か他の方が新しくzawazawコメント欄を作成してもいいでしょうか?もしくは別の端末で改めて作成してもらうというのはどうでしょう?
立てて頂けるならお願いします。
私がシークレットウィンドウで開いて作成してもいいですが、そもそも非表示になってしまっている理由もわからない以上、また変になって管理人さんの余計な手間増やしたくないのでどなたかお願いします。無責任で申し訳ありません。
既に作成されたページの分に関してはCy-6を除いた全てのページにzawazawaコメント欄を作成しました。Cy-6は現時点でSu-6として表示されてるようですが、一度Cy-6を削除してもよろしいでしょうか? 追記:未作成のページもついでに作成しました。
構いませんよー
お返事ありがとうございます。さっそくCy-6を削除してSu-6を作成しときました。たぶんこれで全部だとは思いますが、見逃しがあったらすいません…
皆さんお疲れ様です。何やら最近、ZawaZawaの意味不明なバグが多いですね…。とりあえず最新トピックSu-6までのZawaZawaコメント欄リンク付け完了しています。
すみません、水雷艇千鳥なんですけど1944年に沈没してるので1945年仕様はおかしくないでしょうか
ページ内見出しの「Chidori (1945)」という表記はゲーム内のもの(マウスを乗せた時に出るカードの表記)なので、このwikiとしてはおかしくありません。Gaijin側のミスだと思われるので、公式フォーラムでお聞きください
ありがとうございます
SS変更時における、SSに必要な要素1に 横幅640px以上の画像 とありますが、その次に添付時に横幅が640pxであればよいと記載されています。これは、いかなるサイズの画像であっても横幅640pxジャストに調整しなければならないという認識であっていますか?また、そうであれば、要素1で横幅640px以上としておいて、640pxジャストに調整するのではなく、SSは横幅640pxであること、と言い切ってしまったほうが分かりやすいと思うのですが。
編集ガイドラインに「添付画像は横幅640pxで統一」と既にあるので、それに従えばいいのではないでしょうか
特に問題あるWiki解説文ではないと思ってたので失礼ながらスルーしていたのですが、何も説明が無いのもどうかと思うので亀レスながら説明しておきますね。 「横幅640px以上」としているのは、同じく「SSに必要な要素1」に書いてあるように「%で大きさを調整する」という方法を採る編集者がそれなりに多いからです。また、横幅640px未満の画像を横幅640pxに拡大して貼り付けるのは解像度不足となりやめてほしい(=ガイドライン違反になる)ので、トップ画像を貼りたいなら兎にも角にも「横幅640px以上」のSSを用意してね(あとは縮小なりトリミングなりして横幅640pxに揃えてくれればOK)…という意図を込めた書き方になっています。
ラッドカンプファーゲンのコメント欄が車両ページから確認できないのはおま環でしょうか? 「その他の更新履歴」の現時点で「6時間以内に投稿」にあるリンクから飛んだので書き込めている人はいるようなのですが...
意図したものかはわかりませんがどうやら削除されてしまっていたようなので、とりあえず直しておきました。
ってあれ?なんか内容が重複してる?
差分を見る限り元々あった内容を削ったりしてただけなのでバックアップのNo.10で復旧しました。
T-34-57のコメント欄にて、解説欄にある「苦手な場合、(他の車両名)で稼いで、この戦車を飛ばすのもありだ。」という一文について議論されています。主に「プレイヤーの得意苦手でツリーの特定の車両を飛ばすことはゲーム内全車両で言える事であり、特定の車両のページに書くことではない」との意見があり、対して「全く関係ない記述でもないため、残して置いても問題ない」との意見もあります。編集者の皆さんはどう考えますか?
バックアップを確認したところ当該記述は2015年5月26日時点に加筆されたものですね。34-57のページ議論されているように当時は現在との環境が異なり少なくとも使用者が多い車両ではなかったと記憶しています。しかし5年も経ち環境も様変わりした今この記述が適切かは疑わしいと思います。 また
総評 BRが上がり、相対的な防御力と攻撃能力の低下によって、今までのように活躍するのが難しい戦車になってしまった。 本来の用途である駆逐戦車らしく、前面に出るよりも隠れて弱点に1発お見舞いするように戦おう。 接近しての撃ちあいには滅法弱いため厳禁である。 駆逐戦車の動きが苦手な場合、前のT-34 STZとKV-1のBR3.7コンビの方で稼いで、この戦車を飛ばすのもありだ。
BRが上がり相対的な防御力と攻撃能力の低下によって、今までとは違った立ち回りが求められる。 前線の一歩後ろに隠れて前衛を支援するように戦うといいだろう。接近しての撃ちあいには滅法弱いため注意である。 苦手な場合、前のT-34 1942とKV-1のBR3.7コンビの方で稼いで、この戦車を飛ばすのもありだ。
のように本来の文面とはニュアンスが少し変わっていることも考慮すべきでないかと思います。 しかしこの現在の記述も2016年7月のものでありこれも古い。 個人的には「癖の強い車両を飛ばすことを推奨する文面は問題ない」と考えていますが今回の件については「環境の変化(T-34-57は強車両寄りになったこと)に伴い現バージョンに合致しない記述となった」という理由で削除してもいいのではないのでは無いかとは思います。
まだ入手もプレビューもテストドライブも出来ないはずのSd.Kfz.251/10のページが作成されています。アイコンはゲーム内で確認できるようですが、これはどうなのでしょうか。前回も前々回も結局うやむやになってしまったので、編集者Snowさんの意見(アイコンがあればページ作成可)を一つの結論とするか、他の目安を作るか、編集者の皆さんに考えはありますか?
私がページ作成者です。TwitterでSdkfz.251と検索していただければ分かるのですが既に入手した方がいらっしゃったのでその方から性能のスクリーンショットを頂いてページを作成しました。
Sdkfz.251/10は本来10月12日以降でないと入手できないはずです。その人が実況者かどうかは知りませんが、他に入手している人がまだおらず、手元でスクリーンショットの正当性を確認出来ない以上、そのただ一つの情報を元にページを作成するのは気が早いでしょう
海外のクリエイターサポートの方の動画にも性能が映っていましたので一応ダブルチェックという形は取っています。
そうですか。納得は行きませんが、今のところページ内容に問題は無いようなので様子を見ます
自由掲示板にWT愚痴スレというスレッドが新たに作成されたようですが、自由掲示板には既にたった今WTやってて顔真っ赤になった奴、事情説明しな。というプレイ中の愚痴を書くための専用のスレッドが存在します。自由掲示板利用上の注意の「まだ容量がかなりあるのにも関わらず似た内容の後発スレッド」に該当し削除対象となるのではないでしょうか
恐らく長らく言われてきた「顔真っ赤板は過激な表現が多すぎるし、あれほどじゃないけどちょっとした愚痴を書き込む場所が欲しい」という事で作成したのではないでしょうか?ただ結局内容は顔真っ赤板と大差ないですし、顔真っ赤か愚痴かの違いが曖昧ですし、後々の事を考えると顔真っ赤板がzawazawa化されただけになりそうですし、それによって新たな問題の種になりそうだという気はしますね。
とりあえず触らずに様子見てみましたが、コメントは先週の分以降投稿されていないようです。正直これは真っ赤スレがあるので要らないと思うのですが…どうしましょう? 真っ赤スレのZawaZawa化についての議論は下記ログを参照してください。 https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/2253
自分も不要だと思いますね。やってることは顔真っ赤板のzawazawa化みたいなものですし、変にトラブルに発展してもアレですし… 消しても大丈夫ではないかと思います。これほど使われてないとなれば需要も無いみたいなものですしね。
ご意見ありがとうございます。その後も新規コメントは無いようですので、このまま反対意見が無ければ日曜の夜にでもページとZawaZawaコメント欄の閉鎖を行いたいと思います。
Zawazawaコメント欄の閉鎖ができておらず投稿が再開されているため閉鎖お願いします
>> 3099 トピック閉鎖し忘れてましたね…ご報告ありがとうございます!間違いなく閉鎖しておきました。
各モード入門講座のうち海軍のものがまだ作られていなかったので、陸のものを参考に草案的なものをテストwikiに作ってみました。リンク まだ書きかけなのですが、文章や内容はこんなかんじで大丈夫そうでしょうか...?助言や加筆などもらえると助かります。
(DE)F-86Kのzawazawaのコメント欄が『空陸海各ユニットコメント欄・自由掲示板・その他』に紐づけが行われていないせいか、コメントに更新があってもメニューの更新一覧に記載されないようです。コメント部そのものは機能しているようですので、機能自体には問題はありませんが一応ご報告までに。スレチでしたら申し訳ございません!
ご報告ありがとございます!スレチではありませんのでご安心ください。 タグのつけ忘れを修正しておきました。
迅速なご対応をありがとうございます
メニューバーの更新履歴から車両個別ページのコメント欄に飛ぶ時、多くの場合アンカータグで「#h2_content_1_xx」を指定されていますが、古いページではジャンプ先がランダムな値になっていたり、その時のテンプレートでの表記と異なっているページがあり、適切にコメント欄へジャンプしないページが多いように見えます。適切にページ内ジャンプしないページは、コメント欄のアンカータグをそのページに飛んできた時のタグ(多くの場合「#h2_content_1_xx」)に書き換えてもいいのでしょうか?
