編集会議用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%CA%D4%BD%B8%B2%F1%B5%C4
スウェーデン陸の車両を編集していて気がついたのですが、同じ名称の砲でも、使える砲弾が違うことがあるのですが(例:Strv121とStrv122,Lvkv42とVEAK40)テンプレートにはどちらかの組み合わせしか載っていないのですが、どうすればいいでしょうか
上の木に同じような内容があったのを見落としていました スウェーデンの場合は(前期)と(後期)のような名称で分けるべきでしょうか?
ある程度その砲を装備した車両が多く、それぞれの就役年から前期後期がある程度はっきりしているなら、そのように名前を分ければよいと思いますが、それが難しいようなら、「A」「B」とか、個別の車両名をつけて分けるのも手だと思います。最悪、砲のページ名が実態と合わなくなっても、編集の際に探す手間が増えるだけで、車両のページ自体には影響がありませんしね。
自由掲示板の方にSS関連の板は沢山あるのですがイラスト系の板は無いなと感じました。あってもいいと思うので追加してもよろしいでしょうか?
自由掲示板は、基本的には特に問題のあるページではなく同じものが無いのであれば作成は自由のハズです。
成る程、ありがとうございます。
気がついたのだけれどIkv 103の史実欄がWorld of Tanksのwikiの史実欄と画像と文面が全く同じでなおかつwotwikiの方に引用表示が無いことを見るとコピペではないかと、、、 こういう事例はどうすればいいでしょうか
私は、管理者ではない、一閲覧者ですが、Ikv 103の史実欄が「World of Tanks Wiki」からのコピペであることを確認しました。編集ガイドラインには、「Wiki外から著作物を引用した場合は、引用元を必ず示すこと。」とありますが、当該史実欄には、引用元の提示はありませんでしたし、そもそも全文コピペは引用とは認められませんので、ガイドライン違反と考え、当該の部分を削除しました。今後も、他サイトなどからの丸コピペが発見された場合には、ガイドライン違反で削除でいいと思います。
この木を読みまさかと思いみてみれば、Lago1の史実欄のページも完全にWOTのwikiの史実欄と文章のみですが一致しています。このことから、他にも同様のページがスウェーデン陸軍内に複数あると推察されます。
あぁ、Lagoもでしたか、、、自分もそのセンを警戒してStrv m/42、Strv 74、Sav m/43(1944)、(1946)は確認してたんですがこっちは大丈夫でした
現在確認してる中でWOTの丸コピが分かったのは、Lago1を除くとm/40L・Strv81・Strv101の3ページです。他のツリーは今から確認するのでもっと増えると思います。
m/42Lじゃなくてm/40Lのことですよね?(一応確認)
一応編集報告ページの方にも書いておきました
↑2失礼m/40Lです。…ついでに最終報告しますと、スウェーデン陸軍は上記に挙げたページ以外はすべて大丈夫でした。
確認ありがとうございます!本人も出てきたようですけど81と101も削除しときますね。というか81とかWotwikiでの注釈の*5がそのまま文章に残ってるし、、、()
申し訳ございません。それは私です。今一資料がなく、他WIKIからのコピペをしてしまいました。申し訳ありませんでした。
別にコピペ自体は何も悪くないよ。ただコピペしたなら『〇〇から引用』とか書いとかないと
どうします?「Wot wikiからの引用」表記で残します、、、?
一応消してしまったのでもし引用表記で復旧するのであればバックアップから拾うなりしてください。
分かりました。ではそうします。ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
論文とか書いたことない?
論文…?は書いたことありませんが。
現在史実欄執筆済みのものでwikipedia、wot、戦車研究室などから引用したものは全て引用下を記入しました。引用元が書かれていないものは基本的に自筆だと思ってくれて構わないです。
リンク先に飛べないのは自分だけですかね?
どうやらhttpが重複してたみたいです。直しました。これで飛べるはずです。
A-4Bのコメントを見て思ったのですが、そろそろ編集報告にもzawazawaコメント欄を設置したほうが良いと思うのですが、やはり他の機体ページとは違い基本的には編集者向けのページなわけですし、管理者の方に依頼したほうが良いでしょうか?
一応、これまで議論しなければならない編集報告内容についてはここ編集会議でやってきたのですが、それだけでは不十分と言う事でしょうか?上の記述コピペ問題でも編集報告に「編集会議に~との報告があり…」という報告があり、該当の編集者さんがちゃんと気付けてますので、現状のままでも問題は無いと思いますが… もしそうではなく、「編集報告のコメント欄をZawaZawa仕様にしないのか?」という話でしたら、この編集会議ページ下部にある赤文字説明文で書かれている通り、編集報告ページのコメント欄は仕様上あえてWikiWikiコメント欄のままにしてありますので、どうかご理解よろしくお願いいたします。
あぁ…すいません。書いてましたね…自分も普段zawazawaからしか見てないので気付きませんでした。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
顔真っ赤板が書き込みの量に対して未だにzawazawa化されていないのも、同様にdiffanaで照会する必要があるからなのでしょうか?
>> 2252 真っ赤板はイライラが収まらない時向け用の隔離板なので、犯行予告とかそういうヤバイ投稿さえなければノータッチという方針でやってきています。ヤバイ投稿は編集荒らしの通報と同じく、管理ページに報告して頂けたらOKです。本当に「ヤバイ」やつは管理人さんが報告に気付く前でも、DiffAnaの通報機能を使えばWikiWiki運営が直接対応してくれるかと。 ZawaZawaコメント欄はDiffAnaのようなSMS認証が無くともIDが見えますが、他の一般掲示板でも「あ、この人真っ赤板のあの人だ…」とIDで判ってしまうのはどうだろうか?という話です。荒れてるのが基本の真っ赤板で大爆発事故が起きた時に、ID追跡ができてしまうと他の掲示板まで延焼しかねない。せっかく隔離してますので、余計なコネクションは要らないんじゃないかなぁと私は思います。 以前真っ赤板が荒れた時の編集会議ログです↓ https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/735 実際編集会議がプチ炎上会場になってますが、IDが追跡できてしまうとこういう延焼が雑談板等でも起こってしまう危険性があります。
なるほど了解いたしました。ありがとうございます。
自由掲示板の一覧ページに操作の質問らしい文章が直接書き込まれているんですが、これは一体どうやったらこうなるんでしょうか。初めて見ました。
編集荒らしか何かだと思いますよ。まぁ故意にやったのは確実でしょうね。消しときました。
アサルトのページにヘリでの立ち回り方を追記したいのですがいいでしょうか?