リンク付け作業の時に「見出し部分をクリック→見出しメニューが表示される→コメント欄の見出しをクリックしてジャンプ」という作業をして、その時に表示されるURLをリンク先として登録している(だいたい#h2_content_1_xxとなる)のですが、リンク付け後にテンプレート変更等が起こると、このxxの部分の数値が変わり、ジャンプ先がズレるのだと思います。 一応コメント欄のアンカーダグはテンプレの時点で「#V5_Comments」(←地上車両の場合)のように設定しているのであまり変えたくはないのですが、かと言ってリンク付けをやり直すのは面倒(というか私の都合上多分ムリ)ですので、「コメント欄のアンカータグを#h2_content_1_xx」に置き換えていただく方針で良いのではないかと思います。 リンク付けの時点で「#V5_Comments」と設定できれば確実なのですが、ちょっと作業の流れ的に面倒なんですよね…(URL部分のコピペを2回しないといけない) 今更ですが、コピペの補助ツールを検討してみましょうかね…
ありがとうございます。試しにE-100のページでコメント欄のアンカータグを元のランダムな値から、紐づけられている「#h2_content_1_14」に変えてみました。が、どうやら「#h2_content_1_14」とは、エスケープして「ページ内で14番目のアンカータグ」を指定するようで、アンカータグ側で指定しても適切にジャンプしないようです。どうしましょうか
鯖落ち報告所というページが作成されたのですが、編集報告をされてないばかりか特に編集会議の方に連絡なくメニューバーに追加されてます。内容的に周知されていなければ効力が十分発揮できるものでもないようですし、「不具合・仕様変更板でも十分ではないか?」という声や「結局zawazawa化してたら他も一緒に落ちちゃうから意味がないのでは?」という意見もありますが、皆様はどのようにお考えでしょうか?
当該ページ先頭に「自由掲示板より見つけやすくするため、鯖落ちと思われる報告はこちらで」と書いてありますが、現状特に鯖落ちを振り返る必要があるわけでもないですし、頻出する「鯖逝った?」も実際の鯖落ち・個人の回線エラーに関わらず不具合として一括りに出来るものですので、個別にスレを立てる必要は無いと考えます。 もしページ作成者が雑談掲示板で乱立する「鯖逝った?」書き込みの対策を考えていたとしたら、新たにスレを増やすのではなく、同じ話題の乱立防止を徹底して対策するのが良いと考えます。
不具合・仕様変更掲示板に誘導するのであれば、それこそ誘導文や想定される話題の例に「鯖逝った?」みたいな例を追加して、分かり易くすべきではないでしょうか? 実際「※「マウザーの威力変わった??」等の仕様変更、バグの話題は「不具合・仕様変更掲示板」で。」ではゲーム内のバグや仕様変更等を主眼に置いたページだというのは分かりますが、これに鯖落ち関連の話題が含まれるようには見えませんし、「※「マウザーの威力変わった??」「鯖逝った?」等の仕様変更、バグの話題は「不具合・仕様変更掲示板」で。」なら一応見ればわかりますし誘導もしやすくなると思います。 更に言うなら、鯖落ち関連の話題も不具合仕様変更板で書くように今一度権限のある方に雑談板などで宣伝して頂ければよりスムーズに事は運ぶのではないかと考えています。 代案を挙げるとすればzawazawaが重くなる可能性を考慮して、いっそ別のページを設置してあえてzawazawa化をしないというのもいいかもしれませんね。
不具合・仕様変更掲示板で鯖落ち関連の話題も扱えるよう、冒頭の説明に追記してみました。雑談板は編集ロックがかかっているようですので、鯖落ちの話題は不具合・仕様変更掲示板で行う事についての追記と宣伝は、権限を持ってる方にお願いしたいと思います。 鯖落ち報告所の今後の扱いと、コメント欄の非zawazawa化については、他の方の意見も聞きたいと考えます。
なんだか色々あって他の話題に埋もれてしまってる感がありますが、鯖落ち報告所が雑談板が使用不可になったのをきっかけに活発的に使用されるようにはなりましたね。まぁ復活しましたし、また雑談板の方に行きそうですがね… それはそうと、結局メニューバーに追加されてるままですがアレって削除しても大丈夫ですかね?元々議論なしで追加してはいけない場所に無断で追加されてるわけですし、ページをどうするか以前に先にそちらをどうにかすべきだと思います。不具合仕様変更板にその手の書き込みをして貰うようにするのであれば、アレの存在は正直不要ですし、中途半端に人が分かれるだけですし、今後も置いておく理由は無いと思います。
ちょっと似たような提案ですが、雑談用掲示板の旧式コメント欄のみを読み込む「zawazawaが落ちたとき用雑談用掲示板」(仮称)を作成することを提案します。最近はアップデートの話題が集中したりするとzawazawaが落ちることが多発しています。このような問題の対策として旧式コメント欄が残されているのですが、どうやら雑談用掲示板ページは「zawazawaコメントを読み込み→読み込めない→旧コメ他を読み込み」という順番になっているようで、実際に旧式コメント欄を利用しようにも読み込みに時間がかかったり上手く動作しない問題が発生してしまうようです。 雑談用掲示板のこの話題に関するツリー
aizenns氏とちょうどかぶってしまいましたね… 取り敢えずこちらの方を削除しときます。 それはそうと自分としては大賛成です!メニューバーに追加して、雑談板の誘導文に一時的にでもいいので追加して利用者全体に存在を周知させればなお良いのではないかと思います。
気を使わせてしまって申し訳ありません...。ありがとうございます。
いえいえ…こんな素人の拙い文章よりも無駄がなく分かり易かったですし、恐らくaizenns氏が提案したほうが話が早そうですしね(笑) (正直途中で話について行けなさそうですし) お気になさらず!
雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用) というページが作られてる様なのですが、これってどなたかが試験的に作成したという解釈でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。編集会議で例示するために作成したのですがちょうどメンテと被ってしまいました...。
すいません。ちょうど書き込んだ後に向こうの書き込みを読んで内容は把握しました。最近「鯖落ち報告所」や「WT愚痴スレ」等相次いで作られてるので、別の人が横から作るだけ作ったのかと疑ってました… 編集報告の確認を怠っていたこちらの落ち度ですのでお気になさらず ところで今晩の生放送時に「次の大型アップデートの情報スレ」に誘導しようかと考えていたのですが、今回試験的に作成された雑談板を使用してもいいでしょうか?
申し訳ありません、私自身はコテハンを勝手に付けているだけで特に権限を持っているわけではないので許可を出したり逆に禁止したりすることはできません。ただ、個人的には特に問題ないのではないかと思います。
誤解を与えてしまい申し訳ないです。特に権限があるわけでは無いのは存じてます。ただ 例示するために作成したページとのことでしたし、勝手にそのページに誘導しても良いのか自信がなかったんです… 正直管理人さんやSnowさんの権限を持った方に確認が出来ればそれが一番良いのでしょうが、今日の21時までに確認が取れるかどうか分かりませんからね。
もっと単純な対策として、雑談掲示板で折り畳まれてる旧コメ欄を一時的に畳み解除すれば良いのでは。zawaロックはしばらく続きそうですし。これには管理者の権限が必要ですが。
まぁ原因のトピック自体が閉鎖されちゃいましたからね(笑) ただ別に今のままでもワンクリックで展開できますし態々常時展開にする必要はないと思います。閉鎖解除後に直ぐに格納できるのなら兎も角、権限を持った方も多忙でしょうし、数日間旧コメ欄とzawazawaコメント欄が上下に並んでる状態になる可能性もありますし、雑談掲示板は今のままでよいと思います。
旧コメ欄の更新はF5押さないといけないのでいちいち閉じられて鬱陶しいんですよね…スマホだと尚更操作手順が増えてやりにくい。旧コメ欄の存在自体気付いてない人もいるのか書き込みのペースも落ちてますし管理者が可能であればやってもらいたいです
別トピを建てずとも同じページを使えればそれが一番わかりやすいでしょうし、Zawazawaが使えない間はそれで良さそうですね。また、問題が解決されれば何度も落ちることはなくなるでしょうからこのページも削除して良さそうです。
それでも良いんですが、今やってるように緊急時用のページから旧コメント欄にアクセスするほうが良いかなと思ってます。 とりあえず縮小して雑談板復活させましたし。
とりあえず雑談板を縮小して復活させました。
メニューバーの掲示板の欄にある[[雑談板重い人用(別サイト)>http://zawazawa.jp/warthunder/topic/2/]]ですが、現在ではzawazawaの方が重くなることが多いので、削除して代わりに雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用)のリンクを載せてもいいでしょうか。 ついでにこの機会にメニューバーの内容の精査を行いたいと考えています。現在は更新が活発でないページへのリンクも多いようですので、適度に削除して短くするのはどうでしょうか。
[[雑談板重い人用(別サイト)>http://zawazawa.jp/warthunder/topic/2/]]
Naval battles(海軍CBT)のリンクももう不要かと。更新も米独のCBTから止まってるようですしページごと削除でも差し支えなさそうですね。アップデート報告板も最早数年前から活用されてないので不要ですね。
Naval Battlesはその他掲示板にすればどうでしょうか。内容はCBT終了に伴い海軍基本戦闘に移植されましたが、少なくとも掲示板自体は海軍関連のやり取りでかなり活発に利用されています。
その他というのはないので、解説文は削除して掲示板だけ自由掲示板の一部に移動でどうでしょう?