ここでいいのかちょっと分かりませんがページ名についてです。イタリアの地上車両で、名前に/が付く車両で/が全角になっているのばかりなのですが本来なら半角ではないのだろうかと思ったのですが、なにか理由とかあるんでしょうか
半角は改行だかなんだかのコマンドになってるから使わないとかだったはず。
説明が難しいですが大体そんな感じです。名前に半角のスラッシュが入ってると良くないので、あえて全角にしているそうです。
半角スラッシュはURLの中で特別な意味を持つため、敢えて使わないようにするのが一般的です。 例えば"AUBL/74 HVG"のURLはhttps://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74 HVGですが、本来半角スラッシュはフォルダの深さを区切るために使われるもので、URL通りに解釈すると「wikiwiki.jpが持つ」、「warthunderフォルダの中の」、「AUBLフォルダの中の」、「74 HVGという車両」という事になります。この場合、"74 HVG"という名前の車両は存在しないので、wiki管理をするうえで手間がかかります。 対して半角スラッシュを全角に変えた(=特別な意味を失くした)"AUBL/74"のURLはhttps://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74となり、「wikiwiki.jpが持つ」、「warthunderフォルダの中の」、「AUBL/74という車両」についてのページとなります。表記は間違っているものの、該当車両のページだとすぐわかるという事です。
https://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74 HVG
https://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74
例としてAUBL/74を出すけど、[https://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74] の全角スラッシュを半角にすると、階層として認識されちゃうから。AUBLの中に74ってページが有るように成るんだ
一足遅かったか
一瞬の差なので大丈夫ですよ
8,8 Pak 43/1 Sf. ''Nashorn''のスラッシュは半角になってるから「Top > 8,8 Pak 43 > 1 Sf. ''Nashorn''」って状態になってるな
その通りで、逆に自由掲示板は全ての掲示板が「自由掲示板というフォルダ」の中にある事が望ましいので、あえてページ名に半角スラッシュを入れてページを作成しています。Top > 自由掲示板 > こんなWTは嫌だという具合です
Top > 自由掲示板 > こんなWTは嫌だ
現在「空対空/空対地ミサイル」の操作について纏めてあるページはありますか? 探しましたが見つからなかったので、戦闘の基本にでも纏めようかと思いますが
入門講座等見ても、そういったページは見つからなかったので、作成しても問題ないと思います。
コンカラーのページにスパコン状態の画像を増やしてやろうと思ってアップロードしたのですがこんなメッセージが出て反映されないのですがどういう問題が起こっているのでしょうか?
自分も同じことが起きたことがあるのですが、理由は分からないので対処法だけ書きますと… まずファイル名に空白があるなら、空白がないファイル名に変えて再アップロード、次に同じ表示が出たら、編集画面から直接アップロードした画像のURLを張り付けてやれば反映されます。
出来ました!!ご丁寧にわかりやすくやり方まで書いていただきありがとうございました。
こんなページあったのか...というページがいくつか見つかりましたので、ここに上げておきます。 性能比較 公式PV 仮設 人気100 今日100 性能比較のページなんかは、現在の値に更新すればまだ使い道があるのではないでしょうか。
これ横の一覧から飛べるようになると嬉しいな
こんな画像あったのか... という画像がいくつか見つかりましたので、ここに上げておきます。
まだ国がタブになってない頃のキャプチャが懐かしいです。
wiki内の全ページを一覧表示する方法を知りたいのですが、そのような機能はありますか?
ページの一番上に並んでいるアイコンの一番左端に「一覧」というアイコンがあるので(ほかのアイコンも含め、PCでマウスオーバーして見たら機能名がバルーンヘルプで表示される)。
ありがとうございます
F-4EJ Phantom IIのトップ画が消えてしまっているのですが、どうにも添付ファイル一覧からも完全に消失してしまってるみたいなので自分には対処法が分かりません。対処法が分かる方は復元をお願いします。あともし自分(not管理者)にも可能ならやり方を教えて頂けないでしょうか?
今確認してみたらトップ画は特に消えてないんですけども何かあったんですかね?
E「J」の方ですよ?今見ても相変わらず消えてるのですけど…
自分の環境だとPC版・スマホ版共に表示されてますね…
Ipadだと映ってないで
自宅PCだけでなく、同じようにアンドロイドもダメでした…
わしもじゃ…
リンク先のファイルが削除されているようなので、復元は難しいのではないでしょうか。画像を上げた持ち主に外部サイトではなくwikiに上げるよう勧めるか、他の画像をトップ画にすることで対応するのはどうでしょうか?
こっちの環境だと画像が問題なく見えているので一応保存してアップロードします。使えそうなら使ってください
撮影者がこのことを把握するまでいつまでかかるか分からないですし、そもそも画像を保存してるかすら怪しいわけですから、最悪の場合は枝1氏に頼んで再度掲載してもらうのはどうでしょうか?…とか書いてたら、丁度枝1氏から画像が来ましたので自分が一応やってみます。 追記:ちょっとトラブルはありましたが何とかできました。素材を提供してくださった枝1氏に感謝します。
R3 T20 FA-HS(R3 T106 FA)のページについて、R3 T20 FA-HSのコメント欄で多少話して本車の渾名が「Capraia軽装甲偵察車」と決定いたしました。その時に私が「Capraia軽装甲偵察車」と打込んだのですがその後、何故か消されてしまい、何かの不具合かと思いまた打ち直したのですがやはり消されてしまいました。私が一昨日問いたのですが返答がなくこれでは編集のやり合いになってしまうのですがどう対処すれば良いでしょうか?
ただの嫌がらせと言う可能性を除いて考えると、まぁちゃんと相手に事の経緯を説明して、相手さんに引いてもらうのがベストなのでしょうが、今回のように相手さんが返答してくれない場合は…まぁ話し合いでの解決は厳しいでしょうね。取り敢えず、ほとぼりが冷めたころに再度変更してみて、それでも駄目なら多少強引にはなってしまう可能性もありますが、管理人さんに相談するしかないのではないでしょうか?
分かりました。有難うございます。
ゲーム内で明記されているわけではない機体の名称・愛称については、機体名に書き加えるのではなく、あくまで小ネタや史実として扱ったほうが良いのではないでしょうか
それについてはカッコを付けることで落ち着いています。
編集時に出る文に“ただしここの車両名はわかりやすいように日本語表記等を付け加えてもいいこととします。”とされているのであまり問題はないかと。あくまで日本語表記にこだわるなら「キャプライア装甲車」とすればいいですし。
まぁそうですね。英語と日本語の混同に違和感を覚える方も居るでしょうしそうしましょう。
しばらく削除されず平和だったのですが、昨日になってまた、(キャプライア軽装甲偵察車)が削除されていました。今は手は付けていませんが、また前と同じに、しばらく時間を置いて再度記入すると言う流れでよろしいでしょうか。削除した本人がこれを見ているなら是非名乗り出て欲しい物ですが
DiffAnaを見たところ同一人物によるものでした。
副業なる荒らしページが作られています。自分は対処法が分からないんでここに報告しておきます。
昨日、アップデートに伴い各国のツリーを修正したのですが、ドイツ空ツリーを現行の表に落とし込むとイタリア機の移動の関係で少々見にくい状況になってしまいました。何かいい解決策などないでしょうか? WoT wikiのように課金機体を別表に分けると見やすいかもしれませんが、編集は少し大変そうです。
イタリア機の部分だけregionで囲んでしまうというのはどうでしょうか。表の中でregionが使えるかは試していないので分かりませんが
表の中でregionを使っても動作しないんですよね。今のWikiwikiだとregionは非推奨でfoldが推奨されていると言うことで試してはみたのですが、そちらでも中途半端な動作になってしまいました。
ゲーム内のツリー構造(ツリー表示)からは逸脱するけど、課金機体の3列目を作ってイタリア機をそこに移すとか、イタリア機の戦闘機・爆撃機のそれぞれツリートップの機体だけアイコン画像表示して残りは文字リンクだけにするとか、そんな感じじゃだめですかね。
ドイツ課金機体は多いですし、3列目を設けてもいいかもしれませんね。ただ、Wikiのページ幅が足りるかSnowさんのテストwikiでちょっと試してみます
リンク試しに作ってみましたが、PC表示の場合は何とか幅は足りそうです。ただ、スマホから見ると若干変な感じになりますね...
La5FNの扱い方が分かったのでRBの項目を編集してもよろしいでしょうか?
どうぞ
BT-5等が積んでる45 mm 20-K cannonの搭載武装ページに関してなのですが、同じ砲でもBR-243Pを積んでいる車両と積んでいない車両がいるため、車両ページとの兼ね合いのために解説ページを2種類作る必要があるのですがこの際のページの命名はどうすればいいでしょうか?
他のページですと新型砲弾を使えるものを(late)としていたりしますね
なるほど、それがよさそうですね ありがとうございます
LVT(A)(4)のページの性能書き込みとZawazawaのコメントの紐付けをしました。
編集報告はこちらでどうぞ。
ザワザワコメント欄を作成して埋め込みは誰でもできますけど、紐付けって誰でもできるんですか?
紐付けと埋め込みがごっちゃになってるのでは?紐付けはできていませんよ。
今日のwikiwikiのモダンブラウザ最適化作業以降、ウィキ全体でフォントが変わり、特にメニューバーで行内に収まらずはみ出す様子が見られますが、何か対処は行いますか?
レイアウト崩れてるわけじゃないから良いかなあと。皆さん気になります?
皆様お疲れ様です。色々と大変だったそうで…。 メニューバーはとりあえずカタカナの半角化、改行等で調整しましたが、いかがでしょうか?
うむ~またアプデで文字の間隔が変わりましたね…せっかく整えたのに(笑 一応、機能としては特に問題ないですが、様子見てメニューはまた触るかもです。
編集報告にも書きましたが、メニューバーの半角文字、殆どを元に戻してあります。スウェーデン君は全角だとやっぱり改行しちゃうので半角のままです(笑
陸海空のモード別スレッドってなかったと思うんですが、必要ですか?
Naval battlesのようなページですか?あればあるで使う人はそれなりにいるでしょうが、今のコメントの流れ方ならなくても大丈夫じゃないかなとは思います。置くとしたら各モードの基本戦闘のページとかでしょうか?
普段warthunder wikiを使わせてもらっているものです。一部の空軍の機体の説明が少ないor古いと感じています。英語wikiを翻訳して機体説明を編集してもいいのでしょうか。普段wikiは見るだけで編集したことはないので編集のルールを全く知らないです。どうかそこら辺のところ教えてください。
編集ガイドラインがメニューバーにあるので、そこを見てわからないところがあれば質問して下さい。
戦闘の基本の中にある基地破壊に必要な爆弾の数ですが、よくここに確認に来るのですが、毎回どこのページにこれがあるかわからず見つけるのに時間がかかってしまいます。ゲームデータなどのところに爆弾のページを作っていただけないでしょうか。
私所有の「サンプルTEST」Wikiが何故か死んでますね\(^o^)/ 数日前は何も問題なかったのに…明らか最近のWikiアプデの影響ですねorz また週末にでも問い合わせてみます。私のテスト用Wiki使って下さってる編集者の方は限られてますが、暫くは使えないかもなのでご注意ください…
何事も無かったかのように復旧したようです。とりあえずヨカッタ… しかしフォント変わると雰囲気ものすごく変わりますねぇ~
最近、雑談板などで全く関係ない話が増えてきているように感じます。政治やその他、他国の兵器を批評などするのは個人の自由ではありますがここは一介のゲームwiki。そう言った話を出すのは健全に利用している方にとっても迷惑ではないでしょうか。なので、「利用上の注意」四項目めの「政治的な発言や、このゲーム(WT)と関係ないことはコメントを極力控えてください。(例:他のゲームの話、等)」をもう少し強調すべきだと思います。例としては、文字を最大化して眼につきやすくする、等。これは勿論無制限ではなく、一時的なものです。検討のほど、よろしくお願い致します。
と言うか、自分でやって良いですか?