あ、コメント欄の更新履歴表示場所のことです。なぜか各国雑談掲示板と同じ扱いになっているからそれが問題扱いされているのだと思ったんです
提案ですが雑談掲示板の旧コメント欄の表示件数の上限を拡大してもよろしいでしょうか?全体的に木の流れる速度が速めだから現在の32件から増やしたほうがいいと思うけど
今回の雑談掲示板閉鎖についてですが、管理ページでzawazawa運営から説明がある通り、今回に限ればユーザー側の負荷は問題では無いそうです。 運営の推奨運用にあるように、トピックを一定のコメント数でローテーションする事、wikiに埋め込む表示件数を少なめに設定する事で再発を防止出来るようなので、雑談板を1年周期で新しいトピックに切り替える事、すぐにでも雑談板2020として復旧させる事、wiki内での表示件数をzawazawaでの表示と同じ25件にする事を提案します。 現在思いつく問題点として、雑談板が編集ロックされており編集者には手が出せない事、トピック切り替え時に誰が新しいトピックを作るのか厳密に決める必要がある事、1年ごとに切り替える場合にどの日に切り替えるか(行事や季節休みが少ない時期が良い)決める必要がある事、などがあります。 皆様はどのようにお考えでしょうか?
目下最優先で行うべきは『雑談版2020(仮)』を作ることだと思います。そのうえで今後の方針を議論するのが賢明かと。一定のコメント数でローテーションする、というのはどういう意味なのでしょう?古いコメントは消えていくという認識であってますか?それとも一定のコメント数ごとに雑談版➀→雑談版➁→雑談版➂という風に新しいページを作るという意味でしょうか?
「一定のコメント数ごとに雑談板➀→雑談板➁→雑談板➂という風に新しいページを作る」という意味です。「雑談板2020」という名前から連想されるように、1年ごとに新しいトピックを作り、1年経過したら過去のトピックはロックして次のトピックを作るという感じです。似たようなzawazawaでの書き込みが多いwikiに「艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki」というwikiがあり、そちらは1か月ごとにトピックを切り替えているようです。(参考)。 最優先で行うべき「雑談板2020」ですが、これは「wiki内では同じページを使い、埋め込むzawazawa掲示板のみ切り替える」という方法を考えている為、まずはwiki内雑談板の編集ロックを解除、もしくは権限のある方にやってもらう必要があります。また、誰でも自由に雑談板のトピックを作れるようなルールを作ってしまうと乱立が予想される為、木で挙げた問題点の解決を先に行う必要が有ります。
一旦復活させてます。雑談板は荒らし対策のためのみにロックしてますが、解除したほうが良いですかねえ? 最近大規模なのは見ませんし。
雑談掲示板2の作成と埋め込みをして頂きありがとうございます。 雑談板の編集ロックについてですが、私が板を使い始めた頃は既に編集ロックがかかっていたようで荒らされてるのは見た事が無いため、管理人さん他長くこのwikiの編集に携わっている方々の判断にお任せしたいと思います。代替案として「ロックされているページはSandBoxで編集案を作り、権限を持っている方にコピーしてもらう」という方法を思いつきましたので、提案させていただきます。 雑談板が20万コメントを超えた時のトピック切り替えですが、これは管理人さんにお願いしてもよろしいでしょうか。同時に切り替えた過去の板の凍結もしていただく必要が有る為、管理人さん他権限のある方にお願いできれば有難いです。
多忙で1週間弱完全にWikiを覗く余裕がなく、今ごろ事態把握しましたが、毎年雑談板を更新するのは賛成です。 凍結された雑談板は合計630839コメントとなってますが、2015年から運用開始でその数字なので、1年ごとの更新であれば問題ないコメント数になるはずです。20万超えたら…というやり方よりは、毎年のWiki通例イベント的な事になり、Wikiユーザーにとっても混乱は少ないんじゃないかと思います(いつまでWTというゲームが続くかは知りませんが…)。問題はいつ変えるかですが…年末年始はクリスマスイベントありますし、正月に皆あけおめコメントするので、2月1日くらいが良さそう…? というか、このゲームいつまで運営されるんでしょうかね…8周年って中々長寿デスヨネ…
単純計算で1年あたり12万コメント超ですので、2年になると20万コメント超えますし、やっぱ更新としては1年という区切りが目安かと…。
1年区切りはキリが良くていいですね。 FF11が02年 Eveが03年、天鳳は06年、お隣の惑星は10年。惑星WTもエンジン更新しましたし、まだまだ続くでしょうねぇー
他の方が下でリンク設置して下さってるZawaZawa運営さんの回答によると、1トピックあたりのコメント数は10万に制限する事を考えているらしく、そうなると1年でもやっぱり長いという事に…\(^o^)/ https://zawazawa.jp/warthunder/topic/1946/2120 上半期と下半期に分けますかね…。1~6月と7~12月で。10万件以下であればコメント表示数はあまり問題ないようなので、切り替え数日前に次の期間のコメント欄を設置しておいて、ある程度コメントがたまったら旧期間のコメント欄埋め込みリンクを外してもらうという感じでどうでしょうか。最近大きな荒らし行為は無いですが、もし雑談板を凍結するとしても、その切り替え日前後一週間程度だけ解凍しておくという事で対処できると思います。 上のコメで切り替え時期を2月にしましたが、やっぱり1月にして新年あけおめツイートは次の時期のコメント欄にしてもらうほうが解りやすくて良いかなと。 「あけおめことよろ![1] 2020-12-31 (木) 23:59:59 New!」 「あけおめ![2] 2021-01-01 (金) 00:00:00 New!」「あけおめ!!!![3] 2021-01-01 (金) 00:00:00 New!」 「木1フライングしてて草ww みんなことよろ![16] 2021-01-01 (金) 00:00:20 New!」 みたいな感じになると思いますが(笑
雑談板の表示件数の対応ありがとうございます。 トピックの切り替え時期ですが、編集者Snowさんの提案する1-6月と7-12月に分ける方法で良いと思います。12~1月は混乱が予想されますが、6~7月なら夏休みの荒らしが来るぐらいで大きなイベントは無さそうですので大丈夫だと思われます。 権限を持ってる方の仕事が増えてしまいますが、何卒よろしくお願いします。
最悪、板建てるだけなら誰でも出来るので、予想より上回ったら誰かが建てるか、 自分が現行板の下側にでも予め表示させておく手もありますね。
10万件もあれば対応は大抵間に合うでしょうが。
SandBox/6で雑談掲示板の編集案を作っています。
#br
&br;
ご意見ありましたら、この木に繋げて頂ければ対応します。
お疲れ様です。ページ下部の「更新ボタンを連打しないで下さい」の注意事項、ちょっともにょったので表現を少し変えてみました(Snow案)。どちらか良い方を残してください。 あと、画像と動画貼り付け時の注意は復活させました。今でもごく稀にですが、すごく大きい画像を貼ってしまう新規の方がいらっしゃるので…。場所は同じ負荷の問題なので「更新ボタンを連打しないで~」のすぐ下に。PC表示基準ですが1行で収まるよう元の文章から少し端折っています。
■旧式コメント欄の格納ですが、雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用)へのリンクを格納する必要は無いと判断しましたので、格納は無しにしました。また、同部分に格納されていた「コメントする時に使えるコマンド(色やURL等)の解説とやり方」を「雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用)」ページに移しました。
■リアルタイムコメントフォーム、機能としてはとても面白いのですが、どれだけ需要があるかですね…。これ専用にページを作ってしまっても良い気もしますが、一方で私としては仕様上コメントを削除できない(=Wiki管理者が管理できない)というのが気になります…。
ご意見ありがとうございます。
動作環境とのスレチが目立つため、ページ下の注意事項の中にリンクを足してみました。PCスペックはどうしても似たような話題に偏る(予算、今の流行、v2.1になってからの画質等)ため、まず纏まってるページに目を通し、過去ログを読んでもらってから質問してもらおうという狙いです。
雑談板の今後の使用方法について質問があるのですが、一番初めのDEV生放送時に大体200件ほどの「木が」乱立して実質生放送関連専用ページ状態になった過去があり、それを見かねた人が2回目から生放送専用の木を立てたのが始まりで、それを3回目から模倣して乱立防止を謳いながら生放送専用の木を立ててきたのですが… もうそういうことはせずに放置したほうが良いのでしょうか?それとも丁度英語版とロシア語版の2回に分けられて放送されてますし、木の方も2回に分けたほうが良いのでしょうか? それとも専用のページを作成するなどして、そちらのページに誘導してそっちの方で好きに書いてもらうようにしたほうが良いのでしょうか?wikiの運営さんはこちらをお勧めしてましたが… 皆さんの意見をお伺いしたいです。
ある程度の長さになったら次の木を立てて、流せるようにしたらどうだろうか
えぇ… それが出来るのなら良いのですが、正直一度流れが出来てしまうと中々誘導しても聞いてくれない方がいるのですよ。2回目の時はそれで結局100件ほど木が乱立しましたしね。ただこれがキリのいい場合は違います。そこで英語版とロシア語版の切り替わりまでの間に誘導するのはどうかなと思ったんですよ。3回目は意図しなかったとはいえ、結果として「英語版」と「ロシア語版」で綺麗に分かれてましたしね。 まぁ明確に「枝が〇件以上からは別の木を立てるよう」にというルールがあれば話は別ですが、「ある程度」では多分聞いてくれない方は少なくないと思います。何なら「まだ早くね?」的な感じの意見も出そうですし、逆に「もう分けたほうがよくね?」って意見も出そうですし、今後その方針でいくなら普段専用の木を立ててる自分としては具体的な目安が欲しいです。
自由掲示板/次の大型アップデートの情報スレ を改修してそっちに統合するのはどうです?