こちらこそ毎回返信が遅くなり申し訳ありません。ZawaZawaコメント欄のリンク付けの為に忙しくても新規トピックは数日おきに確認しているのですが、編集作業はここ数年殆ど参加する余裕が無く、ここのお返事のついつい忘れてしまいます…。 はい!2342番のコメントで説明した通り管理ページで直接提案して頂いて構いません。荒らし対策の為に凍結されているページを編集する機会はあまり無いと思いますが、基本的にこのように提案して管理人さんに編集してもらうスタイルが一番シンプルで合理的だと思うので、是非覚えておいて頂ければと。 2342番のコメントのリンク先↓ https://zawazawa.jp/warthunder/topic/4/1923 を参考にして提案してください。 私が編集した内容で大丈夫なのであれば提案する書式は -&size(18){&color(Red){''政治的な発言''や、''このゲーム(WT)と関係ない事(他のゲームの話など)''は&br;コメントを極力控えてください。};}; ですね。これを該当部分の書式と「置換」してください、と提案すればOKです。 解りやすいようにテストWikiの「雑談ページ2020年6月一部注意文改定案」のページも紹介しておくとより丁寧だと思います。
送信しました。
そもそも自分の考えでは、雑談板はあれはあれで何でもありで良いと思うし、掲示板を増やすことでニーズを満たしたいんですよね。
それにどうせ駄目だっていうなら、人の良心に期待するよりはさっさと禁止ワード追加しちゃったほうが手っ取り早いし、確実。
サーバーメンテの話でクラウドの話したくらいで政治的発言扱いですよ、現実がアホすぎてもうね。 だからそれなら細かく掲示板分けて、そこでルール厳格化したほうが抽象的にどうとでも取れるルール作らなくて良いし、制御可能でしょう。
確かに雑談板は管理者さんの言うとおり(限られた範囲なら)なんでもありで良いと思うんです。個別に専用の板を用意して、質問はここ、不具合報告とかはここ。と言うった風にやるのもとても良いと思います。しかし、流石に板が多すぎると利用者も困惑するでしょうが...。ですが、最近は自演で韓国を非難したいがために木を立てたり、日本雑談板の方(や個別のページ)ではありますが日本陸軍の上層部を無能と貶んだり「ミリタリー」と言う垣根を超えてくる書き込みが見受けられます。個人的にはこれを抑制したくて提案するに至りました。ですので、禁止ワードとかを追加したり板を細分化する必要はないです。そもそもこれは永久ではなく一時的な措置として提案したものですから。
ありがとうございます。 注意書きについてはちょっと編集するくらいなんで問題は無いです。
ただ、提示された例は荒らしとしてBAN対象なので、注意書き増やしたところで正直無駄かなあ…と思います…
なるほど、確かにそうですね。ですがこれはこう言った書き込みをする人だけではなく、そう言った書き込みに反応してしまう人に対しての戒めでもあります。前者はともかく後者は明らか悪意があって書き込まれたものだと分かります。(前者も明らかに悪意があったとは思われますが)それにもかかわらず沢山の枝葉がついてしまいました。ですので戒めのためにも必要だと考えています。
私も実は注意文はあまり意味無い派(…と思いながら色々注意文を追加・整頓してきた人)ですが、今回の件は既にある注意文の強調というだけですので特に反対はしませんでした。注意文が増えて埋もれてましたから、妥当な修正かと思います。 木主さんの問題意識はよく解ります。ただ問題の書き込みをする人はそもそも注意文を見ていなかったり、注意文を強調し過ぎると自治警察が出現してカオスになったりしてなかなか難しいんですよね… ZawaZawa機能による通報を頂いた「度が過ぎるコメント」は管理人さんが何らかの対処をしてくれているので、安心して頂ければと。もちろん時折問題あるコメントは見かけますが、ここ数年、ZawaZawa導入以前のような爆発的炎上は起こってないですので、ネット上の匿名掲示板としては比較的まともな環境が維持されているのではないかと思います。アプデの度にZawaZawaコメント欄を設置して下さる編集者の皆さん、問題コメントを通報して下さる皆さんや、ZawaZawaコメント欄の非表示機能を上手く活用してくれるWiki民皆さんのお陰です。 私は最近はZawaZawaコメント欄の管理と今回のような編集アドバイスしかできておらず誠に恐縮ではありますが、これからもこれまで通り、皆さんにWTWikiを見守っていただければと思います。
やったんで確認よろです
ありがとうございます。コレは一時的な措置ですので良くなったかなと思ったら管理ページ用掲示板でお声掛けします。
書いた通り元からある&埋もれていた注意文でしたので、戻す必要は無いかなーと思いますが、また何か修正提案があれば今回のように提案&修正依頼を行ってくださいね。お疲れ様でした!
各機体・車両・艦艇ページの公式WikiへのURLですが古いままの物やURLそのものが貼られて無いのが多数あります…P-36などやりましたが未だ膨大な数がまだあるので誰かURL編集ご協力お願いします。
とりあえずソ連陸の公式wikiURLは更新しておいたよ
ありがとうございます!
今SBECのところを編集させてもらってる者です。飛行場(および小基地)に関して現モジュール型に仕様変更があったという理由もあって旧仕様から大規模編集を行いました。規模の件だけ事後報告のような形で申し訳ありませんがその都度こまごまと編集報告に上げておきましたのでそれに関しては問題ないと思っておりました。で、今後さらに勝利条件の下のところに戦略目標であるタスクの内容を書こうと思ってるのですが、戦略スコアまで書いていい物かどうか(元を返せば小基地爆撃におけるSPもそうですが)相談したく編集会議に顔を出した次第です。何分シミュレーターでスコアを気にしてしまうのもどうか、などと自分自身思うところがあったもので。
全然おkです
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
スウェーデン陸の車両を編集していて気がついたのですが、同じ名称の砲でも、使える砲弾が違うことがあるのですが(例:Strv121とStrv122,Lvkv42とVEAK40)テンプレートにはどちらかの組み合わせしか載っていないのですが、どうすればいいでしょうか
上の木に同じような内容があったのを見落としていました スウェーデンの場合は(前期)と(後期)のような名称で分けるべきでしょうか?
ある程度その砲を装備した車両が多く、それぞれの就役年から前期後期がある程度はっきりしているなら、そのように名前を分ければよいと思いますが、それが難しいようなら、「A」「B」とか、個別の車両名をつけて分けるのも手だと思います。最悪、砲のページ名が実態と合わなくなっても、編集の際に探す手間が増えるだけで、車両のページ自体には影響がありませんしね。
自由掲示板の方にSS関連の板は沢山あるのですがイラスト系の板は無いなと感じました。あってもいいと思うので追加してもよろしいでしょうか?
自由掲示板は、基本的には特に問題のあるページではなく同じものが無いのであれば作成は自由のハズです。
成る程、ありがとうございます。
気がついたのだけれどIkv 103の史実欄がWorld of Tanksのwikiの史実欄と画像と文面が全く同じでなおかつwotwikiの方に引用表示が無いことを見るとコピペではないかと、、、 こういう事例はどうすればいいでしょうか
私は、管理者ではない、一閲覧者ですが、Ikv 103の史実欄が「World of Tanks Wiki」からのコピペであることを確認しました。編集ガイドラインには、「Wiki外から著作物を引用した場合は、引用元を必ず示すこと。」とありますが、当該史実欄には、引用元の提示はありませんでしたし、そもそも全文コピペは引用とは認められませんので、ガイドライン違反と考え、当該の部分を削除しました。今後も、他サイトなどからの丸コピペが発見された場合には、ガイドライン違反で削除でいいと思います。
この木を読みまさかと思いみてみれば、Lago1の史実欄のページも完全にWOTのwikiの史実欄と文章のみですが一致しています。このことから、他にも同様のページがスウェーデン陸軍内に複数あると推察されます。
あぁ、Lagoもでしたか、、、自分もそのセンを警戒してStrv m/42、Strv 74、Sav m/43(1944)、(1946)は確認してたんですがこっちは大丈夫でした
現在確認してる中でWOTの丸コピが分かったのは、Lago1を除くとm/40L・Strv81・Strv101の3ページです。他のツリーは今から確認するのでもっと増えると思います。
m/42Lじゃなくてm/40Lのことですよね?(一応確認)
一応編集報告ページの方にも書いておきました
↑2失礼m/40Lです。…ついでに最終報告しますと、スウェーデン陸軍は上記に挙げたページ以外はすべて大丈夫でした。
確認ありがとうございます!本人も出てきたようですけど81と101も削除しときますね。というか81とかWotwikiでの注釈の*5がそのまま文章に残ってるし、、、()
申し訳ございません。それは私です。今一資料がなく、他WIKIからのコピペをしてしまいました。申し訳ありませんでした。
別にコピペ自体は何も悪くないよ。ただコピペしたなら『〇〇から引用』とか書いとかないと
どうします?「Wot wikiからの引用」表記で残します、、、?
一応消してしまったのでもし引用表記で復旧するのであればバックアップから拾うなりしてください。
分かりました。ではそうします。ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
論文とか書いたことない?
論文…?は書いたことありませんが。
現在史実欄執筆済みのものでwikipedia、wot、戦車研究室などから引用したものは全て引用下を記入しました。引用元が書かれていないものは基本的に自筆だと思ってくれて構わないです。
リンク先に飛べないのは自分だけですかね?
どうやらhttpが重複してたみたいです。直しました。これで飛べるはずです。
A-4Bのコメントを見て思ったのですが、そろそろ編集報告にもzawazawaコメント欄を設置したほうが良いと思うのですが、やはり他の機体ページとは違い基本的には編集者向けのページなわけですし、管理者の方に依頼したほうが良いでしょうか?
一応、これまで議論しなければならない編集報告内容についてはここ編集会議でやってきたのですが、それだけでは不十分と言う事でしょうか?上の記述コピペ問題でも編集報告に「編集会議に~との報告があり…」という報告があり、該当の編集者さんがちゃんと気付けてますので、現状のままでも問題は無いと思いますが…
もしそうではなく、「編集報告のコメント欄をZawaZawa仕様にしないのか?」という話でしたら、この編集会議ページ下部にある赤文字説明文で書かれている通り、編集報告ページのコメント欄は仕様上あえてWikiWikiコメント欄のままにしてありますので、どうかご理解よろしくお願いいたします。
あぁ…すいません。書いてましたね…自分も普段zawazawaからしか見てないので気付きませんでした。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
顔真っ赤板が書き込みの量に対して未だにzawazawa化されていないのも、同様にdiffanaで照会する必要があるからなのでしょうか?
>> 2252
真っ赤板はイライラが収まらない時向け用の隔離板なので、犯行予告とかそういうヤバイ投稿さえなければノータッチという方針でやってきています。ヤバイ投稿は編集荒らしの通報と同じく、管理ページに報告して頂けたらOKです。本当に「ヤバイ」やつは管理人さんが報告に気付く前でも、DiffAnaの通報機能を使えばWikiWiki運営が直接対応してくれるかと。
ZawaZawaコメント欄はDiffAnaのようなSMS認証が無くともIDが見えますが、他の一般掲示板でも「あ、この人真っ赤板のあの人だ…」とIDで判ってしまうのはどうだろうか?という話です。荒れてるのが基本の真っ赤板で大爆発事故が起きた時に、ID追跡ができてしまうと他の掲示板まで延焼しかねない。せっかく隔離してますので、余計なコネクションは要らないんじゃないかなぁと私は思います。
以前真っ赤板が荒れた時の編集会議ログです↓
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/735
実際編集会議がプチ炎上会場になってますが、IDが追跡できてしまうとこういう延焼が雑談板等でも起こってしまう危険性があります。
なるほど了解いたしました。ありがとうございます。
自由掲示板の一覧ページに操作の質問らしい文章が直接書き込まれているんですが、これは一体どうやったらこうなるんでしょうか。初めて見ました。

編集荒らしか何かだと思いますよ。まぁ故意にやったのは確実でしょうね。消しときました。
アサルトのページにヘリでの立ち回り方を追記したいのですがいいでしょうか?