仮にそちらを利用するのであれば、利便性を考えてzawazawaコメント欄の導入と、実質実況スレとして利用する文を追加したいところですね。 個人的にはせっかくの運営さんからのアドバイスですし、実質それ専用のページを作る(もしくは作り変える)ほうが良いのではないかとは思いますが、今後の展開次第ですね。
雑談掲示板の木表示件数についての相談です。雑談掲示板にzawazawa運営さんがいらっしゃったので便乗質問したところ、「表示件数を少なくするのはレスポンスをよくするための推奨になります。(各ブラウザの処理があるため)トピックあたりの件数が10万件以内であれば表示件数を増やしてもサーバーにはあまり影響ありません。なので極端な数字でなければ大丈夫です。」との回答でした。詳細は雑談板のログを参照して下さい。リンク現在雑談板の表示件数を10件にされていますが、木が流れやすくなっています。過去ログを見るだけであればzawazawaから見ることができますが、やはりwiki上で流れるとレスがつきにくくなってしまいます。サーバー負荷的には表示件数を多少増やしても問題なさそうですので、表示件数を元に戻すことはできないでしょうか。
私もそちらで便乗質問をした者ですが、問題が無いという事なので従来通りの表示数に戻した方が良いように感じます。荒れた話題も流れやすくなるという利点もあると思いますが、流れのはやい夜間やDev解放時は流れやすく、特に後者では同じ話題が上がることもあります 追記:また運営サイドでは高負荷時のリロード(最新に更新)を行うユーザーの指摘があります。こちらを※ほんわかレス推奨!の上に(例)※更新に時間がかかる場合は高負荷の可能性があります。~秒待ってから更新を押してください!など見やすい場所に目立つ形(文字サイズをやや大きめにするなど)で注意書きを加筆した方が良いように感じます
ちょうどSandBox/6で雑談板の改定案を作っていたので、注意書きを追記して見ました
とりあえず雑談板のコメント表示数を、現状の10件から25件へと増やしておきました。 レンスポンスに関して注意文を足す事に異議はありませんが、これまでの表示件数50件でもZawaZawa自体が鯖落ちするまでは皆さん特に問題なく使えていたと思うので(もちろんレスポンス低下が原因と思われる連投は時折ありましたが)、必要以上に心配する必要は無いかもしれません。以前の通り表示件数50件でもいいのではないかと思います。 あと、実は少し前から私、編集者Snowもページの凍結・凍結解除ができるようになっています。WikiWikiの仕様変更によるものです。残念ながら(一番ニーズのある)ページ名変更は仕様上できないのですが、ページ凍結・凍結解除が必要な時はお手伝いできるかと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
対応ありがとうございます。何件の表示件数が適切かは、個々人の環境によると思うので難しいですね。私個人は、50件で特に問題ありませんでした。
雑談板の再構成は上のコメントツリーにある「SandBox/6」で検討するとして、とりあえずコメント欄を50件に戻すのはこのまま反対が無ければ、この土曜日(14日)にでもやってみようと思います。
14日(嘘) 予告より1日遅れてしまい恐縮ですが、コメント表示件数を50件に戻しました。 この変更による不具合が何かありましたら、気兼ねなくご報告下さい。
お疲れ様です。50件でも特に以前の掲示板と変わらないように感じます。
ウィキそのもののトップ画像(top_imageに格納されているもの)を追加したい場合、どこかの掲示板で申請して審査を受ける必要があるのでしょうか?個別のものについてはすでにこの掲示板がありますが、ウィキトップ画像については見つけることができませんでした。top_imageの最終更新は約3年前となっていてその間に追加された現代ジェットやMBT、海軍艦艇、新ゲームエンジンによる改善されたグラフィックなどの新要素が全く反映されていないため、そういったものを反映できるものを数枚追加したいと思っています。
審査は特になく、貼りたい人が貼っていく…という感じだったと思います。表示されるのはランダムですし。なので木主さんがWikiトップ画像を追加する際は、現状では普通に編集報告さえして頂ければ大丈夫です。 事前審査があったほうが良い…という場合は「トップ画像変更掲示板」にWikiトップ画像の審査も組み込む形になると思いますが、正直Wikiトップ画像については更新頻度や重要度的にも、問題が起こってから対処するのでOKかなと思います。
ありがとうございます!もう何年も更新されていないのでどのようになっているのかよくわかっていませんでした...。
MenuBarにある「雑談掲示板 更新履歴」に"雑談掲示板"が2つ表示されていますが、これは何故でしょうか。おそらく上に表示されてるのが雑談掲示板2、10/30以降更新されてないのが初代雑談掲示板だと思いますが。
凍結された初代雑談掲示板がZawaZawa運営様の対処により閲覧可能になった事で、メニューバーの更新履歴に表示されるようになったようです。初代雑談掲示板の過去ログ収納にあたり、タグを削除し更新履歴に表示されないようにしました。ご報告ありがとうございました!
テンプレートにある「研究ツリー」「派生車両」という項目ですが、「派生」という書き方だと「史実での後継・改修後車両」と勘違いする編集者が多いため、本来の「ツリー内で畳まれている車両」という意味に合わせた言い換えを提案します。例えば「格納車両」はどうでしょうか。
次のアップデートで実装されるT-90Aですがエイプリルフールの時のページをベースにするかそれとも新規でページを作るかどちらが適切なのでしょうか?ちなみにMi-35Mは別ページですがLeopard2A5はページ流用となっています。
自己解決しました。Mi-35の方は微妙に仕様が違う上にMi-35とMi-35Mと名称も違うため分けられていると思ったのでT-90Aは既存の説明を格納した上で新たに説明を書こうと思います。
wikiwiki official マルチライン書式に対応した新プラグインについてによると、現在のテンプレートなどで広く利用されている#regionが非推奨になったようです。このため、テンプレートの分は#foldに置き換えようと思うのですが問題なさそうでしょうか?
しばらく前からfoldを使って書いてますが特に問題無いようなので、テンプレートも変えて良いと考えます。リンク先では「regionは内部的にfoldに置き換えられる」と書いてますので、書き方が変わるだけで現状既に違いはないのではないでしょうか
はい、特に問題はないはずです。ただ、一応「ただし、fold を使う方が処理が軽くなるので、わざわざ遅い方を使うのはお勧めしません。」とはあるのでできればそちらにしたほうが良さそうです。 (追記) テンプレートを更新しました。
なるほど!格納書式が#foldになってるページを見かけて「???」となっていたのですが、そういう事だったのですね。テンプレ更新お疲れ様です!
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ページ名変更受付掲示板作るのもありかもしれないですね。とっ散らからないように。
私は賛成です~
地上車両テンプレートの暗視装置の欄ですが車長・砲手・操縦手・双眼鏡・三人称となっています。しかし車長と双眼鏡のふたつが存在することは編集者、閲覧者共に混乱の原因となっていると思われますので後者を削除することを提案します。
恐らく車長の欄はSBなどでのデフォルト視点、つまりキューポラの上からの視点を指してると思うのですがこの視点は三人称視点と連続しており扱いも三人称と同一だと思われます。英字wiki等やパッチノートでも双眼鏡視点は“commander view”と表現されることが多く、この点からも不要な欄となっていると思われます。
1.101アップデートで追加された機体の個別ページが編集報告されてないですが作成されていますが、多くのページでzawazawaコメント欄があるはずの位置に「お探しのページは存在しません。」と表示されています。これは何故でしょうか?
ZawazawaのWarThunder Wikiグループ内のスレッドを作成順でソートしてみたのですが、どうも追加された車両のコメント欄がちゃんと作成されていないようですね。(Chi-Ha LGのものは試しに私が建てました) 各スレッドのIDを見たところ内密連絡(1883)からChi-Ha LG(1907)まで飛んでいるので、何らかの理由で作成されたページが非表示になっているのかも……?

Chi-Ha LGだけ正常に表示されてるのはそういう理由でしたか。やはり違う人が立て直すしか無いのですかね...
例えばですが、作成時に分類タグを設定し忘れると非表示になる、という事は無いでしょうか。そのような前例は見た事が無いので何とも言えませんが。
また、ここ最近zawazawa周りで不具合が多いらしく、管理ページでも誤BAN(?)の報告が相次いでいるようです。URLの連番は存在するのに404で表示されない状況が、zawazawaのそれと似ている為、コメント欄作成者がzawazawaの不具合で非表示にさせられている可能性もあります。
他にも情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
分類タグはつけました。確認したところ私がPCからzawazawaにコメントしてもスマホから確認できないので、もしかしてBANされてるのですかね?ここのコメント欄も私のPCでは
このように表示されているのですが、スマホでは枝1についているコメントが確認できません
それと全く同じ案件を見かけたのですが、その時はzawazawa側の不具合によるものだったはずなので、それが関連してるのではないでしょうか?