ここでいいのかちょっと分かりませんがページ名についてです。イタリアの地上車両で、名前に/が付く車両で/が全角になっているのばかりなのですが本来なら半角ではないのだろうかと思ったのですが、なにか理由とかあるんでしょうか
半角は改行だかなんだかのコマンドになってるから使わないとかだったはず。
説明が難しいですが大体そんな感じです。名前に半角のスラッシュが入ってると良くないので、あえて全角にしているそうです。
半角スラッシュはURLの中で特別な意味を持つため、敢えて使わないようにするのが一般的です。
例えば"AUBL/74 HVG"のURLは
https://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74 HVG
ですが、本来半角スラッシュはフォルダの深さを区切るために使われるもので、URL通りに解釈すると「wikiwiki.jpが持つ」、「warthunderフォルダの中の」、「AUBLフォルダの中の」、「74 HVGという車両」という事になります。この場合、"74 HVG"という名前の車両は存在しないので、wiki管理をするうえで手間がかかります。対して半角スラッシュを全角に変えた(=特別な意味を失くした)"AUBL/74"のURLは
https://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74
となり、「wikiwiki.jpが持つ」、「warthunderフォルダの中の」、「AUBL/74という車両」についてのページとなります。表記は間違っているものの、該当車両のページだとすぐわかるという事です。例としてAUBL/74を出すけど、[https://wikiwiki.jp/warthunder/AUBL/74] の全角スラッシュを半角にすると、階層として認識されちゃうから。AUBLの中に74ってページが有るように成るんだ
一足遅かったか
一瞬の差なので大丈夫ですよ
8,8 Pak 43/1 Sf. ''Nashorn''のスラッシュは半角になってるから「Top > 8,8 Pak 43 > 1 Sf. ''Nashorn''」って状態になってるな
その通りで、逆に自由掲示板は全ての掲示板が「自由掲示板というフォルダ」の中にある事が望ましいので、あえてページ名に半角スラッシュを入れてページを作成しています。
Top > 自由掲示板 > こんなWTは嫌だ
という具合です現在「空対空/空対地ミサイル」の操作について纏めてあるページはありますか? 探しましたが見つからなかったので、戦闘の基本にでも纏めようかと思いますが
入門講座等見ても、そういったページは見つからなかったので、作成しても問題ないと思います。
コンカラーのページにスパコン状態の画像を増やしてやろうと思ってアップロードしたのですがこんなメッセージが出て反映されないのですがどういう問題が起こっているのでしょうか?

自分も同じことが起きたことがあるのですが、理由は分からないので対処法だけ書きますと… まずファイル名に空白があるなら、空白がないファイル名に変えて再アップロード、次に同じ表示が出たら、編集画面から直接アップロードした画像のURLを張り付けてやれば反映されます。
出来ました!!ご丁寧にわかりやすくやり方まで書いていただきありがとうございました。
こんなページあったのか...というページがいくつか見つかりましたので、ここに上げておきます。
性能比較 公式PV 仮設 人気100 今日100
性能比較のページなんかは、現在の値に更新すればまだ使い道があるのではないでしょうか。
これ横の一覧から飛べるようになると嬉しいな
こんな画像あったのか... という画像がいくつか見つかりましたので、ここに上げておきます。
まだ国がタブになってない頃のキャプチャが懐かしいです。
wiki内の全ページを一覧表示する方法を知りたいのですが、そのような機能はありますか?
ページの一番上に並んでいるアイコンの一番左端に「一覧」というアイコンがあるので(ほかのアイコンも含め、PCでマウスオーバーして見たら機能名がバルーンヘルプで表示される)。
ありがとうございます
F-4EJ Phantom IIのトップ画が消えてしまっているのですが、どうにも添付ファイル一覧からも完全に消失してしまってるみたいなので自分には対処法が分かりません。対処法が分かる方は復元をお願いします。あともし自分(not管理者)にも可能ならやり方を教えて頂けないでしょうか?
今確認してみたらトップ画は特に消えてないんですけども何かあったんですかね?
E「J」の方ですよ?今見ても相変わらず消えてるのですけど…

自分の環境だとPC版・スマホ版共に表示されてますね…
Ipadだと映ってないで
自宅PCだけでなく、同じようにアンドロイドもダメでした…
わしもじゃ…
リンク先のファイルが削除されているようなので、復元は難しいのではないでしょうか。画像を上げた持ち主に外部サイトではなくwikiに上げるよう勧めるか、他の画像をトップ画にすることで対応するのはどうでしょうか?
こっちの環境だと画像が問題なく見えているので一応保存してアップロードします。使えそうなら使ってください
撮影者がこのことを把握するまでいつまでかかるか分からないですし、そもそも画像を保存してるかすら怪しいわけですから、最悪の場合は枝1氏に頼んで再度掲載してもらうのはどうでしょうか?…とか書いてたら、丁度枝1氏から画像が来ましたので自分が一応やってみます。 追記:ちょっとトラブルはありましたが何とかできました。素材を提供してくださった枝1氏に感謝します。
R3 T20 FA-HS(R3 T106 FA)のページについて、R3 T20 FA-HSのコメント欄で多少話して本車の渾名が「Capraia軽装甲偵察車」と決定いたしました。その時に私が「Capraia軽装甲偵察車」と打込んだのですがその後、何故か消されてしまい、何かの不具合かと思いまた打ち直したのですがやはり消されてしまいました。私が一昨日問いたのですが返答がなくこれでは編集のやり合いになってしまうのですがどう対処すれば良いでしょうか?