本題とは逸れてしまいますが、私も「ページ作成者」さんと同じような不具合にあっております。どうやらシークレットウィンドウで書き込みますと、ちゃんと反映されるようです。また、通常ウィンドウで書き込んだ自分のコメントが周りに見えているかどうかはシークレットウィンドウでWar Thunder wikiを開いて、そこにコメントが表示されているか否かで周りに見えているかどうかがわかるということも発見しましたので、何かお役に立てれば幸いです。ちなみに、今もシークレットウィンドウを介して書き込んでいます。通常ウィンドウで書き込んだコメ番2513ですが、
シークレットウィンドウで確認しますと、何も表示されていません。
テスト2
テスト3。 テスト1はいつも通りPCから、テスト2はスマホから、テスト3はコメントいただいたとおりにシークレットウィンドウで開いてコメントしています。どれが表示されているか教えていただけますか?
シークレットウィンドウからだとテスト1は見えませんね。もしかしてページ作成者さんは通常ウィンドウからでも私のコメ番2513のコメント見えてます?これがややこしいというか不思議なのですが、私は通常ウィンドウからでも、テスト1が見えるのです。なんというか...もしかしたら同じ不具合(通常ウィンドウから書き込んだコメントが表示されない)を持つ人同士のコメントは見えるのかも?と。実際、私は通常ウィンドウからだと、ページ作成者さんの投稿した葉1のコメントが見えています。
連投にはなってしまいますが、通常ウィンドウでテスト1が見えている証拠画像。

左が通常ウィンドウ、右がシークレットウィンドウです。
2513は通常ウインドウで確認すると表示されています。スマホとシークレットウィンドウでは表示されません
とりあえずここのコメント欄に投稿できて、他の人からも認知されている方はBANされてないので安心してください。ZawaZawa運営が不具合に気付いて、修正してくれればいいのですが…
私の環境ではこのように
表示されています。ですが確認したところ私がPCでコメントしたものがスマホでは表示されないという状況になっています。理由ははわかりませんが、これが原因ですかね?
↑コメント欄作成者
Zawazawa側の問題だとすると権限持ちの方にも修正することが難しそうですし、不具合で表示されないスレッド問題のない人が改めて掲示板を作り直すしかなさそうですね……。
自分もその意見に賛成です。やろうと思えば今からでもやれますが、一応管理人さんかSnowさんに確認してもらったほうが良いですかね?
管理ページから見てもキングチーハーしか見えない。
本当にスレッドは作られてるの?
Wikiページ製作者が適当な値入れただけじゃないですか?
Zawazawaページ作ってたらごめんなさい。
一番考えられそうな原因がこれなもので…
試しに新サンボルの掲示板立て直してみた
確認しました。試しに書き込みましたが無事に書き込めましたし、やはり枝1の葉2が作成したページだけに起こるようですね。 直ぐに解決する問題でもなさそうですし、自分か他の方が新しくzawazawコメント欄を作成してもいいでしょうか?もしくは別の端末で改めて作成してもらうというのはどうでしょう?
立てて頂けるならお願いします。
私がシークレットウィンドウで開いて作成してもいいですが、そもそも非表示になってしまっている理由もわからない以上、また変になって管理人さんの余計な手間増やしたくないのでどなたかお願いします。無責任で申し訳ありません。
既に作成されたページの分に関してはCy-6を除いた全てのページにzawazawaコメント欄を作成しました。Cy-6は現時点でSu-6として表示されてるようですが、一度Cy-6を削除してもよろしいでしょうか? 追記:未作成のページもついでに作成しました。
構いませんよー
お返事ありがとうございます。さっそくCy-6を削除してSu-6を作成しときました。たぶんこれで全部だとは思いますが、見逃しがあったらすいません…
皆さんお疲れ様です。何やら最近、ZawaZawaの意味不明なバグが多いですね…。とりあえず最新トピックSu-6までのZawaZawaコメント欄リンク付け完了しています。
すみません、水雷艇千鳥なんですけど1944年に沈没してるので1945年仕様はおかしくないでしょうか
ページ内見出しの「Chidori (1945)」という表記はゲーム内のもの(マウスを乗せた時に出るカードの表記)なので、このwikiとしてはおかしくありません。Gaijin側のミスだと思われるので、公式フォーラムでお聞きください
ありがとうございます
SS変更時における、SSに必要な要素1に 横幅640px以上の画像 とありますが、その次に添付時に横幅が640pxであればよいと記載されています。これは、いかなるサイズの画像であっても横幅640pxジャストに調整しなければならないという認識であっていますか?また、そうであれば、要素1で横幅640px以上としておいて、640pxジャストに調整するのではなく、SSは横幅640pxであること、と言い切ってしまったほうが分かりやすいと思うのですが。
編集ガイドラインに「添付画像は横幅640pxで統一」と既にあるので、それに従えばいいのではないでしょうか
特に問題あるWiki解説文ではないと思ってたので失礼ながらスルーしていたのですが、何も説明が無いのもどうかと思うので亀レスながら説明しておきますね。
「横幅640px以上」としているのは、同じく「SSに必要な要素1」に書いてあるように「%で大きさを調整する」という方法を採る編集者がそれなりに多いからです。また、横幅640px未満の画像を横幅640pxに拡大して貼り付けるのは解像度不足となりやめてほしい(=ガイドライン違反になる)ので、トップ画像を貼りたいなら兎にも角にも「横幅640px以上」のSSを用意してね(あとは縮小なりトリミングなりして横幅640pxに揃えてくれればOK)…という意図を込めた書き方になっています。
ラッドカンプファーゲンのコメント欄が車両ページから確認できないのはおま環でしょうか? 「その他の更新履歴」の現時点で「6時間以内に投稿」にあるリンクから飛んだので書き込めている人はいるようなのですが...
意図したものかはわかりませんがどうやら削除されてしまっていたようなので、とりあえず直しておきました。
ってあれ?なんか内容が重複してる?
差分を見る限り元々あった内容を削ったりしてただけなのでバックアップのNo.10で復旧しました。
T-34-57のコメント欄にて、解説欄にある「苦手な場合、(他の車両名)で稼いで、この戦車を飛ばすのもありだ。」という一文について議論されています。主に「プレイヤーの得意苦手でツリーの特定の車両を飛ばすことはゲーム内全車両で言える事であり、特定の車両のページに書くことではない」との意見があり、対して「全く関係ない記述でもないため、残して置いても問題ない」との意見もあります。編集者の皆さんはどう考えますか?
バックアップを確認したところ当該記述は2015年5月26日時点に加筆されたものですね。34-57のページ議論されているように当時は現在との環境が異なり少なくとも使用者が多い車両ではなかったと記憶しています。しかし5年も経ち環境も様変わりした今この記述が適切かは疑わしいと思います。
また
総評
BRが上がり、相対的な防御力と攻撃能力の低下によって、今までのように活躍するのが難しい戦車になってしまった。
本来の用途である駆逐戦車らしく、前面に出るよりも隠れて弱点に1発お見舞いするように戦おう。
接近しての撃ちあいには滅法弱いため厳禁である。
駆逐戦車の動きが苦手な場合、前のT-34 STZとKV-1のBR3.7コンビの方で稼いで、この戦車を飛ばすのもありだ。
BRが上がり相対的な防御力と攻撃能力の低下によって、今までとは違った立ち回りが求められる。
前線の一歩後ろに隠れて前衛を支援するように戦うといいだろう。接近しての撃ちあいには滅法弱いため注意である。
苦手な場合、前のT-34 1942とKV-1のBR3.7コンビの方で稼いで、この戦車を飛ばすのもありだ。
のように本来の文面とはニュアンスが少し変わっていることも考慮すべきでないかと思います。
しかしこの現在の記述も2016年7月のものでありこれも古い。
個人的には「癖の強い車両を飛ばすことを推奨する文面は問題ない」と考えていますが今回の件については「環境の変化(T-34-57は強車両寄りになったこと)に伴い現バージョンに合致しない記述となった」という理由で削除してもいいのではないのでは無いかとは思います。
まだ入手もプレビューもテストドライブも出来ないはずのSd.Kfz.251/10のページが作成されています。アイコンはゲーム内で確認できるようですが、これはどうなのでしょうか。前回も前々回も結局うやむやになってしまったので、編集者Snowさんの意見(アイコンがあればページ作成可)を一つの結論とするか、他の目安を作るか、編集者の皆さんに考えはありますか?
私がページ作成者です。TwitterでSdkfz.251と検索していただければ分かるのですが既に入手した方がいらっしゃったのでその方から性能のスクリーンショットを頂いてページを作成しました。
Sdkfz.251/10は本来10月12日以降でないと入手できないはずです。その人が実況者かどうかは知りませんが、他に入手している人がまだおらず、手元でスクリーンショットの正当性を確認出来ない以上、そのただ一つの情報を元にページを作成するのは気が早いでしょう
海外のクリエイターサポートの方の動画にも性能が映っていましたので一応ダブルチェックという形は取っています。
そうですか。納得は行きませんが、今のところページ内容に問題は無いようなので様子を見ます
自由掲示板にWT愚痴スレというスレッドが新たに作成されたようですが、自由掲示板には既にたった今WTやってて顔真っ赤になった奴、事情説明しな。というプレイ中の愚痴を書くための専用のスレッドが存在します。自由掲示板利用上の注意の「まだ容量がかなりあるのにも関わらず似た内容の後発スレッド」に該当し削除対象となるのではないでしょうか
恐らく長らく言われてきた「顔真っ赤板は過激な表現が多すぎるし、あれほどじゃないけどちょっとした愚痴を書き込む場所が欲しい」という事で作成したのではないでしょうか?ただ結局内容は顔真っ赤板と大差ないですし、顔真っ赤か愚痴かの違いが曖昧ですし、後々の事を考えると顔真っ赤板がzawazawa化されただけになりそうですし、それによって新たな問題の種になりそうだという気はしますね。
とりあえず触らずに様子見てみましたが、コメントは先週の分以降投稿されていないようです。正直これは真っ赤スレがあるので要らないと思うのですが…どうしましょう?
真っ赤スレのZawaZawa化についての議論は下記ログを参照してください。
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/2253
自分も不要だと思いますね。やってることは顔真っ赤板のzawazawa化みたいなものですし、変にトラブルに発展してもアレですし… 消しても大丈夫ではないかと思います。これほど使われてないとなれば需要も無いみたいなものですしね。
ご意見ありがとうございます。その後も新規コメントは無いようですので、このまま反対意見が無ければ日曜の夜にでもページとZawaZawaコメント欄の閉鎖を行いたいと思います。
Zawazawaコメント欄の閉鎖ができておらず投稿が再開されているため閉鎖お願いします
>> 3099
トピック閉鎖し忘れてましたね…ご報告ありがとうございます!間違いなく閉鎖しておきました。
各モード入門講座のうち海軍のものがまだ作られていなかったので、陸のものを参考に草案的なものをテストwikiに作ってみました。リンク
まだ書きかけなのですが、文章や内容はこんなかんじで大丈夫そうでしょうか...?助言や加筆などもらえると助かります。
(DE)F-86Kのzawazawaのコメント欄が『空陸海各ユニットコメント欄・自由掲示板・その他』に紐づけが行われていないせいか、コメントに更新があってもメニューの更新一覧に記載されないようです。コメント部そのものは機能しているようですので、機能自体には問題はありませんが一応ご報告までに。スレチでしたら申し訳ございません!
ご報告ありがとございます!スレチではありませんのでご安心ください。
タグのつけ忘れを修正しておきました。
迅速なご対応をありがとうございます
メニューバーの更新履歴から車両個別ページのコメント欄に飛ぶ時、多くの場合アンカータグで「#h2_content_1_xx」を指定されていますが、古いページではジャンプ先がランダムな値になっていたり、その時のテンプレートでの表記と異なっているページがあり、適切にコメント欄へジャンプしないページが多いように見えます。適切にページ内ジャンプしないページは、コメント欄のアンカータグをそのページに飛んできた時のタグ(多くの場合「#h2_content_1_xx」)に書き換えてもいいのでしょうか?
リンク付け作業の時に「見出し部分をクリック→見出しメニューが表示される→コメント欄の見出しをクリックしてジャンプ」という作業をして、その時に表示されるURLをリンク先として登録している(だいたい#h2_content_1_xxとなる)のですが、リンク付け後にテンプレート変更等が起こると、このxxの部分の数値が変わり、ジャンプ先がズレるのだと思います。
一応コメント欄のアンカーダグはテンプレの時点で「#V5_Comments」(←地上車両の場合)のように設定しているのであまり変えたくはないのですが、かと言ってリンク付けをやり直すのは面倒(というか私の都合上多分ムリ)ですので、「コメント欄のアンカータグを#h2_content_1_xx」に置き換えていただく方針で良いのではないかと思います。
リンク付けの時点で「#V5_Comments」と設定できれば確実なのですが、ちょっと作業の流れ的に面倒なんですよね…(URL部分のコピペを2回しないといけない)
今更ですが、コピペの補助ツールを検討してみましょうかね…
ありがとうございます。試しにE-100のページでコメント欄のアンカータグを元のランダムな値から、紐づけられている「#h2_content_1_14」に変えてみました。が、どうやら「#h2_content_1_14」とは、エスケープして「ページ内で14番目のアンカータグ」を指定するようで、アンカータグ側で指定しても適切にジャンプしないようです。どうしましょうか
鯖落ち報告所というページが作成されたのですが、編集報告をされてないばかりか特に編集会議の方に連絡なくメニューバーに追加されてます。内容的に周知されていなければ効力が十分発揮できるものでもないようですし、「不具合・仕様変更板でも十分ではないか?」という声や「結局zawazawa化してたら他も一緒に落ちちゃうから意味がないのでは?」という意見もありますが、皆様はどのようにお考えでしょうか?
当該ページ先頭に「自由掲示板より見つけやすくするため、鯖落ちと思われる報告はこちらで」と書いてありますが、現状特に鯖落ちを振り返る必要があるわけでもないですし、頻出する「鯖逝った?」も実際の鯖落ち・個人の回線エラーに関わらず不具合として一括りに出来るものですので、個別にスレを立てる必要は無いと考えます。
もしページ作成者が雑談掲示板で乱立する「鯖逝った?」書き込みの対策を考えていたとしたら、新たにスレを増やすのではなく、同じ話題の乱立防止を徹底して対策するのが良いと考えます。
不具合・仕様変更掲示板に誘導するのであれば、それこそ誘導文や想定される話題の例に「鯖逝った?」みたいな例を追加して、分かり易くすべきではないでしょうか?
実際「※「マウザーの威力変わった??」等の仕様変更、バグの話題は「不具合・仕様変更掲示板」で。」ではゲーム内のバグや仕様変更等を主眼に置いたページだというのは分かりますが、これに鯖落ち関連の話題が含まれるようには見えませんし、「※「マウザーの威力変わった??」「鯖逝った?」等の仕様変更、バグの話題は「不具合・仕様変更掲示板」で。」なら一応見ればわかりますし誘導もしやすくなると思います。
更に言うなら、鯖落ち関連の話題も不具合仕様変更板で書くように今一度権限のある方に雑談板などで宣伝して頂ければよりスムーズに事は運ぶのではないかと考えています。
代案を挙げるとすればzawazawaが重くなる可能性を考慮して、いっそ別のページを設置してあえてzawazawa化をしないというのもいいかもしれませんね。
不具合・仕様変更掲示板で鯖落ち関連の話題も扱えるよう、冒頭の説明に追記してみました。雑談板は編集ロックがかかっているようですので、鯖落ちの話題は不具合・仕様変更掲示板で行う事についての追記と宣伝は、権限を持ってる方にお願いしたいと思います。
鯖落ち報告所の今後の扱いと、コメント欄の非zawazawa化については、他の方の意見も聞きたいと考えます。
なんだか色々あって他の話題に埋もれてしまってる感がありますが、鯖落ち報告所が雑談板が使用不可になったのをきっかけに活発的に使用されるようにはなりましたね。まぁ復活しましたし、また雑談板の方に行きそうですがね… それはそうと、結局メニューバーに追加されてるままですがアレって削除しても大丈夫ですかね?元々議論なしで追加してはいけない場所に無断で追加されてるわけですし、ページをどうするか以前に先にそちらをどうにかすべきだと思います。不具合仕様変更板にその手の書き込みをして貰うようにするのであれば、アレの存在は正直不要ですし、中途半端に人が分かれるだけですし、今後も置いておく理由は無いと思います。
ちょっと似たような提案ですが、雑談用掲示板の旧式コメント欄のみを読み込む「zawazawaが落ちたとき用雑談用掲示板」(仮称)を作成することを提案します。最近はアップデートの話題が集中したりするとzawazawaが落ちることが多発しています。このような問題の対策として旧式コメント欄が残されているのですが、どうやら雑談用掲示板ページは「zawazawaコメントを読み込み→読み込めない→旧コメ他を読み込み」という順番になっているようで、実際に旧式コメント欄を利用しようにも読み込みに時間がかかったり上手く動作しない問題が発生してしまうようです。
雑談用掲示板のこの話題に関するツリー
aizenns氏とちょうどかぶってしまいましたね… 取り敢えずこちらの方を削除しときます。
それはそうと自分としては大賛成です!メニューバーに追加して、雑談板の誘導文に一時的にでもいいので追加して利用者全体に存在を周知させればなお良いのではないかと思います。
気を使わせてしまって申し訳ありません...。ありがとうございます。
いえいえ…こんな素人の拙い文章よりも無駄がなく分かり易かったですし、恐らくaizenns氏が提案したほうが話が早そうですしね(笑) (正直途中で話について行けなさそうですし) お気になさらず!
雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用) というページが作られてる様なのですが、これってどなたかが試験的に作成したという解釈でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。編集会議で例示するために作成したのですがちょうどメンテと被ってしまいました...。
すいません。ちょうど書き込んだ後に向こうの書き込みを読んで内容は把握しました。最近「鯖落ち報告所」や「WT愚痴スレ」等相次いで作られてるので、別の人が横から作るだけ作ったのかと疑ってました… 編集報告の確認を怠っていたこちらの落ち度ですのでお気になさらず
ところで今晩の生放送時に「次の大型アップデートの情報スレ」に誘導しようかと考えていたのですが、今回試験的に作成された雑談板を使用してもいいでしょうか?