ただの嫌がらせと言う可能性を除いて考えると、まぁちゃんと相手に事の経緯を説明して、相手さんに引いてもらうのがベストなのでしょうが、今回のように相手さんが返答してくれない場合は…まぁ話し合いでの解決は厳しいでしょうね。取り敢えず、ほとぼりが冷めたころに再度変更してみて、それでも駄目なら多少強引にはなってしまう可能性もありますが、管理人さんに相談するしかないのではないでしょうか?
分かりました。有難うございます。
ゲーム内で明記されているわけではない機体の名称・愛称については、機体名に書き加えるのではなく、あくまで小ネタや史実として扱ったほうが良いのではないでしょうか
それについてはカッコを付けることで落ち着いています。
編集時に出る文に“ただしここの車両名はわかりやすいように日本語表記等を付け加えてもいいこととします。”とされているのであまり問題はないかと。あくまで日本語表記にこだわるなら「キャプライア装甲車」とすればいいですし。
まぁそうですね。英語と日本語の混同に違和感を覚える方も居るでしょうしそうしましょう。
しばらく削除されず平和だったのですが、昨日になってまた、(キャプライア軽装甲偵察車)が削除されていました。今は手は付けていませんが、また前と同じに、しばらく時間を置いて再度記入すると言う流れでよろしいでしょうか。削除した本人がこれを見ているなら是非名乗り出て欲しい物ですが
DiffAnaを見たところ同一人物によるものでした。
副業なる荒らしページが作られています。自分は対処法が分からないんでここに報告しておきます。
昨日、アップデートに伴い各国のツリーを修正したのですが、ドイツ空ツリーを現行の表に落とし込むとイタリア機の移動の関係で少々見にくい状況になってしまいました。何かいい解決策などないでしょうか?
WoT wikiのように課金機体を別表に分けると見やすいかもしれませんが、編集は少し大変そうです。
イタリア機の部分だけregionで囲んでしまうというのはどうでしょうか。表の中でregionが使えるかは試していないので分かりませんが
表の中でregionを使っても動作しないんですよね。今のWikiwikiだとregionは非推奨でfoldが推奨されていると言うことで試してはみたのですが、そちらでも中途半端な動作になってしまいました。
ゲーム内のツリー構造(ツリー表示)からは逸脱するけど、課金機体の3列目を作ってイタリア機をそこに移すとか、イタリア機の戦闘機・爆撃機のそれぞれツリートップの機体だけアイコン画像表示して残りは文字リンクだけにするとか、そんな感じじゃだめですかね。
ドイツ課金機体は多いですし、3列目を設けてもいいかもしれませんね。ただ、Wikiのページ幅が足りるかSnowさんのテストwikiでちょっと試してみます
リンク試しに作ってみましたが、PC表示の場合は何とか幅は足りそうです。ただ、スマホから見ると若干変な感じになりますね...
La5FNの扱い方が分かったのでRBの項目を編集してもよろしいでしょうか?
どうぞ
ありがとうございます
BT-5等が積んでる45 mm 20-K cannonの搭載武装ページに関してなのですが、同じ砲でもBR-243Pを積んでいる車両と積んでいない車両がいるため、車両ページとの兼ね合いのために解説ページを2種類作る必要があるのですがこの際のページの命名はどうすればいいでしょうか?
他のページですと新型砲弾を使えるものを(late)としていたりしますね
なるほど、それがよさそうですね ありがとうございます
LVT(A)(4)のページの性能書き込みとZawazawaのコメントの紐付けをしました。
編集報告はこちらでどうぞ。
ザワザワコメント欄を作成して埋め込みは誰でもできますけど、紐付けって誰でもできるんですか?
紐付けと埋め込みがごっちゃになってるのでは?紐付けはできていませんよ。
今日のwikiwikiのモダンブラウザ最適化作業以降、ウィキ全体でフォントが変わり、特にメニューバーで行内に収まらずはみ出す様子が見られますが、何か対処は行いますか?
レイアウト崩れてるわけじゃないから良いかなあと。皆さん気になります?
皆様お疲れ様です。色々と大変だったそうで…。
メニューバーはとりあえずカタカナの半角化、改行等で調整しましたが、いかがでしょうか?
うむ~またアプデで文字の間隔が変わりましたね…せっかく整えたのに(笑
一応、機能としては特に問題ないですが、様子見てメニューはまた触るかもです。
編集報告にも書きましたが、メニューバーの半角文字、殆どを元に戻してあります。スウェーデン君は全角だとやっぱり改行しちゃうので半角のままです(笑
陸海空のモード別スレッドってなかったと思うんですが、必要ですか?
Naval battlesのようなページですか?あればあるで使う人はそれなりにいるでしょうが、今のコメントの流れ方ならなくても大丈夫じゃないかなとは思います。置くとしたら各モードの基本戦闘のページとかでしょうか?
普段warthunder wikiを使わせてもらっているものです。一部の空軍の機体の説明が少ないor古いと感じています。英語wikiを翻訳して機体説明を編集してもいいのでしょうか。普段wikiは見るだけで編集したことはないので編集のルールを全く知らないです。どうかそこら辺のところ教えてください。
編集ガイドラインがメニューバーにあるので、そこを見てわからないところがあれば質問して下さい。
戦闘の基本の中にある基地破壊に必要な爆弾の数ですが、よくここに確認に来るのですが、毎回どこのページにこれがあるかわからず見つけるのに時間がかかってしまいます。ゲームデータなどのところに爆弾のページを作っていただけないでしょうか。
私所有の「サンプルTEST」Wikiが何故か死んでますね\(^o^)/
数日前は何も問題なかったのに…明らか最近のWikiアプデの影響ですねorz
また週末にでも問い合わせてみます。私のテスト用Wiki使って下さってる編集者の方は限られてますが、暫くは使えないかもなのでご注意ください…
何事も無かったかのように復旧したようです。とりあえずヨカッタ…
しかしフォント変わると雰囲気ものすごく変わりますねぇ~
最近、雑談板などで全く関係ない話が増えてきているように感じます。政治やその他、他国の兵器を批評などするのは個人の自由ではありますがここは一介のゲームwiki。そう言った話を出すのは健全に利用している方にとっても迷惑ではないでしょうか。なので、「利用上の注意」四項目めの「政治的な発言や、このゲーム(WT)と関係ないことはコメントを極力控えてください。(例:他のゲームの話、等)」をもう少し強調すべきだと思います。例としては、文字を最大化して眼につきやすくする、等。これは勿論無制限ではなく、一時的なものです。検討のほど、よろしくお願い致します。
と言うか、自分でやって良いですか?