申し訳ありません、私自身はコテハンを勝手に付けているだけで特に権限を持っているわけではないので許可を出したり逆に禁止したりすることはできません。ただ、個人的には特に問題ないのではないかと思います。
誤解を与えてしまい申し訳ないです。特に権限があるわけでは無いのは存じてます。ただ
例示するために作成したページとのことでしたし、勝手にそのページに誘導しても良いのか自信がなかったんです… 正直管理人さんやSnowさんの権限を持った方に確認が出来ればそれが一番良いのでしょうが、今日の21時までに確認が取れるかどうか分かりませんからね。
もっと単純な対策として、雑談掲示板で折り畳まれてる旧コメ欄を一時的に畳み解除すれば良いのでは。zawaロックはしばらく続きそうですし。これには管理者の権限が必要ですが。
まぁ原因のトピック自体が閉鎖されちゃいましたからね(笑) ただ別に今のままでもワンクリックで展開できますし態々常時展開にする必要はないと思います。閉鎖解除後に直ぐに格納できるのなら兎も角、権限を持った方も多忙でしょうし、数日間旧コメ欄とzawazawaコメント欄が上下に並んでる状態になる可能性もありますし、雑談掲示板は今のままでよいと思います。
旧コメ欄の更新はF5押さないといけないのでいちいち閉じられて鬱陶しいんですよね…スマホだと尚更操作手順が増えてやりにくい。旧コメ欄の存在自体気付いてない人もいるのか書き込みのペースも落ちてますし管理者が可能であればやってもらいたいです
別トピを建てずとも同じページを使えればそれが一番わかりやすいでしょうし、Zawazawaが使えない間はそれで良さそうですね。また、問題が解決されれば何度も落ちることはなくなるでしょうからこのページも削除して良さそうです。
それでも良いんですが、今やってるように緊急時用のページから旧コメント欄にアクセスするほうが良いかなと思ってます。
とりあえず縮小して雑談板復活させましたし。
とりあえず雑談板を縮小して復活させました。
メニューバーの掲示板の欄にある
[[雑談板重い人用(別サイト)>http://zawazawa.jp/warthunder/topic/2/]]
ですが、現在ではzawazawaの方が重くなることが多いので、削除して代わりに雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用)のリンクを載せてもいいでしょうか。ついでにこの機会にメニューバーの内容の精査を行いたいと考えています。現在は更新が活発でないページへのリンクも多いようですので、適度に削除して短くするのはどうでしょうか。
Naval battles(海軍CBT)のリンクももう不要かと。更新も米独のCBTから止まってるようですしページごと削除でも差し支えなさそうですね。アップデート報告板も最早数年前から活用されてないので不要ですね。
Naval Battlesはその他掲示板にすればどうでしょうか。内容はCBT終了に伴い海軍基本戦闘に移植されましたが、少なくとも掲示板自体は海軍関連のやり取りでかなり活発に利用されています。
その他というのはないので、解説文は削除して掲示板だけ自由掲示板の一部に移動でどうでしょう?
あ、コメント欄の更新履歴表示場所のことです。なぜか各国雑談掲示板と同じ扱いになっているからそれが問題扱いされているのだと思ったんです
提案ですが雑談掲示板の旧コメント欄の表示件数の上限を拡大してもよろしいでしょうか?全体的に木の流れる速度が速めだから現在の32件から増やしたほうがいいと思うけど
今回の雑談掲示板閉鎖についてですが、管理ページでzawazawa運営から説明がある通り、今回に限ればユーザー側の負荷は問題では無いそうです。
運営の推奨運用にあるように、トピックを一定のコメント数でローテーションする事、wikiに埋め込む表示件数を少なめに設定する事で再発を防止出来るようなので、雑談板を1年周期で新しいトピックに切り替える事、すぐにでも雑談板2020として復旧させる事、wiki内での表示件数をzawazawaでの表示と同じ25件にする事を提案します。
現在思いつく問題点として、雑談板が編集ロックされており編集者には手が出せない事、トピック切り替え時に誰が新しいトピックを作るのか厳密に決める必要がある事、1年ごとに切り替える場合にどの日に切り替えるか(行事や季節休みが少ない時期が良い)決める必要がある事、などがあります。
皆様はどのようにお考えでしょうか?
目下最優先で行うべきは『雑談版2020(仮)』を作ることだと思います。そのうえで今後の方針を議論するのが賢明かと。一定のコメント数でローテーションする、というのはどういう意味なのでしょう?古いコメントは消えていくという認識であってますか?それとも一定のコメント数ごとに雑談版➀→雑談版➁→雑談版➂という風に新しいページを作るという意味でしょうか?
「一定のコメント数ごとに雑談板➀→雑談板➁→雑談板➂という風に新しいページを作る」という意味です。「雑談板2020」という名前から連想されるように、1年ごとに新しいトピックを作り、1年経過したら過去のトピックはロックして次のトピックを作るという感じです。似たようなzawazawaでの書き込みが多いwikiに「艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki」というwikiがあり、そちらは1か月ごとにトピックを切り替えているようです。(参考)。
最優先で行うべき「雑談板2020」ですが、これは「wiki内では同じページを使い、埋め込むzawazawa掲示板のみ切り替える」という方法を考えている為、まずはwiki内雑談板の編集ロックを解除、もしくは権限のある方にやってもらう必要があります。また、誰でも自由に雑談板のトピックを作れるようなルールを作ってしまうと乱立が予想される為、木で挙げた問題点の解決を先に行う必要が有ります。
一旦復活させてます。雑談板は荒らし対策のためのみにロックしてますが、解除したほうが良いですかねえ?
最近大規模なのは見ませんし。
雑談掲示板2の作成と埋め込みをして頂きありがとうございます。
雑談板の編集ロックについてですが、私が板を使い始めた頃は既に編集ロックがかかっていたようで荒らされてるのは見た事が無いため、管理人さん他長くこのwikiの編集に携わっている方々の判断にお任せしたいと思います。代替案として「ロックされているページはSandBoxで編集案を作り、権限を持っている方にコピーしてもらう」という方法を思いつきましたので、提案させていただきます。
雑談板が20万コメントを超えた時のトピック切り替えですが、これは管理人さんにお願いしてもよろしいでしょうか。同時に切り替えた過去の板の凍結もしていただく必要が有る為、管理人さん他権限のある方にお願いできれば有難いです。
多忙で1週間弱完全にWikiを覗く余裕がなく、今ごろ事態把握しましたが、毎年雑談板を更新するのは賛成です。
凍結された雑談板は合計630839コメントとなってますが、2015年から運用開始でその数字なので、1年ごとの更新であれば問題ないコメント数になるはずです。20万超えたら…というやり方よりは、毎年のWiki通例イベント的な事になり、Wikiユーザーにとっても混乱は少ないんじゃないかと思います(いつまでWTというゲームが続くかは知りませんが…)。問題はいつ変えるかですが…年末年始はクリスマスイベントありますし、正月に皆あけおめコメントするので、2月1日くらいが良さそう…?
というか、このゲームいつまで運営されるんでしょうかね…8周年って中々長寿デスヨネ…
単純計算で1年あたり12万コメント超ですので、2年になると20万コメント超えますし、やっぱ更新としては1年という区切りが目安かと…。
1年区切りはキリが良くていいですね。
FF11が02年 Eveが03年、天鳳は06年、お隣の惑星は10年。惑星WTもエンジン更新しましたし、まだまだ続くでしょうねぇー
他の方が下でリンク設置して下さってるZawaZawa運営さんの回答によると、1トピックあたりのコメント数は10万に制限する事を考えているらしく、そうなると1年でもやっぱり長いという事に…\(^o^)/
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/1946/2120
上半期と下半期に分けますかね…。1~6月と7~12月で。10万件以下であればコメント表示数はあまり問題ないようなので、切り替え数日前に次の期間のコメント欄を設置しておいて、ある程度コメントがたまったら旧期間のコメント欄埋め込みリンクを外してもらうという感じでどうでしょうか。最近大きな荒らし行為は無いですが、もし雑談板を凍結するとしても、その切り替え日前後一週間程度だけ解凍しておくという事で対処できると思います。
上のコメで切り替え時期を2月にしましたが、やっぱり1月にして新年あけおめツイートは次の時期のコメント欄にしてもらうほうが解りやすくて良いかなと。
「あけおめことよろ![1] 2020-12-31 (木) 23:59:59 New!」
「あけおめ![2] 2021-01-01 (金) 00:00:00 New!」「あけおめ!!!![3] 2021-01-01 (金) 00:00:00 New!」
「木1フライングしてて草ww みんなことよろ![16] 2021-01-01 (金) 00:00:20 New!」
みたいな感じになると思いますが(笑
雑談板の表示件数の対応ありがとうございます。
トピックの切り替え時期ですが、編集者Snowさんの提案する1-6月と7-12月に分ける方法で良いと思います。12~1月は混乱が予想されますが、6~7月なら夏休みの荒らしが来るぐらいで大きなイベントは無さそうですので大丈夫だと思われます。
権限を持ってる方の仕事が増えてしまいますが、何卒よろしくお願いします。
最悪、板建てるだけなら誰でも出来るので、予想より上回ったら誰かが建てるか、
自分が現行板の下側にでも予め表示させておく手もありますね。
10万件もあれば対応は大抵間に合うでしょうが。
SandBox/6で雑談掲示板の編集案を作っています。
#br
と&br;
を削除し、色はそのまま文字サイズを標準にする事で短くご意見ありましたら、この木に繋げて頂ければ対応します。
お疲れ様です。ページ下部の「更新ボタンを連打しないで下さい」の注意事項、ちょっともにょったので表現を少し変えてみました(Snow案)。どちらか良い方を残してください。
あと、画像と動画貼り付け時の注意は復活させました。今でもごく稀にですが、すごく大きい画像を貼ってしまう新規の方がいらっしゃるので…。場所は同じ負荷の問題なので「更新ボタンを連打しないで~」のすぐ下に。PC表示基準ですが1行で収まるよう元の文章から少し端折っています。
■旧式コメント欄の格納ですが、雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用)へのリンクを格納する必要は無いと判断しましたので、格納は無しにしました。また、同部分に格納されていた「コメントする時に使えるコマンド(色やURL等)の解説とやり方」を「雑談用掲示板(Zawazawaが使えない時用)」ページに移しました。
■リアルタイムコメントフォーム、機能としてはとても面白いのですが、どれだけ需要があるかですね…。これ専用にページを作ってしまっても良い気もしますが、一方で私としては仕様上コメントを削除できない(=Wiki管理者が管理できない)というのが気になります…。
ご意見ありがとうございます。
動作環境とのスレチが目立つため、ページ下の注意事項の中にリンクを足してみました。PCスペックはどうしても似たような話題に偏る(予算、今の流行、v2.1になってからの画質等)ため、まず纏まってるページに目を通し、過去ログを読んでもらってから質問してもらおうという狙いです。
雑談板の今後の使用方法について質問があるのですが、一番初めのDEV生放送時に大体200件ほどの「木が」乱立して実質生放送関連専用ページ状態になった過去があり、それを見かねた人が2回目から生放送専用の木を立てたのが始まりで、それを3回目から模倣して乱立防止を謳いながら生放送専用の木を立ててきたのですが… もうそういうことはせずに放置したほうが良いのでしょうか?それとも丁度英語版とロシア語版の2回に分けられて放送されてますし、木の方も2回に分けたほうが良いのでしょうか?
それとも専用のページを作成するなどして、そちらのページに誘導してそっちの方で好きに書いてもらうようにしたほうが良いのでしょうか?wikiの運営さんはこちらをお勧めしてましたが… 皆さんの意見をお伺いしたいです。
ある程度の長さになったら次の木を立てて、流せるようにしたらどうだろうか
えぇ… それが出来るのなら良いのですが、正直一度流れが出来てしまうと中々誘導しても聞いてくれない方がいるのですよ。2回目の時はそれで結局100件ほど木が乱立しましたしね。ただこれがキリのいい場合は違います。そこで英語版とロシア語版の切り替わりまでの間に誘導するのはどうかなと思ったんですよ。3回目は意図しなかったとはいえ、結果として「英語版」と「ロシア語版」で綺麗に分かれてましたしね。 まぁ明確に「枝が〇件以上からは別の木を立てるよう」にというルールがあれば話は別ですが、「ある程度」では多分聞いてくれない方は少なくないと思います。何なら「まだ早くね?」的な感じの意見も出そうですし、逆に「もう分けたほうがよくね?」って意見も出そうですし、今後その方針でいくなら普段専用の木を立ててる自分としては具体的な目安が欲しいです。
自由掲示板/次の大型アップデートの情報スレ を改修してそっちに統合するのはどうです?
仮にそちらを利用するのであれば、利便性を考えてzawazawaコメント欄の導入と、実質実況スレとして利用する文を追加したいところですね。 個人的にはせっかくの運営さんからのアドバイスですし、実質それ専用のページを作る(もしくは作り変える)ほうが良いのではないかとは思いますが、今後の展開次第ですね。
雑談掲示板の木表示件数についての相談です。雑談掲示板にzawazawa運営さんがいらっしゃったので便乗質問したところ、「表示件数を少なくするのはレスポンスをよくするための推奨になります。(各ブラウザの処理があるため)トピックあたりの件数が10万件以内であれば表示件数を増やしてもサーバーにはあまり影響ありません。なので極端な数字でなければ大丈夫です。」との回答でした。詳細は雑談板のログを参照して下さい。リンク現在雑談板の表示件数を10件にされていますが、木が流れやすくなっています。過去ログを見るだけであればzawazawaから見ることができますが、やはりwiki上で流れるとレスがつきにくくなってしまいます。サーバー負荷的には表示件数を多少増やしても問題なさそうですので、表示件数を元に戻すことはできないでしょうか。
私もそちらで便乗質問をした者ですが、問題が無いという事なので従来通りの表示数に戻した方が良いように感じます。荒れた話題も流れやすくなるという利点もあると思いますが、流れのはやい夜間やDev解放時は流れやすく、特に後者では同じ話題が上がることもあります
追記:また運営サイドでは高負荷時のリロード(最新に更新)を行うユーザーの指摘があります。こちらを※ほんわかレス推奨!の上に(例)※更新に時間がかかる場合は高負荷の可能性があります。~秒待ってから更新を押してください!など見やすい場所に目立つ形(文字サイズをやや大きめにするなど)で注意書きを加筆した方が良いように感じます
ちょうどSandBox/6で雑談板の改定案を作っていたので、注意書きを追記して見ました
とりあえず雑談板のコメント表示数を、現状の10件から25件へと増やしておきました。
レンスポンスに関して注意文を足す事に異議はありませんが、これまでの表示件数50件でもZawaZawa自体が鯖落ちするまでは皆さん特に問題なく使えていたと思うので(もちろんレスポンス低下が原因と思われる連投は時折ありましたが)、必要以上に心配する必要は無いかもしれません。以前の通り表示件数50件でもいいのではないかと思います。
あと、実は少し前から私、編集者Snowもページの凍結・凍結解除ができるようになっています。WikiWikiの仕様変更によるものです。残念ながら(一番ニーズのある)ページ名変更は仕様上できないのですが、ページ凍結・凍結解除が必要な時はお手伝いできるかと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
対応ありがとうございます。何件の表示件数が適切かは、個々人の環境によると思うので難しいですね。私個人は、50件で特に問題ありませんでした。
雑談板の再構成は上のコメントツリーにある「SandBox/6」で検討するとして、とりあえずコメント欄を50件に戻すのはこのまま反対が無ければ、この土曜日(14日)にでもやってみようと思います。
14日(嘘)
予告より1日遅れてしまい恐縮ですが、コメント表示件数を50件に戻しました。
この変更による不具合が何かありましたら、気兼ねなくご報告下さい。
お疲れ様です。50件でも特に以前の掲示板と変わらないように感じます。
ウィキそのもののトップ画像(top_imageに格納されているもの)を追加したい場合、どこかの掲示板で申請して審査を受ける必要があるのでしょうか?個別のものについてはすでにこの掲示板がありますが、ウィキトップ画像については見つけることができませんでした。top_imageの最終更新は約3年前となっていてその間に追加された現代ジェットやMBT、海軍艦艇、新ゲームエンジンによる改善されたグラフィックなどの新要素が全く反映されていないため、そういったものを反映できるものを数枚追加したいと思っています。
審査は特になく、貼りたい人が貼っていく…という感じだったと思います。表示されるのはランダムですし。なので木主さんがWikiトップ画像を追加する際は、現状では普通に編集報告さえして頂ければ大丈夫です。
事前審査があったほうが良い…という場合は「トップ画像変更掲示板」にWikiトップ画像の審査も組み込む形になると思いますが、正直Wikiトップ画像については更新頻度や重要度的にも、問題が起こってから対処するのでOKかなと思います。
ありがとうございます!もう何年も更新されていないのでどのようになっているのかよくわかっていませんでした...。
MenuBarにある「雑談掲示板 更新履歴」に"雑談掲示板"が2つ表示されていますが、これは何故でしょうか。おそらく上に表示されてるのが雑談掲示板2、10/30以降更新されてないのが初代雑談掲示板だと思いますが。
凍結された初代雑談掲示板がZawaZawa運営様の対処により閲覧可能になった事で、メニューバーの更新履歴に表示されるようになったようです。初代雑談掲示板の過去ログ収納にあたり、タグを削除し更新履歴に表示されないようにしました。ご報告ありがとうございました!
テンプレートにある「研究ツリー」「派生車両」という項目ですが、「派生」という書き方だと「史実での後継・改修後車両」と勘違いする編集者が多いため、本来の「ツリー内で畳まれている車両」という意味に合わせた言い換えを提案します。例えば「格納車両」はどうでしょうか。
次のアップデートで実装されるT-90Aですがエイプリルフールの時のページをベースにするかそれとも新規でページを作るかどちらが適切なのでしょうか?ちなみにMi-35Mは別ページですがLeopard2A5はページ流用となっています。
自己解決しました。Mi-35の方は微妙に仕様が違う上にMi-35とMi-35Mと名称も違うため分けられていると思ったのでT-90Aは既存の説明を格納した上で新たに説明を書こうと思います。
wikiwiki official マルチライン書式に対応した新プラグインについてによると、現在のテンプレートなどで広く利用されている#regionが非推奨になったようです。このため、テンプレートの分は#foldに置き換えようと思うのですが問題なさそうでしょうか?
しばらく前からfoldを使って書いてますが特に問題無いようなので、テンプレートも変えて良いと考えます。リンク先では「regionは内部的にfoldに置き換えられる」と書いてますので、書き方が変わるだけで現状既に違いはないのではないでしょうか
はい、特に問題はないはずです。ただ、一応「ただし、fold を使う方が処理が軽くなるので、わざわざ遅い方を使うのはお勧めしません。」とはあるのでできればそちらにしたほうが良さそうです。
(追記)
テンプレートを更新しました。
なるほど!格納書式が#foldになってるページを見かけて「???」となっていたのですが、そういう事だったのですね。テンプレ更新お疲れ様です!