こちらこそ毎回返信が遅くなり申し訳ありません。ZawaZawaコメント欄のリンク付けの為に忙しくても新規トピックは数日おきに確認しているのですが、編集作業はここ数年殆ど参加する余裕が無く、ここのお返事のついつい忘れてしまいます…。
はい!2342番のコメントで説明した通り管理ページで直接提案して頂いて構いません。荒らし対策の為に凍結されているページを編集する機会はあまり無いと思いますが、基本的にこのように提案して管理人さんに編集してもらうスタイルが一番シンプルで合理的だと思うので、是非覚えておいて頂ければと。
2342番のコメントのリンク先↓
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/4/1923
を参考にして提案してください。
私が編集した内容で大丈夫なのであれば提案する書式は
-&size(18){&color(Red){''政治的な発言''や、''このゲーム(WT)と関係ない事(他のゲームの話など)''は&br;コメントを極力控えてください。};};
ですね。これを該当部分の書式と「置換」してください、と提案すればOKです。
解りやすいようにテストWikiの「雑談ページ2020年6月一部注意文改定案」のページも紹介しておくとより丁寧だと思います。
送信しました。
そもそも自分の考えでは、雑談板はあれはあれで何でもありで良いと思うし、掲示板を増やすことでニーズを満たしたいんですよね。
それにどうせ駄目だっていうなら、人の良心に期待するよりはさっさと禁止ワード追加しちゃったほうが手っ取り早いし、確実。
サーバーメンテの話でクラウドの話したくらいで政治的発言扱いですよ、現実がアホすぎてもうね。
だからそれなら細かく掲示板分けて、そこでルール厳格化したほうが抽象的にどうとでも取れるルール作らなくて良いし、制御可能でしょう。
確かに雑談板は管理者さんの言うとおり(限られた範囲なら)なんでもありで良いと思うんです。個別に専用の板を用意して、質問はここ、不具合報告とかはここ。と言うった風にやるのもとても良いと思います。しかし、流石に板が多すぎると利用者も困惑するでしょうが...。ですが、最近は自演で韓国を非難したいがために木を立てたり、日本雑談板の方(や個別のページ)ではありますが日本陸軍の上層部を無能と貶んだり「ミリタリー」と言う垣根を超えてくる書き込みが見受けられます。個人的にはこれを抑制したくて提案するに至りました。ですので、禁止ワードとかを追加したり板を細分化する必要はないです。そもそもこれは永久ではなく一時的な措置として提案したものですから。
ありがとうございます。
注意書きについてはちょっと編集するくらいなんで問題は無いです。
ただ、提示された例は荒らしとしてBAN対象なので、注意書き増やしたところで正直無駄かなあ…と思います…
なるほど、確かにそうですね。ですがこれはこう言った書き込みをする人だけではなく、そう言った書き込みに反応してしまう人に対しての戒めでもあります。前者はともかく後者は明らか悪意があって書き込まれたものだと分かります。(前者も明らかに悪意があったとは思われますが)それにもかかわらず沢山の枝葉がついてしまいました。ですので戒めのためにも必要だと考えています。
私も実は注意文はあまり意味無い派(…と思いながら色々注意文を追加・整頓してきた人)ですが、今回の件は既にある注意文の強調というだけですので特に反対はしませんでした。注意文が増えて埋もれてましたから、妥当な修正かと思います。
木主さんの問題意識はよく解ります。ただ問題の書き込みをする人はそもそも注意文を見ていなかったり、注意文を強調し過ぎると自治警察が出現してカオスになったりしてなかなか難しいんですよね…
ZawaZawa機能による通報を頂いた「度が過ぎるコメント」は管理人さんが何らかの対処をしてくれているので、安心して頂ければと。もちろん時折問題あるコメントは見かけますが、ここ数年、ZawaZawa導入以前のような爆発的炎上は起こってないですので、ネット上の匿名掲示板としては比較的まともな環境が維持されているのではないかと思います。アプデの度にZawaZawaコメント欄を設置して下さる編集者の皆さん、問題コメントを通報して下さる皆さんや、ZawaZawaコメント欄の非表示機能を上手く活用してくれるWiki民皆さんのお陰です。
私は最近はZawaZawaコメント欄の管理と今回のような編集アドバイスしかできておらず誠に恐縮ではありますが、これからもこれまで通り、皆さんにWTWikiを見守っていただければと思います。
やったんで確認よろです
ありがとうございます。コレは一時的な措置ですので良くなったかなと思ったら管理ページ用掲示板でお声掛けします。
書いた通り元からある&埋もれていた注意文でしたので、戻す必要は無いかなーと思いますが、また何か修正提案があれば今回のように提案&修正依頼を行ってくださいね。お疲れ様でした!
各機体・車両・艦艇ページの公式WikiへのURLですが古いままの物やURLそのものが貼られて無いのが多数あります…P-36などやりましたが未だ膨大な数がまだあるので誰かURL編集ご協力お願いします。
とりあえずソ連陸の公式wikiURLは更新しておいたよ
ありがとうございます!
今SBECのところを編集させてもらってる者です。飛行場(および小基地)に関して現モジュール型に仕様変更があったという理由もあって旧仕様から大規模編集を行いました。規模の件だけ事後報告のような形で申し訳ありませんがその都度こまごまと編集報告に上げておきましたのでそれに関しては問題ないと思っておりました。で、今後さらに勝利条件の下のところに戦略目標であるタスクの内容を書こうと思ってるのですが、戦略スコアまで書いていい物かどうか(元を返せば小基地爆撃におけるSPもそうですが)相談したく編集会議に顔を出した次第です。何分シミュレーターでスコアを気にしてしまうのもどうか、などと自分自身思うところがあったもので。
全然おkです